端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年10月17日発売
- 6.1インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/70mm(望遠):約1220万画素/24mm(標準):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 5 II SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全17件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 10 | 2020年12月3日 10:24 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2020年12月2日 17:02 |
![]() |
9 | 4 | 2020年12月1日 13:32 |
![]() |
96 | 13 | 2020年11月28日 14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2020年11月28日 10:04 |
![]() |
14 | 3 | 2020年11月27日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo
大変恐縮ながら、実際に使っていらっしゃる方に以下5つの観点でお伺いしたいです。よろしくお願い申し上げます。
@120Hzを体験すると、他のスマホを触った時に鈍重な印象になるというのは本当でしたか?
A無駄なGoogleボタンのせいでポケット内誤動作をよく引き起こしていますか?
Bマクロ撮影が激弱というのは気になりますか?
C一番気に入った点は何でしょうか?
D一番気に入らない点は何でしょうか?
2点

1はなんともなんで、1以外答えます。
2は、クリアケース使ってて、誤作動はないです。ボタンにある程度抵抗感あるケースであればまず誤って押されることはないと思います。
3は、この手のスマホはマクロ撮影できる仕様の物でない限りそういう物だと知ってるので抵抗はないです。どちらかいうとフォーカス合わない場合がある方が気になります。
4は、バッテリーの持ちが非常によい点。
5は、暗い場所のカメラ撮影ではノイズ耐性が良くない点。本当に画質拘るならISO100くらいにするべき点です。不便。
書込番号:23823777
6点

@はゲームはしませんが、webページをスクロールして切り替えて比較すると違いが判ります。
スクロールの差では実用上有用かは?です。消費電力多くなると言いますし。
Aも少しでも厚みのあるケースに入れたら関係なくなるように思います。
私は薄型の透明ケース(エレコムのPM-X203HCKCR)に入れて普段使っていますが、このボタンが
押されたことはありません。使いませんしね。
他にバイクツーリング用にPM-X203ZEROBKも使いますが、これは更に全く関係ないという感じです。
Bカメラは元々期待していないので評価できません。が、スマホカメラとしては充分と思っています。
Cはやはりバッテリーの持ちでしょうか。前機がXZ1なので体感上は3倍くらいは持ちます。
Dで思い当たる欠点は形状が長いなという点。でもこれは2週間でもう慣れ始めています。
総じて言えるのは高性能になったなという感触でゲームをしない私には多くが宝の持ち腐れレベル高いです。
書込番号:23823912
14点

