端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年10月17日発売
- 6.1インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/70mm(望遠):約1220万画素/24mm(標準):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 5 II SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全17件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
620 | 61 | 2020年12月14日 11:07 |
![]() |
5 | 4 | 2020年12月13日 23:02 |
![]() |
216 | 23 | 2020年12月9日 14:25 |
![]() |
8 | 0 | 2020年12月8日 09:57 |
![]() |
42 | 5 | 2021年4月13日 22:56 |
![]() |
39 | 16 | 2020年12月7日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo
また数値などは測ってないのですが、
Xperia xz1 からの買い替えです(6日前)。
夜中に残50%で充電器にさして、2時間くらい経ったところで見たら、85%でした。
ドコモ ACアダプタ05(変換プラグ)を使っています。
旧機種に比べると、バケツが大きくなってるとはいえ、そんなもんでしょうか?
いたわり充電は自動にしてありますが、旧機種では いたわり充電が発動するときは、そのマークがついてたのですが、今回、それが出てなかったので、いたわり充電が発動していたのかはわかりません。
バッテリーチェッカーをインストールしたので、今夜見てみるつもりなのですが、何かご助言があればお願いします。
書込番号:23842012 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私の質問から派生してのやり取りなので、こんなことは言いたくないのですが、
言い方が気に入らないとか、そういうやり取りはお控えいただければと思います。
スレを立てた以上、回答してくださった書き込みは、
すべて目を通したいと思っておりますが、
このような不毛なやり取りが続くのは本意ではありません。
私のような素人には、何が正解で何が間違っているのか判断はつかないのですが、
せっかく貴重な、ためになる回答が、このようなレスで埋まってしまい、
見にくくなってしまうのは、残念でなりません。
噛みつかれれば反論したいこともあると思うのですが、自重していただければ幸いです。
書込番号:23843333
22点

>mymelokenさん
大体、納得出来たようですね?
mymelokenさんが1200と書かれたのを1400mAと書いて思い込みしていましたが
ちょっと大き目の誤差範囲です。
おおよそ、ほんとにおおよそですが計算に近い数字となっていますので
今のところ問題なさそうですね。明日、新橋行かれるなら「じゃんぱら」のどこかの店舗に
近ければ送料なしの税込700円でいい買い物も出来ると思います。
MicroUSBからの変換アダプタは出来れば避けた方がいいとは思います。
お出掛けついでに買えるなら売り切りだと思うので1つストック程度に購入お勧めします。
100均で300円くらいで売ってる充電器でも十分に使えますがPD規格の高出力のものは
結構高いのでお買い得だと思います。検索するとヤフオクで2〜3倍の値段で売ってました(笑)
書込番号:23843372
12点

ACアダプタ 05 出力DC5.0V 1.8A(9W)
充電器とケーブルの組み合わせで実現している
USB-B→USB-Cの変換アダプタをとおすと1.4A(DC5.0V×1.4A=7Wまでまでしか電流が流れず充電時間が遅くなります
ムーバー(アナログの携帯電話の頃)はDC5.0V ×0.5A=2.5W
スマホの初期はDC5.0V×0.9A=4.5W
その後は充電器の同梱がなくなり、DC5.0V ×2.0A=10Wの充電器を買ったりしました
SHARPの27Wの充電器が新橋で700円で買えるとは思えません
LABI新橋ではドコモショップと同じ値段のドコモ純正を進められ気がします
秋葉原までいって700円で売っているお店がみつかればラッキーだと思います
通販でも買えるようですが
充電器とケーブルの組み合わせで充電電流が決まります
現状、USB-B→USB-Cの変換アダプタで1.4Aが限界のようです
他の変換アダプタで電流が増えるとも思えません
700円で27Wの充電器が買えるのなら買った方が良いと思います
書込番号:23843398
12点

microUSB変換アダプタ B to C 01
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AHD59141
docomo純正だけあって 電流ショート防止設計に加え、異常温度検知機 です。
マイクロUSB Bコネクタ(オス)を、USB Type-Cコネクタ(オス)に変換するアダプタケーブル。10cm・ブラック。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-USB25CMCB
充電時にはDC5V 2Aまで対応
変換アダプタはあまりお勧めしないとは書きましたが別に粗悪品使わなければ問題ないです。
普通に使えてるのであれば問題ないし、電流量の制限なども製品によりけりですので
純正部品などなら全く問題ないです。
書込番号:23843439
12点

