端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 6.53インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/マクロ:200万画素/深度:200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年11月8日 12:35 |
![]() |
1 | 1 | 2022年11月7日 14:07 |
![]() |
110 | 61 | 2022年10月29日 18:12 |
![]() |
6 | 3 | 2022年10月20日 11:05 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2022年9月20日 11:07 |
![]() |
1 | 3 | 2022年9月18日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T ワイモバイル

>若者ーさん
>この機種は画面が暗いので輝度をマックスで常に使いたいのですがそれによりバッテリー持ちが悪くなったりしますかね?
明るさを10%と100%では、当然、100%の方が消費量が増えますので、バッテリーの持ち時間が低下します。
一度も画面を点灯しない場合は、影響しません。
実際に、
10%のした状態で、10時間スリープ解除した状態。
100%のした状態で、10時間スリープ解除した状態。
これで、バッテリーの減りを確認すれば、御自身でも確認出来ます。
書込番号:24999802
1点

返信ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
返答者様はどのようにして使っていられますか?
書込番号:24999828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>若者ーさん
>返答者様はどのようにして使っていられますか?
私は所有するすべての端末で、明るさの自動調整をオフにしています。
端末ごとに違いますが、手動で10〜30%程度の位置ですね。
屋外の炎天下で見えない時だけ、MAX近くまであげることがあるくらいで、通常は固定のままです。
御自身が使うものなので、御自身が見やすい位置にするだけでよいです。
人と同じ明るさが、若者ーさんが見やすい明るさとは限りません。
人のことは気にせず、自分で好きな位置に調整すればよいです。
書込番号:25000072
4点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T ワイモバイル
システムアップデーター画面右上のボタンが改修?されたみたいですが、
アップデート履歴と被るManage downloadsって、コレで正常なのでしょうか?
1点

私の機種も同じようになりました。
恐らくそのような仕様かと。
書込番号:24998778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
端末付属のACアダプタのACプラグ面に小さな文字で
出力: 5.0V-3.0A/9.0V-2.23A/12.0V-1.67A/10.0V-2.25A Max
と書いてありますが、これはどういう意味でしょうか?
スマホ側の充電制御に応じて、約15-22Wの範囲で5Vから12Vまで自動的・連続的に出力電圧(と出力電流)が変わるという意味でよろしいですか?
別のスレに書き込みましたが回答が得られなかったので、新しく書き込みます。どなたかお分かりの方、よろしくお願いします。
2点

PD充電に対応した機種を接続すると充電状況に応じて最適な電圧を選択して充電してくれます。
この機種で急速充電を行う際は、通常最大で9V/15Wの充電となるようです。下記、iPhoneの例も参考になると思います。
https://funq.jp/flick/article/541200/
iPhoneの場合、ある程度充電が進むと最大9V/18Wの急速充電から5V/5Wのトリクル充電に切り替わります。
書込番号:24934751
1点

>ありりん00615さん
>PD充電に対応した機種を接続すると充電状況に応じて最適な電圧を選択して充電してくれます。
付属の充電器はコネクタがtypeAのタイプなのですがPD充電できるんですか?
書込番号:24934760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北168さん
まずACアダプタに複数の電圧が記載されてますが、これはあくまでACアダプタのスペックであってこれ全部つかって充電するわけではありません。
Redmi 9T 端末としては急速充電としてPD(9v×2A=18W)と珍しくクイックチャージ3(QC3.0)に対応してます
なので基本的に9Vと5Vの充電となるとおもいます
12Vや10Vは他の端末用かたまたまはいってるだけだとおもいます
書込番号:24934767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たいぷA、Cかんけーあらへんからな
ありりん00615はんの場合はたいぷAでもぱわーでりばりーつかえるやないか?
不可能を可能にするのがありりんはんやで!
ま、お決まりのネットで調べただけの情報やからテキトーなんや
書込番号:24934770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、
書き込み、ありがとうございます。私の疑問が解決した部分と未解決の部分とがあります。順に書いていきます。
疑問の発端は好奇心で充電時にUSB電流電圧計を使ってみたことです。このUSB電流電圧計では、スマホを接続しない時はPCもACアダプタも5.0V、0.0Aで納得できました。スマホを接続し充電を始めると、PCからのUSB充電では5.0V、0.2Aでしたが、ACアダプタからの充電では電圧7.4V、電流2.6Aになりました。この時、スマホの電池残量は約30%です。
〇 ありりん00615さんが引用して下さったページでは、電圧値がほぼ一定(9Vもしくは5V)で電流値が変わっています。中途の7Vのような電圧値は良いんでしょうか?
〇 kumakeiさんにはPD3.0やQC3.0を教えて頂きありがとうございます。上に書いたようにACアダプタ充電の場合、「基本的に9Vと5Vの充電となるとおもいます」にはなっていないのが疑問です。
〇 USB電流電圧計に「電圧7.4V、電流2.6A」と表示されたとき、AccuBatteryというアプリの表示は「電圧4.2V、電流3.0A」でした。電流値の差はおいても、電圧値の差は理解できません。
〇 ACアダプタとスマホをつなぐ充電ケーブルを端末付属品から汎用品に交換すると表示電圧は5.0Vになりました。(電流値は記録を忘れました。)これも理解できません。
新品なのに私が使っているUSB電流電圧計が壊れている可能性もありますが、充電ケーブルの交換で電圧値が変わったり、AccuBatteryの値と2倍ぐらい違っていたりと、どれを目安にしたら良いのか困惑している現状です。
私の間違いなど何かお気づきの点がありましたら、書き込みお願いします。
書込番号:24935018
0点