最初に、使っているのがau版であることを、お知らせしておきます。
@120Hzを体験すると、他のスマホを触った時に鈍重な印象になるというのは本当でしたか?
このスマホで残像低減の設定のオンとオフを切り替えて(つまり120Hzと60Hzを切り替えて)確認すると、明らかにオン(120Hz)の方がなめらかで快適です。しばらくオンで使った後でオフにしたら不快に感じます。ただし、この不快感は、鈍重という感じではなくて、表示画面が滑らかでないために見難くて不快なのだと思います。
このスマホを購入して間もない頃に、以前使っていたXZ3(60Hz)と比較したことがあります。少なくとも僕は、XZ3の60Hzに対して、あまり不快に感じませんでした。(5IIの残像低減オンとオフ、そしてXZ3の3つの比較で、5IIのオフだけが不快に感じた)
XZ3は5IIよりも動作そのものが遅く、5IIよりも鈍重に感じます。XZ3は、5IIを触った後だと動作速度の点で不快で、そのために画面の滑らかさは気にならなかっただけかもしれません。
つまりは、鈍重に感じるかどうかは、画面の滑らかさの影響よりも、動作速度そのものによるところが大きいのだと思います。
A無駄なGoogleボタンのせいでポケット内誤動作をよく引き起こしていますか?
1か月半くらい使っていますが、ポケットの中で誤動作は無いです。
ただ、使用中に誤って押してしまうことはあります。
Bマクロ撮影が激弱というのは気になりますか?
このスマホのカメラは、マクロに弱いと思います。けれど、不満には思いません。あくまでもスマホでありカメラではないと思っていますし、そこまで求めてないからでしょう。
C一番気に入った点は何でしょうか?
高性能(快適な動作)でありながら、このサイズ(大きさ重さ)にまとまっている点。
バッテリーの持ちが良い点。
二点共に一番良い点と思っています。
D一番気に入らない点は何でしょうか?
ワイヤレス充電非対応。
ただし、サイズとトレードオフだろうから仕方ないことと思う。
書込番号:23824469 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんありがとうございます。やっぱり誰もがバッテリーが一番なんですね。
------------
>公平レビュワーさん
>ボタンにある程度抵抗感あるケースであればまず誤って押されることはないと思います。
純正ケースは絶対買ってはダメってことでしょうか。
>どちらかいうとフォーカス合わない場合がある方が気になります。
どういう場面でのフォーカスが特に弱いでしょうか。
>暗い場所のカメラ撮影ではノイズ耐性が良くない
iPhone12やPixel5に比べればセンサーが大きいので物理的にノイズが少ないはずですが、多過ぎるのでしょうか。
------------
>audiomania1さん
>カメラは元々期待していないので評価できません。
スマホカメラに期待しない中、写真を撮りたい時は何を使いますでしょうか。
------------
>ekimadさん
>XZ3は5IIよりも動作そのものが遅く
XZ3はSD845を搭載しており、最新のPixel5よりむしろ高速な機種です。それにもかかわらず、遅いのでしょうか。それはなぜでしょうか。
>使用中に誤って押してしまうことはあります。
どんな誤操作がよくございますでしょうか。
>不満には思いません
スマホカメラこそ、メモ代わりに使うのが主用途だと思います。よって、カメラ専用機以上にマクロが強くないといけないと思うのですが、いかがでしょうか。
>サイズとトレードオフだろうから仕方ないことと思う。
iPhone 12 miniはXperia5iiの半分のバッテリー容量だが、ワイヤレス充電です。
バッテリー容量が大きい方が、ワイヤレス充電が有ることより重要だと思いますでしょうか。
書込番号:23825772
1点

>純正ケースは絶対買ってはダメってことでしょうか。
純正ケースは買っていませんので評価していません。
また、私は『ボタンにある程度抵抗感あるケースであればまず誤って押されることはないと思います。』と答えていますが、純正ケースの写真を見る限り、そもそも側面を覆うような形状になっていません。全然違う話での議論になります。
(ボタンに抵抗感があるのではなくて、ボタンをそもそも押しにくい形状に見えます。)
結果的に、純正ケースでも全く問題がないかもしれません。
>どういう場面でのフォーカスが特に弱いでしょうか。
他のスレッドでカメラのスレッドがあるんで、それ見てください。
>iPhone12やPixel5に比べればセンサーが大きいので物理的にノイズが少ないはずですが、多過ぎるのでしょうか。
一般論としてハード的な耐ノイズ性でいうとセンササイズ"も"要因となりますが、それ以外も利いてきます。
極論、10年前のAPS-Cカメラと今のAPS-Cカメラはセンササイズが同一であっても高感度のノイズの出方は雲泥の差です。
書込番号:23825808
9点

>公平レビュワーさん
>極論、10年前のAPS-Cカメラと今のAPS-Cカメラはセンササイズが同一であっても高感度のノイズの出方は雲泥の差です。
Xperia5iiのIMX557は、iPhone12のIMX503やPixel5のIMX363と製造元が同じである上、製品自体も新しいです。よって上記の例えはあまりにもそぐわなくないでしょうか。
書込番号:23825825
1点

>製造元が同じである上、製品自体も新しいです。
なので?
画像処理エンジンが異なると耐ノイズ性が異なるでしょ。
APS-Cカメラも10年前と今だと画像処理エンジンが雲泥の差ですよ?
センササイズが同じであっても、そこ"も"利いてきます。
混乱していそうなので。
・イメージセンサ(ハード的な特性)
・画像処理エンジン(これはイメージセンサとは別)
・RAW撮りなのであれば、それ以外のノイズ除去のアルゴリズムの適用
撮って出しもこれに当たる場合もある。
逆に質問ですが、あなたの言う3機種はすべてこれらが同じなのでしょうか…
そして、"センササイズ"だけに限定して考えると不幸になります。
書込番号:23825889
12点

