発売日 | 2020年10月17日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 163g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全17件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 5 II SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 6 | 2021年6月21日 21:51 |
![]() |
17 | 3 | 2021年5月30日 16:20 |
![]() |
21 | 2 | 2021年5月27日 00:49 |
![]() |
66 | 4 | 2021年5月21日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SIMフリー
質問です。ドコモでは動作保証はされないらしいのですが、4G契約のままsimフリー5G端末を使えると聞きました。このような状況で使用してらっしゃる方はいませんでしょうか。また、不具合などはあるでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24169207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

利用は全て自己責任・ドコモのアプリはなくなる点以外は問題ないと思います。ドコモメールはPlayストアからインストールすることが出来ます。
ドコモメール不要なら機種変更してAhamoに移る手もあります。
書込番号:24169224
13点

ありがとうございます!
simフリーを検討したいと思います。
書込番号:24169240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

docomoでなくauの話です。
小生、もともと長期にauユーザーで、今回、本機を購入しsimを入れて使用してみました。
購入したビッグカメラでは使えるかもしれないと言われました。
結果、通話は可能でしたが4Gデータ通信できませんでした。
結局はauショップで5G契約してsimを交換して使用可能となっています。
ご参考になればと思います。
書込番号:24169644
8点


docomo回線ですが問題なく使用できています
初めにapn設定する必要がある事でしたが
設定するまでもなく自動でなりました
書込番号:24173996 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

auのXZ1を使ってましたが、simを入れ替えたら通話もデータ通信もできましたよ。simによるのかもしれません。
書込番号:24200125
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SIMフリー
半年待ったsimフリーを購入しました
設定を色々しておりましたが、
指紋認証がうまくいきません
充電ケーブル等はAnkerを使用しています
症状としては充電中に指紋認証が出来ません
センサーを拭いてとか出てきます
その状態で充電ケーブルを抜いて行うと
認証します
設定等で変えれますか?
書込番号:24162278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ケーブルもしくはアダプタとの相性が悪いだけだと思います。
どちらかに問題があって5Vラインにノイズが乗ると、様々な誤動作が生じる可能性があります。私もAnkerのPowerPortでゴーストタッチが出たことがあります。
書込番号:24162288
4点

ご返信ありがとうございます
相性が悪いとのことですが
今は何処のメーカーを使用していますか?
書込番号:24162678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のアダプタやケーブルを使って、原因箇所を特定する必要があります。
アダプタに関してはスペックに記載された純正品を利用するのが無難ですが、ソニー製はやたら高いので、ドコモの基本スペックに記載されているACアダプタ07でいいと思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/so52a/spec.html
書込番号:24163251
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SIMフリー
総務省は24日、携帯電話会社の乗り換えを促すための有識者会議を開き、自社回線でしか通信ができなくなる機能の原則禁止を求めることなどを盛り込んだ報告書をまとめた。
菅義偉(すが・よしひで)政権による値下げ要求で、携帯大手による価格競争は起きたが、料金水準やサービス内容はむしろ均一化している。業界内の競争を活性化し、消費者に質の高い通信環境を安価に提供するという本来の目的を達成するには、より踏み込んだ施策が必要だ。
報告書では、携帯電話端末を自社回線でしか通信できなくする「SIMロック」の原則禁止を求めた。平成26年にロックの解除を義務化するなどしてきたが、ロック機能そのものを無くすべきだとした。
また、SIMカードを差し替えなくてもオンラインで契約者情報を書き換えられる「eSIM」の今夏導入も求めた。携帯会社を乗り換えても携帯会社のEメールアドレスをそのまま使える仕組みを来年夏までに整備する目標も盛り込んだ。
今まではキャリアで本体代金をすべて支払わないとロック解除してもらえなかったが、これからは無理してソニーストアから定価でSIMフリー版買わなくてもキャリア店舗で値引き価格で分割購入でも最初からロック解除されている状態になるだろね。
すぐ必要の人は仕方ないけど、買え替えようと考えている人はもう少し待ってみても良いかもね。
4点

>コーヒーより紅茶さん
機種限定でない話題は、携帯電話何でも掲示板などがあります。
既出スレッドを参照下さい。
SIMロック、原則禁止へ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24154234/#24154234
返信をしたい場合は、返信機能もあります。
書込番号:24154940
13点