>mymelokenさん
万が一うっかり中古の出物など目に留まり5000円以上の買い物、買い取りある場合は
その場で会員になると販売、買い取りそれぞれ500円お得になるクーポンが発行されます。
この度は、じゃんぱら会員にご登録ありがとうございました。
会員登録特典として、販売と買取で合計1,000円分お得なクーポンをご用意しましたので
是非この機会にご利用ください!
★特典★
買取ご利用時に買取査定額に『500円増額』いたします!
販売ご利用時に販売金額から『500円割引』いたします!
※金額は全て税込みになります。
[利用条件]
・買取、販売共に中古品のみに適用できます。
・買取、販売共に5,000円以上の1商品のみに適用できます。
・買取、販売各1回ずつの限定利用となります。
・買取、販売共に他のキャンペーンとの併用はできません。
・店頭で会員IDをご提示いただいた場合のみ利用できます。
[有効期限]2021/01/11
★ご利用方法★
(1)全国のじゃんぱらにご来店ください。
じゃんぱら店舗案内↓
https://www.janpara.co.jp/shopinfo/
(2)お会計の前に「合計1000円お得クーポン」を利用したいとじゃんぱらスタッフにお声がけください。
(3)お客様の会員ページにログインしていただき、会員ページに表示されている会員QRコードを
じゃんぱらスタッフにご提示ください。
じゃんぱら会員ページ↓
https://www.janpara.co.jp/members/
>カナヲ’17さん
これですよ。
一応、新橋店あります。
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=270336&KEYWORDS=SHARP+SH-AC05+PD%E5%AF%BE%E5%BF%9CAC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8+Type-C%5BAQUOS+sense3%E4%BB%98%E5%B1%9E%E5%93%81%5D&DPAGE=2
書込番号:23843496
13点

USB充電に関してですが、例えばACアダプター05に記載されている5V1.8AはQC2.0利用時の物だと思います。
大体の充電器は規格ごとではなくACアダプターの定格出力の記載になるのでそちらで話がゴチャついているのでは?
Quick Charge(クアルコム)、PumpExpress+(メディアテック)、Fast Charge(Samsung)、Super Charge(Huawei)、USB PD、USB BCと色々とありますが、Xperia 5iiの場合はUSB-IFが策定したBCとPDのみの対応だと思われます。(実際違ったらすみません)
仮に5iiがQuickCharge 4に対応していたとしても、QC4以降はPDとの互換を持たせるために過去の完全オリジナルなQuickcharge0〜3までの互換は切り離されています。
PDプロトコルでの充電が出来ないとなれば、ACアダプターと端末の互換が確認できるUSB BCになりMAX 1.5Aでの充電になるかと。
取り合えず手持ちのACアダプターではどれもPDがないものの5Vの出力自体は1.5A以上ですがBCに則った1.5Aまでで給電されています。
ちなみに私が買ったエレコムのBtoCアダプタは5V3A対応品ですね。Note9で確かめた場合、BtoCアダプタを挟んだ状態でFastChargeが発動し9V1.5A(約13W)充電がされました。これはTypeA to Cケーブルと同じ出力です。
ちらちら見ていた時にオウルテックのBtoCアダプタで5V1.5Aというのを見かけましたが。
ピンアサインの変換がちゃんと出来ていて抵抗さえちゃんと挟んであるアダプターならば各々のプロトコルはちゃんと発動して普通に充電されてしまうのではと思います。
>mymelokenさん
そういうのも含めてバッテリー残量60%前後になった状態でもう一度USBチェッカーを挟み充電を確認してみましたが、SamsungのQC2.0対応ACアダプター→約5V1.5A、ACアダプター05→約5V1.5Aといった感じで変化なしでした。
また今日、充電した時に上記の1.5Aのまま充電した時の充電時間のグラフも一応上げておきます。
Battery Mix上だと残量12%前後で10時47分に充電器に接続し、充電終了時間は13時23分と、約3時間24分で充電されていました。
多分ACアダプター05でも似たような時間になると思われますし、ここら辺前後の時間で充電が完了されているのでしたら端末の異常はないのかな?と思います。
これが正常とは確約は出来ませんし、上記のスクショは途中途中TwitterやらLineやら電話やらを挟んでいるので多少充電時間が前後すると思いますがちょっとした参考にどうぞ(^^;
自分の考え方で言ったら急速に頼って充電することもなくなったし、私自身の生活スタイル的に仕事から自宅に帰ってきたら大体40%以上のバッテリーは残っているので急速充電器を求めることはしなくなりました。
特に昔のXperiaと違って急速充電でないと遅すぎるということもなくなったので寝ている間にじっくり充電してくれればいいや、みたいな感じですね(^^
そうでもなければTaro1969さんが安いモデルを紹介してくださっていますし、700円前後とかなら購入するのも全然ありだと思いますよ。
書込番号:23843522
25点

