| 発売日 | 2020年6月9日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.47インチ |
| 重量 | 204g |
| バッテリー容量 | 5260mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
選択中の製品:Mi Note 10 Lite 128GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2020年11月13日 15:59 | |
| 9 | 6 | 2020年11月13日 10:05 | |
| 4 | 1 | 2020年11月8日 10:11 | |
| 2 | 2 | 2020年11月8日 18:32 | |
| 6 | 2 | 2020年11月4日 20:29 | |
| 12 | 7 | 2020年11月6日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
メインカメラの解像度は6400万画素ですが、4-in-1 スーパーピクセルということで撮影後の実際の画像は自動的に1600万画素になってしまうのいうことでしょうか?
それとも、撮影時に6400万画素出力を選べるのでしょうか?
旅行に行った時に、案内板を写真とってあとで思い出しながら見ることがよくあります。でも細かい説明文が読めないことがあるので、もし6400万画素で出力できるのならば、細かな字も読めるようになるからメリット大きいかなと思っています。
0点
>こもりぎみさん
何もしないと1600万画素が標準です。
6400万画素は64Mと言う撮影モードか
マニュアル撮影時に選択出来ます。
64Mにするとズームが出来ないAI使えない
となります。
手振れも精細に写るので1600万画素よりシビアになります。
1600万画素でデジタルズーム使って写しておく方が
確率的にいいと思います。
クロップをしています。
AIモードがTEXT判定で一番くっきり写ります。
ただし色味が白黒のようになります。
AI オフにしても写り具合はあまり変化なく色味が変わった程度で分かりにくいです。
6400万画素は室内近距離だとご覧の通り3秒タイマーで手を固定して撮りましたが
今ひとつです。屋外で離れればここまで顕著でないです。
マニュアルよりオート(AIオフ)やAI使った1600万画素の方がほとんどにおいて結果がいいです。
内部で合成処理などするため有利なのだと思います。
近寄れない看板なら6400万画素は有効だと思います。
書込番号:23784971
![]()
2点
>Taro1969さん
比較写真ありがとうございます!!
6400画素でも撮れるとのこと安心しました。
公園内の案内看板なんかはでかいので離れて取ることが多いし、昼間なのでなんとか手ブレも気をつけれそうです。
それにしても1600画素のAI textモードはめちゃくちゃ鮮明ですね!
本当にありがとうございました!!
書込番号:23785014
1点
>Taro1969さん
いつも的確で詳しい説明をどうもありがとうございます。
比較写真も大変参考になりました!
いろいろ悩みましたが、Mi note 10 lite にすることに決めました。
やはり2万円以下ではカメラがダントツに良さそうなことが決め手になりました。
ColorOSと同じく、使い勝手や通知関係では今と同じようなストレス続きそうですが。。。苦笑
本当にありがとうございました!!
書込番号:23785024
1点
>こもりぎみさん
基本的なタスク維持や通知に苦労するところがありますが
アプリ側のそもそもの作りで来るものは来るし来ないものは来ないようです。
ピュアAndroidは挙動が素直で軽量ですがほとになにも機能がありません。
ゲームモードやデュアルアプリ、プライベートスペース、フロートウィンド(小さいウィンド)
タイマーオンオフ、アラーム設定があると電源オフからでも起動して
アラーム鳴ったりとサードパーティーアプリでも出来ない機能盛り沢山です。
Android11から標準になるらしいですがスクリーンレコーダーなども
内部音声と外部音声など選べたり所有欲も満たしてくれると思います。
Mi note10Proも持っていますがカメラが凄く出っ張り重いので見た目も
持った感じもLiteの方がいいです。最低撮影画素素が1600万画素くらいも
バランスよくていいと思います。2700万画素以下で撮れないと言うのも
Mi note10のネックです。画素数でLiteと命名されていますが
SONYセンサーだと画素使ってAFもするので全画面AFであったり
廉価的なLiteではありません。
SoCなども同じメモリも同じのカメラ違いバージョンだと思います。
書込番号:23785091
1点
>Taro1969さん
いろいろ機能があるのですね。
届くのが楽しみです!
