OPPO A73 のクチコミ掲示板

OPPO A73

  • 64GB

eSIMに対応した6.44型有機ELスマートフォン

<
>
OPPO OPPO A73 製品画像
  • OPPO A73 [ダイナミック オレンジ]
  • OPPO A73 [ネービー ブルー]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

OPPO A73 のクチコミ掲示板

(1650件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 楽天モバイル

クチコミ投稿数:41件

3回線転送利用しています。
せめて、直の電話か転送の電話かが知りたいです。
設定方法を教えて下さい。
ちなみにOCN回線でこちらには問題がないそうで、OPPOカスタマーは今だ連絡が取れません。

書込番号:24099896

ナイスクチコミ!1


返信する
学さんさん
クチコミ投稿数:71件

2021/04/26 06:14(1年以上前)

シェリィーさん、サポートの電話はなかなかつながらずにお困りのようですが、私はOPPOのサポートに電話が通じましたよ。
最初は直ぐに切れてしまいましたが、その内に呼び出し音が鳴るようになりました。
そして、1時間待っていたら、なんとかサポートと話ができました。
「電話をかけ続ける」のではなく「パソコン作業の合間に電話の着信音を確認する」と言う感覚で待っていれば大丈夫です。
OPPOは「0120」の無料通話ですから安心ですね。
なお、私がOPPOに電話した用件は、楽天モバイルの不備だったので、濡れ衣でした。

書込番号:24101622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2021/04/26 08:37(1年以上前)

キャリア(OCN回線)が「転送元電話番号通知」を提供していないとできないです
端末には設定方法はないです
転送電話はキャリアのサーバーに設定します

書込番号:24101745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2021/04/27 20:09(1年以上前)

カナヲ’17さん、学さんさん、教えていただきありがとうございます。

ちなみに楽天リンクへ転送しても転送通知すらでません。
やはり、そういう設定になっていると言う事なのですね?
OCNさんへは今だ連絡が取れず、保留です。
でも、最初に対応して頂いたOCNの方は、こちらではないと言ってました?

電話がメインのはずなのに、不便ですね…。

書込番号:24104442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2021/04/28 19:30(1年以上前)

OPPOカスタマーに今日午前10時にようやく繋がりました。
1時間ほど質問、保留、説明が続き、後日返答待ちです。
時間がかかるそうです。
これで解決して頂ければ、ありがたいのですが…。

書込番号:24106123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

残念な点

2021/04/11 15:38(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 楽天モバイル

4月1日から楽天モバイルにて使用中
併用しているP10LITEと比較して残念な点

バッテリーの持ちがバッテリ容量が大きい割にそれほどロングに感じられない。

省エネモードにしても表示される使用時間がたった2時間ほど伸びるだけ。
省エネモードにしていると10秒もしないうちに消灯してしまうので実用にならない
この消灯までの時間を伸ばしたいが設定で見つからない これではこんなモード不要
私が設定を知らないだけなんだろうか?

指紋認証の読み取り精度が劣る
P10LITEは瞬間という感じだがA73はもたもたする感じが多い。

P10LITEとの比較でないが電話アプリのデフォルトを選択できないので
楽天リンクサポーター等利用して標準電話アプリの着信履歴から発信する時
電話アプリ選択が出ないので楽天リンクにいちいちコピーして掛ける手間が有る。
RENO3A等では電話アプリのデフォルト選択可能らしいが価格差なのか残念

書込番号:24074389

ナイスクチコミ!2


返信する
エドJさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:16件

2021/04/11 17:16(1年以上前)

>マッツ・ショ−ホンさん
>省エネモードにしていると10秒もしないうちに消灯してしまうので実用にならない

「省エネモード」にしたうえで
 設定→ディスプレイと輝度→自動画面オフ
ここで消灯までの時間設定ができます。
デフォルトは最短の「15秒」になっているので短く感じるのでしょう。


>RENO3A等では電話アプリのデフォルト選択可能らしいが価格差なのか残念

RENO3Aほかでも「楽天Link」アプリはデフォルト選択はできません。

書込番号:24074595

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2021/04/11 17:47(1年以上前)

別機種

>マッツ・ショ−ホンさん
>省エネモードにしても表示される使用時間がたった2時間ほど伸びるだけ。
>省エネモードにしていると10秒もしないうちに消灯してしまうので実用にならない
>この消灯までの時間を伸ばしたいが設定で見つからない これではこんなモード不要
>私が設定を知らないだけなんだろうか?