失礼しました。付属のアダプタはQCのみの対応でした。
なお、グラフの電圧は黄色い線で、9Vから5Vに変化しています。徐々に変化しているのは電流値です。
書込番号:24935035
1点

>>USB電流電圧計に「電圧7.4V、電流2.6A」と表示されたとき、AccuBatteryというアプリの表示は「電圧4.2V、電流3.0A」でした。電流値の差はおいても、電圧値の差は理解できません。
AccuBatteryの表示電圧はバッテリーに入力される電圧です。
何より端末へ印加される直前のケーブルから直で測っている電圧や電流は端末内部で変換してからバッテリーへ充電しているので、変換時のロス分も含まれていないでしょうから当然差は出ると思います。
端末内部のどこら辺のセンサーで見ているかでも変わるでしょうが。
あとはリチウムイオン電池の充電電圧は4.2Vが上限値になっているので、それを超さないように端末内部で処理されています。
USB PDのPPSだとどうなっているのかは知りませんが・・・。
QC3.0は規格上3.6V〜20Vの電圧から200 mV調節できる機能を持ち合わせているため、電圧は一定にはならず適宜調節されて充電されていきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Quick_Charge
ありりさんの書き込みでは要領を得られませんが、先のグラフはPDでの測定なのでどこまで行っても参考には出来ません。
PDにも電圧を細かく調節できる機能を持ち合わせた規格が存在しますが、iPhoneはどれもそれに対応したモデルがないので一定電圧での充電となっているだけです。
特にスマホは同じメーカーでも機種によって充電時の制御が細かく変わるので、必ずしも参考にはなりませんがMDY-11-EQとMi10Liteで計測すると同じく8.6V、1.8Aと中途半端な電圧での充電になります。
これにPD充電器を使用すると6.94V2.5Aになり、中途半端な電圧ではなくなります。単純にQC3.0が発動しているということになると思うので、そこまで気にしなくてもと思いますよ。
書込番号:24935170
5点

