端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年11月20日発売
- 6.44インチ
- メイン:1600万画素/超広角:800万画素/ポートレート:200万画素/モノクロ:200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO A73 SIMフリーの情報です。
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2021年4月15日 02:36 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2021年4月11日 17:09 |
![]() |
34 | 7 | 2021年4月15日 06:28 |
![]() ![]() |
363 | 16 | 2022年3月16日 11:57 |
![]() |
4 | 3 | 2021年4月10日 16:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年4月9日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 楽天モバイル
4月1日から楽天モバイルにて使用中
併用しているP10LITEと比較して残念な点
バッテリーの持ちがバッテリ容量が大きい割にそれほどロングに感じられない。
省エネモードにしても表示される使用時間がたった2時間ほど伸びるだけ。
省エネモードにしていると10秒もしないうちに消灯してしまうので実用にならない
この消灯までの時間を伸ばしたいが設定で見つからない これではこんなモード不要
私が設定を知らないだけなんだろうか?
指紋認証の読み取り精度が劣る
P10LITEは瞬間という感じだがA73はもたもたする感じが多い。
P10LITEとの比較でないが電話アプリのデフォルトを選択できないので
楽天リンクサポーター等利用して標準電話アプリの着信履歴から発信する時
電話アプリ選択が出ないので楽天リンクにいちいちコピーして掛ける手間が有る。
RENO3A等では電話アプリのデフォルト選択可能らしいが価格差なのか残念
2点

>マッツ・ショ−ホンさん
>省エネモードにしていると10秒もしないうちに消灯してしまうので実用にならない
「省エネモード」にしたうえで
設定→ディスプレイと輝度→自動画面オフ
ここで消灯までの時間設定ができます。
デフォルトは最短の「15秒」になっているので短く感じるのでしょう。
>RENO3A等では電話アプリのデフォルト選択可能らしいが価格差なのか残念
RENO3Aほかでも「楽天Link」アプリはデフォルト選択はできません。
書込番号:24074595
2点

>マッツ・ショ−ホンさん
>省エネモードにしても表示される使用時間がたった2時間ほど伸びるだけ。
>省エネモードにしていると10秒もしないうちに消灯してしまうので実用にならない
>この消灯までの時間を伸ばしたいが設定で見つからない これではこんなモード不要
>私が設定を知らないだけなんだろうか?
おそらく勘違いされています。
省エネモードにしたら、単に端末使用中に制限をかけて使い勝手を悪くすることで、
使用中のみ少し電力消費が少なくなるだけですよ。
15秒固定になる(変更出来ない)など。
そのため、自動同期オフの状態であれば、添付画像通り、省エネモードのオンでもオフでも、
電池の消費量はかわりません。
あくまでも使用中の使い勝手を悪くすることで使用中のみ消費電力が若干減るだけで、
あまり意味のない機能ですので、使わないようにしておけばよいです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq32
>Q.スリープへの移行が勝手に15秒になってしまいます。
書込番号:24074658
3点

>エドJさん
省エネモードで10分消灯に設定 通常モードも10分に設定 通常モードでしばらくWEB閲覧していて
省エネモードに切り替えてWEB閲覧するとすぐ消灯してしまうので確認すると15秒に戻ってしまっていますね。
これでは表示上2時間の延長しかないようなので常に通常モードの方が精神的に良さそうです。
書込番号:24074667
0点

> †うっきー†さん
>省エネモードにしたら、単に端末使用中に制限をかけて使い勝手を悪くすることで、
>使用中のみ少し電力消費が少なくなるだけですよ。
私の理解もその通りですがその結果P10LITEの場合A73の2時間ばかりでなく
もっと長時間使用時間が伸びる表示なので随分短く省エネの意味有るのかと思うくらいです。
>15秒固定になる(変更出来ない)など。
15秒は変更可能のようですが元の通常モードから省エネモードに戻ると15秒に戻ってしまうんですね。
これなら省エネモードで消灯30分に設定して常に省エネモードで使用したら良いのかと試してみます。
>▼クリックで展開▼(FAQ32)
>Q.スリープへの移行が勝手に15秒になってしまいます。
>Q.設定→ディスプレイと輝度→自動画面オフで、スリープへの移動時間を設定しても、
>勝手に15秒になってしまいます。
>間違って、設定→バッテリー→省エネモード→オン→自動画面オフを15秒に
>設定をオンにしてしまっています。オフにすればよいです。
機種が違うのか15秒30秒1分2分5分10分30分とあるだけでオフにする設定はないですね。
書込番号:24074728
0点