>Xperia 5iiの場合はUSB-IFが策定したBCとPDのみの対応だと思われます。(実際違ったらすみません)
ようやくこういう技術的な話が出てきて安心しています。
ここが肝の話です。Xperia 5iiが何のUSB-IFに準拠しているのか、PDは確実ですが、それ以外があいまいです。
やってみるのが早いのですが、PDは間違いないため私としてはPDを推奨しています。
>ピンアサインの変換がちゃんと出来ていて抵抗さえちゃんと挟んであるアダプターならば各々のプロトコルはちゃんと発動して普通に充電されてしまうのではと思います。
変換アダプタの場合、さすがにUSBコンプライアンス試験は通していないでしょうから、アダプタをかましたことによる信号劣化(ジッタとか)までは考慮されていないと予想します。まぁ、USBコンプライアンスまで考慮しちゃうと何もできないのですが。
変換アダプタも、たとえUSB準拠(信号線まで)だったとしても、信号的にNGとなるとフルに性能使えないと思います。
これもやってみないと分からない領域です。
書込番号:23843543
2点

>>ようやくこういう技術的な話が出てきて安心しています。
元から自分の書き込み番号23842586、23842948で触れている内容をそのまま再掲した書き込みです。
書込番号:23843551
24点

失礼。そのあたりの書き込み付近はゴッチャゴチャして見落とした。
書込番号:23843553
1点

こんなかんじでした。
大丈夫そうですよ、、、ね?
今日は公言通り、出かけるので、
お返事は、また後ほどさせてください。
とりあえずご報告まで。おやすみなさい。
書込番号:23843846 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mymelokenさん
会話出来ない前置きあるのでフライングですが
100%まで充電してしまうと80%くらいから
充電速度を落として様子見しながら充電しますので
参考値になりにくいです。
80%くらいまでの数値の方が大抵は安定して
フルスピードで充電してると思いますので
>ぴろぴろmuさんのような80%くらいで止めた方が
おおよそ1分で1%弱の充電出来てることが分かります。
充電中に充電のタブで時間当たりの充電速度も%表記で出ます。
1分1%弱だと1時間当たり80〜90%くらいの速度になると思います。
80%以上くらいから速度低下します。90%台だと更に低速になります。
100%表示になってからも100mA以下、50mA以下、10mA以下と
下がりながら機種によっては数十分100%の状態で充電します。
なので100%まで充電してしまうと遅い数値になります。
これはどんな急速充電でも多い少ないはあっても同じです。
本当に100%超えるとバッテリー破損ですので様子見ながら
ちびちびと充電します。
バッテリーは化学反応で充放電してるので温度や負荷や
様々な要素で常にフルスピードで充電されるとは限りません。
温度で言うと40度超える辺りから温度上昇抑えるのに低速になったりします。
一晩触ってない朝一などに半分以下から充電すれば
フルスピードのおおよその速度は把握出来ると思います。
書込番号:23844062
13点

皆さん、お返事いただきありがとうございました。
やはり変換プラグをかませてしまうと、スピードが遅くなってしまう、とのことなので、
>Taro1969さん、他皆様がお勧めしてくださった商品を購入してきました!!
https://elibom.net/2020/11/04/janpara-sh-ac05/
とりあえず刺してみたときの数値が写真になります。
ドコモACアダプタ05の時のスピードは、
sky878さん が上げてくださったスピード(時間)と大差ないし、
(ありがとうございます!)
SH-AC05ではかなりのスピードが出ているので、本体自体には問題なさそうですよね
(お騒がせしました)
充電時間に関してですが、今残45%くらいで充電を始めたら、
本当に1分に1%くらいのスピードで上がっていくので驚きました。
80%程度で止めるというのも、このスピードで充電してくれるなら、
寝ている間の充電をやめて、朝起きてからの充電でもいいかもしれませんね。
書込番号:23845301
11点

>mymelokenさん
納得、満足いかれたようでよかったです。
充電は夜にするより朝使う時に満充電してすぐ使って
満充電の時間が少ない方が望ましいと思います。
本体に毎日同じ充電動作してたら朝に満充電に
継ぎ足し充電する仕組みがあるのであまり気にしなくても
いいとは思います。
書込番号:23845323
17点

スレ主さんが解決してよかったと心から思います。
仕様的に曖昧なゾーンでしたのでやってみないと分からない、仕様的な裏付けがなくユーザー自己責任の領域でしたので『お騒がせしました』にはならないと個人的には思います。これを参考にされるユーザーもいることでしょう。
本当に良かったです。
書込番号:23846313
1点

