| 発売日 | 2020年11月12日発売 | 
|---|---|
| 画面サイズ | 5.8インチ | 
| 重量 | 176g | 
| バッテリー容量 | 4570mAh | 
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM | 
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト | 
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS sense4 lite 楽天モバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 17 | 4 | 2021年11月11日 22:09 | |
| 26 | 2 | 2021年11月11日 14:29 | |
| 1 | 0 | 2021年11月7日 17:21 | |
| 281 | 33 | 2021年11月6日 22:28 | |
| 5 | 1 | 2021年11月5日 17:06 | |
| 38 | 3 | 2021年11月4日 22:10 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
>manセルさん
au5G契約のSIMカードで使えます。
APNは4G用で使えます。
書込番号:24441268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何故かデータ通信のみできないです、UQはスムーズに設定出来たのですが。
書込番号:24441348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>manセルさん
4G LTE対応端末ご利用の場合
パスワード
KpyrR6BP
APN名
uno.au-net.ne.jp
認証タイプ
CHAP
ユーザー名
685840734641020@uno.au-net.ne.jp
これで、繋がりませんか?
書込番号:24441427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>α7RWさん
ありがとうございます! 無事開通しました!
書込番号:24441468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
AQUOS sense 4 lite には発信者番号通知、非通知の設定はないのでしょうか?
設定の中を探してみましたが、それらしい設定は見つからなかったです。
ネット上にも情報が見つからなかった。
マニュアルを見ると、71ページに電話番号の前に「186」/「184」を付けると、その発信に限り番号通知/番号非通知に設定して発信できます。とあります。
「その発信に限り」ということは、186も184も付けない発信の発信者番号はどうなるんだ?って疑問が出てくるけど。
186を付けない時は発信者番号が通知され、184を付けた時は発信者番号は発信者番号は発信者番号が非通知になるということだと考えているけど???
AQUOS sense 4 lite には発信者番号通知、非通知の設定はないのでしょうか?
ないとしたら、なぜないのでしょうね?
もしあるなら、教えてください。
6点
楽天モバイルの場合はWebサイト 「my 楽天モバイル」 に行って設定、ですね。
●発信者番号非通知(ご利用方法) | お客様サポート | 楽天モバイル
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/caller-id/
デフォルトでは何もつけないでの発信で「通知する」設定かと。
書込番号:24440782 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>「その発信に限り」ということは、186も184も付けない発信の発信者番号はどうなるんだ?って疑問が出てくるけど。
>186を付けない時は発信者番号が通知され、184を付けた時は発信者番号は発信者番号は発信者番号が非通知になるということだと考えているけど???
相手に発信者番号通知をする、しないっていうのは電話機の機能じゃなく、音声通話サービス(契約)の中にあって基本的には回線の方に直接登録して“通知する”、“通知しない”って決めるもんだよ
例えばdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/service/number_notice/usage/?d=2&p=1,6
その上で、186をつけると出る、184をつけると出ないっていうのは
“通知しない設定”にしている人が特定の通話に対して今回は付けようってときに頭に186をつける
 →非通知だと繋がりませんって言われたので今回は通知するなど
“通知する設定”にしている人が特定の通話に対して今回は付けないでおこうってときに184をつける
 →知らない番号に折り返すのに誰か分からないので今回は非通知にするなど
なので何も付けない場合は回線に設定している方の設定で電話が掛かるだけの話
でもって一時的に逆にするための184/186ってのはあくまで日本のサービスの番号なので、そもそもスマホ本体に184とか186というのは存在しない、ガラケーのときもそうだったけどキャリアスマホであれば自社のサービスとして簡単につける、つけないを選ぶメニューを電話アプリに付けてるっていうのはあるかもしれないね
書込番号:24440885