>マッツ・ショ−ホンさん
>オフにする設定はないですね。
オフというのは、省エネモードの設定のことです。
分かりにくいようでしたので、以下のように修正しておきました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq32
>Q.スリープへの移行が勝手に15秒になってしまいます。
>Q.設定→ディスプレイと輝度→自動画面オフで、スリープへの移動時間を設定しても、勝手に15秒になってしまいます。
>
>間違って、設定→バッテリー→省エネモード→オン→自動画面オフを15秒に設定をオンにしてしまっています。
>省エネモードをオフにすればよいです。
>バッテリーの残量が減って、省エネモードにしますかの通知で間違ってオンにしてしまうことがあるようです。
>
>省エネモードは、端末使用時の使い勝手を悪くすることで、省電力を図る機能となります。
>そのため、自動同期をオフにしている場合は、端末スリープ時は、省電力をオンでもオフでも実際のバッテリ消費量(実測値)はかわりません。
>あまり意味のない機能なので、省エネモードはオフにしておけばよいです。
書込番号:24074758
5点

すみません。少しおかしなところがありました。
以下のように修正しておきました。
■誤
>>間違って、設定→バッテリー→省エネモード→オン→自動画面オフを15秒に設定をオンにしてしまっています。
■正
>間違って、設定→バッテリー→省エネモード→オンで、自動画面オフが15秒に固定化されてしまっています。
修正したもので表示されない場合は、パソコンの場合は「F5」でリロードしてもらうと、新しいもので表示されます。
書込番号:24074775
2点

>マッツ・ショ−ホンさん
色々とご期待が過剰過ぎる感じがします(失礼)
・どの機種でもそうですが、最も厳しい節電モードは例えばギリギリの残量を帰宅まで何とか持たせたい!などの一時的なものと考えるべきです。
いや、マッツさんのような方は過去に他にもいらっしゃいましたから、そういうもんだと思ってさえ頂ければ。
・OPPOの電池持ちの良さはざっくり言うと、待機中にシステムが不要と判断したアプリを徹底的に終了させることによって実現されてます。
よって、スマホに触る頻度が非常に高かったり、あるいは使い始めると何時間でもぶっ通しで操作し続けるような使い方だと思った程電池は持たないかも知れません。
・ディスプレイ内指紋認証は一般に従来型の指紋認証よりも速度に劣ると言われています。最近のは以前より速くはなってますが、それでもそれなりと考えた方が良いと思います。(日本人ユーザーは基本iPhoneをはじめとするハイエンド端末を基準にして判断しがちなので、僅かな遅れも気になる傾向が強いですね)
書込番号:24075204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違うスマホ(Pixel3と5)なのですが、
データセーバーを使うと結構伸びます!
バッテリセーバーほど効果ないですが。。でも体感できるほど伸びます
書込番号:24081470
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 楽天モバイル
Google純正アプリの無効化ボタンが押せない状態になっているのですが、root化しないと出来ないのでしょうか?
フリーWiFiにログインする時、他のブラウザアプリをデフォルトにしてるにも関わらず、Chromeで開いてしまい、とても不便です。
書込番号:24074124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>Google純正アプリの無効化ボタンが押せない状態になっているのですが、root化しないと出来ないのでしょうか?
adbコマンドで無効に出来るかも知れませんがPCとか必要です
>>フリーWiFiにログインする時、他のブラウザアプリをデフォルトにしてるにも関わらず、Chromeで開いてしまい、とても不便です。
フリーWIFI認証はChromeで開いてしまう様です
これは他の機種でもそうだと思います
書込番号:24074169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Barbarosssさん
Google関連のアプリでもアンインストール可能なものも多いです。逆にそうでないものは基本的に止めたらマズいものだと考えるべきです。
例えばChromeはAndroid標準のブラウザとしてほとんどのスマホに入ってます(例外的にChromeでないGoogle謹製のブラウザが入ってることもあるが)。一方で、外部アプリの中にはそれを見越してChrome決めうちでオンラインヘルプや認証ページを開くものも多いので、もし強制的に止めたり削除してしまうとそうしたアプリは正常動作しなくなってしまいます。
またGboardやAndroidキーボードについてもシステム再起動時にパスワードやPINコードの入力を求められる際、そうした標準IMEの英数字入力がないと入力出来ずシステムが立ち上がらなくなる深刻なトラブルに見舞われたりすることがあります。
このような不都合が多々あるので、Android関連のアプリは基本止めたりしてはいけません。
書込番号:24074175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Barbarosssさん
>Google純正アプリの無効化ボタンが押せない状態になっているのですが、root化しないと出来ないのでしょうか?
そんなことはありません。
Android端末なので普通にadbコマンドで無効化可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq15
>adbコマンドを使うことで利用可能です。
>環境の構築はYahoo等で「Android adb 環境」で検索すると図解入りで詳細に記載されています。
>パッケージ名を確認したい場合は、以下のようなアプリを使うと簡単に確認出来ます。
>マイパッケージ
>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nagopy.android.mypkgs&hl=ja
chromeは「com.android.chrome」なので、以下になります。
adb shell pm disable-user --user 0 com.android.chrome
自己責任で、無効化することは可能です。
ただ、
Chromeアイコン長押し→アプリ情報→デフォルトで開く→設定を消去
これで解決できるようなら、こちらで対応でよいとは思いますが。
書込番号:24074180
2点