>Taro1969さん
一昔前は、充電をある程度使い切ってから充電しないと
バッテリーが傷むという話がありましたが、
今はそんなことないんですね。
充電器もう一つ買ってくればよかったなー。
>皆様
ご心配いただいてありがとうございます。
>一部の方
回答する前にこういう注意書きが出てくるの、ご覧になっていますか?
ーーーー
また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
ーーーーーーーーー
運営に、質問に関係ない回答は削除してもらえるように頼みました。
書込番号:23846666
10点

>mymelokenさん
昔はそもそも充電式のバッテリーがニッカド(ニッケルカドミウム(NiCd))の時代も長く
今の主流のリチウムイオン電池とは違いました。
車の話なので完全にスマホのバッテリーと同じ訳ではないですが
プリウスのバッテリーが10年10万キロ持つようになったのはバッテリーの残量を
20%以上80%以下に管理したのも大きな要因と聞いています。
使い切り放置や充電しっぱなしで数日以上放置などしなければ
自分の都合で充電しても全く問題ないと思います。
高温や衝撃には弱いです。
いたわり充電もあるし、バッテリーも使い切る前にシャットダウンしますので
当日、翌日くらいに充電してれば問題出ないです。
電源落ちたまま翌日まで放置されることもないと思います。
私はプリウスの話やAccuBatteryの劣化度などの内容を鵜呑みにして
朝、充電するので80%で音鳴らして終わりにしています。
ちょっと神経質だと思うし根拠も乏しいので特にお勧めしません。
SHARPの充電器はかなり過剰在庫のようで割と前からずっと売っています。
次の何かの機会まで残ってるかもしれませんし代わりとなる商品も
出物は次々にあります。転売のために買われてヤフオクや
メルカリ出品の品も売れなければ値下がりして市場に長く残ると思います。
ケーブルがすごくしっかりしてるので壊れる気配ないです。
不快と思われると想像が出来る中での発言申し訳ありませんでした。
書込番号:23847056
13点

どうも保守派です(笑
プリウスって比較的最近までニッケル水素で、スマホのリチウムイオンでは全然別っすよ。
で、10年10万キロはそのニッケル水素時代から別に保証をうたっていましたので、スマホの話とはちょっと違うかなぁ、と。
あと、ニッケル水素ってトリクル充電できるじゃないですか。あの特性でも満充電維持できる、できないも全然違うので、ちょっとスマホのリチウムイオンと同列の例えにしちゃうのは違うかな、と私は思いました。
なお、最近のプリウスはリチウムイオンも搭載されてるようですけどね。でもニッケル水素はニッケル水素のメリットもあるんですわ。
満充電しないというのは概ね同意ですが、スマホの場合せいぜい2年使って機種変です。まぁ、3年使う人もいるか。。。
毎日0%付近からフル充電する運用であれば2年運用ではバッテリーケアは重要となりますが、そうではない運用であれば気にする必要がないです。要するにバッテリー寿命に到達しませんので。まぁ、いたわり充電は夜有効にしておくくらいが良いかなと個人的には思います。
書込番号:23847132
2点

リチウムイオンは100%付近の容量の維持や発熱で劣化することがあります。前者に関しては毎日80%以下まで使用していれば、問題はないと思います。
ACアダプタに繋ぎっぱなしのノートPCはこれが原因でバッテリーが駄目になることがあります。ただし、ノートPCの多くは充電容量を80%以下に抑える機能を持っており、これを有効にすることで劣化を防げます。
日産リーフも一時期までは80%充電に対応していましたが、今は劣化が起こりにくいセルに変更されているそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/blog/43253720/
書込番号:23847611
7点

