Redmi 9T のクチコミ掲示板

Redmi 9T

  • 64GB
  • 128GB

6000mAhバッテリー搭載の4Gスマホ

<
>
Xiaomi Redmi 9T 製品画像
  • Redmi 9T [カーボングレー]
  • Redmi 9T [オーシャングリーン]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全5件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

Redmi 9T のクチコミ掲示板

(2179件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Android12

2022/09/20 08:16(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T ワイモバイル

スレ主 若者ーさん
クチコミ投稿数:63件

現在ワイモバイル版でこの機種を使用しているのですがAndroid12はいつ頃来るのでしょう?どっかのネットサイトでは内部のテストは始まってるらしくAndroid12が入るのは確実らしいですが冬頃でしょうか?どなたか分かる方お願いします。

書込番号:24931613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/09/20 08:35(1年以上前)

>若者ーさん
>どなたか分かる方お願いします。

未来のことは、誰にもわかりません。

毎日、以下を見ておけば、配信されると分かります。
https://www.ymobile.jp/info/

書込番号:24931627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26989件Goodアンサー獲得:3002件

2022/09/20 09:03(1年以上前)

>若者ーさん
Softbank Redmi Note 9TがAndroid12になった例からして、こちらもAndroid12になる可能性は高そうです

書込番号:24931655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26989件Goodアンサー獲得:3002件

2022/09/20 09:31(1年以上前)

https://sumahodigest.com/?p=12730

当機種はMIUI14の対象にもなってる様です

書込番号:24931681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2022/09/20 11:07(1年以上前)

Red me note11を6月に購入、購入直後はAndroid12へのバージョンアップがしきりに勧められていたが突然それがなくなった。
Miアカウントの設定の最後の情報収集の許諾で拒否したのが理由かな? 他の方の情報が出てこないので真偽はわからん。
Miui13.0.15安定板となっていますが12ベースの最新ではなく11ベースのものだと思われる。
アンドロイドのセキュリティーアップデートは6月1日付が最新です。
楽天ハンドが通信できない場所に出向くときの予備機として使うだけのスマホ。

最新でないといけないと言われているが6月まで使っていたRei2dualなんてAndroid7.1のままだったが特に不具合は無しで現在は保管箱入り。
3月に買った楽天ハンドはAndroid10のままです。
必要なアプリが対応してくれたらそれで良いのだ。
おサイフケータイ機能やクレジット決済にはスマホは使わないので便利さは無い使い方ですね。

書込番号:24931761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

MIUIの画面で止まっているのだけど

2022/09/18 08:04(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー

クチコミ投稿数:41件
機種不明
機種不明

今の画面

2時間ほど前の画面

このまま放置していた方がよろしいのでしょうか?
画面がついているのでバッテリーを空にした方がよいのかな?
時間がかかるのは分っていたが
再起動を即された

書込番号:24928098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26989件Goodアンサー獲得:3002件

2022/09/18 08:28(1年以上前)

再起動ループに入ったのかも知れません

最悪、修理行きです

書込番号:24928124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/09/18 10:14(1年以上前)

機種不明

電源の長押しで起動しました

書込番号:24928281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26989件Goodアンサー獲得:3002件

2022/09/18 10:30(1年以上前)

正常にアップデート出来た様ですね

Redmi 9Tは持病持ちなのでメーカー保証期間内に修理出せるなら出しておいた方が良いですよ

書込番号:24928320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ333

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

放電後長押しも起動しません

2022/09/08 11:16(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー

スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

9月5日充電のためいつも通りに電源を切ったところ、再起動しなくなりました。

・電源ボタン、音量ボタンを長押ししても反応なし。
・放電のため、58時間経過したので、電源ボタンを長押ししたところ、ブルッと震え空の電池マークが現れました。
が、長押ししてもそのままで起動しません。

・USB接続、ACアダプタ接続し30分以上経っても充電のマークは出ません。
電源ボタンを長押しで、カラの電池マークが出ますが充電されず、そこから先は起動しません。

この後、どうすれば良いのか何かアドバイスがあれば教えていただけませんでしょうか?

前のスマホは6年も問題なく使え機種交換して1年半。
データのバックアップ等は取っていないので困っています。

書込番号:24913403

ナイスクチコミ!33


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/12 11:10(1年以上前)

>北168さん
お忙しいところ、ご丁寧に詳しい体験談を教えてくださってありがとうございます。
本当に感謝いたします。

もう20回くらいトライしました。
もう少し頑張ってみようと思います。

書込番号:24919396

ナイスクチコミ!4


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/12 11:21(1年以上前)

>ティータイマさん

アドバイスありがとうございます。

ACアダプターで充電しながら9T使うとどのうように危ないのでしょうか?

