発売日 | 2020年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.47インチ |
重量 | 204g |
バッテリー容量 | 5260mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Mi Note 10 Lite 128GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
バッテリー(5260mAh)持ちが悪すぎますね。
同じアプリを入れて、同じような設定をし、同じような使い方をしてHuawei Nova Lite 3 (3400mAh) より電池が持たないです。ゲームターボもオフにし、自動起動等も全て Nova Lite 3 と同じ設定ですが、電池の減りが早いです。ちなみに Nova Lite 3 の電池持ちは、購入時とさほど変わっていません。MIUIのせいかと思いランチャーも変えてみたのですが、減りの速度は変わらず。OS側の問題のようです。YouTubeも比べてみると Nova Lite 3 の方が細かいところがくっきりして画質が綺麗でした。色合いを思いっきり寒色寄りにしても若干黄色寄りですし。これは誤算でした。
4点

スマホのディスプレイと言うと、有機ELばかりが持て囃される風潮にありますが、
数値上が同じ解像度なら、IPSパネルの方が、細部までくっきりハッキリ見えます。
さらに広視野角のため、有機ELの様に、端末を斜めにしてみても、白基調の画面が緑 〜 青っぽくなる事もありません。
HUAWEI nova lite 3、私も所有していますが、単なる液晶ではなく、IPSパネルを採用しています。
因みに、
IPSパネルを初めてスマホに採用したのは LGですが、
2014年発売の G3と言うモデル(画面解像度 1440 × 2560)に使われている True HD-IPSで見る YouTubeの画像の繊細さは、
その後販売されるどのモデルも、IPS, 有機 ELを問わず、追い着けていません。
書込番号:23549536
0点

おっしゃる通りです。今は、有機ELよりIPS液晶の方が良いと確信しています。
昨夜、意識的に同じように使い(Web閲覧、ちょこっとYouTube視聴)、今朝のバッテリー状態が上記です。約1日半で、Mi Note 10 Liteが残り 55%、Nova Lite 3 が 72%です。Mi Note 10 Liteは、昨夜バッテリーセーバーをオンのまま常時オンディスプレイや自動起動、バックグラウンド設定ができることを見つけ、その設定をしたのでバッテリーの減る速度が若干(ほんとに僅か)落ちたのですが、それでも減るスピードが早いです。Zenfone 4 よりもバッテリー持ちが悪い Nova Lite 3 よりも遥かに悪いです。Android OS か Xiaomi 製アプリのせいかと思っていたのですが、こんなに悪くなることは無いでしょうから、コストを考えるとバッテリーの性能の差なのではないかと今は思っています。
書込番号:23549714
2点

>おじさん(^_-)-☆さん
右側のnova lite 3は機内モードにして、たとえ異常消費するSIMを刺しておいてもバッテリが異常消費しないような設定をしているようですが。
比較する場合は、同じ条件(両方ともSIMを刺さないで同じWi-Fiを利用する)でないと意味はないと思います。
Bluetoothも両方ともオフ。
また100%から99%は20時間以上持つなど、通常とは違う挙動をしますので、
90%付近以下程度から比較すべきだと思います。
意図的にnova lite 3がバッテリーを消費しない条件を意図的に作って比較されているようです。
このような比較はフェアではないと思います。
両方とも同じ条件にした状態で、
Battery Mix (バッテリーミックス)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.smapho.battery_mix&hl=ja
等をアプリを終了しない設定にした上で、正確に計測されるとよいです。
24時間以上スリープにして、その間に、バッテリーの%表示が切り替わった時間の開始と終了をみれば、何時間何分で何%減ったかを確認出来ます。
書込番号:23549730
6点

