端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年10月17日発売
- 6.1インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/70mm(望遠):約1220万画素/24mm(標準):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 5 II SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全17件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 5 II SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2022年5月22日 21:52 |
![]() |
13 | 2 | 2022年4月23日 12:12 |
![]() |
5 | 0 | 2022年4月7日 16:15 |
![]() |
27 | 2 | 2023年12月31日 17:42 |
![]() |
21 | 2 | 2021年5月27日 00:49 |
![]() |
66 | 4 | 2021年5月21日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SIMフリー
Xperiaを触ってみたいけど、最新の1 IVは高すぎるし、1 Vや5 Vもまだ高い…5 UはCPUは2世代落ちだけど、SIMフリー版のお値段が結構お手頃価格になってきてるし、性能的にも5 Vと比較してもそこまで変わりはなさそうなので5 Uでも良いかなと思っているのですが、皆様どう思われますか?現在OPPO find X3 Pro SIMフリー版をサブ機として使っていますが、こちらを売却してXperia 5 Uを購入しようと考えてます。find X3 Proのスペックに近づけるなら5 Vにした方が良さそうですが、自分はゲームをゴリゴリやる方でもないし、Snapdragon765GのARROWS NX9も併用してますが動作に不満は無いのでSnapdragon865でも十分かなとは思っています。長文になってしまいましたが、皆様の意見をお聞きしたいので、返信どうかよろしくお願いします。
書込番号:24756992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1Uを使ってますが、普段使いとして困るようなことは何も無いですね。
ゲームユースやベンチマークを眺めるのが趣味でない以上気になることは無いと思いますけどね。
5〜6年使うとなれば、OSやアプリのサポートが怪しくなってくるので実質的な支障は来すでしょうが、今現在は価格に見合う機種だと思いますよ。
自己満足と予算を秤に掛けて予算を採るなら答えは出てるんじゃないですか?
書込番号:24757040
8点

今から5ii買うこと自体がなしとは思わないのです
でもfind X3 Pro SIMフリーから買いかえるというのは自分はなしなのです
書込番号:24757042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5iiもハイエンド端末なのでSnapdragon865、UFSストレージと普段使いではOPPO Find X3 Proに負けることはないでしょうが処理性能が単純にダウンしているので、ちょっとしたところで処理速度の差を感じることはちょいちょいあるでしょう。
自分もSnapdragon765G搭載機をサブ機に持って5iiをメインで使っていますが、765G搭載機と比べれば5iiの方が当然快適に動きます。
ただOPPO Find X3 Proからだとどのレンズのカメラ画質でも大きく質が落ちる結果になりますが大丈夫ですか?
スマホに何を求めて使っているのか分かりませんが、それだったらNXを売って併用機を5iiに入れ替えます。
人それぞれ理由があると思うので強くは言えませんが、サブとは言えOPPO Find X3 Proからスペックを大きく落とす部分が多い5iiに入れ替えるメリットが無さ過ぎます。
メイン機で補えるので大丈夫という感じなんだと思いますが、個人的には5iiで感じられるXperiaらしさとは?と思う所もあるので、わざわざいい端末を売ってまでスペックダウンとなるXperiaを買うくらいならスペックアップとなる機種を手放して5iiを入れ替えた方が?と思う所が多いです。
書込番号:24757200
9点

>ACテンペストさん
スペック的にはまだまだ現役で使えるスマホですよね。
最近Xperiaに魅力を感じて型落ちでもいいから欲しいと思っていましたが、他の方が書いてる通りやはりfind X3 Proから明らかにスペックダウンと感じる所もある様なので、もう少しよく考えて見ようと思います。
書込番号:24757974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky878さん
find X3 Proのカメラ性能、結構良いので正直手放すのは勿体ないような気がしてかなり迷っていました。
他のスマホには無い顕微鏡カメラなど面白い機能も付いていて使っていて楽しいですし…
書いていなかったのですがメイン機はGALAXY S22 ultraを使用していて、カメラ性能はかなり満足してるのでこちらで補う事は充分出来ると思います。
しかしsky878さんの意見を聞いて、やはりfind X3 Proを手放すのは勿体ないと思う気持ちが強まったので、Xperiaを購入するのは我慢しようと思います。ここで質問してよかったです…ガジェット大好きなんで色々な機種を触ってみたいというのはありますが、正直後悔した経験もあります…ここで質問してなかったら衝動買いして後悔していたかもしれません…
書込番号:24758060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>國見タマさん
やはり勿体ないですよね…
find X3 Proを使い続けようと思います!
書込番号:24758065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SIMフリー
実際は、何が更新されたのか全く不明です。大手3社より、更新が遅い事だけは分かります。
公式サイトにも記載がありません。
https://xperia.sony.jp/support/software/update/xq-as42/
7点