>北168さん
こんにちは。ユーザーじゃないですが。
>どれを目安にしたら良いのか困惑している現状です。
お持ち/お使いのどれも変じゃなくて、各々は各々の置かれた状況下で正しい値を示しています。
総じて、スマホ機体も充電器もQC3.0対応だからからそうなっている(いてもおかしくない)、と解釈すべきでしょう。
以下個別に。
>ACアダプタからの充電では電圧7.4V、電流2.6Aになりました。この時、スマホの電池残量は約30%です。
QC3.0規格に対応したスマホ機体〜充電器を組み合わせて使うと、同規格には3.6V〜20V範囲の200mV刻みの電圧を要求/供給する仕組みがあるので、それが互いに折り合いを付けた結果として、仰るような中途半端?な電圧で充電している状態になってても不思議はないんです。
>USB電流電圧計に「電圧7.4V、電流2.6A」と表示されたとき、AccuBatteryというアプリの表示は「電圧4.2V、電流3.0A」でした。
AccuBatteryのような充電/放電状態をモニタするっていうアプリの類は、スマホ内部のバッテリーそのものの端子電圧と、(放電中なら)バッテリーから流出してる電流値、(充電中なら)バッテリーに流入してる電流値を示します。実際に機体が充電器から何ボルト何アンペアの供給を受けているか=USB充電チェッカーで測れる電圧や電流の値とは別物で、一致しなくて正常なんです。
スマホ機体内部に内蔵されているリチウムバッテリーは定格3.7V近辺のものが通常で、普通に放電中なら3.5〜3.7V近辺、充電中だとそれより高くて〜4.3Vくらいの範囲で、AccuBatteryの類いのアプリはその値を表示します(なのでこれはこれで正しい)。
となると、スマホ機体が充電器から7Vとか9Vとかの電圧を貰ってるときにスマホ内部のバッテリーは大丈夫なの?電圧の掛けすぎで爆発とかしないの?って疑問になるかもながら、その辺りも当然大丈夫、
スマホ機体内にはその時々の充電器から受けた電圧をバッテリー残量に見合った適切な電圧に変換する仕組み(DC-DCコンバーター回路)が備わっているんです。
>ACアダプタとスマホをつなぐ充電ケーブルを端末付属品から汎用品に交換すると表示電圧は5.0Vになりました。
これはケーブルを違えたことで、スマホ機体と充電器との間で冒頭の「折り合いをつける」時に必要な信号のやり取りが出来なくなったからです。
互いに素性が掴めないときはどうするか、もQCの規格に定められていて、それが「5Vを受け渡す」という取り決め故に
充電器からは5Vしか出なくて正常なんです。
・・・って感じで理解できますかね?
書込番号:24935198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北168さん
redmi9tは妻がつかっているので少しかりて充電電流測ってみました。
純正アダプタ+USBワットチェッカー+純正ケーブルの組み合わせです
アダプタ接続直後は必ず5Vで充電開始するようです。
そこから少し待っていると徐々に電圧が上がっていくようです。
ただ自分のときは6.4V程度しかあがりませんでした。
動作としては急速充電規格のクイックチャージ系の動作なのですが他の端末に比べて電圧の変動が超ゆっくりな気がします。
汎用品に変えたら5Vだったのは多分ですがさしかえた直後が必ず5Vからしかスタートしないのが原因でそのままほっとけば6Vや7Vになったかもしれませんね。
尚、USB PDのアダプタの接続もためしてみなしたが、画面上では急速充電とでてますが5V系✕3A=15Wの充電にしかならないようです。
PDアダプタに指すと急速充電とでるのでてっきり9Vで充電してるものだと思いこんでましたが実際は5V充電しかできないようです。(9Vで充電できるとかいってすみませんでした)
ただ15W程度で充電できているので充電時間としてはそこそこ早めだとおもいます
書込番号:24935234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.youtube.com/watch?v=Ia7rorLKK8s
Redmi 9Tの充電電圧や電流を測っている方がYoutubeに動画を上げていました。
kumakeiさんの計測結果と似た電圧を推移しているようです。
ちょっと掘り下げて書き込みを。
スレ主さんのチェッカーが壊れているかと言えば違うと思うので、条件がそろい次第高い電圧で充電することもある、てな感じかと思います。やっすいチェッカーだと誤差が大きい物もあると思いますが、流石に10%以上狂うとかはないかと思いますし。
Redmi 9Tだと一部やらかした初期ロットでやらかしているぽいので、ロットによって差が出たりとかもあるのでしょうかね?
後は充電電流ですが、例えばスマホをスリープ解除し使用状態で見ていたりすると充電時はバッテリーへの充電と端末を駆動させる為の電気をACアダプターから賄うので跳ね上がることがあります。電圧までは変わらないと思いますが・・・
なので端末内部のセンサーが拾っている値(今回はバッテリーへ入力される情報)と、端末に供給される電流では大きく差が出たりします。
QC充電器の要件として電圧を変化させることが可能となっていますが、MDY-11-EQって多分XiaomiのQC+αとしてXiaomiの何らかの独自規格にも対応したモデルだと思うので、対応デバイスを接続している時の内部の動きはよくわかりません。
Quickchargeの細かい制御は以下が参考になるかなと。
https://el.jibun.atmarkit.co.jp/thousandiy/2022/08/15_usb_3_quick_charge_30.html
充電としてはUSB BC1.2という規格が一般的にどのスマホ/デバイスでも対応しているスタンダード規格で、それを経てからネゴシエーションが完了次第汎用/独自の充電規格に入っていく感じです。
付属のACアダプターに電圧ごとに電流値が設定されているのはQCの場合、QC3.0までは1ー3までの互換を持たないといけなかったためでしょう。
QC3.0もベースはQC2.0の電圧で調節しているんじゃないかなと。
みーくん5963さんの書き込みで既にふれられている部分ですが、急速充電は原則として端末と充電器が通信などでやり取りをして充電しています。
Quickchargeベースの充電をする充電器なのでそちらを参考にしていますが、端末(やメーカー)によっては急速充電はベースの規格を勝手に独自で拡張して行われている部分も多々あり、紹介リンクとはちょっと乖離が出たりするとは思います。大体そんな感じだよってことで。
書込番号:24935600
5点