おそらく勘違いされています。
省エネモードにしたら、単に端末使用中に制限をかけて使い勝手を悪くすることで、
使用中のみ少し電力消費が少なくなるだけですよ。
15秒固定になる(変更出来ない)など。

そのため、自動同期オフの状態であれば、添付画像通り、省エネモードのオンでもオフでも、
電池の消費量はかわりません。

あくまでも使用中の使い勝手を悪くすることで使用中のみ消費電力が若干減るだけで、
あまり意味のない機能ですので、使わないようにしておけばよいです。

https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq32
>Q.スリープへの移行が勝手に15秒になってしまいます。

書込番号:24074658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:282件

2021/04/11 17:52(1年以上前)

>エドJさん

省エネモードで10分消灯に設定  通常モードも10分に設定 通常モードでしばらくWEB閲覧していて
省エネモードに切り替えてWEB閲覧するとすぐ消灯してしまうので確認すると15秒に戻ってしまっていますね。
これでは表示上2時間の延長しかないようなので常に通常モードの方が精神的に良さそうです。

書込番号:24074667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2021/04/11 18:22(1年以上前)

> †うっきー†さん

>省エネモードにしたら、単に端末使用中に制限をかけて使い勝手を悪くすることで、
>使用中のみ少し電力消費が少なくなるだけですよ。

私の理解もその通りですがその結果P10LITEの場合A73の2時間ばかりでなく
もっと長時間使用時間が伸びる表示なので随分短く省エネの意味有るのかと思うくらいです。

>15秒固定になる(変更出来ない)など。

15秒は変更可能のようですが元の通常モードから省エネモードに戻ると15秒に戻ってしまうんですね。
これなら省エネモードで消灯30分に設定して常に省エネモードで使用したら良いのかと試してみます。

>▼クリックで展開▼(FAQ32)
>Q.スリープへの移行が勝手に15秒になってしまいます。
>Q.設定→ディスプレイと輝度→自動画面オフで、スリープへの移動時間を設定しても、
>勝手に15秒になってしまいます。
>間違って、設定→バッテリー→省エネモード→オン→自動画面オフを15秒に
>設定をオンにしてしまっています。オフにすればよいです。

機種が違うのか15秒30秒1分2分5分10分30分とあるだけでオフにする設定はないですね。

書込番号:24074728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2021/04/11 18:34(1年以上前)

>マッツ・ショ−ホンさん
>オフにする設定はないですね。

オフというのは、省エネモードの設定のことです。
分かりにくいようでしたので、以下のように修正しておきました。

https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq32
>Q.スリープへの移行が勝手に15秒になってしまいます。
>Q.設定→ディスプレイと輝度→自動画面オフで、スリープへの移動時間を設定しても、勝手に15秒になってしまいます。
>
>間違って、設定→バッテリー→省エネモード→オン→自動画面オフを15秒に設定をオンにしてしまっています。
>省エネモードをオフにすればよいです。
>バッテリーの残量が減って、省エネモードにしますかの通知で間違ってオンにしてしまうことがあるようです。
>
>省エネモードは、端末使用時の使い勝手を悪くすることで、省電力を図る機能となります。
>そのため、自動同期をオフにしている場合は、端末スリープ時は、省電力をオンでもオフでも実際のバッテリ消費量(実測値)はかわりません。
>あまり意味のない機能なので、省エネモードはオフにしておけばよいです。

書込番号:24074758

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2021/04/11 18:41(1年以上前)

すみません。少しおかしなところがありました。
以下のように修正しておきました。
■誤
>>間違って、設定→バッテリー→省エネモード→オン→自動画面オフを15秒に設定をオンにしてしまっています。