ありがとうございました!
書込番号:23785388
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
Oppoのr11sを2年ほど使ってきましたが、調子悪くなってきたので買い替え検討中です。
r11sは13ヶ月で故障して、なんとか無償修理してもらったのですが、さらに1年で調子悪くなりました。初期化してなんとか持ち直したものの、いつ壊れるか不安な状況で使ってます。。電池もヘタってきたし。
中華スマホは寿命が短そうなので、2年もてばいいかなと2万円以下のスマホを探しています。(r11も2万円以下だったので)
r11sは写真がきれいに撮れるので気に入っていたので、新しいスマホはカメラ画質と電池長持ち優先で探したところ、moto g8 plusとMi note 10 liteが候補になりました。
OCNのキャンペーンで15000円引きになるようなので
moto g8 plus : 20,700円 −15,000円= 5,700円
Mi note 10 lite : 27,300円−15,000円=12,300円
と両方ともかなり安くなっています。
どちらもカメラはきれいに撮れるようで、Mi note 10 liteはg8 plusより倍の値段なものの、電池がかなり持ちそうなので惹かれています。
一方、g8 plusは素のAndroidですっきり使えそうだし。。とはいうものの、ややこしい設定はColor OSで慣れてるし。。。
両方お持ちの方、どちらか1つだけ使うとすると、写真の写りや手に持った感じ、普段の使い勝手等ではどっちがおすすめでしょうか?
1点
>こもりぎみさん
両方持っています。
実用でどちらか1台ならmoto g8 plusです。
カメラ性能は静止画なら明らかにMi note10Liteがいいです。
でもカーブになったエッジディスプレイやSDカード使えない。
私は割高でも使うつもりで128GBモデル買いました。
エッジディスプレイなのでガラス保護に困る。
重く大きい、同じ重量程度のRedmi note9sより塊感あって重く感じます。
バッテリーの持ちもRedmi note9sより落ちます。
moto g8 plusと同じくらい。
充電は今の時期だと0-100%が65分と爆速です。
バッテリー温度が40℃超えると速度落ちます。
挙動はお察しの通りにColorよりはクセがないけど素のAndroidとは
程遠く、タスクキルなども困る場合多いです。
moto g8 plusは幅広が好まれるかどうか分かりませんが
今時の細長でないので動画見るとRedmi note9sと同じサイズです。
スピーカーがステレオスピーカーで割といい音してます。
超広角の動画撮影がアクションカム並にブレません。
超広角、標準広角、インカメラ全部クワッドピクセルです。
ピュアAndroidでモトアクションがプラスされて手首の捻りで
カメラ起動や振るとLEDライト点灯などすごく便利です。
ケースもMi note10Liteはエッジディスプレイのせいでサイドの
補強がしっかりしたケースが使えません。
結構、恐々使うしかないです。
あと、goo Simselleで安く買うならあまり意識されないと思いますが
本来ならMi note10Liteは39800円から少し安くなる製品です。
128GBモデルだと44800円です。
AmazonのセールでMi note10が44800円くらいで買えます。
goo Simselleもはっきりした期限は分かりませんが
以前のような半年ではなくて1年以上くらいが最近の目安です。
初期に手数料3300円とシム発行が500円弱くらい掛かります。
1年、最低料金のプランで使って次から契約出来る保証がありません。
どうも利用実績も加味されてるようです。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/06/news073_2.html
>端末を持ち逃げされるお客さまが増えてくると、これが成り立たなくなってしまいます。
大っぴらに、持ち逃げするお客様を減らすと公言されています。
得してやめると次はないと思っていいと思います。
高額なお得な買い方して次からないものとして無料月終わったら即解約など
しないとお得にはならないと思います。
ちなみにmoto g8 plusは楽天店やPayPayモール店で買う方が安いしポイント付与まであります。
話がとっちらかりましたが、goo Simsellerの利用も両機種とも保持利用しています。
Xiaomiに関してはRedmi note9s、Mi note10Proも所持していますので
不明点聞いてもらえば回答出来ます。
moto g8 plusは力入れてレビュー書いて参考数が70くらいはあるので
よければ参考にしてみて下さい。名前を挙げた機種は全部レビュー書いています。
書込番号:23781656
![]()
4点
>Taro1969さん
詳しい説明どうもありがとうございます。助かります。
言い忘れましたが、基本的な使い方は、ブラウジング、メール、カメラがメインで、ゲームはしません。写真データはクラウドに入れるようにしているので64GBでも問題ないと思っています(r11sが壊れた時に端末内の写真消えたので端末よりもクラウドに入れるようにしました)。今のr11sも64GBなので。
静止画はMi note 10 liteの方が良いのですね。
Taro1969さんのmoto g8 plusのレビューも読ませていただきましたが、とても気に入っている熱意が伝わります!
