Redmi 9T のクチコミ掲示板

Redmi 9T

  • 64GB
  • 128GB

6000mAhバッテリー搭載の4Gスマホ

<
>
Xiaomi Redmi 9T 製品画像
  • Redmi 9T [カーボングレー]
  • Redmi 9T [オーシャングリーン]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全5件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

Redmi 9T のクチコミ掲示板

(2179件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信61

お気に入りに追加

標準

付属のACアダプタ出力について?

2022/09/22 12:58(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー

スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

端末付属のACアダプタのACプラグ面に小さな文字で
  出力: 5.0V-3.0A/9.0V-2.23A/12.0V-1.67A/10.0V-2.25A Max
と書いてありますが、これはどういう意味でしょうか?
 スマホ側の充電制御に応じて、約15-22Wの範囲で5Vから12Vまで自動的・連続的に出力電圧(と出力電流)が変わるという意味でよろしいですか?
 別のスレに書き込みましたが回答が得られなかったので、新しく書き込みます。どなたかお分かりの方、よろしくお願いします。

書込番号:24934601

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2022/09/22 15:04(1年以上前)

PD充電に対応した機種を接続すると充電状況に応じて最適な電圧を選択して充電してくれます。

この機種で急速充電を行う際は、通常最大で9V/15Wの充電となるようです。下記、iPhoneの例も参考になると思います。
https://funq.jp/flick/article/541200/
iPhoneの場合、ある程度充電が進むと最大9V/18Wの急速充電から5V/5Wのトリクル充電に切り替わります。

書込番号:24934751

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3499件Goodアンサー獲得:605件

2022/09/22 15:17(1年以上前)

>ありりん00615さん

>PD充電に対応した機種を接続すると充電状況に応じて最適な電圧を選択して充電してくれます。

付属の充電器はコネクタがtypeAのタイプなのですがPD充電できるんですか?

書込番号:24934760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3499件Goodアンサー獲得:605件

2022/09/22 15:29(1年以上前)

>北168さん

まずACアダプタに複数の電圧が記載されてますが、これはあくまでACアダプタのスペックであってこれ全部つかって充電するわけではありません。

Redmi 9T 端末としては急速充電としてPD(9v×2A=18W)と珍しくクイックチャージ3(QC3.0)に対応してます

なので基本的に9Vと5Vの充電となるとおもいます

12Vや10Vは他の端末用かたまたまはいってるだけだとおもいます

書込番号:24934767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/22 15:32(1年以上前)


たいぷA、Cかんけーあらへんからな
ありりん00615はんの場合はたいぷAでもぱわーでりばりーつかえるやないか?
不可能を可能にするのがありりんはんやで!

ま、お決まりのネットで調べただけの情報やからテキトーなんや

書込番号:24934770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/22 19:38(1年以上前)

みなさま、

 書き込み、ありがとうございます。私の疑問が解決した部分と未解決の部分とがあります。順に書いていきます。

 疑問の発端は好奇心で充電時にUSB電流電圧計を使ってみたことです。このUSB電流電圧計では、スマホを接続しない時はPCもACアダプタも5.0V、0.0Aで納得できました。スマホを接続し充電を始めると、PCからのUSB充電では5.0V、0.2Aでしたが、ACアダプタからの充電では電圧7.4V、電流2.6Aになりました。この時、スマホの電池残量は約30%です。

〇 ありりん00615さんが引用して下さったページでは、電圧値がほぼ一定(9Vもしくは5V)で電流値が変わっています。中途の7Vのような電圧値は良いんでしょうか?
〇 kumakeiさんにはPD3.0やQC3.0を教えて頂きありがとうございます。上に書いたようにACアダプタ充電の場合、「基本的に9Vと5Vの充電となるとおもいます」にはなっていないのが疑問です。
〇 USB電流電圧計に「電圧7.4V、電流2.6A」と表示されたとき、AccuBatteryというアプリの表示は「電圧4.2V、電流3.0A」でした。電流値の差はおいても、電圧値の差は理解できません。
〇 ACアダプタとスマホをつなぐ充電ケーブルを端末付属品から汎用品に交換すると表示電圧は5.0Vになりました。(電流値は記録を忘れました。)これも理解できません。

 新品なのに私が使っているUSB電流電圧計が壊れている可能性もありますが、充電ケーブルの交換で電圧値が変わったり、AccuBatteryの値と2倍ぐらい違っていたりと、どれを目安にしたら良いのか困惑している現状です。

 私の間違いなど何かお気づきの点がありましたら、書き込みお願いします。

書込番号:24935018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2022/09/22 19:53(1年以上前)

失礼しました。付属のアダプタはQCのみの対応でした。

なお、グラフの電圧は黄色い線で、9Vから5Vに変化しています。徐々に変化しているのは電流値です。

書込番号:24935035

ナイスクチコミ!1


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件

2022/09/22 21:27(1年以上前)

>>USB電流電圧計に「電圧7.4V、電流2.6A」と表示されたとき、AccuBatteryというアプリの表示は「電圧4.2V、電流3.0A」でした。電流値の差はおいても、電圧値の差は理解できません。

AccuBatteryの表示電圧はバッテリーに入力される電圧です。

何より端末へ印加される直前のケーブルから直で測っている電圧や電流は端末内部で変換してからバッテリーへ充電しているので、変換時のロス分も含まれていないでしょうから当然差は出ると思います。
端末内部のどこら辺のセンサーで見ているかでも変わるでしょうが。

あとはリチウムイオン電池の充電電圧は4.2Vが上限値になっているので、それを超さないように端末内部で処理されています。
USB PDのPPSだとどうなっているのかは知りませんが・・・。

QC3.0は規格上3.6V〜20Vの電圧から200 mV調節できる機能を持ち合わせているため、電圧は一定にはならず適宜調節されて充電されていきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Quick_Charge

ありりさんの書き込みでは要領を得られませんが、先のグラフはPDでの測定なのでどこまで行っても参考には出来ません。
PDにも電圧を細かく調節できる機能を持ち合わせた規格が存在しますが、iPhoneはどれもそれに対応したモデルがないので一定電圧での充電となっているだけです。

特にスマホは同じメーカーでも機種によって充電時の制御が細かく変わるので、必ずしも参考にはなりませんがMDY-11-EQとMi10Liteで計測すると同じく8.6V、1.8Aと中途半端な電圧での充電になります。
これにPD充電器を使用すると6.94V2.5Aになり、中途半端な電圧ではなくなります。単純にQC3.0が発動しているということになると思うので、そこまで気にしなくてもと思いますよ。

書込番号:24935170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2022/09/22 21:39(1年以上前)

>北168さん

こんにちは。ユーザーじゃないですが。

>どれを目安にしたら良いのか困惑している現状です。

お持ち/お使いのどれも変じゃなくて、各々は各々の置かれた状況下で正しい値を示しています。

総じて、スマホ機体も充電器もQC3.0対応だからからそうなっている(いてもおかしくない)、と解釈すべきでしょう。

以下個別に。


>ACアダプタからの充電では電圧7.4V、電流2.6Aになりました。この時、スマホの電池残量は約30%です。

QC3.0規格に対応したスマホ機体〜充電器を組み合わせて使うと、同規格には3.6V〜20V範囲の200mV刻みの電圧を要求/供給する仕組みがあるので、それが互いに折り合いを付けた結果として、仰るような中途半端?な電圧で充電している状態になってても不思議はないんです。

>USB電流電圧計に「電圧7.4V、電流2.6A」と表示されたとき、AccuBatteryというアプリの表示は「電圧4.2V、電流3.0A」でした。

AccuBatteryのような充電/放電状態をモニタするっていうアプリの類は、スマホ内部のバッテリーそのものの端子電圧と、(放電中なら)バッテリーから流出してる電流値、(充電中なら)バッテリーに流入してる電流値を示します。実際に機体が充電器から何ボルト何アンペアの供給を受けているか=USB充電チェッカーで測れる電圧や電流の値とは別物で、一致しなくて正常なんです。

スマホ機体内部に内蔵されているリチウムバッテリーは定格3.7V近辺のものが通常で、普通に放電中なら3.5〜3.7V近辺、充電中だとそれより高くて〜4.3Vくらいの範囲で、AccuBatteryの類いのアプリはその値を表示します(なのでこれはこれで正しい)。

となると、スマホ機体が充電器から7Vとか9Vとかの電圧を貰ってるときにスマホ内部のバッテリーは大丈夫なの?電圧の掛けすぎで爆発とかしないの?って疑問になるかもながら、その辺りも当然大丈夫、
スマホ機体内にはその時々の充電器から受けた電圧をバッテリー残量に見合った適切な電圧に変換する仕組み(DC-DCコンバーター回路)が備わっているんです。

>ACアダプタとスマホをつなぐ充電ケーブルを端末付属品から汎用品に交換すると表示電圧は5.0Vになりました。

これはケーブルを違えたことで、スマホ機体と充電器との間で冒頭の「折り合いをつける」時に必要な信号のやり取りが出来なくなったからです。
互いに素性が掴めないときはどうするか、もQCの規格に定められていて、それが「5Vを受け渡す」という取り決め故に
充電器からは5Vしか出なくて正常なんです。

・・・って感じで理解できますかね?