書込番号:24919408

ナイスクチコミ!7


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/12 13:16(1年以上前)

kitukituさん

「もう20回くらいトライしました。」は、どんな状況なんでしょうか?最初の「電源ボタンを長押ししたところ、ブルッと震え空の電池マークが現れました。が、長押ししてもそのままで起動しません。」と同じでしょうか?もう少し、詳しく書いて下さればまたコメントできます。

現時点で書けることは、私の場合、最初っから書き込んだような手順でうまく起動できた訳ではありません。記憶もだいぶ曖昧になってきましたが、最初のうちは、
・空の電池マーク→電源ボタン長押し→表示が無くなり黒画面、がかなり多かったです。次は、
・空の電池マーク→電源ボタン長押し→Redmiのロゴが表示されるがすぐ消えて黒画面、も多かったです。そのうち、
・空の電池マーク→電源ボタン長押し→Redmiのロゴ→MIUIのロゴ→1,2分かかって起動、になりました。
・最近は、電池残量あり(空の電池マークなし)の黒画面でも、電源ボタン長押しで起動することがあります。これが本来の姿でしょう。

空の電池マークが出てから電源ボタン長押しまでの時間はいろいろ試しましたがこれが最適という助言はできません。空の電池マークが出たら、電源ボタン「短」押しで電池残量をモニターし、数%まで充電したら電源ボタン長押しも試してみて下さい。私の経験では、コンセント充電で起動に失敗し間をおかずにPC充電に替えたら起動したり、逆にPCからのUSB充電で起動に失敗してコンセント充電に替えたらすぐに起動したという経験もあります。規則性も理由も全く分かりません。

端末の個体差もあると思いますが、空の電池マークが出るなら起動できると思います。根気と慣れは要ります。

書込番号:24919585

Goodアンサーナイスクチコミ!23


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/12 17:10(1年以上前)

>北168さん
たくさんのアドバイスありがとうございます。

おかげさまでどうにか昏睡状態から意識が回復いたしました!

結論としては
・ダメ元でもう一度、シムを抜き差し。
・ACアダプターを変えた。
です。
当初購入時付属だったACアダプターを探して接続しておいたところ数分後にRedmiマーク、しばらくしてMIUIマークが出てきました!
その後、ものすごく遅く充電し出しました。1時間で数%。

いずれにしろ1週間で生き返ったので早めにバックアップ取り、次回の発作に備えたいと思います。

書込番号:24919851

ナイスクチコミ!16


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/12 18:21(1年以上前)

kitukituさん

言葉では書いてありませんでしたが、何とか起動されたものと理解しました。良かったです。
〇私の体験で、最初はこうが多かった。次はこういう反応があった、などと書きましたが、なぜそういう風に端末の反応が変わるのか私には今でも分かっていません。
〇充電アダプタの交換で異なる状況が起きたことは、私が体験したAC充電とPC/USB充電とで端末の反応が異なることと対応していると思います。ただし、「ものすごく遅く充電し出しました。1時間で数%。」はちょっと気になります。私が前に書いた、電源ボタン「短」押しで空の電池マークから出発して電池残量の様子を見たときはおよそ1%/1分でしたので。以前、ネットで読んだ記事では、この端末の一部には充電管理ICチップの半田クラック(半田付けがうまくできていない)という解説がありましたので、そうかも知れません。
〇起動している間に完全にバックアップができれば、設定>デバイス情報>ファクトリーリセットをやった方が良いかも知れません。個人情報はすべて消えて、購入時の設定から始まりますが、MIUIのバージョンは変わりません。この操作で私の端末は、電源オフ後の電源ボタン長押しに対する反応が良い方向に変わった気がします。ただし、ファクトリーリセットで再起動にになり、再び電源オンにできない可能性が高いですが、そのときは今回と同じような対応をすれば起動できます。
〇kitukituさんのMIUIバージョンは知りませんが、MIUIのバージョンアップを行うと類似した問題が起きます。必要なら、流れと対応策を書きます。私の現在のバージョンはMIUI12.5.12.0です。

とにかく、起動おめでとうございます。
私の場合は、ネットで調べても記述があいまいな所が多く、すごく試行錯誤を繰り返した結果、最初の起動に1月ぐらいかかったので、私の体験が一部でも役に立ったのなら良かったです。

書込番号:24919940

ナイスクチコミ!15


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/13 15:58(1年以上前)

>北168さん

お忙しいところ、役に立つ経験談をいろいろと教えて下さいまして本当にありがとうございました。
その後充電も済み、とりあえず動かせるようになりました。
前より充電が遅くなった(?)きがします

私のMIUIのバージョンは12.0.9のままです。
アップデートのお知らせは来ていますが、アップデートを行うと起動しなくなった例がたくさんあるようですので怖くて出来かねています。

とりあえず動くので、今のままアップデートしない、というか、電源を切らない方が安全ですよね?

書込番号:24921180

ナイスクチコミ!3


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/13 18:25(1年以上前)

kitukituさん

電源オフや再起動をすると今回のように電源オン・起動できない可能性が高いので、simを差替えて代わりに使えるスマホが無いとか起動できないストレスに耐えるだけの気持ちに余裕が無いときは、今のまま電源を切らずに使い続けるのが無難だろうと思います。

私の経験では、MIUIの更新は次のような流れです: 
AC充電のまま、ダウンロード開始・終了(通信環境とデータサイズによるでしょうが、2時間ぐらいかかったことがあります)。
→暗号化を解除(すぐ終わります)。
→「今すぐ再起動」ボタンが出る。これをタップすると応答なしの黒画面になることが多い。
→AC充電のまま電源ボタン長押しで応答なしなので、PCとのUSB接続に切替え、電源ボタン長押しで更新再開。
→「MIUIをアップデートしています。デバイスの電源を切らないで下さい。再起動するとデバイスをオンにできなくなります。」が流れながら、更新の進捗状況が画面中央に%単位(小数点以下第2位まで)で表示されます。100.00%まで来ると、
→Redmiのロゴ→MIUIのロゴ→起動、です。

私個人の場合、
・購入時のMIUI→MIUI12.0.16.0 全く問題なくAC充電のまま自動的に更新・再起動された。
・MIUI12.0.16.0→MIUI12.5.7.0 同上。
・MIUI12.5.7.0→MIUI12.5.11.0 何度も自然放電・空の電池マーク・起動・ダウンロードを繰り返し、上に書いた手順で成功するまで1月近くかかった。
・MIUI12.5.11.0→MIUI12.5.12.0(現在) 上の手順で1回でできた。
という具合です。