ただ、写真サンプル1枚めの空と木々の境目がエッジ強調のような線が入っているのが気になりました。
Mi note 10 liteだとそのような境界線は入らないですか?
電池もちが同じくらいとのこと驚きました。
Mi note 10 liteは有機ELだし、電池容量の多さとダークモードでmoto g8 plusよりかなり電池もちがよくなると思っていました。。。
素のアンドロイドだから余計な処理をせず消費電力自体が少ないのかもしれませんね。
それと、通知の表示について教えてください。
通知ランプが無いかわりに、Mi note 10 liteはAllways onで通知がきたらすぐわかるので、便利かなと思っています。
moto g8 plusは定期的に開いてチェックしないといけないと思うのですが、不便に感じたことはありませんか?
Mi note 10 liteのケースは付属のケースを使うつもりですが、サイドエッジは傷つきやすそうですか?
ちなみに、かなり端末をお持ちのようですが、一番よく使われているのはどの端末でしょうか?
書込番号:23781732
0点
>こもりぎみさん
長文書いてる間にタイムアウトしたみたいで投稿が消えました(;_;)
文章引用しながら書かせてもらいます。
静止画はMi note 10 liteの方が良いのですね。
絶対的圧倒的によいです。最新のSONYセンサーです。
moto g8 plusのセンサーは4800万画素設計でも実際には1200万画素をリサンプリングして
4800万の出力しか出来ない最初から1200万画素利用で作られたSamsung GM1と言う
初期世代のクアッドベイヤーの走りの古いセンサーです。
Taro1969さんのmoto g8 plusのレビューも読ませていただきましたが、とても気に入っている熱意が伝わります!
ただ、写真サンプル1枚めの空と木々の境目がエッジ強調のような線が入っているのが気になりました。
Mi note 10 liteだとそのような境界線は入らないですか?
写真のチェックしたところHDRで撮影していました。
なので不自然と感じられるのだと思います。
ほんとは曇り雲がのっぺりとした風景でしたのでかなりHDR風の
テクスチャやシャープネス、コントラスト、彩度が加工されたものになります。
moto g8 plusもMi note10シリーズも今時の盛った感じよりコンデジで撮ったような出力です。
電池もちが同じくらいとのこと驚きました。
Mi note 10 liteは有機ELだし、電池容量の多さとダークモードでmoto g8 plusよりかなり電池もちがよくなると思っていました。。。
素のアンドロイドだから余計な処理をせず消費電力自体が少ないのかもしれませんね。
Mi note10シリーズのSDM730Gは720よりずいぶん発熱します。
少しクロックが違うだけと思っていますが、かなり違うようです。
SDM665とピュアAndroidと言うことでバックグラウンドで動くものや動作自体も
遅いので2割ほどのバッテリー容量があまり大きな差になっていないようです。
でもRedmi note9sははっきり長持ちです。SoCの差が大きいとしか思えません。
それと、通知の表示について教えてください。
通知ランプが無いかわりに、Mi note 10 liteはAllways onで通知がきたらすぐわかるので、便利かなと思っています。
moto g8 plusは定期的に開いてチェックしないといけないと思うのですが、不便に感じたことはありませんか?