書込番号:24935198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3499件Goodアンサー獲得:605件

2022/09/22 21:57(1年以上前)

>北168さん

redmi9tは妻がつかっているので少しかりて充電電流測ってみました。

純正アダプタ+USBワットチェッカー+純正ケーブルの組み合わせです

アダプタ接続直後は必ず5Vで充電開始するようです。
そこから少し待っていると徐々に電圧が上がっていくようです。

ただ自分のときは6.4V程度しかあがりませんでした。

動作としては急速充電規格のクイックチャージ系の動作なのですが他の端末に比べて電圧の変動が超ゆっくりな気がします。

汎用品に変えたら5Vだったのは多分ですがさしかえた直後が必ず5Vからしかスタートしないのが原因でそのままほっとけば6Vや7Vになったかもしれませんね。


尚、USB PDのアダプタの接続もためしてみなしたが、画面上では急速充電とでてますが5V系&#10005;3A=15Wの充電にしかならないようです。

PDアダプタに指すと急速充電とでるのでてっきり9Vで充電してるものだと思いこんでましたが実際は5V充電しかできないようです。(9Vで充電できるとかいってすみませんでした)

ただ15W程度で充電できているので充電時間としてはそこそこ早めだとおもいます

書込番号:24935234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件

2022/09/23 07:58(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Ia7rorLKK8s

Redmi 9Tの充電電圧や電流を測っている方がYoutubeに動画を上げていました。
kumakeiさんの計測結果と似た電圧を推移しているようです。

ちょっと掘り下げて書き込みを。
スレ主さんのチェッカーが壊れているかと言えば違うと思うので、条件がそろい次第高い電圧で充電することもある、てな感じかと思います。やっすいチェッカーだと誤差が大きい物もあると思いますが、流石に10%以上狂うとかはないかと思いますし。
Redmi 9Tだと一部やらかした初期ロットでやらかしているぽいので、ロットによって差が出たりとかもあるのでしょうかね?

後は充電電流ですが、例えばスマホをスリープ解除し使用状態で見ていたりすると充電時はバッテリーへの充電と端末を駆動させる為の電気をACアダプターから賄うので跳ね上がることがあります。電圧までは変わらないと思いますが・・・
なので端末内部のセンサーが拾っている値(今回はバッテリーへ入力される情報)と、端末に供給される電流では大きく差が出たりします。
QC充電器の要件として電圧を変化させることが可能となっていますが、MDY-11-EQって多分XiaomiのQC+αとしてXiaomiの何らかの独自規格にも対応したモデルだと思うので、対応デバイスを接続している時の内部の動きはよくわかりません。

Quickchargeの細かい制御は以下が参考になるかなと。
https://el.jibun.atmarkit.co.jp/thousandiy/2022/08/15_usb_3_quick_charge_30.html
充電としてはUSB BC1.2という規格が一般的にどのスマホ/デバイスでも対応しているスタンダード規格で、それを経てからネゴシエーションが完了次第汎用/独自の充電規格に入っていく感じです。
付属のACアダプターに電圧ごとに電流値が設定されているのはQCの場合、QC3.0までは1ー3までの互換を持たないといけなかったためでしょう。
QC3.0もベースはQC2.0の電圧で調節しているんじゃないかなと。

みーくん5963さんの書き込みで既にふれられている部分ですが、急速充電は原則として端末と充電器が通信などでやり取りをして充電しています。
Quickchargeベースの充電をする充電器なのでそちらを参考にしていますが、端末(やメーカー)によっては急速充電はベースの規格を勝手に独自で拡張して行われている部分も多々あり、紹介リンクとはちょっと乖離が出たりするとは思います。大体そんな感じだよってことで。

書込番号:24935600

ナイスクチコミ!5


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/23 10:57(1年以上前)

みなさま、

 たくさんの有益なご回答と参考URLをありがとうございます。

 難しくて理解できない部分もありましたが、どの電流電圧値もそれなりに適切なものであるということで十分納得しました。私の使ったUSB電流電圧計が不良品なら交換の手続きが要るかもと心配しましたが、杞憂で良かったです。みなさま、ありがとうございます。

 ちょっと話がずれますが、この際、追加で質問します。私の端末は、再起動や電源オフ後に起動しないことがあります。そこでAC充電しながらUSB電流電圧計を使って測定してみると、
 再起動ボタンを押す前: 6.8V、2.9A
 再起動ボタンを押して起動しない黒画面の時: 5.0V、0.0A
再起動で起動しないのは異常ですが、電源オフ状態で電流0.0Aで充電しないのも異常だと思うんですが、私の理解は正しいでしょうか?おそらく、スマホの充電制御に何か異常があって正常な再起動や電源オフ/オンができないと考えています。起動できない時も、数分-数時間後に電源ボタンを押すと、普通に起動できるので、これも不思議だなと思っています。何かスマホの充電状態と起動との因果関係や規則性についてお気づきの方は書き込んで下さると助かります。

書込番号:24935868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/23 11:22(1年以上前)

基板上の電源回路のパーツ不良と言われていますから、充電回路も不通になっていれば当然のことです。

書込番号:24935903

ナイスクチコミ!1


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件

2022/09/23 11:32(1年以上前)

>北168さん
再起動が受け付けなくなるのは勝手に端末がEDLモードに移行しているからって話が有力なんじゃないかと。
EDLはメーカーが専用のPCを用いてファームウェアなどを焼くための特殊なモードなんですが、本来はメイン基板に存在するEDL用の配線を物理的にショートさせてやっと入れるモードなんですが、それが勝手に起動してしまうらしいです。

Redmi 9Tを持っていないので確かめようがないんですが、音量キープラスマイナスを同時押しした状態でPCと接続→切断?するとEDLモードから通常モードに復帰する"らしい"です。(EDLモードってそんな簡単に抜けられるのか疑問ですが)

PixelなんかもEDLモード入っていると充電は受け付けないとのことで、特殊モードに移行しちゃっているので充電は受け付けなくてもある意味正常かと思います。

書込番号:24935925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/23 12:35(1年以上前)

いや、何モードだろうが、基盤が活きていて通電すれば通電による消費電力があろう。
0Aってことは回路が死んでいるかと。。

書込番号:24936005

ナイスクチコミ!0


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件

2022/09/23 12:54(1年以上前)

そりゃ基板が生きてるからEDLモードが立ち上がってるわけですからね。
USBチェッカーはあくまでも端末に供給される電圧、電流を見ているもので、内部の電圧、電流なんて見れる代物じゃないですよ?

書込番号:24936038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/23 19:43(1年以上前)

>Redmi 9Tを持っていないので確かめようがないんですが、音量キープラスマイナスを同時押しした状態でPCと接続→切断?するとEDLモードから通常モードに復帰する"らしい"です。(EDLモードってそんな簡単に抜けられるのか疑問ですが)

そんな話ではないですよ?
あくまで、PCと接続すると、それをきっかけに起動出来るラッキーな場合もあるというだけで。
それも基盤の具合によっては全然出来ないこともある。

そもそも、大前提のEDLモードが立ち上がってるというのが誤解でしょう。
単に、PC側のデバイスマネージャーに接続先がそう表示されるだけ。
事故でクラッシュした廃車の残骸から、元の型番を想像しているようなものです。

書込番号:24936547

ナイスクチコミ!1


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件

2022/09/23 20:20(1年以上前)

EDLモードが起動してしまう時点で電源断が原因ではないかと思います。
電源回路が逝って不通の状態に陥っているのにリブートを掛けるまでは何の問題もなく普通に動くというのは些かおかしな挙動です。
EDLモード自体がSoCがクラッシュした時に勝手に移行してみたり、端末上のジャンパーがショートした時に移行したりするモードなので、充電が止まるという挙動はおかしくはないんじゃないかとは思います。
正常な端末でもFastbootモードを立ち上げると充電は殆どしない200mAhくらいの電流値になったりしますしね。

XDAの方に上がっていないのかと思ってみてみたらPOCO M3でも多発していたそうですが、こちらはノイズ対策のシールドが基板上のコンデンサに接触する製造ミスが発生して平常時からリブートが掛かった際にEDLモードに移行してしまうそうです。
https://forum.xda-developers.com/t/poco-m3-does-not-turn-on-anymore.4286783/page-3#post-85692315

他にもNote9sでも発生しているぽいですが、世代が近い低価格モデルで多発しているのは同じ製造ラインだったからでしょうかね。
Redmi 9Tも同じ事象かと言われたら何とも言えませんが、シールドの取り付けミスが原因であれば物理的な製造ミスなので、パッチで修正が来ることは永遠にないですね・・・

書込番号:24936584

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/24 12:50(1年以上前)

>同じ製造ラインだったからでしょうかね。

製造ラインが同じだと同じ設計だとか勘違いしているのかな?
モデル型番からして相違するので何ら関係ないと思いますよ。
まさか、メーカー通して同一人物一人がすべて独断で設計しているとか思っている?

そもそも、設計に由来する不具合なら全滅ですよ
事前に想定出来ず、開発および品質検査段階でも想定できなかった問題とみるべきでしょうね。
事後的に変化する問題と想定すれば供給パーツの品質上の問題と帰結する訳です。

無論、パーツを供給していた下請けメーカーは全力で否定すべき動くでしょうけど。

不具合が生じても試行錯誤すれば起動する場合があるということが、パーツの劣化が想定以上に早いことに起因する不具合ではないか?と想像されますね。

パーツならモデル型番関係無く供給されるので同一時期に同じ下請けメーカーからパーツ供給を受けていたモデル型番で広域に問題が生じるのも納得できる・・・

まぁ、新型コロナ騒動でいろいろ不安定な時期だったし同情も出来る。

修理代金を上乗せして考えても、同等スペックに買い換えるのと大差ないのが救いかな。

書込番号:24937545

ナイスクチコミ!2


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/24 12:56(1年以上前)

 皆様の書き込みが私の予想とは異なる方向になった気がしますので、あらためて状況と記述を整理してお尋ねします。

 充電量30%ぐらいの端末を電源オフにして付属のACアダプタとケーブルで充電したとき、
(A) 電圧約7V、電流約2Aで充電する場合がある。
(B) 電圧約5V、電流約0Aで充電しない場合がある。
USB電流電圧計の値です。どちらの場合も、時間がかかることがあっても、電源ボタン長押しで普通に起動します。私はAが正常で、Bが異常だと思いますが、これで正しいでしょうか?また、同一の端末が異なる充電反応示すのは(何か私が気づいていない)充電手順と関係がありますか?