そうですね、ご指摘ありがとうございます。意図的ではありませんが、フェアではないかも知れません。今日両方とも充電するので、なるべく同条件で使ってみたいと思います。
>90%付近以下程度から比較すべきだと思います。
心得ておりますので、それらを載せているつもりです。Battery Mix は好きではない(バッテリー節約の為なるべく常設アプリは入れたくない)ので使いませんが。
>両方とも同じ条件にした状態で、
普段使い用(Minote10liteは外出用、Novalite3は家使い&メイン故障時用)のスマホなので、なかなか同条件にするのは難しいですが、なるべく同条件にしたいと思います。
>24時間以上スリープにして、その間に
使っていないスマホならできますが、普段使い用のスマホなので無理ですね。ちなみに、私の使い方ですと通話が一番バッテリーを消費しますが、電話嫌いからお恥ずかしながら通話は一度も無い日のバッテリー消費です。多分明日にも、近条件での結果を載せられると思います。(^^;
書込番号:23549851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>90%付近以下程度から比較すべきだと思います。
>
>心得ておりますので、それらを載せているつもりです。
1枚目の添付画像は、私の目には100%スタートに見えました・・・・・・
>使っていないスマホならできますが、普段使い用のスマホなので無理ですね。ちなみに、私の使い方ですと通話が一番バッテリーを消費しますが、電話嫌いからお恥ずかしながら通話は一度も無い日のバッテリー消費です。多分明日にも、近条件での結果を載せられると思います。(^^;
電話は一切利用していくても、SIMが使える状態(アンテナが立っている)だと消費します。
片方(nova lite 3)は機内モードにしているため、消費しません。
しかも、片方は普段使いで、nova lite 3はそうではない状態ということで、まったく条件が違う(片方は意図的に消費する使い方)ため、
消費する使い方をしている方は消費するというごく自然の挙動のような思います。
もう一台、端末を用意して、そちらを一時的にメインで利用して、
比較したい2台は同じ条件(SIM未挿入)で検証しなければ、やはり意味はないと思いますよ。
特にSIMは同じ回線でも異常消費するものもありますので。
それか日を改めに、nova lite 3の方にSIMを指して、逆の使い方をしての比較か。
現在は、SIMを使ってかつ普段使い、片方は機内モードでWi-Fiのみで予備機で意図的に消費しないもので比較。
という、まったく異なる条件での比較をされていることが原因のようです。
書込番号:23549892
5点

ちなみにnova lite 3だとSIMあり+Wi-Fiだとバッテリーは約19.7日程度の持ちになるようでしたが、
ヘビーに使うと、添付画像通り2時間38分でバッテリーがなくなりました。
使い方次第で約180倍程度の差があるようでした。
2時間38分しか持たない状態が良いか悪いかは使い方次第なので判断出来ませんでしたが。
Battery Mixは検証時のみの利用で、それ以外では入れておく必要はないとは思います。
書込番号:23549909
2点

