| 発売日 | 2020年11月12日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.8インチ |
| 重量 | 176g |
| バッテリー容量 | 4570mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2021年11月7日 17:21 | |
| 234 | 33 | 2021年11月14日 00:13 | |
| 5 | 1 | 2021年11月5日 17:06 | |
| 38 | 3 | 2021年11月4日 22:10 | |
| 281 | 33 | 2021年11月6日 22:28 | |
| 9 | 1 | 2021年11月1日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
標記、自分の画像が暗くなり困っています。
相手側の画像は明るく綺麗で(iPhone使用)
私も他の機種使用時は
ソファーに座っていようが食卓に座っていようが、
多少の照明の明暗でこんなに顔に影ができたりすることはなかったのですが、
こちらの機種はカメラの評価があまり良くないので仕方ないのでしょうか。
解決する方法があれば教えてください。
書込番号:24434531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
突然スリープ時のバッテリーの消費が増えて困っています。
「楽天esim」と「DMMモバイルのsimカード」を入れて使用しています。
使用して8か月ほどです。
基本的に家の中でwifiで通信をしており、bluetooth、GPS、モバイルデータはオフにしています。
以前はバッテリー60%使用で140時間(そのうち操作時間2時間程度)ぐらいは持っていたのですが、
今では100%充電して2日でゼロになってしまうようになりました。
もともとAccubatteryをいれており、それをチェックしたところ、スリープ時のバッテリーの減りが早くなっていました。
スリープ時、1時間に1〜2%減っており、多いときは4%減るときもあります。
本体が熱くなることはなく、ディープスリープにも入っているようです。
操作中の減りは変わりないように思います。
アプリ内容 設定などは一切変えておらず、なぜそうなったのか不明で、
調べられる範囲でいろいろとやってみましたが、どれも改善まで至らず困っています。
・アプリの更新
・キャッシュの削除
・googleのメールやLINE等のアプリ以外の同期、バックグラウンドでの通信をオフ
・電池の最適化
・wifi2.4GHzに固定
・バッテリーをゼロまで使用しての再起動
・SDカード、DMMのsimカードを抜く
・googleplay開発者サービスをアンインストール後に再インストール
・ディスプレイで電池を消費しそうなものは元々設定しておらず
・BatteryMixを入れて動いているアプリのチェック→特に目立つものはなし
・「wifiオン、モバイルデータオン」「wifiオフ モバイルデータオン」でも同じような減り方
・機内モードにすると7時間で1%までとかなり改善する
このような感じです。
ちなみにDMMのsimカードを、aquos sense plusに入れてみましたが、特に問題はありませんでした。
plusの方が古いうえに使用時間は長いのですが、こちらのスリープ時のバッテリーは0.2〜0.4%です。
気になるのは、
設定→電池→電池使用量→デバイス全体での使用状況を表示(1日5時間前に充電完了)
画面 13% 4時間
Androidoシステム 8%
アイドル状態 7% 1日5時間
Android OS 4%
モバイルネットワークスタンバイ4%
上記のようになっているのですが、
一番上にあるのが 「画面 13%」 というものです。
実際の操作時間より、かなり長い時間が表示されています。
画面は30秒で暗くなる設定にしており、時計の表示などはしていません。
この充電の前の充電のときも一番上にきており、40%以上使用していた上に、操作時間も10時間以上になっていました。
実際そんなに操作はしていません。
やはりスリープ時になにか動いているのでしょうか?
10点
>ひろやまむさしさん
私の場合は楽天e-SIMなのですが、オフにするとオンにした後にSMSによる再ログインが必要でした。
SIMオフの間は楽天リンクアプリはログインできない状態です。
書込番号:24437721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sakurajimanさん
物理simだとsimカードを外すと同じようにLINKはログアウトとなりSMS認証が必要になりますので、e-simを無効にすると物理simカードスロットを抜いたのと同じ扱いになるのですね。
-111dBmは少し辛いですね。
パートナーエリアはどんどん縮小されているようですので、その影響かと思います。
書込番号:24437961
8点
写真だけ先にあげさせてください。
モバイルデータ・wifiのオンオフ、
DMMのsimカードの停止や本体から抜いてどうなるか試した画像です。
自分でもやりながら混乱してたので、ダブっているのもあるかもしれません
説明は後ほど書き込みますので、よろしくお願いします。
書込番号:24438309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画像のステータスアイコンの説明を書き忘れてしまいました。
左側の4G+と表記されているほうが、DMM回線(ドコモ回線)で、
右側の4Gと表記されているほうが、楽天回線になります。
今日は午前中の「8時間で1%」消費の書き込み後、
DMMsimカードは抜いたまま、
「wifiオン」「楽天esimオン(有効)、ただしモバイルデータはオフ」という状態で3時間ほど放置してみました。
するとまさかのスリープ時のバッテリー消費が「0%」。
もしかして元に戻ったのかと一瞬思ったのですが、
よく見るとステータスのアイコンが「モバイルデータオフ」ではなく「圏外」に。
楽天のモバイルデータをオンにしても圏外で、パートナー回線をつかむこともなく、
「サーバーが見つかりません」との表示。
念のために窓からスマホを出してみましたが、圏外のままでした。
15時くらいまで圏外が続いていたらしく、その後は楽天回線やパートナー回線をつかむようになり、
DMMのsimカードも戻しました。
夕方以降は落ち着いたのか、ずっと楽天回線だけをキャッチしていたようです。
先ほどあげた画像を見ていただければわかると思うのですが、
繋がる回線が一定ではないのです。
wifi、モバイルデータ両方オフなのにドコモ回線(DMM)つかんでたり、
楽天圏外のはずなのに楽天回線つかんでたり…。
それとも、モバイルデータはオフにしていてもsimが有効になっていれば繋がっているものなのでしょうか?