moto g8 plusにもロック画面での時計とお知らせ通知は設定出来ます。
勿論、液晶ですから常時ではありませんがモーションセンサーや近接センサーなど使ってると思います。
手を伸ばすとか体動かすと画面点灯します。しかもお知らせのアイコンタップで内容も読めます。
ロック解除も不要に出来ます。ピークディスプレイと言う機能です。
Mi note 10 liteのケースは付属のケースを使うつもりですが、サイドエッジは傷つきやすそうですか?
エッジは丸裸ですから、気をつけないと傷つけると思います。
角の丸いところからジェスチャー操作するとなるとどうしても横を普通に囲ってしまえないので
前面のサイドは守りにくいですね。フィルムも貼りにくいです。私は諦めてフィルムなしです。
ちなみに、かなり端末をお持ちのようですが、一番よく使われているのはどの端末でしょうか?
電源入ってる端末が10台ほどはあります。
元々iPhone4からのユーザーなので基本はiPhoneです。
大きいもの重いものも嫌いなので未だに初代のiPhoneSEがメインと言っていいと思います。
113gでコンパクト軽量なので近所のコンビニでも必ず携帯します。
これはキーホルダーくらいに思っています。
2台目に持つとしたらmoto g8 plusです。幅広でステレオスピーカーで動画観るにも
音楽流すにも音質もよいです。写真もきれい、動画もブレない、片手塞がったままでも
写真も撮れるしライトも点灯出来るので道具として素晴らしいと思います。
購入価格も安かったので気を使わないし、壊れたら買い直せばいいくらいに思ってます。
背面が樹脂のみにきれいな塗装なのでぶつけてもガラスのように割れることもありません。
どうせクリアケース付けたら同じですから軽く丈夫でいいと思っています。
あとはカメラとしてMi note10シリーズのどちらかか、荒っぽい使い方など想定されるなら
Redmi note9sを持って行きます。おサイフ必要ならAQUOSsense2か3、場合によっては
iPhone8やSE2、iPadも組み合わせます。
Mi note10シリーズはカバーすることがやや難しいか無理で、壊すと高くつくので
ガラス割ったら破棄することになるでしょう。
気遣いなく気軽に使えるのはmoto g8 plusです。
撮影に使うならMi note10シリーズがいいです。
でも初代iPhoneSEだけで足りるシーンも多いです(笑)
ピークディスプレイ動画
https://youtu.be/b8NWXGO8-HE?t=127
写真を何枚か用意してみましたが必要でしょうか?
1枚しか貼れないので自分の縁側にでも貼りましょうか?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2305/
書込番号:23781959
![]()
1点
>Taro1969さん
的確な解説ありがとうございます! 縁側の比較写真もありがとうございます!
写真は Mi note 10 liteの方が良いとのこと。
でも、比較で載せていただいた写真だと、まぁ少し差がある程度ですね。
ピークディスプレイめっちゃ便利そうですね。使い勝手はmoto g8 pkusがピカイチのようで、ますます悩んでしまいます。。。苦笑
画質優先を考えているので、Mi Note 10 liteになりそうですが、使い勝手の点でもう少し悩んでみます。moto g9 plusの方が半額だし。。。
とりあえず、これで解決済にしたいと思います。
詳しくてわかり易い説明、本当にありがとうございました!
