端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 6.53インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/マクロ:200万画素/深度:200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2024年2月1日 15:52 |
![]() |
11 | 0 | 2023年1月11日 10:55 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年12月16日 11:36 |
![]() |
12 | 1 | 2022年12月4日 00:01 |
![]() |
6 | 9 | 2022年11月23日 21:24 |
![]() |
4 | 3 | 2022年8月28日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
1万円台とはいえ、悲惨ですよね・・・
私もスマホで14,000円損したことはありますよ泣
バッテリー最大容量98%のはずの中古iPhone SE(初代)を14,000円で買ったものの、バッテリーがバッタもんの中華製でして満充電しても1時間で電源落ちする粗悪モノでした・・・
(出品者はバックレ)
お気の毒だと思いますが、私に比べれば文鎮化はまだ救われる気がします・・・
書込番号:25113231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの基盤不良による起動不能ですよw
基盤さえ交換すれば問題解決です。
ネットでググればすぐわかることです。
文鎮化するようになったら即メーカー修理に出して換装するのが賢い対処法です。
強引に電源入れてそのまま継続使用するのは正気の沙汰ではないです。
基盤さえ交換すれば問題解決。
保証期間内なら無料ですし、
期間後でも1万ちょっとです。
買い換えるとか、文鎮化する基盤のまま無理矢理使うとか理解に苦しむww
書込番号:25126517
5点

ブラウザの調子が悪いので再起動→1回目の文鎮化
1ヶ月後くらいにブラウザフリーズ→2回目の文鎮化
今回
なぜかグーグルの同期が外れた
再起動すれば直るだろうと思い
MIUI13のアップデートで、再起動が出た→3回目の文鎮化
ただいま復帰
書込番号:25338795
0点

アップデート失敗
調子が悪くなり再起動時に再挑戦するか
原因はバッテリー容量不足だったりして
バッテリーの減りが大きいようだ
書込番号:25339249
0点

トラブル後の4回目の起動
3回目同様、グーグルの同期が外れ
バッテリー残2%で再起動→起動せず
電池が空のマークあり
付属の充電器で充電させながら起動
バッテリー残は4%で起動
書込番号:25392371
0点





スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T ワイモバイル
Redmi 9Tをご利用中のお客さまへ
〜最新ソフトウェア配信のお知らせ〜
https://www.ymobile.jp/info/support/2023/23011001.html
対象機種
Redmi 9T
ソフトウェア更新内容
・Android 12へのOSバージョンアップ
・セキュリティの向上
更新開始日
2023年1月10日より順次
更新後のソフトウェアバージョン
ビルド番号:13.0.2
書込番号:25092352 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T ワイモバイル
機種変更時に0円だったので半年前から使っているんですが、テザリングが切れることがよくあります
WiFiには繋がっていても、詳細を見てみると接続なしと表示され、繋がりません
WiFiのパスワードを変更、ネットワーク情報のリセットなど、改善すると思ったものを試しても改善されません
この場合、修理に出さないと改善されませんか?
何らかの改善手段があればお願いします
書込番号:25053352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KHRAさん
親機が本機か別の機種か不明ですが、テザリングを維持する設定をすればよいです。
Xiaomi機が親機なら
クイックアクセス内のホットスポットアイコンを長押し→ホットスポットを自動的にオフにする→オフ(オンではなくオフ)
他のメーカーの機種でも、同様に設定があります。
他のメーカーの場合は、クイックアクセス内のテザリングアイコン等です。
子機側がWi-Fiがオンになっているだけで、Wi-Fiには接続されていないものと推測されます。
書込番号:25053376
2点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます!
確認してみたらオフにする設定になっていたので、変更することが出来ました
単純に確認不足が原因だったんですね……
今回は対応していただきありがとうございました!!
書込番号:25053526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャオミ社からの返答は、ルータの再起動と本機を初期化(ファクトリーリセット)する、Wi-Fiアシスタントオフ、とのことでした。
製造ロットで変わるのかもしれませんが、ルータからの電波掴みが悪く、2.4GHz帯であっても、1階ルータ、2階本機では、アンテナが0本〜1本になることが多く、1分程で途切れます。同一階であれば、(木壁)遮蔽物2枚程度であれば、アンテナ1本〜2本で辛うじて安定します。直線距離にして、ルータ-本機間は、8m〜9mです。鉄筋住宅や遮蔽物が多くなると、アンテナ本数が減り、途切れやすいです。屋外にあるフリーWi-Fiでも、他機種よりアンテナ本数が1本少なかったです。
書込番号:25055417
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
いままで不用意に電源落としてしまい、立ち上がらなくなり
バッテリー0になるまで2日ほど待ってのお馴染みの回復でした。
バッテリーが90%以上の時に再起動して問題なく立ち上がる事も多々あったので
今回は怖い物見たさで95%の時に再起動かけてみましたら文鎮化
また2日ほど待ちかと諦めながら
2〜3時間してテレビを見ながら刀を持つように右手の親指で電源ボタンと押して
左手の親指で音量ボタンを押しながら剣道の素振り行為したら途端に電源が入りました
偶然かと思いますが振りながら電源入れる行為となりました
回復時のバッテリー残量は92%でした
7点