みなさま、
たくさんの有益なご回答と参考URLをありがとうございます。
難しくて理解できない部分もありましたが、どの電流電圧値もそれなりに適切なものであるということで十分納得しました。私の使ったUSB電流電圧計が不良品なら交換の手続きが要るかもと心配しましたが、杞憂で良かったです。みなさま、ありがとうございます。
ちょっと話がずれますが、この際、追加で質問します。私の端末は、再起動や電源オフ後に起動しないことがあります。そこでAC充電しながらUSB電流電圧計を使って測定してみると、
再起動ボタンを押す前: 6.8V、2.9A
再起動ボタンを押して起動しない黒画面の時: 5.0V、0.0A
再起動で起動しないのは異常ですが、電源オフ状態で電流0.0Aで充電しないのも異常だと思うんですが、私の理解は正しいでしょうか?おそらく、スマホの充電制御に何か異常があって正常な再起動や電源オフ/オンができないと考えています。起動できない時も、数分-数時間後に電源ボタンを押すと、普通に起動できるので、これも不思議だなと思っています。何かスマホの充電状態と起動との因果関係や規則性についてお気づきの方は書き込んで下さると助かります。
書込番号:24935868
1点

基板上の電源回路のパーツ不良と言われていますから、充電回路も不通になっていれば当然のことです。
書込番号:24935903
1点

>北168さん
再起動が受け付けなくなるのは勝手に端末がEDLモードに移行しているからって話が有力なんじゃないかと。
EDLはメーカーが専用のPCを用いてファームウェアなどを焼くための特殊なモードなんですが、本来はメイン基板に存在するEDL用の配線を物理的にショートさせてやっと入れるモードなんですが、それが勝手に起動してしまうらしいです。
Redmi 9Tを持っていないので確かめようがないんですが、音量キープラスマイナスを同時押しした状態でPCと接続→切断?するとEDLモードから通常モードに復帰する"らしい"です。(EDLモードってそんな簡単に抜けられるのか疑問ですが)
PixelなんかもEDLモード入っていると充電は受け付けないとのことで、特殊モードに移行しちゃっているので充電は受け付けなくてもある意味正常かと思います。
書込番号:24935925
4点

いや、何モードだろうが、基盤が活きていて通電すれば通電による消費電力があろう。
0Aってことは回路が死んでいるかと。。
書込番号:24936005
0点

そりゃ基板が生きてるからEDLモードが立ち上がってるわけですからね。
USBチェッカーはあくまでも端末に供給される電圧、電流を見ているもので、内部の電圧、電流なんて見れる代物じゃないですよ?
書込番号:24936038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Redmi 9Tを持っていないので確かめようがないんですが、音量キープラスマイナスを同時押しした状態でPCと接続→切断?するとEDLモードから通常モードに復帰する"らしい"です。(EDLモードってそんな簡単に抜けられるのか疑問ですが)
そんな話ではないですよ?
あくまで、PCと接続すると、それをきっかけに起動出来るラッキーな場合もあるというだけで。
それも基盤の具合によっては全然出来ないこともある。
そもそも、大前提のEDLモードが立ち上がってるというのが誤解でしょう。
単に、PC側のデバイスマネージャーに接続先がそう表示されるだけ。
事故でクラッシュした廃車の残骸から、元の型番を想像しているようなものです。
書込番号:24936547
1点

EDLモードが起動してしまう時点で電源断が原因ではないかと思います。
電源回路が逝って不通の状態に陥っているのにリブートを掛けるまでは何の問題もなく普通に動くというのは些かおかしな挙動です。
EDLモード自体がSoCがクラッシュした時に勝手に移行してみたり、端末上のジャンパーがショートした時に移行したりするモードなので、充電が止まるという挙動はおかしくはないんじゃないかとは思います。
正常な端末でもFastbootモードを立ち上げると充電は殆どしない200mAhくらいの電流値になったりしますしね。
XDAの方に上がっていないのかと思ってみてみたらPOCO M3でも多発していたそうですが、こちらはノイズ対策のシールドが基板上のコンデンサに接触する製造ミスが発生して平常時からリブートが掛かった際にEDLモードに移行してしまうそうです。
https://forum.xda-developers.com/t/poco-m3-does-not-turn-on-anymore.4286783/page-3#post-85692315
他にもNote9sでも発生しているぽいですが、世代が近い低価格モデルで多発しているのは同じ製造ラインだったからでしょうかね。
Redmi 9Tも同じ事象かと言われたら何とも言えませんが、シールドの取り付けミスが原因であれば物理的な製造ミスなので、パッチで修正が来ることは永遠にないですね・・・
書込番号:24936584
6点