それだと楽天のモバイルデータオフにしていても、不安定な回線をつかもうとするために、
スリープ時でもバッテリーが減りやすくなっている、というのは理解できます。
実際とうなのでしょうか?
オフにしていても電話やSMSは繋がるわけなので、完全遮断ではないのはわかるのですが、
それが「スリープ時のバッテリーが減る」理由になるのでしょうか?
しかも「wifiオン」の状態で。
まさかの楽天回線が圏外になるなど昨日より状態はひどいものでしたが、
情報としては得られるものがあったので良かったかな、と思うことにしました。
今日は、ひろやまむさしさんの書き込み通り、
「wifiオン」「楽天esimのモバイルデータオフ」「DMMのsimカードオン(有効)でモバイルデータオフ」に設定して放置してみます。
いつも使用している状態がこれです。
明日、結果を書き込みますので、ご意見をいただければと思います。
>jay0327さん
「画面」がありましたか。
でも30秒で消える設定にしているうえ、あまり操作時間長くない私のほうが消費しているのはおかしいですよね?
やはり回線をつかもうとして消費している分が、「画面」にきている可能性も否定できないですね。
「LTE回線状況チェッカー」というアプリを知らず、jay0327さんの画像を見て調べることができました。
こういったことはよくわからず、まして英語で表示されるともう…なので個人情報があるとか、
よくわからないのでその面でも助かりました。
本当にありがとうございます。
>ひろやまむさしさん
プライベート基地局なんてあるんですね。
無線LANとは違うんですよね?
我が家は無線LANでwifi繋げて使っています。
楽天esimですがオフ(無効)にしてしまうと、楽天linkが使えませんでした。
ただ有効にしたとき、とくにSMSによるログイン画面などは出てこないです。
>sakurajimanさん
そこなんですよね、オフにすると楽天linkが使えないっていう…。
家のなかではwifiで繋げて楽天link使ってるんですが、
外出先ではそうはいかないですから困りますね。
書込番号:24438610
5点
>sakurajimanさん
wifiオフ、DMMsimカード停止(無効)楽天回線オンで測定してみました。
夜に行ったので安定しているタイミングだったと思います。
ちなみにwifiオフでDMMのモバイルデータオンの状態で楽天linkを使用して通話した場合、
通話無料の対象になるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:24438620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初めまして。横槍失礼いたします。
同じ問題で困っている方々がいらっしゃって、安心(?)しました。
大した内容ではありませんが、情報提供できればと思います。
私の使用端末でも、9月頃から同様の電池消費が大きくなる現象が出ておりまして、
現在は(一時的かもしれませんが)改善している状態です。
経緯をまとめると、次の通りです:
・4月に使用開始。eSIMのみ。自宅で、電波は楽天モバイル、-90dB程度で安定。約1週間の電池持ち。
・9月頃から、現象発生。自宅で、スリープ時、常に1時間に1〜2%の電池消費。ほとんど使わなくても3日程度の電池持ち。
・ネットで見つけられる限りの情報収集、原因特定の試み、消費電力を抑える対策実施。
→ 結果、原因特定できず、改善せず。
・端末を工場出荷状態にリセット。
→ 改善せず。
・端末の故障を疑い、シャープに電話問い合わせ。
→ 「修理に出してよい状態では。」との回答。
・シャープに修理依頼。
→ 「現象再現せず。予防措置として基板交換対応。」
※シャープでのテスト環境はわかりません。他人である私のeSIMを使わなかったのかもしれません。
・端末受け取り後、eSIM再発行手続き。できるだけ初期状態から設定変更せずに使用開始。(10月中旬)
→ 同現象発生!