書込番号:23783021
1点
>こもりぎみさん
縁側使いにくいのでこちらに書かせてもらいますね。
Xiaomiは最近減っていってる純正アプリが豊富です。
アルバムアプリの「ギャラリー」なども機種名の透かしを
入れたり外したり出来ます。
透かしに自分のネームを入れておいて必要に応じて
外すことも出来ます。透かし入りで出力したものは外れません。
撮影時点では写真の上にオーバーレイ(レイヤー)で載ってるだけで
外せる仕組みです。あとAIが空と判断する写真の空を
青空や夕焼けに入れ替え出来るなど遊ぶことも出来ます。
ミュージックアプリは地域を日本にしてる場合に
YouTubeをバックグラウンド再生出来ます。
ファームウェアを早く落とすために日本以外の地域に
することがありますが、そうするとインターフェース自体変わり
地域ごとに決められた動作になります。
アメリカだと元々バックグラウンド再生出来るはずなので
アメリカ合衆国選ぶとないのが当たり前だと思います。
moto g8 plusはボケのモードで撮影すると前ボケと後ボケの
両方を別々に設定できます。透かしは入れたら消えません。
マニュアルの撮影は前パラメーターが一面に出て操作出来るので
実用的にマニュアルが使えます。シムなしだとシャッター音の
オンオフ選べます。日本のシム入れると選べなくなります。
マナーモードにすると無音になります。スクショの音は
何をしても消えません。
AIモードが自動でなく横から提示したいモードが伸びて来ます。
タップすると適用されます。
今のところ食品のモードは黄色くなるだけで使い物になりません。
光源が太陽光だと正常においしそうに写りますが普通は
店内照明で撮りますから実用的でありませんがAIなしで撮ってもきれいです。
AIに関しては他社よりずいぶん遅れてるようです。
逆にSoCのリファレンスに近いのかデジカメの実写的な表現で
質感がよくでて好きです。石やサビやガラスや草など塗らないのでしょう
質感がよく出ると感じます。盛れてない絵が出て来ます。
自分でレタッチするなら素材としては利用しやすいです。
XiaomiもHUAWEIほど塗らないです。AI切れば同じような出力になります。
AI入れると、映り込む面積によって緑が強調キツイときがありますが
それ以外はMotorolaより優秀だと思います。
書込番号:23783106
1点
>Taro1969さん
さらに詳しい解説ありがとうございます!!
空の入れ替え、めっちゃ面白いですね! どれが本物かわからない。。。
また疑問点がでてきたので、新しい質問たてます。よろしくお願いします。
書込番号:23784836
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
初投稿です。よろしくお願いします。現在mi note 10 lite 64GB VER12.0.2.0を使っています。
指紋認証を開いたあとも押し続けていると表示されるショートカットについて、そのショートカットの内容を変えることは出来ますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:23774821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hall87さん
おそらく変更出来ないと思います。
ロック画面を多機能にしてしまえばよいと思います。
見た目が気に入らなければダメですが
テーマにWindows10plusと言うのがあります。
アプリの任意登録が8つ出来ます。
フォトやMusicプレーヤーは最初からあって変更出来ません。
ロック画面だけ適用すれば使えます。
使いたいアプリをタップしてから解除すると立ち上がってます。
青と赤があります。
書込番号:23775280
3点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
最近、夫婦でmi note 10 lite を2台購入して使っています。
2台とも似たような症状なので質問させていただきます。
スリープモード状態で着信した際に表示されていた応答ボタンを押して通話を始めたところ、相手の声は聞こえるのですがこちらからの声が届いていない症状でした。相手から再コールがあり応答すると問題なく通話できます。
OSとアプリは最新です。
標準の電話アプリを利用しています。
なにか心当たりありませんか?
1点
>m_panpanさん
MIUI12にした後に初期化をしていないのではないでしょうか?