書込番号:24937552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/24 13:40(1年以上前)

>北168さん
こんにちは。
普通に考えれば、Aが正常、Bが異常なんでしょうけど、充電できたりできなかったりに何らかの規則性をもとめるとすれば、内的要因としては端末の発熱具合等、外的要因としては気温、湿度、光量、磁場、太陽風等が考えられるかもしれません。

書込番号:24937610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2022/09/24 13:51(1年以上前)

>北168さん

>(A) 電圧約7V、電流約2Aで充電する場合がある。

これはQC3.0規格に照らせば正常動作の範疇です。

>(B) 電圧約5V、電流約0Aで充電しない場合がある。

充電器の出力電圧が5Vになることがあるのは正常な範疇ですが、ほぼ0Aが継続するっていうのならば、おそらく某か異常でしょうね。
機体の内蔵バッテリーが残量100%で且つ機体が電源オフ状態なら、電流ほぼゼロもあり得なくないですが。。。機体としては何ら電力供給を求めてない状況ですから。

ちなみにそれって、USBチェッカー抜きで&付属の充電器+付属のコードでやっても同じ(機体の画面表示に出てくる充電中表示の有無で見る限り、充電できてるとき・できないときがある)ですかね?
USBチェッカーが間に入ることで某か邪魔をする、使ったケーブルによって振る舞いが違うってこともあるので、一応確認です。


まぁいずれにせよ、対処法があるんなら「気にはなるも実害無し」で片付けてもいいように思います。
どうしても放置できないなら、メーカーに問い合わせるんでしょうね。

書込番号:24937623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/24 14:28(1年以上前)


>(B) 電圧約5V、電流約0Aで充電しない場合がある。
0Aなんだから常識的に考えて充電出来ていないのが当たり前。

>(A) 電圧約7V、電流約2Aで充電する場合がある。
無問題だけど?
別に5Vで充電しなければいけない理由もない。
特に急速充電なら電圧Vを上げる規格仕様があってもおかしくない。
要は電力Wじゃないですかね。
日本の家庭用コンセントは100V2A=200Wくらい。これはあくまで耐久限界ですが。
市販の延長ケーブルだと100V1A耐久なの100wくらい。
そこに急速充電をつなげると焼ける危険性があるので、急速充電はコンセント直付けを基本とした形状が多い。
家庭用コンセントには通常他にも電化製品を繋げているので最大限度で使用するのは危険過ぎる。

そういう訳で急速充電を考える場合、電力Wは上限があるので、電圧Vと電流Aを工夫してより高い電力Wを掛けて急速充電させようって魂胆だし。
5V2A=10wより、7V2A=14w、9V2A=18w、12V2A=24W

>USBチェッカーが間に入ることで某か邪魔をする、使ったケーブルによって振る舞いが違うってこともあるので、一応確認です。
そうですよ〜
USB端子には規格上いろいろな端子がきていますから。
充電でしか使わない端子でなく、通信で使う端子で通電することでスマホ本体の電源が死んでいてもPC側からその給電で蘇生する場合があるって話ですから。

あと、USBチェッカーが急速充電の電圧V変動を想定していない旧仕様の5V限定だと回路破損する可能性があるよ

書込番号:24937677

ナイスクチコミ!1


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/24 14:43(1年以上前)

ブタマン食べる?さん
 ご意見ありがとうございます。残念ながら、内的要因も外的要因も全く思い当たりません。不思議な挙動です。

みーくん5963さん
 ご意見ありがとうございます。(B)の場合、端末画面にはXiaomi独特の充電アニメーションは表示されません。説明では省略しましたが、充電アニメーションが表示されないので、USB電流電圧計を入手して本当に電流が流れていないのか確かめたというのが、正確な時系列です。
 「『気にはなるも実害無し』で片付けてもいいように思います。」が一番適切な結論かも知れません。

書込番号:24937708

ナイスクチコミ!2


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件

2022/09/24 18:37(1年以上前)

>>ティータイマさん

断定できない事象なので"かね"とふわっと終わらしているのに何だか食い気味に言われても困りますけどね。
Note9sでも発生しているからどうなでしょうねーで書き込んだのにここでそこまで話を広げても意味がわかりません(笑

そもそもの話になりますが先に上げたPOCO M3もRedmi 9Tも一部仕様が違う同一基板の兄弟機ですし。
これ以上この話で風呂敷を広げてもなので〆にしておきます。

>>北168さん
あらぬ方向へ持っていてしまい申し訳ありません。ご迷惑おかけしました。

正常時にQCが動いている時は7Vまで上がる、内部で何らかのセーフモードに移行しちゃっているか正常起動出来ていない時に5Vに陥るてな感じなのではと思います。想像になってしまいますが、5V時は通常ではない何らかのセーフティモード移行してるのは確実なんじゃないかと。

Redmi 9Tを持っていないのでどうしても分からない部分しかないですが、例えば手元の端末(Mi10Lite)をFastbootモードやリカバリーモードで起動させるとどちらもQC充電は外れて5Vの一定電圧に切り替わります。

またFastbootモードとリカバリーモードでは少ない電流でも流れている電流値に違いが出ます。チェッカー自体が下一桁までしか表示されない物な感じでしょうか?
実はもう少し微弱な電流が流れているというのもありそうなのかなとは思います。

Redmi 9TでEDLモードに移行していると簡単には再起動まで漕ぎつけないみたいな書き方が多数してあるので、またそれとは別の状態に陥っているのかもしれませんが。

書込番号:24938027

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/24 18:51(1年以上前)

>北168さん
あと、ちょっと思い出したのが、コンセントごとに電圧は微妙に違うということです。私の経験談ですが、あるパソコンが起動したり、起動に失敗したりを繰り返していたのです。どういうわけか、知識があったわけではないのですが、パソコンを違う部屋に持って行って起動してみよう、と思いついたのです。そうしたところ、違う部屋では起動に失敗することが完全に無くなりました。そこで、理由を調べたところ、家庭のコンセントはどれもキッチリ100Vというわけではなく、数ボルトの範囲内でそれぞれ微妙に違っている事実を知ったのです。
コンセントに規則性は見いだせないでしょうか?
また、充電の手順についてですが、端末にケーブルを差し込んで、その後充電器をコンセントに差し込むのと、最初から充電器をコンセントに差し込んでおき、その後ケーブルを端末に差し込むのでは、違いはないでしょうか?

書込番号:24938038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/24 22:25(1年以上前)

>Redmi 9Tを持っていないので
Redmi 9Tを持っていないなら無理にここで質疑する必要もないでしょう。
正直、Redmi 9Tを持っていて現に文鎮化して困っているユーザーからしたら雑音でしかない。
想像であれこれ書かれて振り回されても困る。

Redmi 9Tを持っているユーザーが知りたいのは、文鎮化した際の対応。
とりあえず再起動させて、端末のデータなりを退避させてメーカー修理に出す算段でしょうかね。

実際の、何か原因か?はメーカーが実際に現物で調査すれば分かること。

書込番号:24938383

ナイスクチコミ!5


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/25 08:59(1年以上前)

みなさま、コメントの書き込みありがとうございます。

ティータイマさん
「USBチェッカーが急速充電の電圧V変動を想定していない旧仕様の5V限定だと」は、どうやったら見分けられますか?

sky878さん
「チェッカー自体が下一桁までしか表示されない物な感じでしょうか?」→私が使っているUSB電流電圧計は小数点以下2桁まで表示されますが、最後の桁は正常と思われる充電中も頻繁に変化しますし、誤差もあるでしょうから、意図的に書きませんでした。次回以降、電流電圧値を書き込むことがあれば、なるべく全桁書きます。

ブタマン食べる?さん
これまでは、すべて同一のコンセントを使用し、充電接続はまず端末側、次にACアダプタ側の順でした。そう頻繁に電源オフを試す訳ではありませんが、次回からはコンセントを替えたり充電接続手順を替えたりしてみます。日にちはかかりますが、何か新たな現象発現や規則性が見つかれば、書き込みます。

書込番号:24938784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/25 20:59(1年以上前)

>北168さん

こんばんは。首を長くして待っています。時間のある時、差し障りのない時に宜しくです。

書込番号:24939663

ナイスクチコミ!0


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/27 14:55(1年以上前)

ブタマン食べる?さん

ブタマン食べる?さんの首が伸びないうちに現在の結果をお知らせしておきます。

(1) スマホを接続しない時
 (a) PC接続: 5.10V, 0.00A
 (b) ACアダプタ接続: 5.12V, 0.00A (異なる部屋のコンセント計5か所で測定。すべて電源延長コードなし。)

(2) スマホを接続した時
(A) スマホに充電アニメーションが出るとき
 ACアダプタ充電で、電池22%から始めて、最初は6.81V,2.72A、2分後に電池25%、7.04V,2.78A、 6分後に電池28%、7.06V.2.88A、8分後に電池30%、7.25V,2.88A。ここで今回のテスト終わり。
(B) スマホに充電アニメーションが出ないとき(電源オフ時のスマホ電池は57%)
 (a) PC接続: 4.95V, 0.07A
 (b) ACアダプタ接続: 5.09Vまたは5.10V, 0.06A (異なる部屋のコンセント計5か所で測定。すべて電源延長コードなし。)

 こんなもんでしょうかね。正常な場合、充電が1分で約1%進むという規則性ぐらいで、新たな現象は無しです。

書込番号:24941955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/28 03:43(1年以上前)

>北168さん

詳細なご報告、有難うございます。また、大変お手数をかけしました。

> (b) ACアダプタ接続: 5.09Vまたは5.10V, 0.06A (異なる部屋のコンセント計5か所で測定。すべて電源延長コードなし。)
  これは、いわゆる「文鎮化」の時に、どのコンセントでもそれが変わることはなかった、との理解でよろしいでしょうか?