失礼たがら、文章を正確に理解されているでしょうか?
少し疑問を感じます。
なぜPixelを持ち出すのですか?
XZ3と5IIを比較すれば、XZ3の方が遅いことは分かりますよね。あえて言えば、5IIよりもXZ3は遅く、Pixel5は更に遅いのだろうと思いますよ。Pixel5は触ったことないし、正確なことは言えないけれど。
ボタンを押したらどのような動作をするかご存知ですか?
Googleアシスタントが起動するボタンですから、その通りの動作が起こるだけですよ。
カメラをモメ代わりに使うなら、それこそ近づく必要などないと思います。ピントの合う距離で撮影すればよいですよね。ピントさえ合っていれば判読できるだろうし、それで十分だと思いますけど。
ワイヤレス充電と容量は、どちらが良いかは、一概には言えません。人それぞれだと思います。容量が少なくて頻繁に充電する必要があったとしても、ワイヤレスならあまり手間に感じない可能性はあると思うし、バッテリー容量大きければ、充電頻度が下がるのだから、ケーブル接続でもあまり不便には感じない可能性はある。どちらを好むかだと思います。
書込番号:23826009 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>morinosatooさん
「カメラは元々期待していないので評価できません。」とは書きましたが、
期待していないというよりは、スマホカメラとしては充分な期待値であり、スマホカメラとしてもちろん使ってはいます。
写真を撮りたい時は何を使うかというと、まずは小型の防水デジカメです。
次は一眼になります。これは嵩張るのでその用途の時だけにはなりますが・・・。
元々はスマホの電池の持ちが心配で機能はあってもカメラもオーディオプレーヤーも専用機を使っていました。
今回の本機Xperia 5 II では電池の心配が減った分、スマホカメラもオーディオプレーヤーも使う頻度が増えそうです。
専用機には性能でかなわないものの・・・。
書込番号:23826061
10点

XZ3との比較、動作速度について補足
5IIは現状のandroud 端末の中では、最高クラスの高性能だと思います。そんな5IIと比較してしまえば、XZ3も遅く感じてしまうのです。5II購入まで(XZ3を使っていた時)は、遅いと感じることはほぼありませんでした。
より速いものに触れ、比較してしまうから、以前のものが遅く感じるのであって、速いものを知らなければ、遅いとは感じない可能性があるのです。
XZ3は、スクロールするときなど操作に対して、反応が少し遅れるように感じます。ほんのわずかなことなので、気にならない人の方が多いかもとも思いますけど、僕は気になってしまいます。5IIと比較してしまうからだと思います。
そしてXZ3はスクロール中に、引っかかるような感じです。カッカッカッみたいな動きです。(これもわずかです。大げさに表現しています。5IIなら、スーーー って感じ)
反応が遅れたり、引っかかるような感じが気になる(そっちに意識が向いてしまう)から、画面が60Hzだとかは気にならないのだと思います。
ワイヤレス充電とバッテリー容量についても補足
頻繁にケーブルを差し込んで充電することにならないかと少し心配していたのですが、そうはならなかったので嬉しく思っています。ワイヤレス充電はないけれど、持ちが良かったので満足しています。
そして、バッテリー容量だけでは、どの程度の時間使えるかは、分かりません。容量が半分だから、使えるか時間が半分とは限りません。消費電力が同じではないですから。
この機種は、容量が十分大きいという以上に、消費が少なくて持ちが良いように感じます。操作中は結構減るけれど、待機中はなかなか減りません。待機中なら1時間に1%未満です(例えば4時間から5時間程で、2%か3%しか減らない)XZ3では1時間経たずに1%減っていた。
容量は1.25倍だけど、待機中なら2倍くらい持つということ。
書込番号:23826456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo

上からスライドさせた画面からはオンオフ出来るようなのですが、音質設定の方でオンからオフ(灰色から青色)に出来ないので変えられません。5 iiは出来ないということなのでしょうか?
書込番号:23817893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>課長ねこさん
ご解決された様で良かったです!
書込番号:23817913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>課長ねこさん
dorby atomsの設定はたまにですが、オンにできないときが僕のやつでもあるので、スレ主さんみたいに再起動してます。
書込番号:23825046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo
2021年に、エクスペリアのCompactサイズが復活する情報がネット上にチラホラ出てますが、
今のところ、その可能性は少し高いのでしょうか?
年明け位にならないとまだ全然わからないもんなのでしょうか?
今使用してるエクスペリアの電池が少し膨らんできてる様で、背面が数ミリ浮いてきており5Uに変えるか迷ってます。
でも6.1インチはあまりにも大きいので、コンパクトサイズが出るならしばらく我慢して使うか修理に出して、コンパクトサイズが出るのを待ちたいと思ってます。
6点