えーと(^_^;)?ご用は何でしょうか。
そういう症状があるという情報提供でしたら、ググっていただければ既出とお分かり頂けましょう。
あと、その文鎮化現象は一時の気の迷いで生じるものではなく、
特定の時期に製造された基盤の不具合による故障であり、メーカー修理に出して基盤交換を求めた方が宜しいでしょう。
基板上の電子パーツの想定以上の過負荷による劣化等が原因でしたら、いずれ遅からず二度と電源が入らなくなります。
確実に。
書込番号:25037608
5点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 128GB SIMフリー
前回の12.5.11から12.5.12.0 193MBで、安定した動作になる事を願うばかりです。
今後、不具合や誤作動の報告をしても、修正・更新はしてくれないと思われます。
0点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000035101/SortID=24914551/
起動出来なくなったら修理出すしか無いでしょう
書込番号:24914762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。新規質問書き込みしに来たら同じ事が書いてたので書きます。
昨日からダウンロードが何度やり直ししても最後までダウンロードせず停止を押すと1からダウンロードやり直しらしくギガを沢山消費されて…。
10回目位からちびちび開始されて今日まで待っても最高79パーセントで止まり以後全くダウロードされずで困ってます。前回までのダウロードは一度で終わり更新されてたのにXiaomiのサーバが混んでるのか1日待っても終わらずで
検索したらこんなのがあったですが
OTAアップデート
バージョン12.5.12.0.RJQMIXMファイルサイズ201.86 MBバージョン用12.5.11.0.RJQMIXM公式リンクダウンロード (.zip)
これをブラウザでダウロードしてから更新とか出来るのかな?
他のファイルでダウロードさるのは5gbもあるので困るですがこれはサービスモードでインストールするタイプと思うですが、
上のoOTA用ファイルなら200MBなのでダウロードしてから更新とか出来るですかね?
ASUSのスマホは更新の時は3gb以上のファイルをダウロードしめからサービスモードで更新してたですが
OTAファイルも同じやり方かな?
書込番号:24915262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでも良いことかも知れないけど・・・
何故、最終アップデートと断言されているのでしょうか(^_^;)?
xiaomi社公式ででもそう言及されているのでしょうか?
あとは、通信回線が貧弱だとスマホのアップデートも苦労するのだなーという感慨・・・
お大事に。。
書込番号:24916546
3点

あら?違うのですか?
情報通では、今年8月末以降の更新が最終と言う事でした。
誤情報でしたら、すみません。。。
書込番号:24916577
0点

1Fから2F間での受信感度は、他社製と比較しても悪く、途切れがちになります。隣部屋程度の利用に限り、安定したWi-Fi環境となります。
今回のアップデ―トは、8月1日androidセキュリティアップデートであり、思ったより容量が少ないことから、次回以降にMIUIアップデートがあるかもしれません。
書込番号:24917818
0点

まぁ、メーカーの判断は知らないけど
ふつーに考えたら基板交換を要するよう文鎮化が問題になっている以上はAndorid OSの更新はしないでさっさとディスコン(販売終了)にするのが無難じゃないかな・・・と察する。
ネット情報だと海外だとAndorid OSの更新は出ているようだし。
やはり日本仕様に採用したパーツの品質不良でしょうかね。
幸い?日本は4Gから5Gの過渡期だし、無理して4G端末を延命させるメリットもないだろうしね。
とはいえ、海外流通のグローバル端末だと日本の技適認証受けていなくて違法?だから、修理受付すら無理だし。
Wi-Fiとか微妙に相違していて互換性が不完全みたいだしね。
書込番号:24918472
2点