ご参考までに。なるべく詳細に記述していますが、記憶間違いはご容赦ください。不明な点は書き込んで下さい。

書込番号:24921379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2022/09/13 22:02(1年以上前)

これまでの故障(電源が入らない)件数からすると、1年保証無視してでも、シャオミから基盤交換の案内があっても良さそうなものです!
1年保証期間前後に重大な問題が発生する様では、安心して購入できる選択肢に入れられません。

書込番号:24921742

ナイスクチコミ!18


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/14 08:03(1年以上前)

==============================さん
 Xiaomi社の対応については、私も同感です。ただ、電源の問題さえ無ければ、この端末はDSDVの良い端末だと思います。私が触った端末の種類は限られていますが。

kitukituさん
 質問があります。kitukituさんは、2022/09/08 11:16の最初の書き込みで、「充電のためいつも通りに電源を切ったところ、」とお書きになりましたが、どうして充電のために電源を切るのでしょうか?この端末には充電ランプもありませんし、電源オフ状態では、充電しているのかしていないのか、何%充電されているのも分からないと思うんです。
 他方、ネット記事のいくつかでは、スマホは充電量20%ー80%で使用するのが電池のためにはベストであるという記述も読みました。つまり、20%で充電を始め、80%で充電をやめるという風に理解しています。
 私は何か初歩的な誤解をしているのでしょうか?

書込番号:24922197

ナイスクチコミ!5


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/14 08:29(1年以上前)

>北168さん

「充電のために電源を切った」のは特に理由はありません。
いつもの習慣で、寝ている間は携帯を使わないので(寝ている間電話が来ても出たく無いので)
電源を切ってACアダプター接続で充電させていました。

私はメカに弱いおばさんなもので(笑)電池のためとか深く考えずに
目覚めた時に充電量が100%に近いと一日安心して使えるなあと思っていました。
電池のためには80%の方が良いのですね。
教えて下さって有難うございます。

書込番号:24922225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/14 08:34(1年以上前)

>kitukituさん
>当初購入時付属だったACアダプターを探して接続しておいたところ数分後にRedmiマーク、しばらくしてMIUIマークが出てきました!

この記述から察するに、付属のACアダプターを使わなかったことがトラブルの原因だった可能性があると思います。

書込番号:24922230

ナイスクチコミ!3


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/14 10:27(1年以上前)

ブタマン食べる?さん
 ご指摘のとおりかも知れませんね。付属のACアダプタ充電、他のACアダプタ充電、PCからのUSB充電とで端末の反応が何か違いますから。ただ、いつでも付属のACアダプタ充電で100%起動できるわけではない、というのが私の体験です。いつどの充電方法で起動できるか全く規則性がつかめません。

kitukituさん
 事情は了解しました。電源をオフにせず、就寝中はサイレントモードをオンにしておけばどうでしょう?
 MIUIのアップデートについては、難解なパズルをやってみようかという気持ちのときにでも挑戦してみて下さい。うまく更新、起動できるか分かりませんが応援しています。

書込番号:24922359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/14 10:57(1年以上前)

>北168さん
>ただ、いつでも付属のACアダプタ充電で100%起動できるわけではない

起動ができるできないではなく、付属のACアダプターを使わないということが、トラブルの原因になっている可能性を指摘しております。Xiomiも、付属のACアダプター・充電器を使用しない場合は一切の保証をしない、と言っているようですし、それを無視した使い方をしてトラブルになったとしても、それはユーザーの責任です。

過去ログを「文鎮」をキーワードにして検索してみると、ほとんどのケースで「付属のACアダプターを使用していない」という共通項目にぶち当たるのです。

書込番号:24922389

ナイスクチコミ!1


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/14 12:52(1年以上前)

ブタマン食べる?さん

情報、ありがとうございます。
・「Xiomiも、付属のACアダプター・充電器を使用しない場合は一切の保証をしない、と言っているようです」
・「過去ログを「文鎮」をキーワードにして検索してみると、ほとんどのケースで「付属のACアダプターを使用していない」という共通項目にぶち当たるのです。」
どちらも知りませんでした。

書込番号:24922546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/14 14:05(1年以上前)

>北168さん
>・「Xiomiも、付属のACアダプター・充電器を使用しない場合は一切の保証をしない、と言っているようです」

まぁ、これは、明文化されたものを私が知っているという意味ではなく、一般論として、メーカーはそう思っているであろうということを述べたまでです。特に最近は、バッテリー関連の火災事故等の多くが「社外品」を使っていて起こっている、と報道されておりますから、その道の専門家ではなくても、この事実には目を向けなければなりません。

書込番号:24922631

ナイスクチコミ!4


ヵ ィさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/13 17:31(1年以上前)

自分もこの問題が起きてたった今困ってる最中ですが情報提供のために追記します。
この機種はルーターとして使用しており、日々持ち歩いたりはしていませんでした。
キャリア変更のためsimカードを差し替えましたが上手く繋がらないため念のため再起動をかけたところ………件の症状です。

付属の充電器を使用して充電していましたがそれでも起きます。ご参考までに。

充電を完全になくすなど時間がかかる作業を伴うため試行錯誤にもいちいち時間を要していますが、治ったらまたご報告させていただきます。

書込番号:25179780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/13 18:28(1年以上前)