>>一昔前は、充電をある程度使い切ってから充電しないと
バッテリーが傷むという話がありましたが、
今はそんなことないんですね。
継ぎ足し充電がご法度というかあまりよろしくないとされているのはニッカド充電池やニッケル水素充電池などに当てはまっていて、ガラケーやスマホに搭載されているリチウムイオン充電池というのは逆に継ぎ足し充電は問題ないとされている電池です。
リチウムイオン電池が傷む原因としてよくあげられているのが、高温状態での保存や使用(大体40℃以上とかですかね?)、低容量もしくはほぼフル充電状態での長時間維持でしょうか。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html
あとは大電流での充電も傷む要因のようですが、これについてはメーカーが認めている急速充電方法であれば多少さはあるのかもしれませんが、ほぼ寿命に大きな影響を及ばない制御をしているのだと思います。でないと製品や機能として成り立ちませんし(^^;
今までスマホは1年前後で買い替えてしまっていましたが、つい最近Galaxy Note9をはじめて2年間使い倒してみて思ったのは、1日に1回の充電だけで収まっていれば意外にバッテリーは傷まないなって感じです。
例えばなるべくフル充電状態(就寝中の充電とか)を避けるとかは一切せず、急速充電も使うし寝ている時は充電器に刺しっぱなしにするしという使い方で新品状態より2〜3割ほど持ちが悪くなったかな?程度の印象でした。
2年使ってから電池交換をしたら最初はめっちゃ持つじゃん!と感じましたが、ちょっと経つと案外大きな差はないなって結論に至りました(笑
まあ人によってはバッテリー寿命を終えてしまうような方もいらっしゃるのでしょうが、大容量電池搭載スマホなら充電回数が減って使用寿命は多少伸びている感触を受けます。
特にXperiaはその就寝中の充電問題はいたわり充電である程度回避出来ますし、充電しながらのゲームすることがあればHSパワーコントロール(これビックリするくらい発熱が抑えられます)を併用することでこれまた回避出来ますしアプリによってはゲーム以外でも使用できるので、付いている機能をフルに活かせばバッテリー寿命を普通のスマホよりは酷使しないで済むのでそこまで気にしなくてもいいかも?と思います。
またドコモの補償に入っていらっしゃるならば修理扱いでバッテリー交換に出せば約3000円程で済むので便利に使った方がいいのかな〜と感じます(^^
書込番号:23847887
15点

皆様、ありがとうございます。
今朝起きてから、充電器にさして、1時間ほどで充電をストップしました
(写真参照)
ちょっと慣れないので、日中どうなるか、心配ですが、
皆さんの仰るとおり、100%になっても、充電し続けるのは、
なるべく回避したいと思います。
また、充電時間に関しては、充二分の力を発揮しているように思います。
有難うございました。
書込番号:23848462
6点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo
12月に入り年末商戦となりますが、梅田、京都あたりのショップや量販店でMNPに優遇の情報ありませんか?少しでも端末を安価に買いたい。
こういう情報を得るには良い案ありませんか?
書込番号:23839249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュンスカさん
値引上限が2万までと決まってるので、それ以上は無理です。
3G回線の契約持っていれば4G乗り換えのお得な情報はあります。
書込番号:23839281
1点

回答ありがとうございます。
やはり、一律なんですね。
書込番号:23839327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュンスカさん
機種代金からの値引きは一律ですが、ポイント(dポイントやAUペイやpaypay)で還元というのがあります。
書込番号:23839514
3点

その手もありますね。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23847830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo

>公平レビュワーさん
私はこのスマホを買うかをかなり迷っている状況です。まずそうなことを並べて敢えて質問してみて、それでも問題ない的な回答が多かったら踏ん切りをつけようと思っているところでした。誤解を与えていたらすみません。
書込番号:23837739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>morinosatooさん
今は3GはHSDPA,HSUPAのみのサービスなのですか?
別にコレ繋げなくても通常接続できるならば良い気もしますけど。。
書込番号:23837756
8点

問題はこのスマホがどうかより、あなたのスタイルが3G、4G、5Gどれが必要なのかじゃないですかね。
さっきも書きましたが3Gは基本廃止の方向です。その後はしばらくは4Gで広域をカバーする方針です。
今でも3G不要と私は感じていますが、そうではないのであればそのスタイルにあわせた端末を選べばよいわけです。
書込番号:23837760
13点

一応、エリアマップ見たんだけど、山とか3Gしか無い場所も存在するみたいだから、スレ主さんが、そうした場所に行くことが多くて、そして、つながらないと不安だとか、少しでも圏外を減らしたいと思うのであれば、5G契約はオススメできない。(オススメしない)
正直なところ、ここで質問しなくても、エリアマップ見ればわかる(判断できる)ことだとは思いますし、ここで質問する意味(必要性)には疑問です。
けれど、質問内容が分からないとか、知りたいことが分からないなんてことは、無いです。とりあえず、質問は書いてあるし、何を知りたいのか、何を聞きたいのかは、読み取れるます。
書込番号:23837800 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個々のメーカーや端末というより
将来的に5Gに移行しますが、
アハモのような低価格の方向性になると
僻地はローカル鉄道のように切り捨てられます。
さすがのドコモも値下げもさせられて
山頂山間でも繋げろと、ごねられても、
できないものはできなくなるでしょう。
オフラインでも使える山アプリがあるそうですが。
書込番号:23837856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「登山 携帯電話不感地帯解消」等で検索すれば分かることですが税金を投入しないと整備ができません
利用者が少ない地域は情報格差是正事業等で携帯電話不感地帯解消に税金(補助金)を活用しています
登山道でスマホがつながる仕組みとは? auがつながる百名山を紹介
https://time-space.kddi.com/au-kddi/20190719/2691
一ノ越〜五色ヶ原間の携帯電話エリア整備完了について
http://www.pref.toyama.jp/cms_press/2020/20201013/00032211.pdf
書込番号:23837911
7点