それじゃぁ、キャリアから安値でスマホが買えるなんて、虫が良すぎるよ。
メーカーと同じ定価でしょ。
ユーザーも、脳味噌を変えないとね。
スマホ本体なんてなんでもいいと言う人は、確実に増えているよね。
→ 業界のビジネス規模の縮小(金額面)になっているのかなぁ、それとも一人複数台持ちが増えて、パイは広がっているのかなぁ。。。
書込番号:24156841
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SIMフリー
やっと出たけど、遅いんじゃない、SONYさん?
ahamo, povoがリリースされる前だと売れたと思うけど、
これからだと、電話回線が2本必要な人くらいしか買わないでしょ?
そんな人の大半は、楽天の料金タダSIMとahamoかpovoの組み合わせなのかな?
料金面や細かいオプションが充実しているpovoと、楽天の組み合わせにすると言う人が多くなりそうだね。
スマホの性能競争も個人的にはもうどうでもいい領域なので、
こんなスマホのSIMフリー版を購入して、3、4年は使い続けるようになる人が増えるのかもね。
キャリアに踊らされるよりも、トータルで安上がりだし。
4点

Xperia 1はキャリア販売から1年4ヶ月後、Xperia 5は10ヶ月後、Xperia 1 Uは5ヶ月後、Xperia 10 Uは4ヶ月後でしたし、キャリア販売からしばらく経過しないと販売できない理由があるんでしょう。
確実に台数が出るキャリア市場重視なのは、昔から変わらないですし。
Xperia 5 UのSIMフリー版は早い時期から噂はありましたが、なかなか発表されずお蔵入りとも言われてたので出ただけマシでしょうね。
キャリア版との差異は、ROM 128GB→256GB、DSDV、1台で各キャリア主要周波数に対応という部分ですが、ここに魅力があるかどうか。
ドコモが99,000円、au版は発売時109,425円→88,140円に値下げ、SoftBank版115,200円ですが、今さらSIMフリーで発売してキャリア版との差異を考えてもドコモやauの価格比で114,400円はちょっと高いですね。
まあ発売からしばらく経過したら、価格改訂で値下げされるんでしょうが。
書込番号:24147003 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

キャリア版の通信バンドって、ソフトで制御しているだけ?
そうだとしたら、SiMフリー版って、廃盤前の在庫処分目的で色をつけただけ?
海外ユーザーが羨ましく思えて来ますね。
書込番号:24148514
2点

利益改善で黒字化したとは言え、シャープとかみたく売上自体が良い訳じゃないからね
だから予定になかったAceUみたいなのを出させられたり、フラッグシップ機を発売延期にされたりとか良いように使われてるんでしょう
ただ5Vがどうなるのか分からない現状としては、5UのSIMフリー出したのは強ち間違いとは言えない気がする
書込番号:24148536
11点

複数キャリア展開メーカーだと、例えばGalaxyシリーズは2019年モデルからドコモ版とau版共通ハードで開発(2019年モデルからFCCIDが共通になったため)、ソフトウェア制御で周波数変更してます。
技適もそれぞれのキャリア周波数だけで通過されてるため、SIMロック解除しても他社プラチナバンドは使えません。
楽天版SIMフリーGalaxyがドコモとau両社プラチナバンド対応なのは、国内向けベースモデルがあり周波数を塞いでないからですね。両キャリアへの配慮なのか楽天版は代わりに複数周波数を束ねて高速化するCAが塞いでありますが。
AQUOSだとソフトウェア制御で周波数変更はしておらず、ドコモ版、au版、SoftBank版それぞれSIMロック解除で他社プラチナバンドにも対応してます(基本SIMフリー版と同じような対応周波数)。
Xperiaの場合だと以前から海外デュアルSIM版、海外シングルSIM版、ドコモ版、au版、SoftBank版と国内は各キャリア専用で開発していて、おそらく開発段階から周波数変えてあるはずです。そのためSIMロック解除しても他社プラチナバンドは非対応です。
おそらくは国内向けSIMフリーは専用に開発してるんじゃないでしょうか。専用に開発してるからこそ割高になるのかなと思ってます。
OPPOもSIMロック解除で他社プラチナバンド対応ですが、Xiaomiはau版はSIMロック解除しても制限ありでSoftBank版はSIMロック解除で他社プラチナバンド対応(au向けXiaomiは発売当初技適通してない周波数が使えたためすぐに塞がれた)、今はキャリアが扱わなくなったHUAWEIもSIMロック解除で他社プラチナバンド対応でしたね。
書込番号:24148555 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)