・何か情報がないかと、楽天モバイルのチャットで問い合わせ。
→ 「シャープに問い合わせてほしい。」との回答。
・端末の故障ではないとの認識で、再び原因特定の試み、状態チェック開始。
→ eSIMが有効になっていると現象発生と、ほぼ特定。
・eSIMをオフにすると改善するが、デュアルSIMではないので、電話機能が使えない問題あり。
→ 機内モードをオンにしても、問題が改善することを発見。
機内モードでも、WiFiをオンにすると楽天リンクでの通話も一応可能。
→ しばらくこの状態で使用することに。
・数日後、充電(82%だった)直後のタイミングで、機内モードをオフにしてみた。Wifiはオンのまま。(今月初め)
→ 良い状態が継続!! 8月以前と同様に1週間程度電池が持つ状態。
→ Wifiをオフにしたり、オンのままWifi親機の電源を切っても良い状態のまま。
→ そのまま現在に至る。
※ いろいろ設定を変えたり、端末を再起動してもこの状態が続くか試してみたいところですが、
せっかく良くなっているので、今のところ保留中。
この問題は、やはりeSIMが有効になっていると発生するようですね。ですので、私のところでも、eSIMを
オフにするか機内モードをオンにすると改善しています。
機内モードをオンにするとWiFiがオフになりますが、その後Wifiをオンにできるので、楽天リンクでの通話は可能でした。
eSIMは完全には無効になっていないようです。
結果的に、この機内モードオン&Wifiオンの状態を数日間続けた後に、充電直後、機内モードオフ&Wifiオンの
通常状態にすると問題が改善しましたが、どうしてかは判りません。この間、端末の設定はいじっておらず、
変更はGoogle Playによるアプリのアップデートのみです。
ということで、この問題が発生している場合、とりあえず「機内モードオン&Wifiオン」を試してみてはいかがでしょうか。
一応、楽天リンクで通話できますし(SMSは試していないのでわかりません/番号非通知の可能性もあるかもしれませんが)、
機内モードの切り替えも一瞬です。私の場合、着信時はちゃんと相手(登録済み)が表示され、こちらから発信するときは、
番号非通知になることを避けるため、事前に機内モードをオフにしていました。通話後に再び機内モードオン。
まだまだ情報が少なくわからないことが多いですが、引き続き追っていくつもりです。また、近いうちに予定されている
Android 12へのアップデートで改善されるといいなと思っています。ダメなら再び問い合わせでしょうか。
>ttmkeさん
eSIMのみで使用していますので、デュアルSIMについてはわかりませんが、私の環境でも画面右上のアイコンが
"書込番号:24438335の画像2/4" と同じ圏外表示になることがよくあります。Wifiとモバイルデータはずっとオンのままで、
いつの間にかそうなっています。そして、現在の電池消費が良くなっている状態でもなります。一旦Wifiをオフにすると
すぐに正常表示になるので、本当に圏外にはなっておらず、表示等何らかの内部処理の問題じゃないかと疑っています。
昨日15時くらいまでの圏外になってしまう現象につきまして、eSIM周辺の何等かの処理が止まっていたような感じですね。
Wifiのオフオン、eSIMのオフオンをした場合どうなっていたのか興味のあるところです。
携帯電話での通信は、音声通話用の通信とデータ用の通信の2種類あります。モバイルデータオフにすると、後者の
データ通信がオフになりますが、SIMが有効だと端末は前者の音声通話用の通信のためにキャリア電波を掴みます。
標準電話アプリを使った通話はその音声通話用の通信(現在はVoLTE)を使っています。SIMを抜いたりオフにすると
両方の通信がオフになります。
楽天リンクはVoLTEではなくIPデータ通信を使って通話するアプリなので、他社のSIM経由でも無料通話の対象です。
>sakurajimanさん
私のAQUOS sense4 liteでは、eSIMオフの間、1度でも楽天リンクを起動するとログアウト状態となり、eSIMを再びオンに
してから再ログインが必要になりますが、楽天リンクを起動しなければ、再ログインは不要だったと思います。
但し、eSIMオフの間、楽天リンクがバックグラウンドで動作する場合も考えられますので、絶対とは言えないかもしれません。
以上、どこか誤りがありましたらご容赦お願いいたします。
長くなってしまい恐縮ですが、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:24439082
![]()
11点
「wifiオン」「楽天esimのモバイルデータオフ」「DMMのsimカードオン(有効)でモバイルデータオフ」の設定で、
「10時間で5%」の使用でした。
少し改善したかもしれません。
それでも以前に比べれば早い減り方なのは変わりないです。
今日はこの設定のまま様子を見たいと思います。
それと楽天esimをオフにしても再ログインの画面は出てこないと書きましたが、
wifiもすべてオフにしたあと楽天linkを一度開きオンに戻すと、再ログイン画面になりました。
失礼いたしました。
>gtk3000さん
貴重な情報ありがとうございます。
なんだか似ていますね…とうか、同じ気がします。
時期は違いますが、減り具合が似ています。
wifiのオンオフについてですが、かなりポチポチとしていたので、
私の場合はあまり関係がないのかな?という感じです。
機内モードも何度も試していたので、それも同様です。
wifi、モバイルデータすべてオフなのにドコモ回線をつかんでいる理由がわかりました。
違うものなのですね、納得です。
あとでまたじっくりと読み返したいと思います。
書込番号:24439162
7点
今日はこんな具合で楽天回線は安定しているようです。
DMMを無効にしないと楽天回線をつかまないということは、
外出時、設定では楽天回線をオンにしていてもドコモ回線を使っていたのかもしれません。
書込番号:24439175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>gtk3000さん
なるほど、楽天モバイルやシャープへ問い合わせされたとのことで、対応についてもとても参考になります。
確かに、e-SIMオフ時に楽天リンクアプリを触らなければ、オンにした後、SMSによるログインはいらないですね。
現在のところ、機内モードオン+Wi-Fiオン、電話をするときだけ機内モードを外すと言う形がベストのようですね。