10点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
標記、自分の画像が暗くなり困っています。
相手側の画像は明るく綺麗で(iPhone使用)
私も他の機種使用時は
ソファーに座っていようが食卓に座っていようが、
多少の照明の明暗でこんなに顔に影ができたりすることはなかったのですが、
こちらの機種はカメラの評価があまり良くないので仕方ないのでしょうか。
解決する方法があれば教えてください。
書込番号:24434531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
ソフトバンクのAQUOS606SHの充電器でも使えると思ったのですが、使えませんでした。
100均でも売っている充電器でも使えるでしょうか。
使えるとすれば何を購入し、どういうことに注意したらいいでしょうか
7点
当機種はUSB-C規格なのでmicroUSBの606SHの充電器は使えません
100均のUSB-Cの充電器使えば充電出来ます
書込番号:24425486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>omarukoさん
コネクターさえ合えば充電は出来ます。
しかしこの機種はPD3.0に対応していますので、それなりの充電器を購入した方が良いですね。
満充電までの時間が全然違います。
書込番号:24425568 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>shunwさん
>PD3.0に対応していますので、それなりの充電器を購入
例えば、どういうものがありますか
書込番号:24425635
3点
>omarukoさん
https://s.kakaku.com/search_results/usb+pd3.0+%8f%5b%93d%8a%ed+ac/?maxp=2999&lid=sp_ksearch_popup
パソコン充電と共用するので無ければ、20W程度で十分だと思います。
寝ている間に充電するなら急がないので、100均の5Vタイプでも問題ありませんね。
書込番号:24425670 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんにちは。
スマホ類の充電はここ数年来、専ら百均商品で済ませているクチです。
>100均でも売っている充電器でも使えるでしょうか。
使えます。
>使えるとすれば何を購入し、
@Androidスマートフォン用AC充電器と書かれたもの¥330〜、
AAndroid用Type-C充電通信ケーブルと書かれたもの¥110〜、
を、各々1個ずつ買ってください。
合計¥440〜です。
なお、より高速に充電したいなら、
・PD対応AC充電器 ¥880@ダイソー
・Type-C to Cケーブル(3A対応)¥110〜
の組み合わせもアリです。
>どういうことに注意したらいいでしょうか
強いて言えば、購入店での初期不良交換以外にはメーカー保証の類は無い、ってことですかね。
買って直ぐ使ってみて、もし調子悪ければ早々に別物に交換してもらいましょう。
あとは、上記の類を使って充電しようとした結果、スマホ本体のデータが消えようと故障しようと誰も責任を負わない=スマホ本体の修理や買い換えに掛かる費用や手間は自分持ちになることを覚悟で使う、ってことくらいかと。
まぁこれは百均商品でもそれ以外でも一緒です。。。何処のメーカーの充電器であれケーブルであれ、パッケージの裏や説明書には必ず 「使用した結果に当社は責任を負わない」って免責の文言はありますから。
書込番号:24425698 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ソフトバンクのAQUOS606SHの充電器でも使えると思ったのですが、使えませんでした。
↑これはケーブルがくっついてるタイプの充電器で挿し込み口が違うから使えないってこと?
>100均でも売っている充電器でも使えるでしょうか。
>使えるとすれば何を購入し、どういうことに注意したらいいでしょうか
これから充電器を買うならケーブルがくっついてるタイプじゃなくUSBタイプの充電器と充電ケーブルを組み合わせて使うほうがよくてsense4liteは充電の挿し込み口がUSB-Cなので
A:[充電器]■------□[スマホ]
B:[充電器]□------□[スマホ]
※□はUSB-C、■はUSB-A(PCとかに付いてる大きめで横長の挿し込み口) 
↑↑充電器に応じて“□------□(両端がUSB-Cケーブル)”か“■------□(片側がUSB-Cケーブル)”を合わせて使う
充電器には2Aとか3Aとか書いてるんだけど、この数字が大きくなるほど充電が速くなる、ダイソーとかにも充電器はいろいろ置いてるんだけど値段の差で何種類もあって(最安でも200円か300円かな?)値段が安いやつは数字が低い、高いやつは数字が高い、他に2口USBが付いてるやつとかも売ってて、これは一つが1A、もう一つが2Aと決まってるやつだったり、そういうのが決まって無くてどっちに挿しても1本なら3A、2本挿すと1.5A×2みたいに自動で変わるやつとかあるので自分の用途に合わせて買う
(2口で3Aって書いてるから買ったけど1Aと2Aだったら最速でも2Aだし、決まってるやつで1Aの方にケーブル挿してると1Aの速度で充電なのでやたらと遅い)
あとはPD対応って書いてる充電器を使うと超急速充電出来るんで便利なんだけどPD対応充電器の場合は充電器の挿し込み口が必ずUSB-CでPDの充電を使うにはPD対応って書いたケーブルを使うこと
ダイソーにもPD対応充電器売ってるはずだけど値段は確か700円とかだと思う