>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
>ryu-writerさん
皆さん、ありがとうございました。
無効化の方法からその不具合の可能性までを知ることが出来ました。
今のところ、フリーWiFi接続の時以外、困ってはいないのでこのままにしようと思います…
書込番号:24074579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 SIMフリー
楽天モバイルからSIMを変えたいのですが、通話し放題がある、UQモバイルかHIS(日本通信)でこの機種が使えるか分かる方いませんでしょうか?
HPでは対応機種には載っていませんが使えないかなと期待しています。
書込番号:24074121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UQモバイルかHIS(日本通信)でこの機種が使えるか分かる方いませんでしょうか?
全て利用可能です。
KDDI公式対応なのでau回線のUQは当然使えますし。
https://open-dev.kddi.com/information
docomoが使えないSIMフリー端末はないと思ったので支障もありませんし。
確認の必要すらありませんが、すべて利用可能なことを確認も可能です。
https://mineo.jp/device/smartphone/oppo-a73/
どこのMVNOであるかは気にする必要はありません。docomo,softbank,au、どこでも利用出来ます。
書込番号:24074153
5点

>みゆう1224さん
†うっきー†さんの書かれている通り、使用可能です。
端末は楽天モバイル購入でしょうか?
楽天モバイル版はAPN設定が楽天のみしかないので、手動で設定する必要があります。
気を付けるのはそこだけでしょう。
書込番号:24074165
6点

最近UQモバイルに申し込みましたがこの機種販売してましたよ
だから当然使えるんじゃないですか
ただAPN設定はしなければならないかもしれませんけどね
書込番号:24074382 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもなぜ楽天モバイルから変えたいんでしょう。
通信が安定しないのでしょうか。
楽天だと通話時間の上限無いし、通信量によっては、下手なMVNOより安上がりだと思うんですが。
書込番号:24074500
6点

お返事ありがとうございます
私のスマホではなく、母親のスマホなのですが楽天モバイルのアプリから電話をかけなければならないのが、うまく伝わっておらず普通に電話を使っていて、なんと3月の通話料36,620円だったのです(・_・;
アプリを使わずに通話し放題ができるところ、楽天モバイルで購入したばかりのOPPOを使えるところを探していた次第なのです。。
書込番号:24074803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アプリ Rakuten Link サポーター を利用すれば 有料回線接続を 防止 or 警告 する設定できます。
プレイストアで確認して下さい。
また 有料通話のアイコンを目立たない場所に隠しましょう。
書込番号:24081365
5点