とりあえず、その形で使ってみたいと思います。
書込番号:24439387 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
「wifiオン」「楽天esimのモバイルデータオフ」「DMMのsimカードオン(有効)でモバイルデータオフ」のまま使用した結果、
上記の11:20分の書き込みから「3時間で3%」消費だったのですが、
その後の「6時間で1%」と、ここにきてまさかの改善がみられました。
設定は特に変えていないので何故そうなったのか、理由はよくわかりません。
このまま落ち着いてくれると助かります。
一応、今晩もこのままで様子見したいと思います。
>gtk3000さん
スリープ時に1時間で1〜2%の減りで、多いと4%減るようになっていたのですが、
「wifiオンオフ」、「DMMsimカードのモバイルデータのオンオフ」は、
バッテリーの減りに大きな影響はなかったように思います。
DMMsimカードについては本体から抜いて調べても同じような結果で、
aquos sense plusを持っているのでそちらに差し込んでみても、バッテリーの減りに変化はありませんでした。
はっきりと違いがでたのは「機内モード」と「楽天esimのそのものをオフ(無効)」にしたときです。
楽天esimが無効になっていれば、バッテリーの減りはかなり抑えられることがわかりました。
「機内モードオン&Wifiオン」はまだ試していないのですが、
もしもまた急激に減るようなことがあったときは試してみたいと思います。
細かな情報をありがとうございます。
似たような症状で困っている方が、「機内モードオン&Wifiオン」で改善されるといいですね。
書込番号:24439964
3点
>ttmkeさん
デュアルSIMの場合はわかりませんが、
あと加えて、「電話をかけるときは機内モードオフ」ですね。
これをしないと相手には非通知になるようです。
こういったことをしないで改善されれば一番良いんですけどね^^;
ここまで書いてませんでしたが、我が家の一番の問題は私よりも、スマホにうとい家族なんですよね。
家族も楽天モバイルを同じ時期にセカンドとして契約したのですが、その家族の方が私よりも楽天モバイルの電話番号を二つ目の番号として活用してるので、急にバッテリーの減りが速くなって気づくとバッテリー切れで電源落ちてたことが何度かあり、それを聞いて私も気付いた次第でした。
書込番号:24440093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>sakurajimanさん
まさに機内モードを解除することを忘れていました…。
「機内モードにしてもwifiで繋がってれば通話できる。バッテリーの減りも防げるかもしれない」
とばかり考えていました。
ちゃんとgtk3000さんの書き込みにもあるのに…気を付けないといけないですね。
このまま落ち着いてくれるといいのですが、楽天回線次第かもしれません。
ご家族のスマホが「機内モードオン&Wifiオン」で良くなるといいですね。
私は今晩、バッテリーの減りが落ち着いたら、日中は再起動して様子をみるつもりです。
また減りが早くなっていたら「機内モードオン&Wifiオン」を試しつつ、楽天回線の具合も確認する予定です。
書込番号:24440192
6点
昨日設定の「wifiオン」「楽天esimのモバイルデータオフ」「DMMのsimカードオン(有効)でモバイルデータオフ」のまま、
一晩様子を見た結果、
「スリープ状態:10時間で2% 放電速度:1時間あたり0.2%」
となり、完全に元の状態にもどりました。
楽天回線もオン確認しましたが、かなり安定しているようで、切り替わりがとても早かったです。
このあと再起動して様子をみてみます。
書込番号:24440579
5点
日中「wifiオン」「楽天esimのモバイルデータオフ」「DMMのsimカードオン(有効)でモバイルデータオフ」のまま放置した結果、
「10時間30分で1%」の消費となりました。
すっかり落ち着いたようです。
明確な改善方法はよくわからないまま元に戻りましたが、楽天回線が不安定なことが原因かな?という感じです。
みなさんのおかげで原因を絞ることができました。
本当にありがとうございました。
もし次に同じようなことになったら「機内モードオン&Wifiオン」を試してみたいと思います。
書込番号:24441396
4点
>ttmkeさん
とりあえず落ち着いたようでよかったですね^ ^
私の方は自宅内がかなり弱い楽天回線だからか『機内モードオン+Wi-Fiオン』から機内モードを外すとやはりバッテリーの激減りが始まってしまいます。
とりあえず、我が家に帰ってきたら『機内モードオン+Wi-Fiオン』で過ごすしかなさそうです。
書込番号:24442450 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>sakurajimanさん
ダメでしたか…うーん。
wifiがあるところでは機内モードにするしか今のところ出来ることがないのが辛いですね。
今日は外出先での減り具合を確認していたのですが、だいたい1時間あたり0.2〜0.4%の減りでした。
私が圏外になった日はwifiとDMM(ドコモ)は問題なく繋がり、
楽天回線(パートナー回線も)だけが繋がらない状況でした。
それが急に改善。
こうなるとこちら側はどうしようもないですよね。
本当は楽天モバイル購入後、DMMは解約するつもりでした。
ただ、バッテリーの減り以前に楽天linkの問題が色々あったりと、
不安要素が多かったのでそのまま両方使い続けている感じです。
今回の件もあってまだ解約はしないでおくつもりです。
書込番号:24442960
4点
改善したと言いましたが、先程気になってAccubatteryを確認したところ、
スリープ状態「2時間15分で3%」でした。
睡眠中の減りが1時間あたり0.5%になっていたので、少し増えたかな?と思っていたら……。
きちんと楽天回線に繋がっていてフラフラしてる感じもないのですが……。
機内モードにはせず、このままで様子をみてみます。
書込番号:24443735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
減りが早くなったので焦ってみれば、
結果は9時間で3%の消費と、また落ち着きました。
きっとこうやって増えたり落ち着いたりを繰り返すのだろうと思います。