>片方は普段使いで、nova lite 3はそうではない状態
違います。誤解があるようですが、
>普段使い用(Minote10liteは外出用、Novalite3は家使い&メイン故障時用)
ということで、両方ともに普段使いです。普段は、Minote10liteはお昼の2時間程度の外出で食事を待つ間の5分〜10分程度のWeb閲覧あとたまにマップと写真2〜3枚と1分以内の動画、Novalite3は家に居る間Web閲覧とYouTube視聴で使っており、酷使しているのは10〜13時間の間に使うNovalite3の方です。この使い方で、前のZenfone4と比べてMinote10liteはあまりにもバッテリーの減りが早いので今回の比較をした次第です。それ以外の意図はありません。
タイミングが合えば、このままMinote10liteを電池切れまで使ってみようと思います。そうすれば、比較云々の話ではなく、純粋にMinote10liteの満充電からのバッテリー持ちの話になりますので。今回は比較の為、結構使っていますので、今回と次の充電後の電池切れの2回の様子を見てみる予定です。
書込番号:23550235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリー消費が激しい様ですが、通信会社はどちらをお使いでしょうか?
OCNモバイルONEなら約2倍の速さでバッテリーヲ消費してしまいます。
書込番号:23569060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、今気が付きました。情報ありがとうございます。
お察しのとおり、OCNモバイルONEです。ネットからOCNモバイルONEはバッテリーを異常消費する、との情報を得てOCNモバイルに問い合わせましたが、「そういう報告はなく、スマホの設定を見直して下さい。」とのお決まりの返答が来ました。私の問い合わせは無視かい、と心でツッコミを入れOCNの対応は諦めました。
Wi-Fiルーターの設定も合わせて、1日半で50%減っていたのが、何とか3日で50%まで持ってこれましたが、今は楽天UN-LIMITを同時に指して、また減りが加速したので、どうしたものかと思案中です。
書込番号:23579450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡頂いてありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
やはりOCNモバイルONEでしたか…
各機種で電池持ちが悪いというご意見頂いてます。
私も以前使用してましたが、充電後放置しているのにすぐ放電してしまい解約しました。
サポートセンターでは電池持ち悪い事は知らないと言って認めません。
あくまでも個人的な意見ですが、MNP手数料を払ってOCNヘ乗り換え、OCNスマホセットの特価+MNP割の恩恵を受けたとしても、バッテリー消費問題が改善されないならあまりお薦め出来ないと思ってます。
お手持ちのHuaweiはOS側が賢いのか気にせず長持ちします。バッテリー容量が3400mA位なのに5000nAと遜色なく電池持ちしますね。私もHuaweiはnova3 mate30 lite 使用してます。
あとOppoのA5 2020やAsusのzenfone max pro m2 の5000mA級も所有してますので比較した結果です。
wifiルーターの設定でバッテリー消費も改善出来て良かったですね!
余談ですが、Lteとwifiの両方を有効にするとzentone maxpro m2 だけはバッテリー消費が極めて(約2倍)早くなりました。pure Androidだからかなっ?もし両方有効になっていたら、使用する時だけ有効にすると効果あるかもしれませんね。
他にももっと改善出来る設定あればよいですね。
書込番号:23596443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
「OCNモバイルONEのバッテリー異常消費」に関して、解決策を見つけた方がいらっしゃいました。見つけた方に感謝です。
今のところ、この設定で一晩で5%程度、1日十数%程度のバッテリー消費になりました。ようやくMi Note 10 Liteのスタミナバッテリーの恩恵に与れます。OCNモバイルの対応にはガッカリですが、しばらくこれで様子見です。昔のように遅くなるようでしたら、さっさとMNP予定です。
■バイク野郎のひとりごと: OCN モバイル ONE の 通話 SIM がバッテリー異常消費 ーー 対策済み
https://bike8615.blogspot.com/2020/06/ocn-one-sim.html?m=1
【OCNモバイルONEバッテリー異常消費対策】
1.電話にて電話番号の代わりに「#*#*4636*#*#」と入力します。
2.携帯電話情報の中の設定で「LTE only」を選択して終了します。
※念の為、変更前の設定をスクショしておきましょう。問題があれば、元に戻します。
以上です。Mi Note 10 LiteでOCNモバイルONEを使っている場合は、これでバッテリー持ちが延びるはずです。
※デュアルSIMで運用している人は、モバイルデータ通信SIM(インターネット)を変更するとこの設定が元に戻るので、その都度「LTE only」に設定し直す必要があります。ご注意下さい。
書込番号:23596594
0点

>余談ですが、Lteとwifiの両方を有効にするとzentone maxpro m2 だけはバッテリー消費が極めて(約2倍)早くなりました。pure Androidだからかなっ?もし両方有効になっていたら、使用する時だけ有効にすると効果あるかもしれませんね。
通常は、Wi-Fiオンの方が、添付画像通り消費を抑えることが出来ますので、常時Wi-Fiオンにしておくことで、
OCNの異常消費を多少抑え込むことが出来ます。
※ただし、ルーターによっては、消費が早くなるものがあるので、接続するルーターには依存します。
また、Wi-Fiが利用出来ない場所でも、Wi-Fiが利用出来ないことで延々接続を繰り返して異常消費ということもありませんので、
常にWi-Fiをオンにしておくとよいです。
■改善方法
少しでも異常消費を避ける方法としては、
常時Wi-Fiをオンにしておく。(利用出来ない場所でもオンのままでWi-Fiオンでの異常消費は起きないため)(極力Wi-Fiに切り替えれる)
開発者向けオプションで「モバイルデータを常にONにする」はオフ(多くの場合はデフォルトでオフのままだとは思います)にして、Wi-Fiが利用出来る環境ではモバイル通信はオンにならないようにしておく。
電話も使えないでよい場合は機内モードにしておく。もしくはSIMを無効化かSIMを抜く。
OCNのSIMはオマケでついてくるものと割り切って使うのが良いと思います。
書込番号:23596620
0点

常時Wi-Fiオンでバッテリー消費が抑えられるのは、機種に依るようです。前使っていたZenfone4では、外出時にWi-Fiオンだとバッテリー消費が早かったのでオフにしていました。Minote10liteもそうかと思っていたのですが、Minote10liteはあまり関係ないようです。
書込番号:23596676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お恥ずかしい、思いっきり個人情報が載った画像を掲載してしまいました。削除依頼を出したら画像のみ消して頂けたようです。依頼を出してから1時間程度での削除でした。対応が早いです。ありがとうございました。>価格.comさん
さて、画像は無くても大丈夫ですが、あった方が分かりやすいと思いますので再掲載しておきます。
書込番号:23596859
2点