書込番号:24425710
11点
この機種は充電器相性悪いですよ
一番いいのはシャープ純正品です
後は自分で試すしかないです
当方はいままで使っていたタイプCので
充電できなかったので
純正品購入しました
書込番号:24425793
12点
もしも100均で極力安く簡単に済ませたいということであれば、既にお持ちの充電器にmicroB - TypeC変換プラグ(ケーブル)をつけるのが、充電時間はかかりますが一番安くお手軽では無いでしょうか。充電器本体は違いますが、私は昔から使っていた充電器と変換プラグだけで特に問題なく充電できました。
書込番号:24425959
11点
>omarukoさん
ちょっと試してみました。
SHARP製SH-AC05と100均の5V1Aタイプで充電したら、極端な差はありませんね。
50%ほどから始めて、満充電まで約1時間差。
このまま続けると2時間差位かも。
もしかすると、SH-AC05が12Vで充電されて無いのかも知れませんが。
どっちでも良いかな。
書込番号:24425983
10点
すみません。書き方が変でした。
誤)このまま続けると2時間差位かも。
正)0%から始めても2時間差位かも。
と言う意味です。
書込番号:24426031
4点
>omarukoさん
結論から言うと、純正充電器SH-AC05を使うのが良いと思います。
社外PD対応充電器と100均タイプCケーブル(3A対応)をこの機種の購入に合わせて買いました。
MAX2.7A程の出力で、充電器とバッテリーがかなり熱を持ちながら充電してましたが、数回使用で充電器が壊れ、交換品では【急速充電中】にならなくなりました。
結局、純正充電器を購入したら、たいした発熱もなくMAX1.5A程で【急速充電中】になりました。
純正以外だと、PD対応急速充電でもバッテリーを痛める危険性があると思います。
書込番号:24426348 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
上の方で書かれている部分で少し気になったところがありましたので少しだけ。
2〜3A出力対応の充電器の場合でもスマホ側が受け付けられる仕様と条件として、
・USB Type-A to Type-Cケーブル時、USB BC1.2 DCPにて最大1.5A(7.5W)
・USB Type-C to Type-Cケーブル時、Type-C Currentにてケーブルによって1.5A、最大3A(15W)
と区別されているはずです。
ただただMax表記を見て買っても充電速度は規格に沿ったものしか受け付けないので、定格出力と対応電流値が3Aの機材をそろえてもソース側(充電器)の端子がType-Aでは1.5Aまでとなってしまいます。
充電器によってはType-A to Type-Cケーブルでも3A出力がされるものもあるのかもしれませんが、それはそれで規格違反なのでは?と思います。(USB-IFの規格を熟読したわけではないので間違っていたらすみません)
なので100円均一で売っている充電器でも問題なく充電は出来るでしょうが、通常充電しか行えません。
Type-C Currentにて3Aでの充電が行なえれば充電速度も速くなると思いますが、100円均一の製品にそこまでコストをかけるくらいなら、素直に同一メーカーのACアダプターかキャリア指定ACアダプターを買った方が安全かと思います。
100円均一が悪いとかではありませんが、取り外し回数が多いかつ消費電力が大きいのであんぱいな物を選んだ方が手間なくいいと思います。
書込番号:24426617
13点
補足。
書き忘れがありましたので連投失礼します。
上記の話はUSB PDなどの急速充電規格を採用された充電器ではなく、5V出力しかできないACアダプターでの話です。
なのでPDに対応した充電器ならまたPDの規格で急速充電されます。下の方の100円均一の製品にそこまでコストをかけるなら〜の部分はPDでの充電を考えるならです。
書込番号:24426620
9点
>shunwさん
>100均の5Vタイプ
下記からどれを選ぶのですか
https://gyazo.com/cdbde5e88815d7f2b36ee0db8083df48
>100均の5V1Aタイプで充電
下記みたいなものですか
https://gyazo.com/491d289690211b8fe3a8e839a59bab6a
>SH-AC05が12Vで充電されて無いのかも知れません
確認してはないけど、たぶんそうでしょう。差が多すぎる。
>みーくん5963さん
>@Androidスマートフォン用AC充電器〜の組み合わせもアリです
これはダイソーからのものですか
たとえば、下記のものから適当なものはありますか。高速充電ができるものがMustです。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?first=1&tab_ex=commerce&fr=shp-prop&oq=%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&aq=2&mcr=42a9d5dfff17d5c836a089e060387305&ts=1635905844&p=%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97c&cid=&pf=&pt=&area=27&astk=&sc_i=shp_pc_top_searchBox_suggest&sretry=1
>どうなるさん
>これはケーブルがくっついてるタイプの充電器で挿し込み口が違うから使えないってこと?