書込番号:24444525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
たぶんですが、実際にどのように撮れているのかの確認画面なので最大輝度に固定する必要があるんでしょう。
暗い画面で撮影して「暗い映像が撮れてる」と思ってゲインマシマシで撮影してしまうと今度は再生時に「元が明るすぎる映像」が作成されてしまいます。
つまり仕様ではないかと思います。
書込番号:24431089
5点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
ご存じの方もおられると思いますが楽天モバイルから、Android 12にバージョンアップの予定が案内されました。
対応8機種の中にAQUOS sense4 lite も含まれています。
何故かRakuten BIGやRakuten HandについてはAndroid 10のままでバージョンアップの予定は未定とのことです。
Android のバージョンが古くなるとアプリが対応しなくなったりしますので、バージョンアップが何回対応するか、ここは重要ですね。
なお開始時期や実施方法などの詳細は、順次案内するとなっています。
5点
まあメーカーとしてシャープ側が2回アップデート補償してるので、ある意味当たり前ですね。
昔は1回も提供せず投げっぱなしだったSoftBankですら、シャープが2回補償するようになってからはちゃんと提供するようになりましたし。
OSバージョンアップ提供するかはキャリア次第、メーカー次第なので、楽天オリジナルモデルのRakuten○○シリーズは最初から対応しない方針なんでしょう。
端末開発・製造メーカーもHandがTinno(Wiko)、BIGがZTE、BIG SがCoolpadなので...。
書込番号:24429775 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なるほど、シャープが2回アップデート補償してるんですね。
じゃ次のアップデートはどうなるのかな、予定は未定ですか。
しかし機種を選ぶうえでAndroid のアップデートがどこまで対応しているかも重要ですね。
頻繁に機種変する人は関係ないですが、使用できる寿命に関係しますから。
書込番号:24429877
4点
AQUOSシリーズで3回目のOSバージョンアップが提供された機種は存在しないので、sense4シリーズはAndroid 12が最後になるはずです。
sense4 liteの製品ページでも最大2回提供と案内されてます。
https://jp.sharp/products/aquos-sense4-lite-r/usability.html
AQUOS以外のメジャーブランドだと現状は以下となってます。
Galaxyシリーズの場合もハイエンド〜ミドルハイは2回提供でしたが(それ以外は1回)、海外で2019年以降のハイエンドを中心に3回提供約束になったものの国内においてはキャリア次第でサムスン電子ジャパンとしては未定としてました。
今回ドコモや楽天のS10/S10+/Note10+が提供予定になったため、海外同様の対応になったようです(発表してないau版も同様でしょう)。
Xperiaシリーズはハイエンドは基本2回(採用チップによっては1回有)、ミドルレンジ以下は1回提供または1回も提供せずが基本です。
ハイエンドにしてもキャリア次第な部分があるので、例えばドコモやauは2回提供してもSoftBankは歴代1回のみで切り捨てで有名になってます。
arrowsシリーズだとドコモ向けのみ機種ランク問わず2回提供(らくらく除く)、それ以外については1回提供または1回も提供せず、SIMフリーについては歴代機種で提供したことありません。
その他Pixelシリーズは3回、京セラは1回(ごく一部だけ2回)ですね。
OPPOやXiaomiあたりは参入して間もないため傾向はわかりませんが、ハイエンドは2回でそれ以外は1回が基本かなぁと思います。
Rakuten BIGの開発製造を担当してるZTEだと、ドコモやSoftBank向けハイエンド、au向けミドルハイでも1回なので、最初から期待などできません。
iPhoneと違いキャリアAndroidスマホは、キャリアがメーカーから採用して自社仕様で開発してもらい、メーカーはキャリアへ納入、キャリアがキャリア端末として扱うものなので、OSバージョンアップ含むコントロールはメーカーが補償してない限りキャリア側の判断なんですよね(切り捨てもキャリア次第)。
書込番号:24429984 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
ソフトバンクのAQUOS606SHの充電器でも使えると思ったのですが、使えませんでした。
100均でも売っている充電器でも使えるでしょうか。
使えるとすれば何を購入し、どういうことに注意したらいいでしょうか
7点
>shunwさん
>100均の5Vタイプ
下記からどれを選ぶのですか
https://gyazo.com/cdbde5e88815d7f2b36ee0db8083df48
>100均の5V1Aタイプで充電
下記みたいなものですか
https://gyazo.com/491d289690211b8fe3a8e839a59bab6a
>SH-AC05が12Vで充電されて無いのかも知れません
確認してはないけど、たぶんそうでしょう。差が多すぎる。
>みーくん5963さん
>@Androidスマートフォン用AC充電器〜の組み合わせもアリです
これはダイソーからのものですか
たとえば、下記のものから適当なものはありますか。高速充電ができるものがMustです。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?first=1&tab_ex=commerce&fr=shp-prop&oq=%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&aq=2&mcr=42a9d5dfff17d5c836a089e060387305&ts=1635905844&p=%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97c&cid=&pf=&pt=&area=27&astk=&sc_i=shp_pc_top_searchBox_suggest&sretry=1
>どうなるさん
>これはケーブルがくっついてるタイプの充電器で挿し込み口が違うから使えないってこと?