■正
>間違って、設定→バッテリー→省エネモード→オンで、自動画面オフが15秒に固定化されてしまっています。

修正したもので表示されない場合は、パソコンの場合は「F5」でリロードしてもらうと、新しいもので表示されます。

書込番号:24074775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/11 21:45(1年以上前)

>マッツ・ショ−ホンさん
色々とご期待が過剰過ぎる感じがします(失礼)

・どの機種でもそうですが、最も厳しい節電モードは例えばギリギリの残量を帰宅まで何とか持たせたい!などの一時的なものと考えるべきです。
いや、マッツさんのような方は過去に他にもいらっしゃいましたから、そういうもんだと思ってさえ頂ければ。

・OPPOの電池持ちの良さはざっくり言うと、待機中にシステムが不要と判断したアプリを徹底的に終了させることによって実現されてます。

よって、スマホに触る頻度が非常に高かったり、あるいは使い始めると何時間でもぶっ通しで操作し続けるような使い方だと思った程電池は持たないかも知れません。

・ディスプレイ内指紋認証は一般に従来型の指紋認証よりも速度に劣ると言われています。最近のは以前より速くはなってますが、それでもそれなりと考えた方が良いと思います。(日本人ユーザーは基本iPhoneをはじめとするハイエンド端末を基準にして判断しがちなので、僅かな遅れも気になる傾向が強いですね)

書込番号:24075204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2501件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/04/15 02:36(1年以上前)

違うスマホ(Pixel3と5)なのですが、
データセーバーを使うと結構伸びます!

バッテリセーバーほど効果ないですが。。でも体感できるほど伸びます

書込番号:24081470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 daznがカクカクでまともに見れない

2021/03/24 00:28(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 楽天モバイル

スレ主 shikata3さん
クチコミ投稿数:5件

画面がキレイだから期待して購入しましたが、daznはカクカクしてまともに見れません。AQUOSsence2ではキレイにdaznを見れるWi-fi通信環境でです。OPPOのサイトにあるようにキャシュを削除したり、説明書にあるようにゲームスペースを設定したりしてもカクついてまともには見れませんでした。とても残念です。。

書込番号:24039117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 shikata3さん
クチコミ投稿数:5件

2021/03/25 14:49(1年以上前)

OPPO のメーカーサポートに電話したらOPPO アプリ以外のアプリ(サードなんとかアプリ)との正常作動は保証していないと言う規定に同意した上で購入しているはずなのでdazn やNHK プラスがまともに見れなくても同社に責任はないという返答でした。
dazn やNHK プラスアプリとa73との相性が悪いのではないかとの返答で終わりでした。このOPPO a 73でdazn やNHK プラスを見ようとお考えの方はご注意ください。

書込番号:24041591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2021/03/25 18:27(1年以上前)

私はdaznを使ってないので解決するかは分かりませんが・・・
設定からバッテリーを開いて、そこの項目にある「高パフォーマンスモード」をONにすれば、多少は改善するかもしれません。

書込番号:24041898

ナイスクチコミ!16


スレ主 shikata3さん
クチコミ投稿数:5件

2021/03/25 20:01(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。
wow!「高パーフォマンスモード」にしたら dazn もNHK プラスもかなりまともに見れるようになりました。
本当に助かりました。ありがとうございます!!

書込番号:24042068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ33

返信4

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 楽天モバイル

クチコミ投稿数:104件

親がこの端末を使っているのですが、ロック画面通知(ステータスバー)に電話の不在着信が表示されないため、不在着信に気づかないことが度々あります。Rakuten Linkのアイコンにも不在着信時にバッジが出ないです。

どうにかして不在着信を見逃さないように設定できないか試しているのですが、全くうまくいかないので困っています。
何かわかることがあれば教えて頂けませんか? そもそもこんな事が他の方にも起きているのでしょうか?・・・

書込番号:23990176

ナイスクチコミ!18


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2021/02/26 21:34(1年以上前)

>せかいいさん

端末に関係なく、Rakuten Linkアプリは不具合が多いので、普段はログアウトして、通話回線で着信可能な状態にしておき、
無料での発信が必要になった時に、ワンタップでログインするようにしておけばよいかと。
Rakuten UN-LIMITでの着信が必要ならですが。
不安定なので電話番号は人には教えないで着信には利用しないのが良いとは思います。

https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq39
>Q.Rakuten Linkを安定して利用するにはどうしたらよいでしょうか?