ヵ ィさん,

スレ主ではないんですが、情報提供ありがとうございます。
私もいろんなパターンで起動異常とそれを改善する再起動の規則性を見出そうとしているんですが、いまだできません。
いまのところ、どうも端末の個体差が大きいようで、あちこちで私の書き込んだ体験談も有効なときとそうでない時があるようです。
いまだ問題に遭遇されるユーザーがいらっしゃるようなので、ほぼ確実で有効な方法が見つかればまた書き込むことにします。
ヵ ィさんも進展があれば書き込んで下さると助かります。

書込番号:25179879

ナイスクチコミ!4


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2023/03/14 09:27(1年以上前)

>ヵ ィさん

情報提供ありがとうございます。
カイさんも動かなくなって今は本当に困っていると思います。

私は9月に再起動できなくなりましたが皆さまのお知恵を拝借しどうにか復旧しましたが、
その後12月wifiでうっかりシステムアップデートしてしまい、また再起動できなくなりました。

2度目も3日ほど後の放電後、付属の充電器につなぎ電源と音量ボタンを同時に20秒くらい長押し押したらブルっと電源が入ったので安心しました。しかし2度目はそこからがなかなか進みませんでした。
電源が入ってもRedmiロゴのままMIUIロゴまでいきません。続けてやっても同じ。1時間後、2時間後も進まず。
一日おいて試しても同じ。2日目、3日目も。日に日にブルっとの反応も弱くなってきました。
5日目にはとうとうブルっとすらならなくなりました。 いよいよダメか〜
その後3日何もせずに放っておいて11日目に再度試したらほんの少しブルっと反応!
幸運にもRedmi からMIUIロゴまで行き立ち上がりました。
カイさんも時間がかかって心配だと思いますがあきらめずに再起動にチャレンジすればチャンスはあります。

しかしながら、私は先週新幹線の中でwifiを使っていたらトンネルを抜けたらデータ通信に繋がらなくなりました。
普通であれば再起動したいところですが、さすがにこの機種で3度目はもう立ち上がらなくなりそうなのでwifiで動くうちに他の機種に変えます。
使いやすかったので残念です。


書込番号:25180618

ナイスクチコミ!3


ヵ ィさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/18 12:17(1年以上前)

さきほどようやく起動したので報告します

1.電池残量をなくす
2.充電器を挿すと残量0の充電マークが一瞬出る(出ないなら音量上と電源ボタンを同時に30秒以上押す)
3.電源ボタンを押しっぱなしにして5秒おきにブルっとする
4.ブルっとを何度も繰り返しているとそのうちMIUIのロゴが出て起動しました

ずっとハードリセット(音量上と電源長押し)をメインに試していたので、たまたまこの手順に辿り着きました^^;
一部ではハード的な故障で修理必須と言われていたのでよかったです
ちなみに今回起動したのは社外の充電器です

再現性を試したいところですがもう二度と電源を切りたくありません(笑
OSの自動アップデートも切っておいた方がいいですね

以上報告でした

書込番号:25185575

ナイスクチコミ!12


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2023/03/19 15:09(1年以上前)

>ヵ ィさん
おめでとうございます。
無事復活出来て本当に良かったです。

社外の充電器でも起動出来たとの事、
個体の状態によって多少違いもあるみたいですね。
これらの情報は不幸にもこの機種で再起動出来なくなり困った方の役に立つ事でしょう。

次回も同じ様に立ち上がるかどうか保証がないので電源を切るのは恐いですね。wifiのシステムアップデートに気をつけた方が安心です。

私もその後何らかのきっかけでデータ通信に繋がりました。良かったです。
また何かありましたら情報共有しましょう。

書込番号:25187224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ105

返信17

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー

クチコミ投稿数:3件

8/21未明に文鎮化しました。
・電源ボタン30秒長押し→反応なし
・電源ボタン+音量▲ボタン同時長押し→反応なし
・PCをUSB接続→反応なし

22日から9日間放電を開始、本日再度PCとUSB接続すると
バッテリーマークが表示されました。(しかし、5回に1回ぐらいしか成功しない)

このあとどうすべきでしょうか?

書込番号:24901586

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:26989件Goodアンサー獲得:3002件

2022/08/31 13:23(1年以上前)

ROM焼きとかしてないなら素直に修理出す方が良いと思います
(メーカー保証期間内と言う前提ですが)

書込番号:24901595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件 Redmi 9T 64GB SIMフリーのオーナーRedmi 9T 64GB SIMフリーの満足度1

2022/08/31 14:17(1年以上前)

私も8/27に文鎮化して同じ症状になりました。数日放置でバッテリーマークが出るようになった時、充電しながら電源ボタンを長押ししたら起動できました。また文鎮化するのが怖かったので電源オンオフや再起動はせずに使っていたのですが、MIUIのバージョンが古そうだったので(12.0.11.0だった。文鎮化しないもう一台は12.0.16.0)上書き更新というのを試してみたら、インストール後再起動でまた文鎮化してしまいました。数日放電してまた電源オンにトライして見ます。

書込番号:24901644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3件

2022/08/31 14:33(1年以上前)

>舞来餡銘さん

回答ありがとうございます。
保証期間が半年ほど過ぎていることと、サポートセンターに修理依頼をした時点で
キャンセル5500円or修理12000円が取られることを考慮してサポートに出すことは断念します。
今回は起動後速やかにデータを取り出して、別機種の乗り換えることを念頭に置きたいです。

書込番号:24901664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2022/08/31 14:37(1年以上前)