書込番号:24942671

ナイスクチコミ!1


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/28 19:03(1年以上前)

ブタマン食べる?さん

 「これは、いわゆる「文鎮化」の時に、どのコンセントでもそれが変わることはなかった、との理解でよろしいでしょうか?」 → はい、その通りです。PCとのUSB接続でも同じでした。
 今回のテストで、新しい現象との遭遇に該当しそうなことを思い出しましたが、時間の都合で後日書きます。

書込番号:24943415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/28 19:38(1年以上前)

>北168さん
>今回のテストで、新しい現象との遭遇に該当しそうなことを思い出しました

 興味津々、楽しみです。

書込番号:24943465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/09/30 11:40(1年以上前)

>北168さん
すれ違いで申し訳ありません。
こちらが最新でしたので、こちらのほうが目に付くかなと思い
ご連絡させていただきました。

私のRedmi 9Tも起動しなくなっています。
1日2度ほど、PCと接続した状態で、画面の真ん中に「電池マーク」とその中に&#9889;マークが
出るんですが、その後、放っておいても、電源ボタンを長押ししても、しばらくすると
真っ黒でうんともすんとも言わなくなります。

北168さんが仰っている、「空の電池マーク」とは
上記の「電池マーク」とその中に&#9889;マークが出ている状態という理解でよいでしょうか?

書込番号:24945494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/09/30 11:42(1年以上前)

「&#9889;マーク」が表示されませんでした。
雷マークのことです。

書込番号:24945499

ナイスクチコミ!0


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/30 12:43(1年以上前)

PikariOttoさん

 画像がなくて残念ですが、それで合ってると思います。単一乾電池を立てた外形で中に雷マークです。
 私の経験では、電源ボタン短押しでモニターすると、空の電池マークの次は電池下部に充電量が%単位で表示されるようになります。同時に電池内に棒グラフが表示され、9%まではオレンジ色、10%からは緑色です。どの段階でも電源ボタン長押しで黒画面になった時は起動失敗です。もう一度電池0にして最初からやり直しです。
 掲示板の詳しい利用法は知らないのですが、検索すれば過去に私が起動異常に対して書き込んだ具体的な助言がいくつか見つかると思います。見つからなければお知らせ下さい。
 私の起動異常の体験例まとめは近日中にここに書き込みます。

書込番号:24945566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/09/30 13:13(1年以上前)

>北168さん

ご返信ありがとうございます。

>私の経験では、電源ボタン短押しでモニターすると、空の電池マークの次は電池下部に充電量が%単位で表示されるようになります。
>同時に電池内に棒グラフが表示され、9%まではオレンジ色、10%からは緑色です。
>どの段階でも電源ボタン長押しで黒画面になった時は起動失敗です。もう一度電池0にして最初からやり直しです。
電源ボタン短押しはしたことがなかったので、やってみます。
電池が何%であっても、電源ボタン長押しを試みる手順で、良いのでしょうか?

書込番号:24945609

ナイスクチコミ!0


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/30 13:59(1年以上前)

PikariOttoさん

「電池が何%であっても、電源ボタン長押しを試みる手順で、良いのでしょうか?」
→私の体験では、これには明確な回答ができません。
・まず、空の電池マークが表示されてる間に電源ボタン長押しを試してください。
基本はRedmiのロゴが表示されたら触らないですが、
・次に、空の電池マークの後でRedmiのロゴ表示されて(MIUIのロゴが表示されずに)すぐに消えたら、それから電源ボタン長押しを試して下さい。
・あとは、充電量数%ぐらいのときでしょうか。

 それより、PC充電のようですが付属のACアダプタ充電を試しませんか?こちらの方が充電電流が大なので、失敗でも成功でも決着が早い気がします。

 状況をお知らせ下されば、可能な限り助言します。

書込番号:24945663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/09/30 18:41(1年以上前)

>北168さん

>それより、PC充電のようですが付属のACアダプタ充電を試しませんか?
>こちらの方が充電電流が大なので、失敗でも成功でも決着が早い気がします。
承知しました。ACアダプタで試します。
真っ暗な状態から、充電プラグを差し込めば
空電池になりますでしょうか?
それとも、電源ボタンを長押しして初めて、空電池になりますでしょうか?

PCの場合は、電源ボタンを長押しする必要があったので
アダプタの場合でも同様か気になりました。

進展ありましたら、またご報告いたします。

書込番号:24945899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/30 19:11(1年以上前)

文鎮化が基盤上の電子部品パーツの劣化等に起因する場合、劣化の進み具合では希に起動に成功することもありますが、
基本的に劣化した電子部品パーツは基盤ごと取り替えなければ完治しません。
バッテリーあがりしたクルマを外部電源でエンジン掛けたところで、次にエンストしたら手の施しようがないのは明らかなことと同じでしょう。

文鎮化から電源入れることが出来たら幸いで、さっさと必要なデータ類を取り出して、アカウントや個人情報の類いを抹消したら修理に出すのが無難でしょう。
まぁ、電子部品パーツの劣化具合によっては二度と電源入らないことも普通にあるでしょう。

当初の販売価格が激安だったことと、昨今の原材料価格の高騰等でスマホ単価の値上がりから、修理代金を含めても同等スペックのスマホを買い換えるのと大差ないというオチ。修理すればもう数年は使えるとしたら元が取れる。
MIUIは完成度が高いOSなので別に無理にOSバージョン上げる必要もない。
初期不良によるスピンアウトのおかげでRedmi9Tの残存率は落ちるので修理して残して置くことで希少性が・・・w

本当、Redmi9Tのバッテリー持ちは秀逸だよ。最近の高性能スペックのスマホなんて一日二日も保たないから。

あ、書き忘れるところでしたが、
冷蔵庫に一日入れて(当然、ビニール袋にスマホを入れて完全密封!)取り出して、結露の心配が無くなるまで数時間放置した後、付属のACアダプターで充電してみましょう。PCのUSB端子からの給電は電力不足で不可能です!NG
満充電(100%)にしたら、音量△ボタンと電源ボタンの同時長押しでリカバリーモードが起動します。起動しなければ基盤の破損が酷くて不可能と諦める。
文鎮化から電源入れることが出来たら幸いで、さっさと必要なデータ類を取り出して、アカウントや個人情報の類いを抹消したら修理に出すのが無難でしょう。

書込番号:24945932

ナイスクチコミ!3


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/09/30 19:49(1年以上前)

PikariOttoさん

 私の経験では、
(a) 電源が入ったPCとのUSB接続の場合、PCからUSB接続音がすれば電池残あり。USB接続音が無ければ電池は空で、この後数秒後に少し充電されてから、電源ボタン短押しで空の電池マークが出ます。
(b) ACアダプタ充電の場合、接続数秒後に電源ボタン短押しで空の電池マークが表示されれば電池は空。空の電池マークが表示されなければ、電池残あり。
です。
 いずれの場合も、電池有無の判定には、接続後電源ボタン短押しを数回お試し下さい。

書込番号:24945989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/09/30 20:40(1年以上前)

>北168さん

ACアダプタ充電で、空の電池マークが表示されたのですが
電源ボタン短押しを数回試してみましたが、空の電池マークから表示が変わらず
何%か判断不能でした。

そして、電源ボタンを長押ししてみると、また真っ黒画面にもどり
うんともすんともいわなくなりました。

書込番号:24946059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/10/01 06:14(1年以上前)

>PikariOttoさん



過去の北168さんのご発言を以下に引用します。

>端末の個体差もあると思いますが、空の電池マークが出るなら起動できると思います。根気と慣れは要ります。

書込番号:24946421

ナイスクチコミ!1


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/10/01 08:09(1年以上前)

PikariOttoさん

 「ACアダプタ充電で、空の電池マークが表示されたのですが電源ボタン短押しを数回試してみましたが、空の電池マークから表示が変わらず何%か判断不能でした。」
→ それで正常だと思います。

 電池0で充電しながらの起動しない場合の流れを書きます。電源ボタン短押し→空の電池マーク→表示が消える→電源ボタン短押し→空の電池マーク→表示が消える→...を繰り返すと、多分、→Redmiのロゴが出てすぐ消える→電池マークに充電%と棒グラフが表示され始める→充電が進むだけ。後半も電源ボタン短押し→画面表示が消える、の繰り返しだった気がしますが、記憶は曖昧です。
 この過程で、RedmiのロゴのあとMIUIのロゴが出れば起動しますが、そうでない時は、どこかの段階で電源ボタン長押しで起動に挑戦するというやり方です。
 空の電池マークの数回の表示の後では電池不足で起動できない可能性が高いです。充電しながら起動できた場合、起動後に電池2%の経験があります。

書込番号:24946489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/10/01 11:11(1年以上前)

そもそも、電池残量がほとんどない場合、いかに電源アダプターを接続していても起動できないのは、どのような機種でも同じで、当たり前の話です。まして、なんらかの理由で充電スピードが極端に遅い場合もあるのであれば、数時間あるいは一日充電を続けてみるしかないと思います。

書込番号:24946699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/10/01 12:11(1年以上前)

供給電力が不足していれば何年経ても充電出来ないけどねw
だって、そもそも充電していないだろうからw

書込番号:24946788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/10/01 16:34(1年以上前)

>北168さん
本日、さきほど無事起動しました(よかったー)

ACアダプタ充電で、空の電池マークが表示された時点で
電源ボタンを長押し、再度空の電池マーク。
何回か繰り返すと、うんともすんとも言わなくなる。
2、3時間おいて、ACアダプタ充電すると空の電池マークが表示される。

と、いうのを繰り返していたところ
さきほど、5回目ぐらいの空の電池マーク再表示後
ロゴが立ち上がって、無事起動できました。

現在、LINEなど新スマホへのデータ移行中です。

大変貴重な情報、ありがとうございました!!