Compactモデルはあくまで現段階では噂程度で、現実的に見たら今後復活するとは到底思えません。
寧ろ今のXperiaは1シリーズが従来のPremiumに当たり、5シリーズはコンパクトフラッグシップ、8以降はミドルレンジモデルというポジションで展開されています。
どうしても小型のスマホでなければ嫌、となれば必然的にiPhoneのコンパクトサイズ(12 mini等)しかないです。
コンパクトXperiaがなかなかリリースされない理由、高すぎる生産コスト? https://androidnext.info/?p=7679
「Xperia」のCompactモデルも。Androidメーカーがコンパクトモデルを復活させない理由 https://gazyekichi96.com/2020/11/14/compact-model-of-xperia-why-android-makers-revive-compact-models/
書込番号:23795382
9点

因みに現地点で一代限りではありますが、Xperia Aceという従来のCompactシリーズのような大きさの端末が去年出ました。
ただSnapdragon 630という3年前のかつ、性能は2015年頃のハイエンド相当しかないCPUが採用された事でレスポンスは悪く、あまり評価は良くありません。(実際2016年のX Compact(SD650)にも劣る)
またバージョンアップも歴代ミドルXperia同様、Android 9⇒10の1回限りで切り捨てられています。
一応セキュリティパッチを含めた細かなアップデートは定期的に提供されていますが、恐らく来年には頻度が下がると思われます。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product_update/so02l/index.html
書込番号:23795392
10点

arrows manさん
コンパクトサイズは期待薄そうですね・・・
iPhoneは仕事で少し使ってた事がありますが非常に苦手で、Androidに慣れてるのもあり選択肢にありません。
Xperia Aceも口コミで評判が悪いので、これなら5Uの方が良いです。
やはりXperia 5 IIに機種変更する方向で考えたいと思います。
ご回答どうもありがとうございました。
書込番号:23795506
3点

『2021年に、エクスペリアのCompactサイズが復活する情報がネット上にチラホラ出てますが、
今のところ、その可能性は少し高いのでしょうか?』
→ 最終的にはメーカーしか知らないので、なんとも言えないのですが、世の中の流れを踏襲しますと、コンパクトサイズが出る可能性は低いと判断します。理由は2つです。
(1)世界基準で考えた場合に日本人のコンパクトサイズは小さすぎる。
(2)コンパクトサイズはバッテリー容量の課題が依然として不利な状況は解決できていない。
前者、なんとなく想像がつくかと思いますが、世界基準でいうと人の体格に対して、ディスプレイサイズが6インチがデフォ、そうなるとエクスペリアのCompactは海外ユーザーには小さすぎて売れません。
日本向けに特化させたiphone 12miniのような位置づけでソニーも日本国内向け1点突破でコンパクトを出す可能性も無いわけではないのですが、全く旨味がないわけです。
後者もだいたい想像がつくと思いますが、各社出してくる小さいスマホはバッテリー容量が少なく、クレームの元になります。
Pixel5はまだ頑張った方だと思います。あれが良い落としどころになるかと思います。
特にここ数年、中華等の海外製のスマホメーカが、大型で、多眼カメラで、バッテリー容量も大きく、性能もそこそこある低価格のスマホを出してきています。
この情勢に対して『コンパクトだけ』を売りにして、バッテリー容量、カメラ、性能を犠牲にする作りになると日本人の特定の人以外からは全く見向きもされないため、メーカーも売れるセグメントを悩みに悩んで決めてくるでしょうから、かなり厳しいと予想します。
とはいっても絶対はありません。出る可能性も0ではないです。
書込番号:23795530
11点