端末を初期化して移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
追加でアプリを1本も入れない状態で確認されるとよいかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
どこのSIMを利用しているかも記載しておいた方がよいと思います。
書込番号:23772697
1点
回答ありがとうございます。
メイン機にしているので、躊躇しますがやってみます。
書込番号:23776222
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
【困っているポイント】
困っているというか心配がありまして、ものすごいスピードで充電が満タンになり、バッテリーの持ちもかなり長くて、バッテリーに関して不満は一切ないのですが、充電した直後のスマホの発熱度合いがかなり気になります。かなり熱いです。外すとすぐに熱はなくなるので今のところ問題はないのですが、長期的に見て不具合が発生すると困ります。バッテリーがおかしいのか、急充電ゆえの仕様なのか。かなり古いスマホからの乗り換えなので、今はこれが普通なのかな?この発熱は異常なのか教えて下さい。
【使用期間】
購入して二日目
【利用環境や状況】
おかしいところは一切なし
書込番号:23767809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAMATOLさん
凄く熱くなりますね。
0−100% 65分ですから普通に発熱大きいです。
付属充電器がQuickChargeの30Wでやや古いタイプの急速充電です。
最近の最新のものはもっとw数大きくても発熱少ないです。
今日、室温20℃ほどで充電中にバッテリー温度が37℃くらいまで上がってました。
18wくらいの急速充電だと10℃くらいの上昇です。
暑かった頃にバッテリー温度が40℃辺りになると充電速度を落としていたので
40℃くらいからバッテリーによくない傷みやすい温度と言うのは避けられるようになっています。
バッテリーのためにと思って一度5V2(10w)で充電してみましたが
バッテリー容量が大きいため、待ちくたびれて二度としていません。
急速充電しない方がバッテリーにはいいでしょうが1時間ほどで満充電の利便性の方がいいです。
実際には追い足しの充電なので30分もあれば終わるので一時的に温度上がるくらいは
問題ないと思っています。
書込番号:23767835
4点
ありがとうございます。なるほど、やはり熱くなるのですね。化石のようなスマホを使っていたのだなとつくづく思います。発熱しないのもあるのですね。熱いので最初「故障か!?」と思ってしまいました。今度、アプリで温度図ってみます。勉強になりました。
書込番号:23768105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 128GB SIMフリー
支払いの時にバーコードを読み取れない状態なんですけど
端末の設定をしなきゃいけないんですか?
自分のQRコードも読み取れない状態です
ラインの自分のQコードは読み取れます
書込番号:23762122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たそがれものさん
どのように読み取れませんか?
明るさが足りない?
スキャン出来ないほどバーコードの解像度がない?
お店が用意してるバーコードが読めません?
書込番号:23762143
2点
PayPay「QRコードがうまく読み取れない場合は、以下をお試しください。」
>QRコードを平らな場所に置く
>カメラを垂直線上に構える
>ピントを合わせる
>四角の枠内からはみ出さない
>QRコードから端末を50センチ以上離す
上記の方法ではどうでしょうか。
書込番号:23762154
3点
支払い→バーコードが画面に出てきて
それを定員さんがスキャンするんですけど
反応ありません
コンビニのセブンイレブンで試しました
ファミリーマートでも駄目でした
書込番号:23762179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
[23762154]は無視して下さい。
個人的な経験ですが、
コンビニでのスキャンでダメな時は
画面の明るさを上げれば解決しました。
書込番号:23762188
2点
明るさmaxにしても駄目でした
保護フィルムのせいかなと思います ありがとうございました
湾曲ディスプレイだからなかなかいいフィルムがありません
書込番号:23769634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たそがれものさん
上手に貼れないならガラスコーティングお勧めします。
DIYでもよいし、格安修理店や東急ハンズ内などでもやっています。
前面背面セットだと割安です。ガラスフィルムより強度が高くなると
謡ってるところが多いです。貼るより塗る方が強いかもしれません。
LiteとProを持ってるので両方試してみましたが問題ないです。
言われてるようにガラスフィルムの貼り具合などの問題だと思います。
私は裸運用で大切に使ってます。ケース付けると持ちにくくなるのと
ガラスフィルムは諦めました。
書込番号:23769695
1点
みなさん 色々ありがとうございます
原因分かりました
ダークモードにしていた為反応してませんでした
本当よかったです
書込番号:23771638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)