はい
>USBタイプの充電器と充電ケーブルを組み合わせ
スマホと充電器をつなぎ、USBはPCにつなぐと解釈していいですか
書込番号:24427237
1点
ご参考で。
ここ最近の百均で手に入るスマホ用AC充電器って、以下の如く松竹梅の3段階があります。
今どきのType-Cジャックを備えたスマホの場合ですが。
〈松コース〉
最新PD対応機体で最速30分50%?充電を目指すなら。合計¥880〜
・PD対応AC充電器¥770 ※前言訂正です
・Type-C to C 3A対応ケーブル¥110〜
〈竹コース〉
結構速い30分30%?充電を目指すなら。合計¥660〜
・5V・3A Type-C出力AC充電器¥550
・Type-C to C 3A対応ケーブル¥110〜
〈梅コース〉
普通に速い30分20%?充電を目指すなら。合計¥440〜
・5V・2.1〜2.4A Type-A出力AC充電器¥330〜
・Type-A to C 2.4A対応ケーブル¥110〜
※番外※
ケータイ・ガラケー向け製品(スマホ充電に使うと進みが遅い上に、充電器自体が過熱して危険ゆえ避けるべし):
・5V・1A Type-A出力AC充電器¥220
現時点で上記「松」の扱いはダイソーのみ、その他は幾つかの百均チェーン店で入手可能です。
実際の入手可否は店舗各々の品揃え次第ながら。
なお上記の「○分×%」はあくまで参考値、スマホの機種によります。悪しからず。
書込番号:24427346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スマホと充電器をつなぎ、USBはPCにつなぐと解釈していいですか
=[充]■-------------■[スマホ]
充電器とスマホをUSBケーブルでつないで、充電器はコンセントだからPCは関係ないよ
PD充電器、ダイソーの700円が安いのかな?あと近くにゲオがあればハイディスクってメーカーのPD充電器が980円で売ってるのでそれでもいいかもね
書込番号:24427357
9点
なんだか複雑になってきたみたいなのでわかりやすく
「ダイソーで調達するなら」の前提での話です
■700円商品のPD対応ACアダプタ
例 https://note.com/chivamech/n/n6d8b3b765b77
これのPDとかかれたタイプC側を使ってスマホを充電します。後述の「C to C」のケーブルが必要です。
500円商品のやつとかじゃだめなの?と思われるかもしれませんが「PD…PowerDelivery」対応が必要です。
中途半端にPD対応してない高速充電のやつだと本体から弾かれてほとんど充電できない状態になるみたいです。
逆に昔ながら(1Aとか)だと低速充電でじっくりと時間をかけて充電が可能だったりするようですが個体差もあるようで…複雑です。
■USB タイプ C to C のケーブル
※タイプCとだけの表記のケーブルは「A to C」の場合が多いので間違わずに「C to C」を探してください。両端が小さいコネクタのケーブルです。
ざっと見た時はPD対応の表記のある200円商品のケーブルがいいかなと思いました。
L字だったりU字だったりと接続形態が3〜4種類くらいあったので自分にあった方向のケーブルが選べそうです。
500円商品の万能ケーブル?もそれなりに評価が高そうですがスマホ用にしてはスペック高すぎかもしれないです。
PD表記はありませんが100円商品のケーブルでもPDで接続できた報告を見たことがありますがおすすめはしません。
ひとことでいうと
「 PD対応充電器」 と 「PD対応CtoCケーブル」 買えばたぶん大丈夫。ダイソーで買える。相性でだめな場合もあるかもしれない。
という感じです。
書込番号:24427365
9点
>omarukoさん
>たとえば、下記のものから適当なものはありますか。高速充電ができるものがMustです。
百均で買いたいんではなかったんですか?
ダイソー扱いの充電器の実物例の写真を載せておきますから、これ持って近所のダイソーへどうぞ。
書込番号:24427386 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自己レスでスマソ
皆様のアドバイスを参照にしながら本日フレッツという100均で購入しました。
・急速充電対応 自動認識機能付き 2ポート 最大出力3.4A 500円
・Type−C 急速充電3A 300円
いずれも急速との事ですが、スマホでは低速充電中と表示されています。
これは私のスマホのなんらかの設定が悪いので急速にもかかわらず低速と表示されるのでしょうか
書込番号:24428246
1点
>いずれも急速との事ですが、スマホでは低速充電中と表示されています。
>これは私のスマホのなんらかの設定が悪いので急速にもかかわらず低速と表示されるのでしょうか
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gombosdev.ampere&hl=ja&gl=US
↑↑これを入れて充電してるときにアプリを起動すると一番上に緑色で“1250mAh”って感じで数字が出る(微妙に増えたり減ったりする)からそれをチェックする(この数字が実際にスマホに充電している量<数字が大きい=水道の蛇口が開いて水の勢いがある、数字が小さい=蛇口閉め気味で水の勢いが無いみたいに思えばいい>)
僕はAQUOS sense持ってないんだけど、高速充電とか低速充電っていうのは何か明確なルールで決まっているわけじゃないので、例えばPD充電を使っていれば“高速充電”、それ以外は“低速充電”て出るようになってたり、あとスマホの充電って充電量が90%とか満タン近くになると充電が遅くなるのでそのときは“低速充電”と出るみたいなのが機種ごとに違うだろうから実際に速いか遅いかというのはアプリの方の数字
大雑把な数字だけど
・500〜1000mAhだと遅い
・1000〜1500mAhだとそこそこ速い
・2000〜2500mAhだとめちゃくちゃ速い(PDを使わないとこれくらいの速度は出ない)
↑↑こんな感じかな?