セキュリティパッチだけだと思います。ペース的に年6回みたいですね。
3月に配信が開始された58.1.A.7.7は12月〜1月のセキュリティパッチが追加されただけです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1372245.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1378681.html
先日、キャリアモデル向けに配信されたファームウェアには、3月のセキュリティパッチまで追加されています。
書込番号:24688969
6点

>ありりん00615さん
遅くなりましたが、ありがとうございました。
書込番号:24713782
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SIMフリー
SIMフリー版 Xperia 本体ソフトの更新が先ほど始まりました。ビルト番号 58.1.A,8.18 となります。合計306.9MBとなります。
自宅WI-Fi利用の場合、約10分程度で完了です。
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SIMフリー
auキャリア版のXperia5ii(SOG02)では5G契約が必須という情報から(個人的にエリアと価格面でまだ5Gは不要でした)、
ソニーストアにてこちらのSIMフリー機を購入し、無事にau網での4G機として使えたのでご報告です。
※事前にネットで調べた時はできる、できないが混在しており少し不安があったため1つの成功例(参考)として。
・機種変更前の使用機種:Xperia XZ1(SOV36) ※正規ショップでの新品購入
・契約キャリア:au (KDDI) 4G LTE契約
・APN設定は下記auHPの4G LTE端末用の設定を新規追加&選択
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/sim/auic/
・4G回線による通話:ON
・優先ネットワークの種類:4G/3G/2G
・ネットワークを自動的に選択:ON
→画面にはKDDIと表示されています
上記の設定にて、無事に4Gでの通信(アンテナアイコンの左側に「4G」表示)ができました!
※画面のスクショを添付します
まだ近隣地域は5Gエリア少なかったので、現状の4G契約を維持したまま5G端末が使用できて良かったです。
14点

au4G契約で使えないスマホはau5G端末だけです。
Pixel5 6 iphone12 13はSIMフリー版でもauが販売しているかので使えません。
それ以外の5G端末は他のキャリアでも問題無く使えますよ。
書込番号:24444141 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2023年ではもう、auは使えなかったです。
ZX2premium → 5U
manoSIMで、4G契約のまま5G機種へ差し換えましたが、SIMカード自体はauとして読み込みましたが、APNは駄目でした...
なのでショップ等で、4G→5Gへの契約やSIMの変更が必要ですね(笑)
書込番号:25567504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SIMフリー
総務省は24日、携帯電話会社の乗り換えを促すための有識者会議を開き、自社回線でしか通信ができなくなる機能の原則禁止を求めることなどを盛り込んだ報告書をまとめた。
菅義偉(すが・よしひで)政権による値下げ要求で、携帯大手による価格競争は起きたが、料金水準やサービス内容はむしろ均一化している。業界内の競争を活性化し、消費者に質の高い通信環境を安価に提供するという本来の目的を達成するには、より踏み込んだ施策が必要だ。
報告書では、携帯電話端末を自社回線でしか通信できなくする「SIMロック」の原則禁止を求めた。平成26年にロックの解除を義務化するなどしてきたが、ロック機能そのものを無くすべきだとした。
また、SIMカードを差し替えなくてもオンラインで契約者情報を書き換えられる「eSIM」の今夏導入も求めた。携帯会社を乗り換えても携帯会社のEメールアドレスをそのまま使える仕組みを来年夏までに整備する目標も盛り込んだ。
今まではキャリアで本体代金をすべて支払わないとロック解除してもらえなかったが、これからは無理してソニーストアから定価でSIMフリー版買わなくてもキャリア店舗で値引き価格で分割購入でも最初からロック解除されている状態になるだろね。
すぐ必要の人は仕方ないけど、買え替えようと考えている人はもう少し待ってみても良いかもね。
4点

>コーヒーより紅茶さん
機種限定でない話題は、携帯電話何でも掲示板などがあります。
既出スレッドを参照下さい。
SIMロック、原則禁止へ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24154234/#24154234
返信をしたい場合は、返信機能もあります。
書込番号:24154940
13点