はい
>USBタイプの充電器と充電ケーブルを組み合わせ
スマホと充電器をつなぎ、USBはPCにつなぐと解釈していいですか
書込番号:24427237
1点
ご参考で。
ここ最近の百均で手に入るスマホ用AC充電器って、以下の如く松竹梅の3段階があります。
今どきのType-Cジャックを備えたスマホの場合ですが。
〈松コース〉
最新PD対応機体で最速30分50%?充電を目指すなら。合計¥880〜
・PD対応AC充電器¥770 ※前言訂正です
・Type-C to C 3A対応ケーブル¥110〜
〈竹コース〉
結構速い30分30%?充電を目指すなら。合計¥660〜
・5V・3A Type-C出力AC充電器¥550
・Type-C to C 3A対応ケーブル¥110〜
〈梅コース〉
普通に速い30分20%?充電を目指すなら。合計¥440〜
・5V・2.1〜2.4A Type-A出力AC充電器¥330〜
・Type-A to C 2.4A対応ケーブル¥110〜
※番外※
ケータイ・ガラケー向け製品(スマホ充電に使うと進みが遅い上に、充電器自体が過熱して危険ゆえ避けるべし):
・5V・1A Type-A出力AC充電器¥220
現時点で上記「松」の扱いはダイソーのみ、その他は幾つかの百均チェーン店で入手可能です。
実際の入手可否は店舗各々の品揃え次第ながら。
なお上記の「○分×%」はあくまで参考値、スマホの機種によります。悪しからず。
書込番号:24427346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スマホと充電器をつなぎ、USBはPCにつなぐと解釈していいですか
=[充]■-------------■[スマホ]
充電器とスマホをUSBケーブルでつないで、充電器はコンセントだからPCは関係ないよ
PD充電器、ダイソーの700円が安いのかな?あと近くにゲオがあればハイディスクってメーカーのPD充電器が980円で売ってるのでそれでもいいかもね
書込番号:24427357
9点
なんだか複雑になってきたみたいなのでわかりやすく
「ダイソーで調達するなら」の前提での話です
■700円商品のPD対応ACアダプタ
例 https://note.com/chivamech/n/n6d8b3b765b77
これのPDとかかれたタイプC側を使ってスマホを充電します。後述の「C to C」のケーブルが必要です。
500円商品のやつとかじゃだめなの?と思われるかもしれませんが「PD…PowerDelivery」対応が必要です。
中途半端にPD対応してない高速充電のやつだと本体から弾かれてほとんど充電できない状態になるみたいです。
逆に昔ながら(1Aとか)だと低速充電でじっくりと時間をかけて充電が可能だったりするようですが個体差もあるようで…複雑です。
■USB タイプ C to C のケーブル
※タイプCとだけの表記のケーブルは「A to C」の場合が多いので間違わずに「C to C」を探してください。両端が小さいコネクタのケーブルです。
ざっと見た時はPD対応の表記のある200円商品のケーブルがいいかなと思いました。
L字だったりU字だったりと接続形態が3〜4種類くらいあったので自分にあった方向のケーブルが選べそうです。
500円商品の万能ケーブル?もそれなりに評価が高そうですがスマホ用にしてはスペック高すぎかもしれないです。
PD表記はありませんが100円商品のケーブルでもPDで接続できた報告を見たことがありますがおすすめはしません。
ひとことでいうと
「 PD対応充電器」 と 「PD対応CtoCケーブル」 買えばたぶん大丈夫。ダイソーで買える。相性でだめな場合もあるかもしれない。
という感じです。
書込番号:24427365
9点
>omarukoさん
>たとえば、下記のものから適当なものはありますか。高速充電ができるものがMustです。
百均で買いたいんではなかったんですか?
ダイソー扱いの充電器の実物例の写真を載せておきますから、これ持って近所のダイソーへどうぞ。
書込番号:24427386 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自己レスでスマソ
皆様のアドバイスを参照にしながら本日フレッツという100均で購入しました。
・急速充電対応 自動認識機能付き 2ポート 最大出力3.4A 500円
・Type−C 急速充電3A 300円
いずれも急速との事ですが、スマホでは低速充電中と表示されています。
これは私のスマホのなんらかの設定が悪いので急速にもかかわらず低速と表示されるのでしょうか
書込番号:24428246
1点
>いずれも急速との事ですが、スマホでは低速充電中と表示されています。
>これは私のスマホのなんらかの設定が悪いので急速にもかかわらず低速と表示されるのでしょうか
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gombosdev.ampere&hl=ja&gl=US
↑↑これを入れて充電してるときにアプリを起動すると一番上に緑色で“1250mAh”って感じで数字が出る(微妙に増えたり減ったりする)からそれをチェックする(この数字が実際にスマホに充電している量<数字が大きい=水道の蛇口が開いて水の勢いがある、数字が小さい=蛇口閉め気味で水の勢いが無いみたいに思えばいい>)
僕はAQUOS sense持ってないんだけど、高速充電とか低速充電っていうのは何か明確なルールで決まっているわけじゃないので、例えばPD充電を使っていれば“高速充電”、それ以外は“低速充電”て出るようになってたり、あとスマホの充電って充電量が90%とか満タン近くになると充電が遅くなるのでそのときは“低速充電”と出るみたいなのが機種ごとに違うだろうから実際に速いか遅いかというのはアプリの方の数字
大雑把な数字だけど
・500〜1000mAhだと遅い
・1000〜1500mAhだとそこそこ速い
・2000〜2500mAhだとめちゃくちゃ速い(PDを使わないとこれくらいの速度は出ない)
↑↑こんな感じかな?