>デラウェアボルケーノさん

回答ありがとうございます。
質問なのですが、1回目の文鎮化復活の際は電源ボタンをどの程度長押ししましたか?
また、2回目の文鎮化が復活したら続報お願いします。

書込番号:24901670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2022/08/31 15:29(1年以上前)

>sekai no poodleさん
意図的にROM焼き等なんらかいじってから生じたなら「文鎮化」と言う。
そうでないなら単なる「故障」と言う。
何でもかんでも「文鎮化」って騒がなくて良い。
以前にもここで話題になっているので言葉の使い方を考えてから投稿しないと。
修理代云々なら自分でEDLから復旧させりゃいいんですよ。

書込番号:24901707

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2022/08/31 17:58(1年以上前)

こんにちは。

普通に内蔵バッテリーが死んだ→バッテリー交換で復活する、ってパターンのような気がします。
或いは内蔵バッテリーはまだ生きてはいるが残量ゼロになった&USBジャックがイカれたかで全く充電できない状態、ってところでしょうか。

>22日から9日間放電を開始

そもそも電源の入らない機体で何ををどうやって放電させるのか謎。。。もしかして単に9日間放置=自然放電させたって言ってますかね?

根本的にリチウムバッテリーの放電させ過ぎは悪い結果しか生まないです。。。むしろ何とかして充電させるべき、で。
数日放置して完全放電できるなんて書いてるサイトもあるようですが。。。残量がゼロ表示な状態ならまだしも、数十%かある状態からなら数日くらいじゃ空にならないでしょう。
あまり鵜呑みにしないほうが吉かと。

バッテリー完全切れでの機体の完全停止→充電して再起動(コールドスタート)を狙うのなら、
そんな数日も待たずに、いっそ裏蓋を開けてバッテリーの線を基板から外す→再び繋ぐ、のほうが確実でしょう。そもそもバッテリーに残量がまだ有る/充電可能ならば、ですが。

非防水な機体のようですから、薄っぺらいプラスチックカードとかで隙間を開けば、パキパキと剥がせる筈ですよ。

「Redmi 9T バッテリー交換」でネット検索すれば、手順の解説文/動画が容易に見つかるかと。

お試しを。

書込番号:24901877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/31 18:51(1年以上前)

sekai no poodleさん

 こんばんは。10回近くの体験者です。私の体験で起動に一番楽なのは、
@ ブルっと震えて、空の電池マークが表示されたら、電源ボタンを押し続けます。画面が消えたら、一旦電源ボタンの指を離し、再度電源ボタンを長押しします。空の電池マークが表示されたら、この繰り返し。
 空の電池マークが表示されなかったら失敗で、空の電池マークが表示されるまで自然放電させ、@を繰り返す。この操作は電源を入れたPCとのUSB接続より、ACアダプタによるコンセント接続の方が結果が早いです。充電電流量の差によると思います。
A @の操作の後、Redmiのロゴが表示された何もしない。
B AのRedmiのロゴが消え、MIUIのロゴが表示されたら、何もせずそのまま待つ。Redmiのロゴのあと何も表示されなかったら、失敗で、@に戻る。
 @、A、Bは充電したまま行って下さい。BのMIUIのロゴから30分経っても変化が無ければ、失敗の可能性が高く、仕方がないので電源ボタンを長押しで電源を切り、@に戻る。
〇 そのほか、殻割して一時的にバッテリープラグを抜いて再接続とかもありますが、傷つけないように壊さないように裏蓋をあけて10本の極小ビスを外すのは手間と時間がかかります。
〇 音量上ボタンと電源ボタンの同時押しは結局再起動になり、また電源が入らない可能性が高いです。
 お役に立てばと思い書いておきます。

追加
C スマホに電池残量がある場合、電源が入ったPCとスマホをUSB接続し、スマホの電源ボタンを長押しするとブルっと震えて、Redmiのロゴが出てMIUIのロゴに進み、起動することがあります。時々です。
スマホに電池残量がある場合、PCからUSB接続音がします。残量0の場合、USB接続音はありません。

書込番号:24901960

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/08/31 19:01(1年以上前)


この端末の電源が入らない文鎮化現象は不良パーツによる基盤故障みたいですから、治ることはありません。
たまに起動に成功することもありますが、治っていないので必ず再発します。

ただし、更新等に起因するブート不良はMIUIの上書き更新で治ります。

電池を一度空にすると強制再起動からってのは端末のリカバリー仕様みたい。
でも、正直バッテリーを空にするのも、その方法もバッテリー寿命には良くないと思う。
(袋数枚重ねて密封して冷蔵庫に三四時間入れて再起動もしたけど・・・正直めんどくさい)

結局、正常に起動出来ずループ状態にでも陥っているのかと考えます。
確かに電源が入らない間の電池の減り具体が尋常ではないので、
単に起動しないだけでなくて、余計な無限ループか何かで内部処理に電力食われてるみたい。
メモリーの読み書き回数の寿命を無駄に浪費しているようで怖いです。
バッテリーやメモリー系のパーツ寿命を浪費するだけならまだしも、
仮にACアダプターでバッテリーを充電しながら放置したら発熱や出火しそうで怖い。

USBで刺激を与えるのも、搭載しているフラッシュか何かの原始的な仕様の一部らしいです。

パソコンのマザボーの電源フェーズじゃないですけど、スマホの電源供給経路にも何系統かあって、USBで刺激を与えることで割り込み処理が生じて、故障しているフェーズを迂回する系統で電源供給されるとかそういうことかなーと勝手に想像しています。