書込番号:24947108

ナイスクチコミ!2


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/10/01 17:44(1年以上前)

PikariOttoさん

それは良かったです。
最後の起動直後の電池残量は何%でしたか?

書込番号:24947184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/10/01 20:06(1年以上前)

2%でした。

書込番号:24947385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/10/01 20:25(1年以上前)

>PikariOttoさん
>2%でした。

なるほど、PikariOttoさんの書き込みから断続的な短時間の充電を10回程度されたものと判断でき、5パーセント未満ではないかと予想しておりました。

書込番号:24947410

ナイスクチコミ!0


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/10/02 06:18(1年以上前)

PikariOttoさん

偶然ですが、私の直近のケースでの起動直後の充電量も2%でした。

書込番号:24947843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/10/02 06:53(1年以上前)

>北168さん
おはようございます。
私の今の関心事は、断続的な充電をする場合、その間隔を2時間から3時間空ける必要があるのか、ないのか、ということです。もし、その間隔が、10分程度でよければ朗報ですよね。

書込番号:24947863

ナイスクチコミ!1


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/10/02 06:58(1年以上前)

ブタマン食べる?さん

どういう状況で何を目的に、「断続的な充電をする」んでしょうか?

書込番号:24947870

ナイスクチコミ!0


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/10/02 17:29(1年以上前)

ひとりごと

PikariOttoさんと私の体験から思ったこと:
端末定格バッテリー容量6000mAhの2%は120mAh。電源ボタン長押しから起動まで3分=0.05hかかったとすれば、定電流(CC)充電なら120mAh/0.05h=2400mA=2.4A。この電流値は端末が正常充電しているときの値に見える。

書込番号:24948643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/10/02 20:10(1年以上前)

>北168さん

こんばんは。

>どういう状況で何を目的に、「断続的な充電をする」んでしょうか?
 勿論、端末がいわゆる「文鎮化」となった状況です。目的も、その文鎮化からの脱却つまり「起動」です。PikariOttoさんの書き込みから『断続的な充電』が端末の起動に効果があるのではないかと思った次第です。

書込番号:24948911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/10/03 04:18(1年以上前)

>北168さん

あと、もうひとつ気になっているのは、端末が起動した時、電源アダプターは接続していたのか、いなかったのか、そこに規則性があるのかないのか、といったことです。

書込番号:24949410

ナイスクチコミ!0


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/10/03 08:09(1年以上前)

ブタマン食べる?さん

おはようございます。
(1)私の場合、空の電池マークが表示されるかどうかを見る目的で充電します。充電接続数秒後に電源ボタン短押しで空の電池マークが表示されなければ、充電接続をやめます。充電したまま電源ボタン短押しを数回繰り返すこともありますが、充電接続をしている時間は数秒から高々1分です。手が空いたときにこれを繰り返しますが、10分後のこともあれば6時間後のこともあります。これがブタマン食べる?さんの「断続的な充電」に相当するかどうかは分かりません。
(2)空の電池マークから出発して端末を起動させた時は、いつも電源アダプターは接続したままです。電池残ありから出発した時は、電源アダプターは全く接続していません(電池残の有無は起動後の結果論です)。そうですから、規則性については言及できません。

 ブタマン食べる?さんは起動しないRedmi 9Tをお持ちなんですか?いつも冷静なコメントなのでそうではないと思っていました。状況をお知らせ下されば、可能な限り私の経験を書きます。

書込番号:24949512

ナイスクチコミ!2


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/10/03 10:16(1年以上前)

ブタマン食べる?さん、関心をお持ちの方

 大変遅くなりましたが、起動異常の体験まとめです。掲示板の題名と外れてしまいますが、成り行きでここに書きます。
 私が所有するこの端末は1台のみです。1台の端末が、なぜ以下のような異なる挙動を示すのか全く分かりません。敷衍すると、端末による個体差が大きいと思いますので、ご参考までに。

〇 これまでの起動異常の体験パターン
(1)電池0にして充電→空の電池マーク→Redmiのロゴが出てすぐ消える→充電されるのみ→電源ボタン長押しで黒画面→仕方がないので自然放電を待って電池0に戻る。(充電状況は電源ボタン短押しで画面をモニターします。初めの頃は、このケースが多かった。)
(2)電池0にして充電→空の電池マーク→電源ボタン長押し→Redmiのロゴ→MIUIのロゴ→起動。(電池0にしないと起動しないことが異常。)
(3)電池残量あり(充電なし)→(電源オフから時間をおいて)電源ボタン長押し→Redmiのロゴ→MIUIのロゴ→起動。(電源オフからすぐには起動しないことが異常。電源オフから電源ボタン長押しまでにおく時間は、10分から6時間まで様々。電源ボタン長押しで応答なしの場合は、充電せずに適当に間をおいて電源ボタン長押しを繰り返す。最近は、このケースがほとんど。)
〇 直近の体験
(3') 電池残量不明(以後の端末応答から判断して、ほぼ0か?)→電源ボタン長押し→Redmiのロゴが出てすぐ消える→充電しながら電源ボタン長押し→Redmiのロゴ→MIUIのロゴ→起動(このとき、電池2%)。

 なお、充電しながらの場合は、 AC充電で起動せずPC充電で起動することあり、逆もあり、です。

書込番号:24949651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/10/03 20:45(1年以上前)

別に、無理に一つの症状には一つの原因があると断じる必要もないかと(-_-;)
究明したければ金出して業者に調べて貰えば良いだろうけど。
その場合も検体増やさないと個体差は把握出来ないし。

個人的には基板上で何らかの原因でストレスでも生じていずれかの部品が損壊でもしたのかと思っている。
具体的にどの部品が被害を受けるか、どの程度の損壊かは様々ではないかと思っている。
例えばバッテリーが劣化で僅かに膨張して基板上のいずれかの部分を圧迫するだとか。

書込番号:24950363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/10/03 21:40(1年以上前)

>北168さん

こんばんは。有益な情報提供、有難うございます。

>ブタマン食べる?さんは起動しないRedmi 9Tをお持ちなんですか?いつも冷静なコメントなのでそうではないと思っていました。状況をお知らせ下されば、可能な限り私の経験を書きます。

 私は、シャオミ製品のユーザーですが、9Tはもっておりません。常に、冷静なコメントをしたつもりですが、少々、熱くなった部分があったでしょうか? そう言われるとあったかもしれません。私は、ナショナルジオグラフィックテレビの「メーデー!・航空機事故の真実と真相」等の番組が大好きで、原因をとことん追求していく性分なんです。好きなんです。そういうことが。

私は、さらに思索をめぐらせたいと思います。

書込番号:24950433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/10/04 19:27(1年以上前)

ま、横レスですがm(_ _)m
お好きなのは番組鑑賞であって、別に原因を追及するとかいうこととは別でしょう。
もし、本当に原因を追及するのがお好きなら、ただテレビ番組を鑑賞するだけではなくて、
実際に中古のRedmi9Tを入手して文鎮化するか確認したり、文鎮化した後の検証だのをすべきです。

思索をめぐらすだけでは、お好きなのは番組鑑賞であって、別に原因を追及してはいませんね。
それではとても原因をとことん追求していく性分とはいえないでしょう。
単に原因をとことん追求していく趣旨の番組がお好きなだけでしょうね。

あと、上で自分が投稿したように、原因と結果が一対一で帰結しているとは限らないのでご注意を。
飛行機事故でも一つ二つの不具合では異常と検知されなかった問題が積み重なって大事故に至ることがあります。

書込番号:24951478

ナイスクチコミ!7


スレ主 北168さん
クチコミ投稿数:184件

2022/10/29 18:12(1年以上前)

ブタマン食べる?さん、関心をお持ちの方

少し日時をおいたので、過去1週間の異なる日の暇なときに起動異常を試してみました。充電接続無しで、
(1) 普通に電源オフ→電源オン  1回
(2) 普通に再起動  3回
の合計4回です。
すべて正常に1分以内に起動しました。電池残量は30-50%でした。なんなんでしょうねー。
この期間、simなしのWiFi接続での使用で電源は入れたままでした。

ブタマン食べる?さんの「私は、さらに思索をめぐらせたいと思います。」の素材程度のお知らせです。

書込番号:24985741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Android12

2022/09/20 08:16(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T ワイモバイル

スレ主 若者ーさん
クチコミ投稿数:63件

現在ワイモバイル版でこの機種を使用しているのですがAndroid12はいつ頃来るのでしょう?どっかのネットサイトでは内部のテストは始まってるらしくAndroid12が入るのは確実らしいですが冬頃でしょうか?どなたか分かる方お願いします。

書込番号:24931613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46993件Goodアンサー獲得:7971件 Android端末のFAQ 

2022/09/20 08:35(1年以上前)

>若者ーさん
>どなたか分かる方お願いします。

未来のことは、誰にもわかりません。

毎日、以下を見ておけば、配信されると分かります。
https://www.ymobile.jp/info/

書込番号:24931627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26989件Goodアンサー獲得:3002件

2022/09/20 09:03(1年以上前)

>若者ーさん
Softbank Redmi Note 9TがAndroid12になった例からして、こちらもAndroid12になる可能性は高そうです

書込番号:24931655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26989件Goodアンサー獲得:3002件

2022/09/20 09:31(1年以上前)

https://sumahodigest.com/?p=12730

当機種はMIUI14の対象にもなってる様です

書込番号:24931681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2022/09/20 11:07(1年以上前)