満タンに近くなるとPDだったとしても500mAhとかに下がるので電池の少ないときに確認すること、1200〜1300mAhとか出ていれば特に問題ない速度は出てると思っていいんじゃないかな?
書込番号:24428392
![]()
9点
>omarukoさん
実際に何分で何%増えていますか?
それが分からないと何とも言えないと思います。
ちなみにsense4ドコモ版では、ドコモの充電器だと急速充電中と表記されますが、ダイソーで550円で買った急速充電対応の2ポート、最大出力5V3.4Aの充電器では「低速充電中」、または「充電中」とだけ表記され2分で1%程度の充電速度です。
夜から充電して翌朝までに15%くらいしか増えていなかったりまったく充電されていなかったこともあったので、今はその充電器はsense4にはほとんど使っていません。
>mjouさんご指摘の通り充電器を選ぶ機種だというのが実感です。
失敗したくないなら純正品をおすすめします。
書込番号:24428412
10点
「PD対応」を強調したつもりでしたが伝わってなかったみたいですね
書込番号:24428485
6点
恐らく当機種では、5V充電が「低速」、PD対応の9Vや12Vだと「高速」と表示されるのだと思います。
実際の充電速度には関係ないのではないでしょうか。
以前のスレッドでPDでも充電が遅いと言う事例も有ったので、充電出来ればあまり気にしなくても良いのでは。
実際5V1Aでも一晩かければ満充電されます。
書込番号:24428694
6点
自己レスでスマソ
ハード面に既記述の通りです。
充電率は
1.3日の午後8時時点 23%
2.4日の午前7時時点 41%
3.4日の午後3時時点 35%
4.4日の午後6時時点 充足
となり私の方でスマホの設定をしていなかったのでこのような結果になったのでしょうか。
わけがわかりません。
書込番号:24429930
1点
>omarukoさん
午後8時から午前7時まではスマホを使わずに充電だけしていて18%しか増えなかったという事でしょうか?
その後の推移もスマホ不使用で充電継続でしょうか?(そうではないとは思いますが)
仮に11時間で18%しか増えていないとすると、私の経験した一晩で15%と似たような数値かと思います。
充電器を変えることをお勧めします。
書込番号:24430045
12点
今回のスレッドで興味が湧いたので、どうなるさんが紹介しておられるampereと言うアプリで試してみました。
電池残量70%からの結果は
PD対応のSHARP製SH-AC05と他社の最大20V3.25Aタイプ 2660mA
5.2V2Aタイプ 1420mA
5.0V2Aタイプ 1330mA
5.0V1Aタイプ 910mA
となり、どうなるさんの仰る通りです。
この差をどう考えるかですね。
ちなみにPD対応以外は「低速充電中」と表示されました。
スレ主さんの状況は何処かおかしいと思います。
書込番号:24430142
11点
特に ”PD規格じゃない”高速充電 と相性が悪い感じがしますよ
そのなかでもPD規格やQC規格登場前に出現した自動認識タイプみたいなやつはお互いが認識外の挙動して最悪なんじゃないかと…
すなおに「PD対応」にしましょう
書込番号:24430582
9点
>omarukoさん
>充電率は
>1.3日の午後8時時点 23%
>2.4日の午前7時時点 41%
>3.4日の午後3時時点 35%
>4.4日の午後6時時点 充足
うーん、周囲と話が噛み合ってない感じです。。。
使った充電器+ケーブルで期待通りの充電が出来てるかを判断する上で知りたい情報は、何日何時にバッテリー残量を見たら何%だった、ではなく、
バッテリー残量何%のときに何分間か充電状態で機体に一切触らず静置した→その間にバッテリー残量が何%増えた≒単位時間あたり何%の割合(傾斜)でバッテリー残量が増えた、です。
一例ながら、こんな感じ↓で試してください。
@機体のバッテリー残量が概ね50%以下になるまで、充電せずに普段どおり使う(バッテリー残量が多いときに充電しても、使った充電器の素の実力が見えてこないので)。
A充電器を繋いで充電を始める。このときバッテリー残量が何%か見ておく。
B機体の画面を消した(スリープ)状態にし、10分間静置する。
C10分経った時点で機体の画面を点け(スリーブ解除)、バッテリー残量が何%かを読む。
DCとAの結果の差分から「10分間充電して残量が何%増えたか」を知る。
今回お買いになった百均の充電器+ケーブルだと、10分間での残量増分の期待値はおおよそ6〜7%くらいです。
実際そのとおりの結果になるなら、機体もお買いになった充電器も特に異常なしで真っ当に動いています。
それ以上の速さを求めるなら、充電器を買い直すしかないです。どこか機体の設定を弄ればどうこう変わるって事は無く。
これsense4 liteみたくPD対応の機体+PD対応充電器だったら、上記同様条件の10分間で15%くらいの増加(メーカーやキャリアが云う「30分で50%」に相当)≒上記の2倍かそれ以上かの圧倒的?速さで充電が進みます。
使うPD充電器はメーカー純正の¥3000?でもダイソー¥770でも、結果は僅差でしょう。
モノの質や出処メーカーを信じられるかの度合いは出した金額なりなれど。。。
書込番号:24430640 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>ひろやまむさしさん
>午後8時から午前7時まではスマホを使わずに充電だけしていて18%しか増えなかったという事でしょうか?