それじゃぁ、キャリアから安値でスマホが買えるなんて、虫が良すぎるよ。
メーカーと同じ定価でしょ。
ユーザーも、脳味噌を変えないとね。
スマホ本体なんてなんでもいいと言う人は、確実に増えているよね。
→ 業界のビジネス規模の縮小(金額面)になっているのかなぁ、それとも一人複数台持ちが増えて、パイは広がっているのかなぁ。。。
書込番号:24156841
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SIMフリー
やっと出たけど、遅いんじゃない、SONYさん?
ahamo, povoがリリースされる前だと売れたと思うけど、
これからだと、電話回線が2本必要な人くらいしか買わないでしょ?
そんな人の大半は、楽天の料金タダSIMとahamoかpovoの組み合わせなのかな?
料金面や細かいオプションが充実しているpovoと、楽天の組み合わせにすると言う人が多くなりそうだね。
スマホの性能競争も個人的にはもうどうでもいい領域なので、
こんなスマホのSIMフリー版を購入して、3、4年は使い続けるようになる人が増えるのかもね。
キャリアに踊らされるよりも、トータルで安上がりだし。
4点

Xperia 1はキャリア販売から1年4ヶ月後、Xperia 5は10ヶ月後、Xperia 1 Uは5ヶ月後、Xperia 10 Uは4ヶ月後でしたし、キャリア販売からしばらく経過しないと販売できない理由があるんでしょう。
確実に台数が出るキャリア市場重視なのは、昔から変わらないですし。
Xperia 5 UのSIMフリー版は早い時期から噂はありましたが、なかなか発表されずお蔵入りとも言われてたので出ただけマシでしょうね。
キャリア版との差異は、ROM 128GB→256GB、DSDV、1台で各キャリア主要周波数に対応という部分ですが、ここに魅力があるかどうか。
ドコモが99,000円、au版は発売時109,425円→88,140円に値下げ、SoftBank版115,200円ですが、今さらSIMフリーで発売してキャリア版との差異を考えてもドコモやauの価格比で114,400円はちょっと高いですね。
まあ発売からしばらく経過したら、価格改訂で値下げされるんでしょうが。
書込番号:24147003 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

キャリア版の通信バンドって、ソフトで制御しているだけ?
そうだとしたら、SiMフリー版って、廃盤前の在庫処分目的で色をつけただけ?
海外ユーザーが羨ましく思えて来ますね。
書込番号:24148514
2点

利益改善で黒字化したとは言え、シャープとかみたく売上自体が良い訳じゃないからね
だから予定になかったAceUみたいなのを出させられたり、フラッグシップ機を発売延期にされたりとか良いように使われてるんでしょう
ただ5Vがどうなるのか分からない現状としては、5UのSIMフリー出したのは強ち間違いとは言えない気がする
書込番号:24148536
11点

複数キャリア展開メーカーだと、例えばGalaxyシリーズは2019年モデルからドコモ版とau版共通ハードで開発(2019年モデルからFCCIDが共通になったため)、ソフトウェア制御で周波数変更してます。
技適もそれぞれのキャリア周波数だけで通過されてるため、SIMロック解除しても他社プラチナバンドは使えません。
楽天版SIMフリーGalaxyがドコモとau両社プラチナバンド対応なのは、国内向けベースモデルがあり周波数を塞いでないからですね。両キャリアへの配慮なのか楽天版は代わりに複数周波数を束ねて高速化するCAが塞いでありますが。
AQUOSだとソフトウェア制御で周波数変更はしておらず、ドコモ版、au版、SoftBank版それぞれSIMロック解除で他社プラチナバンドにも対応してます(基本SIMフリー版と同じような対応周波数)。
Xperiaの場合だと以前から海外デュアルSIM版、海外シングルSIM版、ドコモ版、au版、SoftBank版と国内は各キャリア専用で開発していて、おそらく開発段階から周波数変えてあるはずです。そのためSIMロック解除しても他社プラチナバンドは非対応です。
おそらくは国内向けSIMフリーは専用に開発してるんじゃないでしょうか。専用に開発してるからこそ割高になるのかなと思ってます。
OPPOもSIMロック解除で他社プラチナバンド対応ですが、Xiaomiはau版はSIMロック解除しても制限ありでSoftBank版はSIMロック解除で他社プラチナバンド対応(au向けXiaomiは発売当初技適通してない周波数が使えたためすぐに塞がれた)、今はキャリアが扱わなくなったHUAWEIもSIMロック解除で他社プラチナバンド対応でしたね。
書込番号:24148555 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)