端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年11月20日発売
- 6.44インチ
- メイン:1600万画素/超広角:800万画素/ポートレート:200万画素/モノクロ:200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO A73 SIMフリーの情報です。
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 12 | 2020年12月2日 18:33 |
![]() ![]() |
23 | 3 | 2020年11月17日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 SIMフリー
【使いたい環境や用途】
LINEモバイルにて使用予定
よく使うアプリ
SNS You Tube
マリオカート
【重視するポイント】
反応の速さ
認証の速さ
【予算】
3万円位
【比較している製品型番やサービス】
HUAWEIp20lite
【質問内容、その他コメント】
現在HUAWEIp20lite使用しております。
顔認識、指紋認証の反応速度
アプリの速度など問題なく使えてます。
電池の減りが早くなり機種変更を考えています。
今まで通りLINEモバイルでの使用です。
比較して反応速度など落ちますでしょうか?
書込番号:23810478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パフォーマンス的には、以下のようになります。
P20lite << A73・A5 2020・P30lite
A73はP30liteやA5 2020とほぼ同じパフォーマンス性能になると思います。もし、指紋認証を使うならその遅さが気になるかもしれません。
書込番号:23810513
0点

>みさきさーんさん
当機種は物理SIMが1枚しか使えませんが、それでも良いのでしょうか?
スペック的にはP20 liteと同程度だと思います
書込番号:23810518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
今よりは反応速くなるなら候補に入れたいと思ってるので検討してみます。
書込番号:23812001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
LINEモバイルメインで楽天モバイルはサブとして眠ってるので、A73に変えた場合は楽天をesimにしようかと思ってます。
書込番号:23812002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みさきさーんさん
楽天モバイルをeSIMにすると楽天UN-LIMIT Vプランになりますがそれでも良いのでしょうか?
書込番号:23812274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラン移行は11月末までに自動的に完了するので、SIM再発行は関係無いように思えます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001313.000005889.html
書込番号:23812611
3点

>みさきさーんさん
A73ではありませんが兄弟機のA5 2020を使用しており、P20 liteも所持しています。反応速度重視という事ですが私はゲーム等重い処理をする事が無い為、P20 liteでも反応が悪いと感じた事は一度もありません。P20 liteよりSoCの性能が高いMate 10 Proも使っていますがP20 liteに比べて反応速度が向上したとは感じません。
こういった事からも今発売しているほとんどの機種で基本的な操作で反応が著しく低下するというものは無いのではないかと思います。
#23812001で「今よりは反応速くなるなら候補に入れたいと思ってるので検討してみます」と書かれていますが、A73を購入してP20 liteに比べて反応速度が向上したと感じる事はまず無いと思います。
A5 2020ですが頻繁に起こる訳ではありませんが反応が悪いと感じる時や、表示がワンテンポ遅れるような時があります。ソフトウェア的な不具合も考え初期化をしていますが、そういった挙動は変わらないので何が原因なのか不明ですがOPPO機ではたまにそういう事があるのだと考えています。
OPPO機は初めてですし、まだ半年も使っていませんがもしかすると総合的な製品としての質がHuaweiの方が上なのかも知れないと個人的には思っております。
私はポイントキャッシュバックがあるので楽天版のA5 2020を選び、高いお金を出して購入した訳では無いので多少不具合があっても気になりませんが、どの程度かわかりませんが反応重視という事でしたらもしかすると多少不満に感じるかもしれません。
反応が悪いと感じる時や、表示がワンテンポ遅れるというのはあくまで私の個人的な感想であり、クチコミに多く出て来る訳でもありませんのでA5 2020だけの問題の可能性や、私の所持している端末の不具合の可能性も捨てきれません。
A73実機での感想でもありませんので、あくまでもA5 2020でそういった事を感じている人がいますよといった程度の参考意見として捉えて頂ければと思います。
書込番号:23812771
6点

OPPOA52020は両親が使っており操作したことがあります。少し遅い場面もありました。
主人の使っているaquossense3liteが反応遅すぎて、次の機種に迷ってしまっています。
iphone7からp20liteに変えたときそこまで遅いと思ったこともなかったので、他のスマホの遅さにビックリしてて。
iphone12miniに変えたいのですが、費用もありますし悩んでいます。
店舗にてOPPOA73を操作してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23813322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
みさきさーんさんの楽天モバイルはサブとして眠っているのでdocomo mvnoの可能性も有ります
書込番号:23813948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android の場合は使い方で反応速度はある程度早くすることができます。
まずアプリをいくつも立ち上げたままにしないで使うアプリ一つだけにするために右下のボタン?の長押しで?現在メモリーを使っているアプリ一覧を出して必要のないアプリをすべて終了する。普段アプリを終了する時にここで全てのアプリを終了するという習慣をつけるといいと思います。
次にホームアプリが重いアプリだと全体の反応が鈍くなります。典型的な重いホームアプリはドコモのホームアプリです。このようなホームアプリを Nova Launcher のような軽いホームアプリに変更するだけで反応が早くなります。
シャープや富士通のようにハード的な原因?のような訳の分からない原因で反応の遅いスマホがあって困ったことはありますが。以上ご参考までです。
書込番号:23822326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3万円で満足のいく機種はないと思います。
私ならHuaweiのP30をお勧めします。
antutu約40万点(現行最新機種で60万点、A73で15万点)、有機EL、イヤホンジャックあり、3眼カメラなど、圧倒的コスパです。
中古なら4〜5万円であります。
2万円足すだけで比べ物にならないパフォーマンスになるかと。
どうしても3万円が譲れないならRedmi Note 9S。
A2020やA73は、スペック的には誰が使ってもストレスを感じると思います。
書込番号:23824866
0点

P30は来年の夏で3年目なので、2021年内にはアップデートが終了すると思います。また、TGL失効の影響で毎月あったアップデートは2〜3ヶ月に一回となり、Huaweiアプリのアップデートも独自ストア経由に移行しています。これから買う端末としておおすすめできません。
なお、Redmi Note 9Sを候補に入れるならより大きなイメージセンサーを搭載したMi Note 10 liteも検討すべきでしょう。
https://news.mynavi.jp/article/20200719-1162088/4
ただ、ここはHuaweiのようなサポートは期待できません。
書込番号:23825249
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 SIMフリー
【質問内容、その他コメント】
メーカーサイト見たのですが、よくわからなかったので、どなたか教えていただきたいのですが、SIMカードは複数させますかね?
書込番号:23793977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nanoSIM × eSIM対応機種で、物理SIMは1枚のみです。
書込番号:23793992 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぴか☆ちゅーさん
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-a/a73/specs/
>SIMカードタイプ: nanoSIM、eSIM
公式サイトに明確に記載があるので、片方はnanoSIMの物理SIMで、もう一つはeSIMなので、
物理SIMとして刺せるのは1枚になるかと。
書込番号:23793993
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)