でも、結局メインの電源系が故障しているので駄目なんでしょうね。
というか、迂回した経路も負荷で壊れるみたい・・・

うっかり再起動するようなことがあると復旧に数時間から数日必要になる端末では安心出来ない。
上記の手法で強引に再起動させたら早々にデータ類を他の端末に待避させる等して修理に出した方が良いでしょう。

9Tを複数台持っているのでパーツ取りように放置しようかとも思いましたが、
故障したパーツではあまり意味がない(問題なく流用できるもんもあるでしょうが、そういうもんは壊れないだろうし・・・)。

交換パーツそのものは数千円程度らしいので、修理は人件費諸々入れても一万数千円でしょう。
本来の9Tの端末価格からするとアレな出費ですが、端末+修理費でも今の一般的な同スペック帯のスマホ端末価格と大差ない。
というか、同スペック帯のスマホなんかを買い増す気にはなれんないので、なら諦めるか修理かですね。
ネット動画参考に道楽ついでに自分で修理するという選択もあるかも知れませんが・・・
(タブレット系の起動不能の大半は接続箇所の緩みで?それを増し締め等すれば簡単に直るという噂も・・・??)

用いたパーツの品質による故障なら修理で正常品との交換で治まるだろうし、回路設計が甘くて負荷に耐えられなくて壊れるなら直しても使い方次第ではいずれ再発するだろうけど・・・

書込番号:24901976

ナイスクチコミ!6


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/02 18:36(1年以上前)

ティータイマさん

こんばんは。
ティータイマさんが、以前に書き込まれた「電源が入らない間の電池の減り具体が尋常ではない」というのは、どうやって判断されたのでしょうか?私の場合、電源が入らない時は電池残量を知りようがないので、お尋ねします。

ティータイマさんの「たまに起動に成功することもありますが、治っていないので必ず再発します。」には、ほぼ同意します。ヒートガンがあれば、私も充電制御ICチップの半田クラック改善に挑戦するんですが、新たにヒートガンとフラックスを購入することに意味があるかどうか、微妙です。

書込番号:24904903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/02 22:25(1年以上前)

>北168さん

恐れ入ります(^_^;)
そうですね、自分の端末の場合はブートに失敗するという症状は更新で克服出来ました。

その後、何の不自由もなく再起動も出来ていたのですが、
ちょっとプレイしなければならない重めのアプリゲームが幾つか出てきて(^_^;)
それを9Tでプレイしてしまいました。

結論から書くと、アプリゲームのプレイ中に端末がハングアップして逝きました。
端末が熱くなり高負荷だなーと心配していたらラグが酷くなって最後に無反応に・・・

文鎮化が騒がれていたのでネットの再起方法をいろいろ試して再起動に成功しました。
大丈夫かな−と再起動を何度かして問題なくラッキー!とか思ったんですが、やはり暫くすると再起動出来なくなる症状が出ました。
確かに頑張れば再起動出来るんですが、その頻度がどんどん多くなり恐怖でした。
その最中にバッテリー状態を把握して再起動を試したら文鎮化することが何度かあり、必死に?再起動すべく努力して再起動させたのですが、そこでバッテリー状態を確認するとかなり目減りしていて、あーこれは単に再起動していなかっただけでなく、裏で何か電力を消費することがあったんだな〜と察した次第です。


>新たにヒートガンとフラックスを購入することに意味があるかどうか、微妙です。
故障箇所が、あの動画とまったく同一箇所であるか否かはなんとも言えません。
特に不良パーツが特定されているならまだしも、回路設計上で高負荷に耐えられず周囲のパーツ寿命を極端に滅するとかだとそのパーツがダメージを受けたかは実際に調べてみないと分からないでしょう。

書込番号:24905256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/09/08 14:44(1年以上前)

母親に買ってあげたスマホが先週、同じく起動不能になりました。これだけ多くの不具合発生者がいるのに、メーカーは何の対応もしないのですね。
修理するのは解りますが、消耗品等、経年の使用によって発生するものではない、生産時点からの重大な製品の欠陥があるのに、サポート期間が終わったから有料対応はあんまりでは無いでしょうか?それが認められるのであれば、他メーカーも30年経った製品の自主回収なんてしないですよ。”〇〇タイマー”が本当の意味で発動できるようになりますからね。Xiomiさんは、製品欠陥を認めた上で何らかの対応すべきだと思います。

書込番号:24913691

ナイスクチコミ!9


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/08 16:15(1年以上前)

kenchang81さん

こんにちは。購入から1年と10日目で発症した私も全く同じ意見です。

私の場合、最近は割と慣れてきて、意図的に電源オフにして早ければ10分、長くても6時間で起動できるようになりました。
〇電池残量があれば、一番簡単なのは、電源ボタン長押し(30秒ぐらい)。Redmiのロゴの表示→MIUIのロゴの表示と進めば、多くの場合起動します。立て続けにやってもダメで、30分とか1時間とか間を空けて挑戦します。電源が入ったPCとUSB接続して電源ボタン長押しも割と有効です。
〇電池残量が無いときは、充電しながら電源ボタン短押しです。空の電池マークが表示されたら、電源ボタン長押し。Redmiのロゴの表示→MIUIのロゴの表示と進めば、多くの場合起動します。私の場合、最初の頃、Redmiのロゴが表示されてもすぐに消えて、再び自然放電で電池を空にするというのが多かったのですが、最近、どういう訳か空の電池マーク→Redmiロゴ→MIUIロゴ→起動と進みます。
〇電池残量の有無は、PCとUSB接続したとき、PCから接続音がするかどうかで判断できそうです。
ご参考までに。