Red me note11を6月に購入、購入直後はAndroid12へのバージョンアップがしきりに勧められていたが突然それがなくなった。
Miアカウントの設定の最後の情報収集の許諾で拒否したのが理由かな? 他の方の情報が出てこないので真偽はわからん。
Miui13.0.15安定板となっていますが12ベースの最新ではなく11ベースのものだと思われる。
アンドロイドのセキュリティーアップデートは6月1日付が最新です。
楽天ハンドが通信できない場所に出向くときの予備機として使うだけのスマホ。

最新でないといけないと言われているが6月まで使っていたRei2dualなんてAndroid7.1のままだったが特に不具合は無しで現在は保管箱入り。
3月に買った楽天ハンドはAndroid10のままです。
必要なアプリが対応してくれたらそれで良いのだ。
おサイフケータイ機能やクレジット決済にはスマホは使わないので便利さは無い使い方ですね。

書込番号:24931761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

MIUIの画面で止まっているのだけど

2022/09/18 08:04(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー

クチコミ投稿数:41件
機種不明
機種不明

今の画面

2時間ほど前の画面

このまま放置していた方がよろしいのでしょうか?
画面がついているのでバッテリーを空にした方がよいのかな?
時間がかかるのは分っていたが
再起動を即された

書込番号:24928098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26989件Goodアンサー獲得:3002件

2022/09/18 08:28(1年以上前)

再起動ループに入ったのかも知れません

最悪、修理行きです

書込番号:24928124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/09/18 10:14(1年以上前)

機種不明

電源の長押しで起動しました

書込番号:24928281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26989件Goodアンサー獲得:3002件

2022/09/18 10:30(1年以上前)

正常にアップデート出来た様ですね

Redmi 9Tは持病持ちなのでメーカー保証期間内に修理出せるなら出しておいた方が良いですよ

書込番号:24928320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 128GB SIMフリー

機種不明
機種不明

デバイス情報の画面です。

ダウンロードする直前の画面です。

前回の12.5.11から12.5.12.0 193MBで、安定した動作になる事を願うばかりです。
今後、不具合や誤作動の報告をしても、修正・更新はしてくれないと思われます。

書込番号:24914663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26989件Goodアンサー獲得:3002件

2022/09/09 08:54(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/J0000035101/SortID=24914551/

起動出来なくなったら修理出すしか無いでしょう

書込番号:24914762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


小林旭さん
クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/09 16:23(1年以上前)

こんにちは。新規質問書き込みしに来たら同じ事が書いてたので書きます。

昨日からダウンロードが何度やり直ししても最後までダウンロードせず停止を押すと1からダウンロードやり直しらしくギガを沢山消費されて…。

10回目位からちびちび開始されて今日まで待っても最高79パーセントで止まり以後全くダウロードされずで困ってます。前回までのダウロードは一度で終わり更新されてたのにXiaomiのサーバが混んでるのか1日待っても終わらずで

検索したらこんなのがあったですが

OTAアップデート

バージョン12.5.12.0.RJQMIXMファイルサイズ201.86 MBバージョン用12.5.11.0.RJQMIXM公式リンクダウンロード&#160;(.zip)

これをブラウザでダウロードしてから更新とか出来るのかな?

他のファイルでダウロードさるのは5gbもあるので困るですがこれはサービスモードでインストールするタイプと思うですが、
上のoOTA用ファイルなら200MBなのでダウロードしてから更新とか出来るですかね?

ASUSのスマホは更新の時は3gb以上のファイルをダウロードしめからサービスモードで更新してたですが
OTAファイルも同じやり方かな?

書込番号:24915262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/10 13:56(1年以上前)

どうでも良いことかも知れないけど・・・
何故、最終アップデートと断言されているのでしょうか(^_^;)?
xiaomi社公式ででもそう言及されているのでしょうか?

あとは、通信回線が貧弱だとスマホのアップデートも苦労するのだなーという感慨・・・
お大事に。。

書込番号:24916546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2022/09/10 14:29(1年以上前)

あら?違うのですか?
情報通では、今年8月末以降の更新が最終と言う事でした。
誤情報でしたら、すみません。。。

書込番号:24916577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2022/09/11 11:07(1年以上前)

1Fから2F間での受信感度は、他社製と比較しても悪く、途切れがちになります。隣部屋程度の利用に限り、安定したWi-Fi環境となります。
今回のアップデ―トは、8月1日androidセキュリティアップデートであり、思ったより容量が少ないことから、次回以降にMIUIアップデートがあるかもしれません。

書込番号:24917818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/11 19:01(1年以上前)

まぁ、メーカーの判断は知らないけど
ふつーに考えたら基板交換を要するよう文鎮化が問題になっている以上はAndorid OSの更新はしないでさっさとディスコン(販売終了)にするのが無難じゃないかな・・・と察する。
ネット情報だと海外だとAndorid OSの更新は出ているようだし。
やはり日本仕様に採用したパーツの品質不良でしょうかね。
幸い?日本は4Gから5Gの過渡期だし、無理して4G端末を延命させるメリットもないだろうしね。

とはいえ、海外流通のグローバル端末だと日本の技適認証受けていなくて違法?だから、修理受付すら無理だし。
Wi-Fiとか微妙に相違していて互換性が不完全みたいだしね。

書込番号:24918472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2022/10/19 12:32(1年以上前)

相変わらず電話の着信が時々できません。

問題は気づいているのに、直せないってどんだけレベル低いんだろう。

書込番号:24971534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2022/10/31 06:49(1年以上前)

機種不明

本日、システムアプリにて更新がありました。
安定することを願うばかりです。

書込番号:24987946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2022/11/23 21:24(1年以上前)

機種不明

システムアプリ更新

本日確認しました。

書込番号:25022248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

修理に出しました

2022/09/09 02:11(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー

クチコミ投稿数:41件 Redmi 9T 64GB SIMフリーのオーナーRedmi 9T 64GB SIMフリーの満足度4

9月6日夕方、アプリがフリーズして動かないので再起動、その後起動せず。
この機種はよくそんな事があると読んでいたので、とりあえずネットで書かれている方法を試すも起動せず。
幸い保証期間内でゲーム用スマホだったのでデータは全て無くなるが修理することに。

9月7日午前中に電話し、昼に修理依頼申し込みメールが届き、即記入後返信。
夕方に受け付けたとのメールが届く。宅配の受付は明日以降しか選べず9月8日引き取り依頼。

9月8日、引き取りで今配送中です。

修理期間は2日、ただし土日等は休みなので、戻ってくるのは9月14、15日当たりでしょうか。

尚、購入証明(納品書等)が必要です。
電話でもメールでも、IMEI番号が必要でした。私は箱を取っておいたので良かったですが
写真だけでも取るべきですね。

あと、電話ではちょっと修理が混んでいると言ってました、

書込番号:24914551

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:41件 Redmi 9T 64GB SIMフリーのオーナーRedmi 9T 64GB SIMフリーの満足度4

2022/09/19 02:13(1年以上前)

ナイスをいただいていましたので?その後を。

予想より早く9月13日(火)に戻ってきました。
伝票にはこちらが状況を記載したものとそれらが再現性ありと書かれており、
部品交換と書いてありましたが、どこを換えたのかはわかりません。
OSは最新版が入ってました。もちろん中身は消えていました。
バックアップもとってなかったのでゲーム用とは言えそこそこ普通に使えるまで疲れました。

無償修理の場合、向こうからの連絡はありません。
ただ荷物はクロネコヤマトですので、クロネコの会員になっていれば
いつ戻ってくるかわかります。

書込番号:24929663

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ333

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

放電後長押しも起動しません

2022/09/08 11:16(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー

スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

9月5日充電のためいつも通りに電源を切ったところ、再起動しなくなりました。

・電源ボタン、音量ボタンを長押ししても反応なし。
・放電のため、58時間経過したので、電源ボタンを長押ししたところ、ブルッと震え空の電池マークが現れました。
が、長押ししてもそのままで起動しません。

・USB接続、ACアダプタ接続し30分以上経っても充電のマークは出ません。
電源ボタンを長押しで、カラの電池マークが出ますが充電されず、そこから先は起動しません。

この後、どうすれば良いのか何かアドバイスがあれば教えていただけませんでしょうか?

前のスマホは6年も問題なく使え機種交換して1年半。
データのバックアップ等は取っていないので困っています。

書込番号:24913403

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:26989件Goodアンサー獲得:3002件

2022/09/08 11:41(1年以上前)

Redmi 9Tに関してはハードに障害有る可能性高いので修理に出す方が良いです
(メーカー保証期間内か確認を)

書込番号:24913439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46993件Goodアンサー獲得:7971件 Android端末のFAQ 

2022/09/08 12:11(1年以上前)

>kitukituさん
>9月5日充電のためいつも通りに電源を切ったところ、再起動しなくなりました。

他のACアダプターや他のケーブルでも充電できない場合は、本機の故障だと思いますので、修理依頼に出すしかないと思います。

その後は、端末に負担がかかる電源オンオフはしないで、スリープのみを使うようにしておけば、同様な不具合は起きにくくなります。

書込番号:24913474

ナイスクチコミ!18


mjouさん
クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:468件

2022/09/08 13:54(1年以上前)

機種交換して1年半

無償修理できないなら修理してまで
使う機種ではないです
何日か放置で使えるようになったと書き込みがあるので
起動したらグーグル同期してください
そのあとほかの端末にデーターインストールしてください

書込番号:24913638

ナイスクチコミ!7


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/08 14:32(1年以上前)

>舞来餡銘さん

早速のご回答ありがとうございます。

保証期間は過ぎているので有償修理とメーカーより回答がありました。

書込番号:24913678

ナイスクチコミ!6


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/08 14:36(1年以上前)

>†うっきー†さん

早速の回答ありがとうございます。

保証期間が過ぎているため、有償修理との事でした。

書込番号:24913683

ナイスクチコミ!9


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/08 14:45(1年以上前)