ありがとうございます。
楽天Linkサポーターを入れましたが、結局アプリのアップデートなど母親には色々と難しい事が多々あり、問題続出でした
UQに申し込みしました
皆様ありがとうございました^ ^
書込番号:24081547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 楽天モバイル
この機種を触り始めたところです。
文字入力時に、漢字の候補もカタカナの候補も出て来なくて、「変換」ボタンを押してもひらがなのままで変換できません。
調べてはみたのですが、どうしたら変換出来るようになるのか分かりませんでした。
キーボードはGboardとなっています。
何がおかしいと考えられるでしょうか?
またキーボードで、例えばあ行ボタンの場合「あ」しか表示されてないのですが、ひとつのボタンの中に、
う
いあえ
お
との表示に変える事は出来ますか?
書込番号:24072581 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>szszsさん
設定→その他の設定→キーボードおよび入力方式→Gboard→言語→日本語
ここで「12キー」と「QWERTY」を選択して写真のように設定すれば
カタカナはフリック入力
英文字はQWERTY
にて入力できるようになります。
書込番号:24072609
33点

返信ありがとうございます。
同じようにしている筈なのですが、変換出来ません。
添付画像のひとつはkeepメモという物に入力した画面ですが、画面中央のグレーの部分は本来なら変換候補が出るスペースですが、ひらがなしか出ていません。
書込番号:24072665 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>変換出来ない
ネットに繋がってないと変換用の言語パックがダウンロード出来ないですが、そこはOK?
>「い〜お」も表示する
そういうIMEはほとんど無いです。
Google日本語入力くらいかもしれませんが、近いうちにサービス終了が決定してますのでお勧め出来ません。
『Google日本語入力』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.inputmethod.japanese&hl=ja
書込番号:24072684
11点

>szszsさん
画像を添付される場合は、次回からスクリーンショットの提示でお願いします。
ステータスバーが見えないので、通信出来ている状態かも判断出来ません。
通信は出来ているなら、あとは一般的な対応をしてみて下さい。
■Googleの調子が悪いとき
以下の3本のアプリのデータを削除して、端末再起動で直ると思います。
Google,Google Play ストア,Google Play 開発者サービス
ColroOSの場合は、設定→アプリ管理→アプリリスト→ストレージ使用状況→容量を管理→データをすべて消去
※追加で3本以外に、Gboardも同様に消去。
それでも駄目なら、一度、端末からgoogleアカウントを削除(データはサーバーにあるのでデータは消えません)して、再度ログイン。
これで直らないでしょうか?
該当の現象になったことがないので、試して頂かないと分かりませんが。
書込番号:24072705
14点

そうなんですか「い」から「お」の表示ってほとんどないんですね。
ネットに繋がってます。
設定→言語→言語アップデート で最新ですが、確認するのはこの点で良いでしょうか。
書込番号:24072710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>szszsさん
根本的な解決法ではありませんがWnn Keyboard Lab等の別のアプリを入れて変換できるか試してみてはどうでしょうか?
Wnn Keyboard Lab
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.omronsoft.wnnlab
書込番号:24072886
10点

WiFiに接続しているなら、オフにしてモバイルデーター通信で確認して見るもの手でしょう。
それでもうまく行かないのなら、Gboardをアンインストールしてインストールし直すしか無いかもしれません。
あと、Gboardは「あ」ボタンを押している間は、希望されたガイドが表示されるはずですよ。また、言語アップデートの話は誰もしていないかと思います。
書込番号:24072897
13点

>szszsさん
Gboardの変換が効かないことに関しては、Androidのバージョンアップとアプリの更新の順序によって折り合いが悪くなってる可能性が高いと思います。
思いきって初期化して一からやり直すのが一番スッキリして手っ取り早いと思いますが、取り敢えず次のようにしてみては如何でしょうか?
・Gboardを一旦無効化してください。その際Gboardに対する全ての更新が削除されますが、それに従ってください。もし、IMEが無くなることが不安でしたら、暫定的に他の日本語入力アプリを予め入れておいてください。
・無効化後、改めてGboardをPlayストアからインストールしてください。既存のGboardの無効化解除は必要ありません。最新のGboardを入れた段階で有効になります。改めてGboardを起動して初期設定を済ませて動作を確認してみてください。
直らなかったら、悩んでるよりシステム初期化で出直すことを推奨します。
書込番号:24072963 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>szszsさん
さっきまで届いたばかりの楽天 OPPO A73で同じ症状でした。以下の手順をお試しください。
1.「Playストア」を開いてください
2.「Gboard」を検索してください。
検索候補に「Gboard - Google キーボード」って出ます。
3.「Gboard - Google キーボード」を開くと「更新」ボタンがあると思います。
そのまま更新してください。
更新が終わると少しして勝手に日本語言語パックのダウンロードが始まります。
ダウンロードは勝手に終了します。終了しましたなどのメッセージは出ません。
スマホの再起動は必要ありません。
最後に漢字変換ができることを確認して終了です。
書込番号:24073042
157点