書込番号:23990240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:364件 MacroDroid Discord Japan 

2021/02/26 21:37(1年以上前)

>せかいいさん

A5 2020で試してみた所、スリープ時の着信だとロック画面の通知が消えてしまい、後から確認する事が出来ないようです。MacroDroidでカスタム通知のマクロを組むことでロック画面に通知を残せますが興味あります?もし詳しく知りたいという事であればマクロの組み方を書き込みますよ?

手っ取り早い解決法としてはRakuten Linkをログアウトしておく事ですが、そうなると発信する時にログインしなければならないので親御さんの年齢がわかりませんが操作が煩雑になってしまいますよね。

書込番号:23990250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2021/02/27 14:49(1年以上前)

>†うっきー†さん
残念ながら、ログアウト・ログインを繰り返したり、アプリの使い分けは不可能です。
恐らく混乱して、このままでいい、というふうになってしまいます。

>−ディムロス−さん
A5 2020で試して頂き、ありがとうございます。
少なくとも端末と設定に原因があるのではないことがわかって良かったです。

他のアプリの使用を提案してもらっているのですが、何か不具合があったり、今後アップデートして変わったりすると親が対応できないと思います。
Rakuten Linkだけでなんとかできればいいのですが、こんな使い勝手がすごく悪くなる問題を放置して欲しくないです。

書込番号:23991789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2021/02/27 17:28(1年以上前)

触ってみて気づいたのですが、Rakuten Linkをアプリ履歴から消去すると、不在着信通知が残ります。あと、Rakuten Linkアプリ内で「通話」を選択していない場合も残ります。

想像ですが、Rakuten Linkがバックグラウンドで起動していると、着信があった場合に、強制的にフォアグラウンドに持ってこられるのではないでしょうか?

電話着信→Rakuten Linkがフォアグラウンドに→不在着信→Rakuten Linkがすでに表示中なので、不在着信通知が通知欄からすぐに消える

こんな挙動のように思えます。別のメーカーの端末(ソニー)でも同じ挙動でした。

書込番号:23992110

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

写真管理

2021/01/06 12:54(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 楽天モバイル

クチコミ投稿数:21件

oppo A73でスマホデビューして、現在試行錯誤中です。
6.4インチ有機EL・薄型軽量を評価して購入して、概ね期待通りなので大きな不満はないのですが、一点不満なのが写真の管理です。
私はデジカメで写真を撮ってPC(HardDisk)にデータ保存し、PCで保存画像の選択やフォルダー作成、ファイル名、画像修正等の画像管理ています。PCの画像データ量が100GBを越えるので、その中から気に入った画像約10GBを抽出して、タブレット端末(8インチ)に挿入した64GBmicroSDカードに画像データをコピーして、「携帯アルバム」として楽しんでいます。
今回oppo A73を購入したので、oppo A73に64GBのmicroSDカードを挿入して、タブレット端末と同じように「携帯アルバム」として楽しもうと思ったのですが、2つの点がタブレット端末と同じように出来ません。
 ひとつはPCとoppo A73をUSBケーブルで繋いで、oppo A73のSDカードに転送した画像データをPC 画面に表示・編集することが出来ないことです。(画像はスマホのギャラリー(アプリ)で見ることが出来ます。)
 2点目の課題は、タブレット端末では端末の縦横を動かすと画像も自動的に拡大縮小されるのですが、oppo A73を縦横に動かしても画像が拡大縮小されないことです。
 以上2つの課題はoppo A73の画像管理ソフトの問題なのか(機種を変更すれば解決するのか)、それともスマホ共通の特性なのかがわかりません。
 ご存じの方がおられましたらご教示をお願いします。