相変わらず電話の着信が時々できません。
問題は気づいているのに、直せないってどんだけレベル低いんだろう。
書込番号:24971534
0点





スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 128GB SIMフリー
文鎮化した端末をパソコンにUSB接続したら反応があり、その後電源を入れることが出来たので参考までにご報告しておきます。
自分もネットで調べて知りました。
素人考えですが、パソコンのUSB接続で端末の独立回路部分が反応してメイン回路に刺激を与える?
パソコンとのUSB接続あくまで端末に刺激を与えるだけで、パソコンにUSB接続して何かする訳ではないです。
文鎮化してうんともすんとも反応しなかった端末が電源入るきっかけになりました。
4点

だが、何度か再起動は出来ていたが…二度と起動しなくなった。
あー基板上の電源系が全滅したのかな…残念。
メーカー修理を依頼しよう
書込番号:24889367
0点

ティータイマさん
こんにちは。
私も似たような経験がありますので、書き込んでおきます。
(1)電源が入ったPCと起動しない端末をUSB接続し、端末の電源ボタンを長押しする、で起動できることがあります。端末の電池残量とは無関係です。(残量80%でも起動できたことがあります。)何かの記事に、「USB接続後〇分間放置、一旦USBを切断、10秒以内にUSB再接続、さらに〇分間放置後、電源ボタンを長押し」という内容がありましたが、そのような手順は全く踏んでいません。
(2)PCとのUSB接続で起動できない時は、普通に電池が空になるのを待って、PCとUSB接続またはACアダプタ充電で空の電池マークが表示された状態で端末の電源ボタンを長押しする方法でほとんど起動できます。
以前は、(2)の方法では電源ボタン長押しとともに画面が消えて、再び電池が空になるのを待つ必要がありましたが、最近はまず無いです。なぜかは分かりません。
書込番号:24894324
0点

>北168さん
電池を一度空にすると強制再起動からってのは端末のリカバリー仕様みたいですね。
でも、正直バッテリーを空にするのも、その方法もバッテリー寿命には良くないと思う。
(袋数枚重ねて密封して冷蔵庫に三四時間入れて再起動もしたけど・・・正直めんどくさい)
結局、正常に起動出来ずループ状態にでも陥っているのかと考えます。
確かに電源が入らない間の電池の減り具体が尋常ではないので、
単に起動しないだけでなくて、余計な無限ループか何かで内部処理に電力食われてるみたい。
メモリーの読み書き回数の寿命を無駄に浪費しているようで怖いです。
バッテリーやメモリー系のパーツ寿命を浪費するだけならまだしも、
仮にACアダプターでバッテリーを充電しながら放置したら発熱や出火しそうで怖い。
USBで刺激を与えるのも、搭載しているフラッシュか何かの原始的な仕様の一部らしいです。
パソコンのマザボーの電源フェーズじゃないですけど、スマホの電源供給経路にも何系統かあって、USBで刺激を与えることで割り込み処理が生じて、故障しているフェーズを迂回する系統で電源供給されるとかそういうことかなーと勝手に想像しています。
でも、結局メインの電源系が故障しているので駄目なんでしょうね。
というか、迂回した経路も負荷で壊したみたい・・・
うっかり再起動するようなことがあると復旧に数時間から数日必要になる端末では安心出来ない。
上記の手法で強引に再起動させたら早々にデータ類を他の端末に待避させる等して修理に出した方が良いでしょう。
9Tを複数台持っているのでパーツ取りように放置しようかとも思いましたが、
故障したパーツではあまり意味がない(問題なく流用できるもんもあるでしょうが、そういうもんはそもそもそうそう壊れないだろうし・・・)。
交換パーツそのものは数千円程度らしいので、修理は人件費諸々入れても一万数千円でしょう。
本来の9Tの端末価格からするとアレな出費ですが、端末+修理費でも今の一般的な同スペック帯のスマホ端末価格と大差ない。
というか、同スペック帯のスマホなんかを買い増す気にはなれんないので、なら諦めるか修理かですね。
ネット動画参考に道楽ついでに自分で修理するという選択もあるかも知れませんが・・・
(タブレット系の起動不能の大半は接続箇所の緩みで?それを増し締め等すれば簡単に直るという噂も・・・??)
用いたパーツの品質による故障なら修理で正常品との交換で治まるだろうし、回路設計が甘くて負荷に耐えられなくて壊れるなら直しても使い方次第ではいずれ再発するだろうけど・・・
書込番号:24897792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)