書込番号:24913780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/08 18:45(1年以上前)

強制的にリカバリーモードで起動させるためには一度充電残量無しにする必要がある仕様ですね

電源が入らない裏で内部では起動しようと足掻いているなら、一度FASTBOOTモード等を経ることで正常に起動することもある。
主に何かのアップデートでブートを痛めた際に有効かと思われます。
その場合は正常に起動したらさっさとMIUIの上書き更新をして修正することをおすすめします。

本体の基板上のパーツ破壊などで電源が入らない場合は、もう修理する以外ないでしょう。
パーツの破損具合によっては頑張れば希に起動するみたいですが、当てにはならないでしょう。

基板のパーツ破損と言っても、あくまで利用者の利用状況により生じるので、壊れない人は壊れない。
急速充電を多用したり、重いアプリや使い方をして負荷を掛けたりの蓄積で生じるのでしょうかね。

購入後一年の保証期間内で条件が揃っていれば無償修理、
購入後一年以降であれば有償修理。
海外のグローバル端末であれば修理お断りだそうです。

まぁ、一年経ていればこの程度のスペックの端末ですから、諦めて他の同等品を買うも良いし。
愛着があれば修理しても買い換えるよりは安上がりですね。

書込番号:24913987

ナイスクチコミ!2


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/09 14:20(1年以上前)

この場をお借りしてティータイマさんに質問。

ティータイマさん、
こんにちは。この端末が普通には起動しない不具合について、原因がハード(ICチップそのものや半田付けの不良など)かソフト(更新の異常終了やOSのバグなど)か見分ける方法って思いつきませんか?できれば対応策も。
ティータイマさんの書き込みをあちこちで読んでいると、両方の可能性を指摘されているように見えましたので。
ひとつ前に書き込んだように、私の方はだいぶ慣れてきて、いろいろ挑戦してみる気力が出てきました。

書込番号:24915146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/10 14:06(1年以上前)

さっさと基板交換の修理依頼に出した方が良いですよ?
電子部品ですから、破損の具合によっては回路迂回でどうにか起動することもありますが、物理的に破損した以上は物理的に修復しない限り絶対直りません。

当方から投稿のスレを読んでいただければお分かりのように、xiaomi独自OSであるMIUIがためにgoogleアプリ等でブートが破損されるリスクがあると(まぁ、何でブートが破損するのか、マルウェアとかやばい仕込みの影響?はこの際おいといて;w)起動に失敗することがある場合と、
高負荷などで基板上のパーツに仕様想定外の負荷を与えて破損させる場合とで
相違があるということではないでしょうか・・・

書込番号:24916556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2022/11/08 12:15(1年以上前)

電源が入らないと思ってましたがPCと接続数るとttyUSB0と認識されました(ubuntu20.04)。ボーレートは不明です。
まぁ、ボーレートがわかっても、例えば「Ctrl-A を3回認識すると初めてプロンプトを出す」みたいなガードがかかっているとお手上げですが。というわけで何かが動いているので、電池が10日程度でなくなるんですかね。

書込番号:25000052

ナイスクチコミ!2


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/08 14:18(1年以上前)

電源が入らない時も裏で何かが動作していて電池を消耗しているようだと書き込んで下さったのでしょうか?

書込番号:25000216

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

Androidはホットプラグ?

2022/08/29 14:11(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー

スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

この端末は一度電源オフにすると電源オンに手間取ります(再起動を含む)。
 したがって、SIMの交換のときとか不便で、メインの端末にはできないかなと思っていました。
 ところが、「Androidはホットプラグだから、(PCに周辺機器をUSB接続するときと同じように)電源を入れたままSIMやmicroSDの抜き差しをして良い。」という主旨のネット記事が目につきました。
 これは本当でしょうか?もし本当ならMIUIを更新・再起動しない限り、電源を落とさないようにしてこの端末をメイン端末として利用できるのではないかと思っている次第です。SIMに添付されているパンフには、多くの場合、電源をオフにしてSIMを挿し、それから電源オンにと書いてあると思います。
 このことについて、お分かりの方がいらっしゃれば教えて下さい。

書込番号:24898755

ナイスクチコミ!1


返信する
kumakeiさん
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:604件

2022/08/29 15:41(1年以上前)

>北168さん

>Androidはホットプラグだから

これはメーカーによってまちまちですよ。
シャープなんかはsimスロット開けると強制再起動はいりますが、ほとんどメーカーはsimの差し替えは電源ONのまま可能です

ただSDカード使ってる場合一度接続解除してからsimスロットあけたほうが良いかとおもいます。

書込番号:24898848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/08/29 16:07(1年以上前)

kumakeiさん

 早速のご回答ありがとうございます。
 「ほとんどメーカーはsimの差し替えは電源ONのまま可能です」というご回答ですが、Xiaomiのスマホ(Redmi 9Tを含む)は、電源オンのままSIM交換しても良いんでしょうか?
念のためお尋ねします。
 microSDについては、「SDカードのマウントを解除」というメニューが、設定>デバイス情報>ストレージの中にありますので、アンマウントが必要に見えます。

書込番号:24898866

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:604件

2022/08/29 16:12(1年以上前)