一応、5 IIは5の大きさそのままに1 IIと同様の電池容量4000mAhを搭載しましたが、ある意味電池持ちと本体サイズを天秤にかけると5 II位がコンパクトモデルの限界という感じがします。
抑々コンパクトモデルの基準が、数年前とは変わってきていますよね。
Xperiaの列記としたCompactシリーズの中では、XZ1 Compactが一番電池持ちが良いようです。
書込番号:23795594
8点

>公平レビュワーさん
>arrows manさん
レスありがとうございます。
結局、コンパクトタイプにすると電池の持ちに大きな影響が出るから難しいのと、海外では小さすぎて評価が低いんですね。
自分の周りにはコンパクトサイズを希望する人が多く、個人的には出せば日本でならそれなりに売れると思ってるんですが、
生産コスト等考えると難しそうですね。
まぁ一度6インチを使ってみて『思ってたより使いやすい』と思うかもしれないし、前向きに購入を考えてみます。
書込番号:23796833
2点

>きなこパフェさん
こんばんは。
最近やたらと大きいスマホが多くて手の小さい私も困ってたので、バッテリー容量の大きい5iiがやっと出てくれて助かってます。
でも以前のXZ1C並みのサイズは難しいかも。
今後の動向としては、iphone12miniがバカ売れして、電池のもちが問題にならないなら、コンパクトモデルが見直されるかもしれませんね。
書込番号:23798198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きなこパフェさん
最新OSを使えるcompact機種はiphoneかR2compactぐらいしか今は無いです。xperiaなら噂を信じてギリギリまで持たせて、駄目なら安くなった頃の5IIを買うぐらいしかなさそうですね。
書込番号:23798275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみにiPhone12miniはバッテリーの持ちがかなりダメなようです。
また、そもそもiPhone12系に搭載しているA14チップがある程度の負荷をかけるととんでもなくバッテリーを食うようで、今年はiPhone自体がその部分では向かい風です。このままいくと、『やっぱり小型はダメだったね』となる。
書込番号:23798294
10点

iPhone 12 miniは、初期バージョンのiOS 14.1時だと異常な程の発熱と電池消費という不具合を抱えていたそうで、14.2にアップデートしたら大体1日は持つという状態になるそうです。
それでも充分電池持ちは悪いですが。
因みに私の手持ちのXperia 5は電池容量3140mAh(当時の公称値では3000mAh)なので、最新機種の1 IIよりは電池持ちは良いけど、同じ大きさの5 IIとは860mAh分も搭載している容量が違うので、電池持ちはやや悪いです。
ゴリゴリ使うと1日は厳しいかなといった感じで、防災速報等GPSを用いる時以外はほぼ常時STAMINAモードです。
書込番号:23798705
10点

>KIMUTAKAUさん
>ACE-HDさん
>公平レビュワーさん
>arrows manさん
レスありがとうございます。
特にゲームもしないし映画も見ないから自分には5Gの必要性はなく、その意味ではこの機種は宝の持ち腐れかも・・って思う部分もあります。
でも音が良い機種が欲しいのと(FMラジオもついてるし)、デザイン的にも好みで、電池の持ちが良いのも魅了です。
今持ってる機種はかなり古く、背面浮きの件もあるし、電池も1日持たないし、できるだけ早くどうにかしないと駄目なので、
来年出ない可能性が高いコンパクトサイズを待つより、この機種を買う方向にかなり気持ちは傾いてます。
書込番号:23804128
1点

5G自体地方でも使えるようになるには、まだ数年掛かりますが、別に今5G契約しても損はないと思います。
ただ3G通信が出来なくなるので、僻地とか行った際繋がらないというトラブルに遭遇する可能性があるだけで、そういった場所へ行かない限りは問題ないでしょう。
少なくとも来年にはミドルレンジモデル含めて、全て5G対応になってしまうと思われるので(auは既に今季から全機種5G対応)
5 IIに魅力を感じているならば、そうした方が後の事を考えると良いかと思います。
噂ではAndroid 13までバージョンアップ可能になるとかいう話もあり、スペック面でも5 IIなら5Gが普及してる頃でも余裕で使えてますよ。
書込番号:23804163
10点