はい そうです。
>その後の推移もスマホ不使用で充電継続でしょうか?
2〜3 スマホ使用
3〜4 スマホ不使用で充電のみ
5 5日の午前10時半 95%
というような感じです。私は充電器そのものよりも、スマホの何処かの箇所を設定し直したから、そうなったかなという感じです。
>shunwさん
>ampereと言うアプリ
私も興味があるので使ってみます。
私のでは4つの画像からではどれもあてはまりませんか
>越後太郎さん
わけがわからなく正常に戻ってしまったので、困惑しています。
>みーくん5963さん
>一例ながら、こんな感じ↓で試してください。
はいトライしてみます。
>お買いになった百均の充電器+ケーブルだと、10分間での残量増分の期待値はおおよそ6〜7%くらい
これは例を出すと、50%の残量で10分の充電で53%に増加するとみなしていいでしょうか
書込番号:24430680
2点
>omarukoさん
>>お買いになった百均の充電器+ケーブルだと、10分間での残量増分の期待値はおおよそ6〜7%くらい
>これは例を出すと、50%の残量で10分の充電で53%に増加するとみなしていいでしょうか
上で書いた通りに、残量が概ね50%より充分低い状態でやってみましょうよ。
バッテリー残量が多くなればなるほど、スマホ機体自身に備わっているバッテリーを労ろう=充電スピードを遅く抑えようとかいう類のお節介機能(シャープ機種でいう「インテリジェントチャージ機能」)がこっそり?働いちゃうため、使ってる充電器やケーブルの素性が見えにくくなるんです。
書込番号:24430733
![]()
9点
>omarukoさん
>私のでは4つの画像からではどれもあてはまりませんか
5V3.4Aタイプなら1300〜1500mAほどだと思います。
購入してから日にちが経って無いようですから、バッテリーのエージングが進めば正常になるのではありませんか。
最初からPD3.0を薦めていたのに残念です。
書込番号:24430734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さんの他の口コミを見ました。
お使いのパソコンのACアダプターを使えばバリバリ充電出来ますよ。
このスレッド自体が無意味だったのかも知れません。
書込番号:24432870
9点
充電器も重要ですがUSBのコードも充電時間に大きく影響します。
USB-Cは割合新しい規格なのでコードは問題ないとは思いますが、
以前百均のmicro USB の細いコードと太いコードで充電時間を調べたところ、同じ充電器で充電時間が倍半分程変わりました。
コードはできるだけ太い2A以上の物がおすすめです。
書込番号:24433294
8点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
今頃?ですが、設定 → ネットワークとインターネット → (契約の)SIM → 詳細設定 の中にある「ネットワークを自動的に選択」とはどういう機能なのでしょうか?
povoと楽天モバイルのDSDVで使っています。
これってどちらか一方の電波が圏外になったり、弱くなったりしたら、もう一方のSIMの方に自動的に切り替わる機能なのでしょうか?
違うような気がするのですか???
今はモバイルのデータ通信をpovoがON、楽天モバイルはOFFにしています。
AQUOS sense4 liteはモバイル通信を同時に2つONにできません。
もし自動的に切り替わるなら、povoの電波状態が悪くなったら、OFFになっている楽天モバイルに切り替わるってことになります。
そんなことできるのでしょうか?
どういう機能でしょうか?
なお、楽天モバイルの方は自動的に選択されているネットワークを確認するとRakutenになっていて、接続済みもRakutenになってますが、povoの方はなぜかRakutenと表示されていて、接続済みはKDDIになっています。
povoの方の表示がなぜKDDIではなくRakutenになっているのかわかりません。
わかる人がいたら教えてください。
0点
「ネットワークを自動的に選択」はデュアルSIM(povo or 楽天)を切り替える設定ではありません。
楽天モバイルの場合、手動選択するとパートナー回線から楽天回線に切り替わりやすいという噂もあったりはしますが、基本的には日本国内で利用するには手動選択にするメリットはありません。
ここの設定は海外でローミングで使う際に、使用するネットワークオペレータを切り替えるときに使います。
昔は、接続先によって海外パケット放題の対象になったり対象外になったりがあったのですが、最近は海外でも自動設定で問題なさそうな感じですね。
書込番号:24424505
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)





