>北168さん

自分用ではなく妻がRedmi 9Tをつかってます。

セットアップの際になんどか触りましたが電源オンのままSIM交換は可能でしたよ。

書込番号:24898874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/08/29 18:12(1年以上前)

kumakeiさん

迅速なご回答、ありがとうございます。
SIMなしの状態ですが、電源オンのままSIMトレイの抜き差しを試しました。何も問題はありません。MIUIの更新と再起動が無い限り、電源オンのままにしておけば、Redmi 9Tもメイン端末として利用できそうです。
今回の情報は大変役に立ちました。感謝します。
ただ、SIM添付のパンフには端末の電源をオフにしてSIMカードを装着するように書いてあるのはなぜだろうと思いました。

書込番号:24899005

ナイスクチコミ!0


ACE-HDさん
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/29 18:35(1年以上前)

電源Off推奨は、
OSが遅延して何かを書き込んでいた場合、
大抵大丈夫でも、万が一ソフト的または電気的に壊れる場合があるからだと思います。

書込番号:24899037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/08/29 18:56(1年以上前)

ACE-HDさん

ご意見ありがとうございます。
そう言われると、ホットプラグ対応でも100%は安心できませんね。

書込番号:24899071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/08/29 21:56(1年以上前)

スマホメーカーがどうこうと言うよりは、SIMの規格仕様の問題ですね。
通電するものである以上、場合によっては抜き差し時のショートで破壊するリスクがある。
製造物責任を問われかねないので、SIMメーカーもスマホメーカーも電源オフでの抜き差しが安全と判断する。
ホットスワップ対応を謳うには相当な試験を繰り返して統計的な安全値を確保するのが無難。
その試験を努力とみるか、無駄な浪費とみるか。

書込番号:24899344

ナイスクチコミ!0


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/02 12:53(1年以上前)

逆の聞き方をしてみます。
端末の電源を入れたままSIMの交換をして、SIMもしくは端末に不具合が起きた経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?

書込番号:24904457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/02 18:37(1年以上前)

>北168さん

SIMは自分は利用暦浅いし通電中に抜き差しはしないので分かりませんが、
SDカードやmicroSDカードでは五六回経験(通電状況下の抜き差しで読み書き不能の文鎮化)があります。

書込番号:24904906

ナイスクチコミ!0


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/02 18:46(1年以上前)

ティータイマさん

経験談、ありがとうございます。
SD/micro SDならありそうですね。スマホにはSDアンマウントの、PCにはUSB取り出しのメニューがありますから。
ところで、そうなったSD/micro SDはフォーマットして再利用できましたか?

書込番号:24904923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/02 22:29(1年以上前)

いえ、ただの小さな金属ゴミと化しました・・・

書込番号:24905260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー

スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

OSの更新は、通常、ダウンロード→インストール→再起動だと思っています。

 しかし、この端末では、MIUI12.5.7.0→MIUI12.5.11.0の更新でもMIUI12.5.11.0の上書き更新でも、ダウンロード→暗号化の解除→いますぐ再起動と進むと、「MIUIをアップデートしています。デバイスの電源を切らないで下さい。再起動するとデバイスをオンにできなくなります。」と小さな文字で表示されます。最後の「再起動するとデバイスをオンにできなくなります。」はどういう意味だろう?と疑問に思っています。私は、てっきりアップデート中の再起動かと思っていたら、アップデート後のことだったんでしょうか?実際、再起動はされず電源オフで止まり、電源を入れるのに苦労します。電源が入っても更新はできていません。英語版では"You won't be able to turn on your device if you try to reboot it."です。

 お分かりの方がいらっしゃれば教えて下さい。

書込番号:24898414

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/08/29 18:42(1年以上前)

>北168さん
>デバイスの電源を切らないで下さい。再起動するとデバイスをオンにできなくなります。」と小さな文字で表示されます。

普通に考えると、ファーム更新中に、強制的に電源を切ると、更新が完了していないので、OSが破損します。
そのため、デバイスをオン(正常な起動)にすることが出来ないという意味だと思いますよ。

パソコンなども同様ですね。

書込番号:24899043

ナイスクチコミ!2


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/08/29 19:01(1年以上前)

†うっきー†さん

私もそう思っていたのですが、結果的には、どうも違うようです。

書込番号:24899076

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/08/29 19:07(1年以上前)

>北168さん
>私もそう思っていたのですが、結果的には、どうも違うようです。

更新の途中で止めるわけですから、OSが破損した状態なので、起動できなくなる可能性があるので、
途中で電源を切らないようにということかと。

100%起動できなくなるという意味ではなく、起動できなくなる危険があるので、そういう記載をしているだけかと。

書込番号:24899083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/08/29 22:08(1年以上前)

何、この問答(~o~)??

>OSの更新は、通常、ダウンロード→インストール→再起動だと思っています。
インストールの詳細次第でしょう。
現状のOSにいきなり上書きしていくか、
現状のOSとは別に新たな更新OSを構築していって、完了したら更新OSで再起動して、古いOSを削除して完了とか。
昔は容量の問題があり、現状のOSを直接更新していたけど不具合で再起不能になる事例が多かったと。

どっかの戦国大名の城攻めみたいなもので、敵の居城の間近に密かに城を構築しておいて、完成したらそれを隠していた垣根を取り払って一夜城を見せつけるw

あ、更新中に電源切るなはテンプレにすぎないでしょう。
どんな作業も途中で邪魔すればおじゃんになるのは当然でしょう。
例え、現状のOSとは別に新たなOSを構築していても、電源を遮断する時の作業内容によっては大事な箇所を破損する可能性が高い。電源遮断はその直前に異常電流が流れるので意図しない領域に不用意に書き込みしたりするリスクが高い。

書込番号:24899359

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る

この製品の情報を見る

Redmi 9T

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)