>同じ製造ラインだったからでしょうかね。
製造ラインが同じだと同じ設計だとか勘違いしているのかな?
モデル型番からして相違するので何ら関係ないと思いますよ。
まさか、メーカー通して同一人物一人がすべて独断で設計しているとか思っている?
そもそも、設計に由来する不具合なら全滅ですよ
事前に想定出来ず、開発および品質検査段階でも想定できなかった問題とみるべきでしょうね。
事後的に変化する問題と想定すれば供給パーツの品質上の問題と帰結する訳です。
無論、パーツを供給していた下請けメーカーは全力で否定すべき動くでしょうけど。
不具合が生じても試行錯誤すれば起動する場合があるということが、パーツの劣化が想定以上に早いことに起因する不具合ではないか?と想像されますね。
パーツならモデル型番関係無く供給されるので同一時期に同じ下請けメーカーからパーツ供給を受けていたモデル型番で広域に問題が生じるのも納得できる・・・
まぁ、新型コロナ騒動でいろいろ不安定な時期だったし同情も出来る。
修理代金を上乗せして考えても、同等スペックに買い換えるのと大差ないのが救いかな。
書込番号:24937545
2点

皆様の書き込みが私の予想とは異なる方向になった気がしますので、あらためて状況と記述を整理してお尋ねします。
充電量30%ぐらいの端末を電源オフにして付属のACアダプタとケーブルで充電したとき、
(A) 電圧約7V、電流約2Aで充電する場合がある。
(B) 電圧約5V、電流約0Aで充電しない場合がある。
USB電流電圧計の値です。どちらの場合も、時間がかかることがあっても、電源ボタン長押しで普通に起動します。私はAが正常で、Bが異常だと思いますが、これで正しいでしょうか?また、同一の端末が異なる充電反応示すのは(何か私が気づいていない)充電手順と関係がありますか?
書込番号:24937552
0点

>北168さん
こんにちは。
普通に考えれば、Aが正常、Bが異常なんでしょうけど、充電できたりできなかったりに何らかの規則性をもとめるとすれば、内的要因としては端末の発熱具合等、外的要因としては気温、湿度、光量、磁場、太陽風等が考えられるかもしれません。
書込番号:24937610
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
この機種はAndroid11のアップデートは来るのでしょうか?
XiaomiのAndroid11のアップデート一覧表を見てもこの機種だけ入ってません
書込番号:24154727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念!
Android10だとツムツムがカクカクするから11にしたかったけどあきらめます
書込番号:24154925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モタモタしながら、スマホを、使っている、高齢者です。
書込番号:24972804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T ワイモバイル
現在ワイモバイル版でこの機種を使用しているのですがAndroid12はいつ頃来るのでしょう?どっかのネットサイトでは内部のテストは始まってるらしくAndroid12が入るのは確実らしいですが冬頃でしょうか?どなたか分かる方お願いします。
書込番号:24931613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>若者ーさん
>どなたか分かる方お願いします。
未来のことは、誰にもわかりません。
毎日、以下を見ておけば、配信されると分かります。
https://www.ymobile.jp/info/
書込番号:24931627
3点

>若者ーさん
Softbank Redmi Note 9TがAndroid12になった例からして、こちらもAndroid12になる可能性は高そうです
書込番号:24931655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Red me note11を6月に購入、購入直後はAndroid12へのバージョンアップがしきりに勧められていたが突然それがなくなった。
Miアカウントの設定の最後の情報収集の許諾で拒否したのが理由かな? 他の方の情報が出てこないので真偽はわからん。
Miui13.0.15安定板となっていますが12ベースの最新ではなく11ベースのものだと思われる。
アンドロイドのセキュリティーアップデートは6月1日付が最新です。
楽天ハンドが通信できない場所に出向くときの予備機として使うだけのスマホ。
最新でないといけないと言われているが6月まで使っていたRei2dualなんてAndroid7.1のままだったが特に不具合は無しで現在は保管箱入り。
3月に買った楽天ハンドはAndroid10のままです。
必要なアプリが対応してくれたらそれで良いのだ。
おサイフケータイ機能やクレジット決済にはスマホは使わないので便利さは無い使い方ですね。
書込番号:24931761
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
このまま放置していた方がよろしいのでしょうか?
画面がついているのでバッテリーを空にした方がよいのかな?
時間がかかるのは分っていたが
再起動を即された
0点

再起動ループに入ったのかも知れません
最悪、修理行きです
書込番号:24928124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正常にアップデート出来た様ですね
Redmi 9Tは持病持ちなのでメーカー保証期間内に修理出せるなら出しておいた方が良いですよ
書込番号:24928320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)