満タンに近くなるとPDだったとしても500mAhとかに下がるので電池の少ないときに確認すること、1200〜1300mAhとか出ていれば特に問題ない速度は出てると思っていいんじゃないかな?
書込番号:24428392
![]()
9点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
たぶんですが、実際にどのように撮れているのかの確認画面なので最大輝度に固定する必要があるんでしょう。
暗い画面で撮影して「暗い映像が撮れてる」と思ってゲインマシマシで撮影してしまうと今度は再生時に「元が明るすぎる映像」が作成されてしまいます。
つまり仕様ではないかと思います。
書込番号:24431089
5点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense4 lite 楽天モバイル
ご存じの方もおられると思いますが楽天モバイルから、Android 12にバージョンアップの予定が案内されました。
対応8機種の中にAQUOS sense4 lite も含まれています。
何故かRakuten BIGやRakuten HandについてはAndroid 10のままでバージョンアップの予定は未定とのことです。
Android のバージョンが古くなるとアプリが対応しなくなったりしますので、バージョンアップが何回対応するか、ここは重要ですね。
なお開始時期や実施方法などの詳細は、順次案内するとなっています。
5点
まあメーカーとしてシャープ側が2回アップデート補償してるので、ある意味当たり前ですね。
昔は1回も提供せず投げっぱなしだったSoftBankですら、シャープが2回補償するようになってからはちゃんと提供するようになりましたし。
OSバージョンアップ提供するかはキャリア次第、メーカー次第なので、楽天オリジナルモデルのRakuten○○シリーズは最初から対応しない方針なんでしょう。
端末開発・製造メーカーもHandがTinno(Wiko)、BIGがZTE、BIG SがCoolpadなので...。
書込番号:24429775 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なるほど、シャープが2回アップデート補償してるんですね。
じゃ次のアップデートはどうなるのかな、予定は未定ですか。
しかし機種を選ぶうえでAndroid のアップデートがどこまで対応しているかも重要ですね。
頻繁に機種変する人は関係ないですが、使用できる寿命に関係しますから。
書込番号:24429877
4点
AQUOSシリーズで3回目のOSバージョンアップが提供された機種は存在しないので、sense4シリーズはAndroid 12が最後になるはずです。
sense4 liteの製品ページでも最大2回提供と案内されてます。
https://jp.sharp/products/aquos-sense4-lite-r/usability.html
AQUOS以外のメジャーブランドだと現状は以下となってます。
Galaxyシリーズの場合もハイエンド〜ミドルハイは2回提供でしたが(それ以外は1回)、海外で2019年以降のハイエンドを中心に3回提供約束になったものの国内においてはキャリア次第でサムスン電子ジャパンとしては未定としてました。
今回ドコモや楽天のS10/S10+/Note10+が提供予定になったため、海外同様の対応になったようです(発表してないau版も同様でしょう)。
Xperiaシリーズはハイエンドは基本2回(採用チップによっては1回有)、ミドルレンジ以下は1回提供または1回も提供せずが基本です。
ハイエンドにしてもキャリア次第な部分があるので、例えばドコモやauは2回提供してもSoftBankは歴代1回のみで切り捨てで有名になってます。
arrowsシリーズだとドコモ向けのみ機種ランク問わず2回提供(らくらく除く)、それ以外については1回提供または1回も提供せず、SIMフリーについては歴代機種で提供したことありません。
その他Pixelシリーズは3回、京セラは1回(ごく一部だけ2回)ですね。
OPPOやXiaomiあたりは参入して間もないため傾向はわかりませんが、ハイエンドは2回でそれ以外は1回が基本かなぁと思います。
Rakuten BIGの開発製造を担当してるZTEだと、ドコモやSoftBank向けハイエンド、au向けミドルハイでも1回なので、最初から期待などできません。
iPhoneと違いキャリアAndroidスマホは、キャリアがメーカーから採用して自社仕様で開発してもらい、メーカーはキャリアへ納入、キャリアがキャリア端末として扱うものなので、OSバージョンアップ含むコントロールはメーカーが補償してない限りキャリア側の判断なんですよね(切り捨てもキャリア次第)。
書込番号:24429984 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)