書込番号:23891836

ナイスクチコミ!3


返信する
Taro1969さん
殿堂入り クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1990件 500px 

2021/01/06 13:13(1年以上前)

>柑太郎2さん

本機は所持していません。アンドロイド機は多数所持しています。スマホもタブレットもあります。
言われてるようなスマホとタブレットでの違いはありません。
USBケーブルでPCとアンドロイド機繋げばファイルをPCから送ったりアンドロイド機から取り出したり出来ます。
これはスマホもタブレットも違いありません。
また、縦横で拡大縮小と言うのは自動回転かなと思います。自動回転をオンにすれば
端末の回転に合わせて写真も横構図で横向きなら横に一杯、縦構図なら縦にすれば縦に一杯
逆に横構図を縦で観ると上下がとても太い枠となります。

書込番号:23891871

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2021/01/06 19:18(1年以上前)

>Taro1969さん
 早速のご教示有り難うございました。
 おかげさまで私の不満がスマホ一般の特性ではないことがよくわかりました。
 結局、oppo A73の問題か、私の操作未熟の問題だと認識しました。
 なんとか解決できないか、もう少し努力してみたいと思います。

書込番号:23892406

ナイスクチコミ!3


Taro1969さん
殿堂入り クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1990件 500px 

2021/01/06 19:50(1年以上前)

>柑太郎2さん
お困りの点でどこでお困りかなど書かれたら実機持ってるユーザーさんなど
Galaxyに詳しい方など大勢いらっしゃいますので引き続いて相談されてもいいかと思います。
ご自身で勉強がてらに触ってみられるならそれでもいいと思います。
スマホが初めてと言ってもアンドロイド機は基本大きく違いません。
タブレットをお使いなら回答にたどり着くのも難しくはないと思います。

私もお手伝い出来る範囲であればお手伝いさせて頂きます。

自動回転は上から引き下ろすクイック設定パネルの中に必ず画面の自動回転のアイコンがあります。
ファイルの操作はパソコン側からは内蔵ストレージも許可範囲でSDカードの中と一緒に見られます。
充電専用などのUSBケーブルでなくデータ転送出来るケーブルであればWindowsの場合は刺せば
認識してエクスプローラーに端末名でドライブとして表示します。参考になりそうなURL記載しておきます。
https://support.google.com/android/answer/9064445?hl=ja

書込番号:23892474

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2021/01/06 19:55(1年以上前)

普通、ケーブル接続時に「ファイルを転送」を選んでSDカードにファイルを転送しているなら、コピーされたファイルを閲覧・編集することはできるはずです。但し、編集後は一度PCにj保存する必要があります。

あと、標準の写真アプリがだめなのなら、Google Photoを使ってみてはどうですか?なお、このスマホは縦長なのであまり拡大された感じはしないと思いますよ。

書込番号:23892488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2021/01/06 20:53(1年以上前)

>Taro1969さん
>ありりん00615さん
重ねてご教示有り難うございました。
「自動回転」についてはぎゃらりーの画面の右下に小さいアイコンがあって、それをタッチすると写真が自動回転になりました。おかげさまで本件については問題解決です。

スマホmicroSDカードの画像データについては、PCとスマホをUSBケーブルでつないで、PC>oppo A73>内部ストレージ>Picturesを改めて見ると、PCから転送したフォルダ(風景写真を都道府県別に整理したもの)を確認する事が出来ました。
タブレットでは本体ストレージとSDカードを区別して標示することができたので、「内部ストレージ」でなく、「SDカード」を探していたのですが、oppo A73では一緒に標示されるようです。
問題解決にだいぶ近づいたようです。有り難うございます。

書込番号:23892614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2021/01/06 21:48(1年以上前)

A73が特殊なのかもしれませんが、後者はスマホの通知から「ファイルを転送」を選択していないときの症状だと思いますよ。

書込番号:23892745

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)