>カナヲ’17さん
PDF直リンク貼りですが、価格.comでは控えるようになってるので、ダウンロード手前のページのURLを貼った方がいいですよ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
書込番号:23837926 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さんありがとうございます。
ドコモのエリアマップについては、質問前にすでに見ていました。
それでも質問したのは、実際に使っている人の声が聞きたいからでした。
これを聞いて不愉快な印象を持たれた方がいらっしゃいましたら恐縮です。
書込番号:23837934
3点

PDFが直リンク禁止は承知しています
役所のホームページがPDFが掲載されている場所が容易に分からず検索するとPDFがヒットします
役所のホームページは時間が立てば直リンク以外でも検索ができなくなることがあります
申し訳ございません
http://www.pref.toyama.jp/search.cse1712.php?q=%E4%B8%80%E3%83%8E%E8%B6%8A%EF%BD%9E%E4%BA%94%E8%89%B2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E9%96%93%E3%81%AE%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%95%B4%E5%82%99%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&sitesearch=pref.toyama.jp
書込番号:23837950
6点

そういう視点であれば、1回ですが実際に登山で使いました。
私の場合、ヤマレコにマップは事前に入れた状態、かつUQモバイル(4Gオンリー)なので圏外になる前提で使っています。
3眼カメラ、また屋外での撮影(ISO低め)だと画質もよく、普段であればミラーレス一眼を持って行く場合でもXperia5II、1台ですみました。
カメラ分の重さを別なもの(コーヒー飲むので固形燃料とポケットストーブとか)を持って行けるので非常に満足です。
バッテリーも全く不満なく、また防水ですので、超広角の撮れるカメラもあり基本的に登山向きのスマホだと思っています。
書込番号:23837978
14点

今でも山間部では3Gが有効なケースはありますが、2026年には終了する回線なので割り切ってこの機種にするのも手かと思います。
また、現状の5G契約にはメリットはほぼ無いと思います。4G契約も選べるようにしてほしいですね
書込番号:23838078
1点

>ありりん00615さん
5G契約のメリットは、5Gギガホだとデータ無制限なことくらいですね。
あとキャンペーンなど割引適用で、しばらくは4G契約と差ほど変わらない料金で使えること。
4G契約SIMでも5Gスマホは使えはしますが、ドコモの5GスマホはGalaxyとAQUOS以外はFOMA非対応で開発されてるため、4G契約SIMだと4Gのみだけで利用することになります(GalaxyとAQUOS以外も3G B1には対応してるもののあくまでもローミング用)。
まあ5Gエリアが現時点では限定的かつスポットなので、5G契約でも4Gのみでの利用が基本なため大して変わりないんですが。
書込番号:23838100 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

どのキャリアか知りませんが、
税金が投入されるから住民も住宅もない地域に
アンテナ基地局が建っているらしいです?
しかもその土地所有者は亡くなっているのに
契約書に署名押印されているという怪談話も
あるようです。
税金が使えるということは、その事業は
政治的にコントロールされやすいかもしれません。
見返りとしてGPIF(年金積立金)で株の買い支えも
してもらえるとか?
どこに税金が使われるか政治家とキャリアで
勝手にやられてもな?
山で繋がって駅近で繋がらない?
まあ安くなりゃなんでもいいのかも?
書込番号:23838356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

税金が山間部のどこにでも投入されているわけでは
ありません。誤解されると人命に関わるので。
https://www.yamakei-online.com/special/yama_mobile.php
書込番号:23838373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山間部でなくても、ちょっと都心から離れると普通に3Gしか繋がらないような所ありますからね。
一応2026年までは3G使えるし、4Gが安定して繋がっていてかつ5Gも来年になれば対象エリアに入るような所に住んでいないか、普段から僻地の方へよく行く人は5G契約やahamoはお勧め出来ません。
機種でもXperia 5 IIに限らず5G端末自体お勧め出来ません。
書込番号:23838590
10点