>おじさん(^_-)-☆さん
有益な情報ありがとうございます♪
この儀式を実行すればバッテリー消費も改善される様なので、OCNも選択しても大丈夫そうですね♪
OCNモバイルONE以外のMVNOで私が利用してきた会社は
バッテリー異常消費はありませんでした。
・IIJmio (docomo / au)
・LINEモバイル(softbank)
・BIGLOBE(docomo / au)
書込番号:23599236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆずアイスさん
昨晩22時頃OCNに切り替えて寝たところ、今朝7時頃までに9時間で3%しか減っていませんでした。以前とは雲泥の差です。もう少し様子を見る必要があるとは思いますが、本当に解決策を見つけてくれた方に感謝です。これで使ってみたかったUQモバイルが遠ざかってしまいました。(^^;
書込番号:23599359
1点

LTE onlyの設定をすると VoLTEが使えなくなる可能性があるので、他の方は LTE only の設定は今はしないで下さい。「#*#*4636*#*#」で、元々 ONだった LTE プロビジョニングが OFFになってグレーアウト(灰色化)するようです。その結果、VolLTEが使えなくなる可能性があります。
今のところ、OCNモバイルONEでの標準アプリおよび楽天UN-LIMITのRakuten Link(通話アプリ)での影響は感じられませんが、3G通話をしている可能性もあります。今調べていますが、かなり時間がかかりそうです。
書込番号:23647133
1点

>おじさん(^_-)-☆さん
>楽天UN-LIMITのRakuten Link(通話アプリ)での影響は感じられませんが、3G通話をしている可能性もあります。
別スレッドにも記載しましたが、
SIM未挿入(通話回線不要)でも利用可能な、IP電話のRakuten Linkアプリに関しては、通話回線は利用しませんので、VoLTEは関係ないものとなります。
書込番号:23647147
0点

こちらにも。
はい、分かっております。分けて書く時間が惜しいのでハショリました。Rakun Link(楽天UN-LIMITの電話アプリ)に関しては、使用中なので個人的な追加事項と、今のところ使えるという情報提供です。
問題はVoLTE プロビジョニングはOFFでもいいのか、ONでないといけないのか、OFFだと3G回線を使っているのかいないのか(使っていると3G終了後が問題ですが今のところLTE?)、VoLTE プロビジョニングを元(ON)に戻す方法はあるのか、です。
書込番号:23647283
0点

こちらにも。
VoLTE プロビジョニングの件、明確な答えは分かりませんでした。
国内よりも海外のコミュニティーで多く VoLTE ロビジョニングのグレーアウトの件が挙がっているのですが、明確な答えは無いようです。Googleからの答えも見つかりませんでした。ということから、Googleも問題視はしていないようで、LTE only の設定はスマホ側の設定と共有していますが、Mi Note 10 Lite に関して言えば、VoLTE プロビジョニングの設定はスマホ側のみで行われているようです。従って、VoLTE プロビジョニングのグレーアウトは問題なし、という結論に至りました。VoLTEに関しては、スマホ側で VoLTE オンにできるスマホならば、*#*#4636#*#*での VoLTEプロビジョニング設定は無関係だろうと思われます。Mi Note 10 Liteに関しては以上です。
さて、何度か Rakuten UN-LIMITの名前を挙げていますが、決してお薦めしている訳ではありませんので誤解されませんよう。むしろ、現時点では逆にお薦めしません。エリアマップになっている地域でも電波を掴まず、ようやく高台で見晴らしの良い所で電波を掴んだかと思ったら、アンテナが一つ二つしか立たず、回線速度も 10Mbps 以下というお粗末な状態です。しかも Rakuten Link なるもの(電話アプリ)も昔の出来の悪いIP電話のように(正確にはIP電話ではなく、RCSという新しい技術を使った簡単に言えば電話番号付きの Line のようなもの)、通話も途切れ途切れになることがあります。なので、とてもメイン回線には使えません。とは言え1年無料なので、その間お試しで使う分には良いかと思います。無料かどうかは申し込みのs最終画面で確認できます。
楽天モバイルは2021年夏に人口カバー率96%にすると言っていますが、地域によってはアンテナ一つ二つでのカバーになるのではないかと危惧しています。
書込番号:23666506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)