>mjouさん
早速のご回答ありがとうございます。

保証期間が過ぎているため有償修理、他のスマホ修理サービスに問い合わせたら
データーは消えませんが13,000円+送料だそうです。
トホホ。。。

あと数日放置し様子をみて決断したいと思います。
これからはgoogle同期やバックアップを取らないとダメなんですね。


書込番号:24913694

ナイスクチコミ!5


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/10 07:57(1年以上前)

kitukituさん

こんにちは。体験者として同情しますが、根気強くやれば起動します。
数十回の私の体験に基づいて、他のところに書き込んだことをコピペしておきます。私の場合、最近は割と慣れてきて、意図的に電源オフにして早ければ10分、長くても6時間で起動できるようになりました。
〇電池残量がある程度(20%以上かな?)あれば、一番簡単なのは、電源ボタン長押し(30秒ぐらい)。Redmiのロゴの表示→MIUIのロゴの表示と進めば、多くの場合起動します。電源ボタン長押しで反応がないときは、立て続けにやってもダメで、30分とか1時間とか間を空けて都合のつくときに挑戦します。電源が入ったPCとUSB接続して電源ボタン長押しも割と有効です。どちらが良いかは規則性が分かりません。
〇電池残量が無いときは、充電しながら電源ボタン短押しです。空の電池マークが表示されたら、電源ボタン長押し。Redmiのロゴの表示→MIUIのロゴの表示と進めば、多くの場合起動します。私の場合、最初の頃、Redmiのロゴが表示されてもすぐに消えて、再び自然放電で電池を空になるのを待つというのが多かったのですが、最近、どういう訳か空の電池マーク→Redmiロゴ→MIUIロゴ→起動と進みます。
〇電池残量の有無は、PCとUSB接続したとき、PCから接続音がするかどうかで判断できそうです。
端末の個体差はあるかも知れませんが、あきらめずに挑戦してみて下さい。

書込番号:24916084

Goodアンサーナイスクチコミ!65


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/10 10:33(1年以上前)

kitukituさん

kitukituさんの2022/09/08 11:16の状況、
「電源ボタンを長押ししたところ、ブルッと震え空の電池マークが現れました。が、長押ししてもそのままで起動しません。」
「USB接続、ACアダプタ接続し30分以上経っても充電のマークは出ません。電源ボタンを長押しで、カラの電池マークが出ますが充電されず、そこから先は起動しません。」
に即してコメントします。
〇「空の電池マーク」→「電源ボタン長押し」→「Redmiのロゴが表示されたら指を離し、何もしない」が基本です。電源ボタン長押しで画面が消えたら、一旦指を離し、一息置いて、もう一度電源ボタンを押す。それでも何も表示されなければ、起動失敗で、再度、自然放電で電池を空にして最初から。
〇私の経験では、電源ボタン短押しでモニターすると、空の電池マークの次は電池下部に充電量が%単位で表示されるようになります。同時に電池内に棒グラフが表示され、9%まではオレンジ色、10%からは緑色です。
〇起動失敗で再び自然放電を待つ場合を考えると、充電量20%ぐらいまでに起動成功か失敗の決着をつけた方が良いです。PCからのUSB充電より、ACアダプタ充電の方が結果は早いです。充電電流量の違いだと思います。体験的には、充電残量20%の場合、6−8時間ぐらいで自然放電で電池は空になる気がします。
〇電池を空にすることは電池性能・寿命に悪いという意見もあるでしょうが、起動するためには仕方がないかと思います。
何か役に立つ部分があれば良いです。

書込番号:24916275

Goodアンサーナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2022/09/10 13:58(1年以上前)

個人的な意見ですが、
なんかACアダプターで充電しながら9T使うと危ないよね・・・(ぇ

書込番号:24916548

ナイスクチコミ!7


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/12 11:10(1年以上前)

>北168さん
お忙しいところ、ご丁寧に詳しい体験談を教えてくださってありがとうございます。
本当に感謝いたします。

もう20回くらいトライしました。
もう少し頑張ってみようと思います。

書込番号:24919396

ナイスクチコミ!4


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/12 11:21(1年以上前)

>ティータイマさん

アドバイスありがとうございます。

ACアダプターで充電しながら9T使うとどのうように危ないのでしょうか?

書込番号:24919408

ナイスクチコミ!7


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/12 13:16(1年以上前)

kitukituさん

「もう20回くらいトライしました。」は、どんな状況なんでしょうか?最初の「電源ボタンを長押ししたところ、ブルッと震え空の電池マークが現れました。が、長押ししてもそのままで起動しません。」と同じでしょうか?もう少し、詳しく書いて下さればまたコメントできます。

現時点で書けることは、私の場合、最初っから書き込んだような手順でうまく起動できた訳ではありません。記憶もだいぶ曖昧になってきましたが、最初のうちは、
・空の電池マーク→電源ボタン長押し→表示が無くなり黒画面、がかなり多かったです。次は、
・空の電池マーク→電源ボタン長押し→Redmiのロゴが表示されるがすぐ消えて黒画面、も多かったです。そのうち、
・空の電池マーク→電源ボタン長押し→Redmiのロゴ→MIUIのロゴ→1,2分かかって起動、になりました。
・最近は、電池残量あり(空の電池マークなし)の黒画面でも、電源ボタン長押しで起動することがあります。これが本来の姿でしょう。

空の電池マークが出てから電源ボタン長押しまでの時間はいろいろ試しましたがこれが最適という助言はできません。空の電池マークが出たら、電源ボタン「短」押しで電池残量をモニターし、数%まで充電したら電源ボタン長押しも試してみて下さい。私の経験では、コンセント充電で起動に失敗し間をおかずにPC充電に替えたら起動したり、逆にPCからのUSB充電で起動に失敗してコンセント充電に替えたらすぐに起動したという経験もあります。規則性も理由も全く分かりません。

端末の個体差もあると思いますが、空の電池マークが出るなら起動できると思います。根気と慣れは要ります。

書込番号:24919585

Goodアンサーナイスクチコミ!23


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/12 17:10(1年以上前)

>北168さん
たくさんのアドバイスありがとうございます。

おかげさまでどうにか昏睡状態から意識が回復いたしました!

結論としては
・ダメ元でもう一度、シムを抜き差し。
・ACアダプターを変えた。
です。
当初購入時付属だったACアダプターを探して接続しておいたところ数分後にRedmiマーク、しばらくしてMIUIマークが出てきました!
その後、ものすごく遅く充電し出しました。1時間で数%。

いずれにしろ1週間で生き返ったので早めにバックアップ取り、次回の発作に備えたいと思います。

書込番号:24919851

ナイスクチコミ!16


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/12 18:21(1年以上前)

kitukituさん

言葉では書いてありませんでしたが、何とか起動されたものと理解しました。良かったです。
〇私の体験で、最初はこうが多かった。次はこういう反応があった、などと書きましたが、なぜそういう風に端末の反応が変わるのか私には今でも分かっていません。
〇充電アダプタの交換で異なる状況が起きたことは、私が体験したAC充電とPC/USB充電とで端末の反応が異なることと対応していると思います。ただし、「ものすごく遅く充電し出しました。1時間で数%。」はちょっと気になります。私が前に書いた、電源ボタン「短」押しで空の電池マークから出発して電池残量の様子を見たときはおよそ1%/1分でしたので。以前、ネットで読んだ記事では、この端末の一部には充電管理ICチップの半田クラック(半田付けがうまくできていない)という解説がありましたので、そうかも知れません。
〇起動している間に完全にバックアップができれば、設定>デバイス情報>ファクトリーリセットをやった方が良いかも知れません。個人情報はすべて消えて、購入時の設定から始まりますが、MIUIのバージョンは変わりません。この操作で私の端末は、電源オフ後の電源ボタン長押しに対する反応が良い方向に変わった気がします。ただし、ファクトリーリセットで再起動にになり、再び電源オンにできない可能性が高いですが、そのときは今回と同じような対応をすれば起動できます。
〇kitukituさんのMIUIバージョンは知りませんが、MIUIのバージョンアップを行うと類似した問題が起きます。必要なら、流れと対応策を書きます。私の現在のバージョンはMIUI12.5.12.0です。

とにかく、起動おめでとうございます。
私の場合は、ネットで調べても記述があいまいな所が多く、すごく試行錯誤を繰り返した結果、最初の起動に1月ぐらいかかったので、私の体験が一部でも役に立ったのなら良かったです。

書込番号:24919940

ナイスクチコミ!15


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/13 15:58(1年以上前)

>北168さん

お忙しいところ、役に立つ経験談をいろいろと教えて下さいまして本当にありがとうございました。
その後充電も済み、とりあえず動かせるようになりました。
前より充電が遅くなった(?)きがします

私のMIUIのバージョンは12.0.9のままです。
アップデートのお知らせは来ていますが、アップデートを行うと起動しなくなった例がたくさんあるようですので怖くて出来かねています。

とりあえず動くので、今のままアップデートしない、というか、電源を切らない方が安全ですよね?