>hoticeさん
これは貴重な報告だわ。ってか…
…それマジかよ おい。。(苦笑)
すみません どうしてもそう言いたかった(笑)
書込番号:24073068 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hoticeさん
変換出来るようになりました。ありがとうございます。
色々教えてくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:24073781 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ryu-writerさん
ほんとですよね。私もマジかよって思いました(笑)
普通にアップデートできるものの一覧にGboardが
表示されないのはダメダメですよね。
楽天の起動ロゴ入れるくらいならはじめから
言語パック入れといてくれればいいのにー!
そういえば楽天リンクも自分で検索して更新しない
と更新できなかった。
>szszsさん
今回の事象は検索しても解決策見つけられなくって。
マニュアルにも書いてないし(見つけられなかった)
いつまでたっても言語パックダウンロードしないし
いろいろこちょこちょいじってて解決したので
szszsさんににもお伝えしようと思った次第です。
無事解決できてよかったです。(^_^)
また困ったら相談してくださいね。
書込番号:24074468 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hoticeさん
ありがとうございます!(*´;ェ;`)
まだ色々疑問が出て来そうな気がします
今までに使い始めた人達の中では同じ現象出てなかったんですかね……謎です。
まずは解決して助かりました。
書込番号:24075496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のA73も日本語変換出来ず日本語言語パックがダウンロードされない症状が出て困りましたがこちらに書かれている方法を全て試しても改善されず、
日本語言語パックがダウンロードされれば直るのかと試しにアルテ日本語入力キーボードをインストールしてみたら言語パックが入った様で直りました。
すぐにアルテをアンインストールしてGBOARDのみにしてみたらこちらも正常化していました。
書込番号:24465720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今更ながらGalaxyタブS2 8.0(バージョン7.0)を購入しGBOARDをインストールしたのですが、やはり同じ症状が出ました。
困っていたところ、こちらのページで解決方法を見付け、同じように試したところ解決しました。
手間が少なくて助かりました。ありがとうございました。
(ちなみに更新ボタンも現れてませんでした)
書込番号:24652303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
これはホンジャラゲ修理屋さんへの返信です。
書込番号:24652306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 楽天モバイル
ホームアプリが標準のシステムランチャーの場合はちゃんとクローンアプリが表示されますが、
Nova Launcher に変更すると表示されません。
何か表示させる方法は無いのでしょうか?
1点

無いと思います。
古くはASUSのZenOS、HTCのSenseOSなどメーカー側でカスタマイズされたOS上で実現された独自機能は、変更されたホームアプリの上ではほとんど利用出来ないことが多くのユーザーの経験上分かっています。おそらくこの機種のクローン機能もColorOSのホームアプリ以外で使うことは出来ないのでしょう。
書込番号:24072198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>比較コムさん
スクリーンショットはA73ではなく、A5 2020ですがこのように明確に「サードパーティーランチャーでは機能しません」と書かれていますのであきらめた方が良いと思います。
書込番号:24072240
2点

>ryu-writerさん
>−ディムロス−さん
返信ありがとうございます。
淡い期待を抱いて投稿したのですが、諦めます。
書込番号:24072307
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A73 楽天モバイル
質問内容
ワイモバでiPhone7を使用していましたが、今回、楽天でesim、ナノシムにワイモバにするために、楽天モバイルからこちらの機種とesim契約をしました。
APNの設定をしましたが、楽天電波が入らない時にワイモバに勝手に繋がるかと思いきや、ネットが繋がりませんでした。
家に帰って、simの切り替えをワイモバでモバイルデータができるようにしましたが、やはり繋がりませんでした。
APN設定はできてるはずです。
何が原因かわかる方教えてください
関係ないと思いますが、ワイモバイルの番号で
電話はできます。
書込番号:24069722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>littleriverさん
Y!mobile iphoneのAPNは違います。
SIMカードn141なので下記のAPNです。
APN:kqtqjs
ID:tnsrknk
PASS:cmtknrn
認証:PAP or CHAP
書込番号:24069747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繋がりました!これで楽天の電波が悪い時はYmobileが繋がります。
朝からありがとうございました。大変助かりました
書込番号:24069790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)