>arrows manさん
>機種でもXperia 5 IIに限らず5G端末自体お勧め出来ません。
上で書き込みしたように、ドコモ5GスマホのうちGalaxyとAQUOSは端末自体は3G対応なので、これらは4G契約SIMやドコモMVNO SIM利用時では3Gも使えます。
ドコモが経営資源集中のため、5G契約では3G接続を切ったのが一部のユーザーには不利になる可能性があるだけですね(auがVoLTE開始した当時早々と3G非対応にしたのと似た状況かな)。
まあ当初5G契約での3G利用は5月中に接続不可にする予定が、2度の延期(コロナの為?)で11月10日まで延長されただけマシだったりします。
Xperia、arrows、LGについては、最初から3G非対応で開発されていて当初から3G使えなかったし、GalaxyやAQUOSも今後のモデルでは最初から3G非対応で開発されるかもしれませんね。
ahamoについては、1プランで5G/4G両対応にしたため仕様が5G契約寄りになってますが、サービス開始までに、一部で不満が上がってる部分など含めて、どのくらい改善してくるかだと思います。
書込番号:23838696 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

やっぱりこういうスレッドの質問の仕方で開始しちゃうとXperia 5IIと全く関係ない話になっちゃうんだよな。
前、スマホ画面に貼るフィルムで縞模様が出ない奴をひたすら探していた人と同じ構図。
質問する場所を間違ってると私は思う。
書込番号:23838833
12点

この機種とは直接関係はないけど、5G機種と言う意味でレスさせてもらいます。
5G契約にすると3Gへの接続不能にするというドコモの方針も意味不明ですが、
登山と言うよりも一部離島とかでは3Gのみの地域もいまだに残っています。登山など
では登山者の多い所は4Gでも入ると思いますが、3Gのみのアリアに行くのであれば
危機管理と言う点ではこ5G契約はアウトですよね。
詳細はドコモのHPで載っていたと思いますが、そこに行く予定があればこの機種に
限らず5G契約するべきではないですし、無縁だと思えば5G契約でも良いと思います。
個人的には、自分の活動範囲は5Gエリアにはかすりませんし、ロードマップ上でも
予定がないので、料金が上がるだけの5G契約は無駄にしか感じられず4G契約で使用
しています。元々この機種は3Gもつかむ設計(ドコモがつぶしているようですが)となっ
ているため、4G契約で使用するのがベストなのかなと感じています。
首都圏のみの移動や居住してエリアが被る人ならば、5Gも悪くはないと思いますが、
何分エリアが狭すぎて実用レベルじゃない…
書込番号:23838975
7点

質問する場合って、問題を解決、解消することが目的とは限らないんだよね。情報を求めているとか、意見を聞きたいとか、そう言った場合にも、質問することがあるよね。その場合は、着地点というか、こうなったら終わりってのが、無い(見えない)ことも、あり得るんだよ。結局は、納得できる情報や意見に巡り合うしかないと思う。
スレ主さんの文章を読んで感じるのは、恐らくは、この機種を買おうとしていて、でも、この機種が、自分の使い方に対して適しているのかどうか、分からなくて(判断、決断できなくて)意見を求めているのだろうということ。
一番最初の文章を読んだ時は(その時点では)、エリアマップを見れば判断できることなのに、何が知りたいのかなって疑問だったけど、その後のスレ主さんの書き込みで、ただ意見を聞きたいのだと分かったよ(読めば分かることだと思う)
本題から外れた書き込みが増えるのは、そうした書き込みをする側の問題だと思う。スレ主さんが何を求めているのか理解して、それにそうような書き込みをすれば良いのだと思う。スレ主さんの意図や目的を理解しない人が多いということだろう。
5G契約になって3Gにつながらないこの機種が、スレ主さんにオススメできるか、オススメできないか、どちらか意見を書いてあげたら良いのだと思う。
僕は、スレ主さんの使い方には、合わないと考えるし、オススメしない。
書込番号:23839048 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>katok2001さん
>元々この機種は3Gもつかむ設計(ドコモがつぶしているようですが)となっ
ているため、4G契約で使用するのがベストなのかなと感じています。
4G契約SIMで利用する場合でも、FOMA非対応端末なので4Gだけで利用することになります(3Gはローミング用にB1/5のみ対応)。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/so52a/spec.html
Galaxy 5Gスマホ4機種、AQUOS R5G、シャープ製5G対応Wi-Fi STATIONの6機種は端末としてはFOMA対応ですが(5G契約では接続不可ですが)、なぜメーカーごとに対応可否の差をつけたのか...。
スレ主さん含めてFOMA非対応が気になる場合、対応する可能性が高いSIMフリー版Xperia 5 U発売を待った方が確実でしょうね。
書込番号:23839054 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo
通話設定が電話からしか開け無いようですが
設定に項目を出す事は出来ないですか?
例えばショートカットとか
Xperia5Uは良いとこも、不満なとこもあります
少し反応が引っかかる事ありますね
ワンセグなくなったのてますね
代わりにラジオ付いて私は助かります
全体的にXZ3に比べたらずーっと快適ですけど
書込番号:23836684 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034434/SortID=23829275/#tab
先日はありがとうございました。
カメラの普通のモードでQRコードが読み込めないという不具合があり。
設定→アプリと通知→カメラ からストレージを消去することにより解決しました。
しかしながら一度QRコードを読み込むと再度全く認識しなくなります。
解決方法が分かる方教えてください。
ちなみに読み込んだQRにしっかり移動してもバックグラウンドから一度カメラを削除しても再起動しても治りません
スマホ自体のストレージも35%しか使用していません。
11点