>arrows manさん
レス遅くなってすいません。
住んでる所はもちろんまだ5Gエリアではありませんが、エリアマップで見ると来春5Gに入る予定の様ですが、
ゲームもしない、映画も見ない私には5Gは今すぐ必要なく、AQUOSのsense4にも興味も出てきました。
ただ、音の面では良さそうではない感じだし、レスポンスがあまり良くないところが気になるし、この5Uの機種を持ってても損は無いとのアドバイスもあり、やはりXperia 5 II かなぁ・・って感じです。
あと、機種の色は白が欲しかったので、そこが残念です。
まぁすべての条件を兼ね備えてる機種はそうそうないと思うので、頃合いを見て機種変更しようとは思います。
ありがとうございました。
書込番号:23816480
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SoftBank
【使いたい環境や用途】
CODmobile、北斗の拳Revive
【重視するポイント】
快適性
【比較している製品型番やサービス】
AQUOS 5RG
【質問内容、その他コメント】
現在AQUOSケータイで度々固まっとりととても不便な状況でショップと相談し無償で変更する予定なんですがゲームで快適に利用出来るのかがポイントになります。
ゲーム使用感をお教え願えませんでしょうか?
書込番号:23735765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

codmobileはプリインストールで初めから入ってるくらいです。またcodもXPERIAのリフレッシュレート250に合わせて対応すると発表もしています
書込番号:23815088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リフレッシュレート250
端末自体のリフレッシュレートは120Hzまでで、“240”Hzはゲームエンハンサーでのカスタム設定により瞬時に間に黒画面を挿入する事で、疑似的に駆動させる事が可能なものです。
CoDなんかはプリインアプリなので対応はしてるだろうけど、それ以外のではゲーム側が対応していないと意味がありません。
書込番号:23815996
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo
PhotoProを使用した際に保存先をSDカード指定しているのですが、本体に保存されてしまいます。
皆様は特に問題ないでしょうか?
画像を開いて保存先を見ると本体上ですし、SDカード単体で見てもやはりSDカードには保存されていないようです。
通常のカメラを使用した際の画像は保存先をSDカード指定して問題なくSDカードに保存されています。
もし同じような悩みをお持ちの方で解決した方やご助言ありましたらお願いいたします。
4点

あー、これ見落としてました。
私の環境でも起きていました。
PhotoProの保存先をSDカードにし、下記のUIの@で保存先がSDカードマークとSDカード容量が表示されていても、実際は本体に保存されていました。
https://www.au.com/online-manual/sog02/sog02_01/m_07_01_05.html
私の場合、購入時はSDカードを入れておらず、数日後に256GByteのSDカードを挿入、PC上で本体側にあるPhotoProフォルダのJpegとRawをSDカードへ移動しました。そういう意味ではややイレギュラーな使い方をしていましたが、それ以降撮った写真が保存先SDカードにしているにも関わらず、全部本体に保存されていました。
ややイレギュラーな操作をしているためにそこに原因がある可能性もありますが、どちらにしろ切り替えがうまくいっていないです。
逆に、PhotoProで問題なくSDカードに保存されている方いますでしょうかね。
色々検証してみますが、取り急ぎ。
書込番号:23812732
3点

私の環境で、SDカードに保存される法則が分かりました。
・ファイル形式をJPEGにした場合のみ、SDカードに保存される。
・ファイル形式をRAWやRAW+JPEGにすると保存先をSDカードにしていても、強制的に内部ストレージに保存される。
この現象が起きていました。
Photography Proのバージョンは1.1.A.1.11で、システムのバージョンは最新版(2020年11月1日アップデート版)です。
DOMINICさんもファイル形式がRAW出力でしょうか。
ここからが予想となりますが、私の現象はソフトウェアの不具合かSDカードの書き込みが内部ストレージよりも書き込み速度が出ないためにわざとそのような仕様にしているのか(ですが、その場合はSDカードを選択できるのがおかしい)、といったところでしょうか。
バージョンアップの対応で期待します。
書込番号:23813280
5点

コメントありがとうございます。
同じくJPEG+RAWにしていました。試しにJPEGのみにしたところ、SDカードに保存されました。
(よく見たら画面にそのように説明がありましたね…汗)
SONYの一眼カメラには書き込みスピードを自動検知して、カメラの設定を制限する機能があったので、そういった機能で絞ってくれると有り難いのですが…
私もアップデートに期待したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23813691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)