書込番号:24921180

ナイスクチコミ!3


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/13 18:25(1年以上前)

kitukituさん

電源オフや再起動をすると今回のように電源オン・起動できない可能性が高いので、simを差替えて代わりに使えるスマホが無いとか起動できないストレスに耐えるだけの気持ちに余裕が無いときは、今のまま電源を切らずに使い続けるのが無難だろうと思います。

私の経験では、MIUIの更新は次のような流れです: 
AC充電のまま、ダウンロード開始・終了(通信環境とデータサイズによるでしょうが、2時間ぐらいかかったことがあります)。
→暗号化を解除(すぐ終わります)。
→「今すぐ再起動」ボタンが出る。これをタップすると応答なしの黒画面になることが多い。
→AC充電のまま電源ボタン長押しで応答なしなので、PCとのUSB接続に切替え、電源ボタン長押しで更新再開。
→「MIUIをアップデートしています。デバイスの電源を切らないで下さい。再起動するとデバイスをオンにできなくなります。」が流れながら、更新の進捗状況が画面中央に%単位(小数点以下第2位まで)で表示されます。100.00%まで来ると、
→Redmiのロゴ→MIUIのロゴ→起動、です。

私個人の場合、
・購入時のMIUI→MIUI12.0.16.0 全く問題なくAC充電のまま自動的に更新・再起動された。
・MIUI12.0.16.0→MIUI12.5.7.0 同上。
・MIUI12.5.7.0→MIUI12.5.11.0 何度も自然放電・空の電池マーク・起動・ダウンロードを繰り返し、上に書いた手順で成功するまで1月近くかかった。
・MIUI12.5.11.0→MIUI12.5.12.0(現在) 上の手順で1回でできた。
という具合です。

ご参考までに。なるべく詳細に記述していますが、記憶間違いはご容赦ください。不明な点は書き込んで下さい。

書込番号:24921379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2022/09/13 22:02(1年以上前)

これまでの故障(電源が入らない)件数からすると、1年保証無視してでも、シャオミから基盤交換の案内があっても良さそうなものです!
1年保証期間前後に重大な問題が発生する様では、安心して購入できる選択肢に入れられません。

書込番号:24921742

ナイスクチコミ!18


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/14 08:03(1年以上前)

==============================さん
 Xiaomi社の対応については、私も同感です。ただ、電源の問題さえ無ければ、この端末はDSDVの良い端末だと思います。私が触った端末の種類は限られていますが。

kitukituさん
 質問があります。kitukituさんは、2022/09/08 11:16の最初の書き込みで、「充電のためいつも通りに電源を切ったところ、」とお書きになりましたが、どうして充電のために電源を切るのでしょうか?この端末には充電ランプもありませんし、電源オフ状態では、充電しているのかしていないのか、何%充電されているのも分からないと思うんです。
 他方、ネット記事のいくつかでは、スマホは充電量20%ー80%で使用するのが電池のためにはベストであるという記述も読みました。つまり、20%で充電を始め、80%で充電をやめるという風に理解しています。
 私は何か初歩的な誤解をしているのでしょうか?

書込番号:24922197

ナイスクチコミ!5


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/14 08:29(1年以上前)

>北168さん

「充電のために電源を切った」のは特に理由はありません。
いつもの習慣で、寝ている間は携帯を使わないので(寝ている間電話が来ても出たく無いので)
電源を切ってACアダプター接続で充電させていました。

私はメカに弱いおばさんなもので(笑)電池のためとか深く考えずに
目覚めた時に充電量が100%に近いと一日安心して使えるなあと思っていました。
電池のためには80%の方が良いのですね。
教えて下さって有難うございます。

書込番号:24922225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/14 08:34(1年以上前)

>kitukituさん
>当初購入時付属だったACアダプターを探して接続しておいたところ数分後にRedmiマーク、しばらくしてMIUIマークが出てきました!

この記述から察するに、付属のACアダプターを使わなかったことがトラブルの原因だった可能性があると思います。

書込番号:24922230

ナイスクチコミ!3


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/14 10:27(1年以上前)

ブタマン食べる?さん
 ご指摘のとおりかも知れませんね。付属のACアダプタ充電、他のACアダプタ充電、PCからのUSB充電とで端末の反応が何か違いますから。ただ、いつでも付属のACアダプタ充電で100%起動できるわけではない、というのが私の体験です。いつどの充電方法で起動できるか全く規則性がつかめません。

kitukituさん
 事情は了解しました。電源をオフにせず、就寝中はサイレントモードをオンにしておけばどうでしょう?
 MIUIのアップデートについては、難解なパズルをやってみようかという気持ちのときにでも挑戦してみて下さい。うまく更新、起動できるか分かりませんが応援しています。

書込番号:24922359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/14 10:57(1年以上前)

>北168さん
>ただ、いつでも付属のACアダプタ充電で100%起動できるわけではない

起動ができるできないではなく、付属のACアダプターを使わないということが、トラブルの原因になっている可能性を指摘しております。Xiomiも、付属のACアダプター・充電器を使用しない場合は一切の保証をしない、と言っているようですし、それを無視した使い方をしてトラブルになったとしても、それはユーザーの責任です。

過去ログを「文鎮」をキーワードにして検索してみると、ほとんどのケースで「付属のACアダプターを使用していない」という共通項目にぶち当たるのです。

書込番号:24922389

ナイスクチコミ!1


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/14 12:52(1年以上前)

ブタマン食べる?さん

情報、ありがとうございます。
・「Xiomiも、付属のACアダプター・充電器を使用しない場合は一切の保証をしない、と言っているようです」
・「過去ログを「文鎮」をキーワードにして検索してみると、ほとんどのケースで「付属のACアダプターを使用していない」という共通項目にぶち当たるのです。」
どちらも知りませんでした。

書込番号:24922546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/14 14:05(1年以上前)

>北168さん
>・「Xiomiも、付属のACアダプター・充電器を使用しない場合は一切の保証をしない、と言っているようです」

まぁ、これは、明文化されたものを私が知っているという意味ではなく、一般論として、メーカーはそう思っているであろうということを述べたまでです。特に最近は、バッテリー関連の火災事故等の多くが「社外品」を使っていて起こっている、と報道されておりますから、その道の専門家ではなくても、この事実には目を向けなければなりません。

書込番号:24922631

ナイスクチコミ!4


ヵ ィさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/13 17:31(1年以上前)

自分もこの問題が起きてたった今困ってる最中ですが情報提供のために追記します。
この機種はルーターとして使用しており、日々持ち歩いたりはしていませんでした。
キャリア変更のためsimカードを差し替えましたが上手く繋がらないため念のため再起動をかけたところ………件の症状です。

付属の充電器を使用して充電していましたがそれでも起きます。ご参考までに。

充電を完全になくすなど時間がかかる作業を伴うため試行錯誤にもいちいち時間を要していますが、治ったらまたご報告させていただきます。

書込番号:25179780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


北168さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/13 18:28(1年以上前)

ヵ ィさん,

スレ主ではないんですが、情報提供ありがとうございます。
私もいろんなパターンで起動異常とそれを改善する再起動の規則性を見出そうとしているんですが、いまだできません。
いまのところ、どうも端末の個体差が大きいようで、あちこちで私の書き込んだ体験談も有効なときとそうでない時があるようです。
いまだ問題に遭遇されるユーザーがいらっしゃるようなので、ほぼ確実で有効な方法が見つかればまた書き込むことにします。
ヵ ィさんも進展があれば書き込んで下さると助かります。

書込番号:25179879

ナイスクチコミ!4


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2023/03/14 09:27(1年以上前)

>ヵ ィさん

情報提供ありがとうございます。
カイさんも動かなくなって今は本当に困っていると思います。

私は9月に再起動できなくなりましたが皆さまのお知恵を拝借しどうにか復旧しましたが、
その後12月wifiでうっかりシステムアップデートしてしまい、また再起動できなくなりました。

2度目も3日ほど後の放電後、付属の充電器につなぎ電源と音量ボタンを同時に20秒くらい長押し押したらブルっと電源が入ったので安心しました。しかし2度目はそこからがなかなか進みませんでした。
電源が入ってもRedmiロゴのままMIUIロゴまでいきません。続けてやっても同じ。1時間後、2時間後も進まず。
一日おいて試しても同じ。2日目、3日目も。日に日にブルっとの反応も弱くなってきました。
5日目にはとうとうブルっとすらならなくなりました。 いよいよダメか〜
その後3日何もせずに放っておいて11日目に再度試したらほんの少しブルっと反応!
幸運にもRedmi からMIUIロゴまで行き立ち上がりました。
カイさんも時間がかかって心配だと思いますがあきらめずに再起動にチャレンジすればチャンスはあります。

しかしながら、私は先週新幹線の中でwifiを使っていたらトンネルを抜けたらデータ通信に繋がらなくなりました。
普通であれば再起動したいところですが、さすがにこの機種で3度目はもう立ち上がらなくなりそうなのでwifiで動くうちに他の機種に変えます。
使いやすかったので残念です。


書込番号:25180618

ナイスクチコミ!3


ヵ ィさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/18 12:17(1年以上前)

さきほどようやく起動したので報告します

1.電池残量をなくす
2.充電器を挿すと残量0の充電マークが一瞬出る(出ないなら音量上と電源ボタンを同時に30秒以上押す)
3.電源ボタンを押しっぱなしにして5秒おきにブルっとする
4.ブルっとを何度も繰り返しているとそのうちMIUIのロゴが出て起動しました

ずっとハードリセット(音量上と電源長押し)をメインに試していたので、たまたまこの手順に辿り着きました^^;
一部ではハード的な故障で修理必須と言われていたのでよかったです
ちなみに今回起動したのは社外の充電器です

再現性を試したいところですがもう二度と電源を切りたくありません(笑
OSの自動アップデートも切っておいた方がいいですね

以上報告でした

書込番号:25185575

ナイスクチコミ!12


スレ主 kitukituさん
クチコミ投稿数:11件

2023/03/19 15:09(1年以上前)

>ヵ ィさん
おめでとうございます。
無事復活出来て本当に良かったです。

社外の充電器でも起動出来たとの事、
個体の状態によって多少違いもあるみたいですね。
これらの情報は不幸にもこの機種で再起動出来なくなり困った方の役に立つ事でしょう。

次回も同じ様に立ち上がるかどうか保証がないので電源を切るのは恐いですね。wifiのシステムアップデートに気をつけた方が安心です。

私もその後何らかのきっかけでデータ通信に繋がりました。良かったです。
また何かありましたら情報共有しましょう。

書込番号:25187224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

この製品の情報を見る

Redmi 9T

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)