不思議ですね。
解決策でなくて申し訳ないけれど、とりあえず僕の5IIau版では、何度でもできますよ。
書込番号:23834136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shouei fthさん
カメラ関係のトラブルで多いのがSDカードです。
SDカード入ってたら抜いてみて下さい。
本体挙動不安定が直る時まであります。
SDカードが入ってない場合はアプリ不具合かなと思います。
他の人で不具合出ていない場合は個別の不具合と言うことになると思います。
標準アプリだと入れ直すと言うことが出来ないので初期化しか手段がないと思います。
別アプリで誤魔化すかアプリのアップデートなどで直るのを待ってみるか等ですね。
書込番号:23834506
8点

>Taro1969さん
SDカードは入れておりません。
初期化しかないですか…せっかく設定したのにまた再設定は面倒なので様子見てみます。ありがとうございます。
他にも理由わかりそうな方いたら知恵を貸してください。
書込番号:23835939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

全く同じ症状でここにたどり着きました。
解決策ないようで残念!と諦めながらも、とりあえず同じように設定からアプリ情報を見てみたら、通知をオフにしてることに気づき、これをオンにしたら読み込める=読込情報が通知されるようになりました!(当たり前か。。)
ということで、ありがとうございました。
書込番号:24071929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

解決しました!
原因はXperiaのカメラソフトウェアの貧弱さでした。
しかしながらあまりそういった話を聞かないので私の使い方が悪かったんでと思います。>austrolaさん
書込番号:24079209
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo
モバイルSuicaアプリでモバイルSuicaを利用いており、機種変に伴いこの機種に引き継ぎをしました。
改札を通ろうとしたところロック画面を解除しないと通れないことに気が付きました。
以前のxz1ではロック解除せずに通れましたが、この端末では無理なのでしょうか?
解決策などご存知の方は教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23833854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>berry621さん
本体設定、セキュリティー、NFC/おサイフケータイロック
設定で、画面ロック中はロックの所がONになってたらoffにしてみてください。
書込番号:23833914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定→機器接続→接続の設定→画面ロック中はロック
おサイフケータイアプリの右上のロックマークからでも行けます。
書込番号:23833915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ekimadさん
( ゚ェ゚) ゚ェ゚) ゚ェ゚)アリャリャ
僕のXperia5では、
セキュリティーの所にその設定がありましたよ。
ekimadさんの奴の方がもしかしたら正しいのかもしれないです。
書込番号:23833917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ぶちギレんか。さん
多分ですけど、別の機種ですよね。設定の場所が違っています。
書込番号:23833922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ekimadさん
機種は
5llの前の5ですよ
書込番号:23833927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶちギレんか。さん
Xperia 5 だったんですね。
僕の5IIでは、上で上げた画像の通りですけど。
書込番号:23833934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかしたら、auとドコモで違うとか?
僕のはau版の5IIです。
書込番号:23833936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ekimadさん
僕のですが、SoftBank版のXperia5です。
聞いた話によると
”複数ユーザー”ってやつは
ドコモとauのXperiaにはあって、SoftBankのは無いので
その関係かも?
もしご確認してもらってもいいなら、
最初の僕のスクショにある
セキュリティーの所、どうなってるんでしょうか?
書込番号:23833949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>ekimadさん
わざわざありがとうございます。
僕はSoftBank版のを見たのですが、無かったです。
て事は
仕様変更?なんですかね。
あげて貰っていたドコモのやつを見ましたが、なかったですね。
スッキリしました。
ありがとうございます( ̄▽ ̄;)
書込番号:23833970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆様ありがとうございます。
設定→機器接続→接続の設定のところに「NFC/おサイフケータイ ロックON/OFF」がありました!(セキュリティのところにはありませんでした)
これで試してみます!
nanacoは普通に使えたのですが不思議ですね!
書込番号:23834049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>berry621さん
やはり、セキュリティーの所には無かったんですね。
失礼しました。
>ぴろぴろmuさん
やはり機種によって違うんすね。
書込番号:23834285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)