端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 6.53インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/マクロ:200万画素/深度:200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2022年9月18日 10:30 |
![]() |
532 | 50 | 2022年9月17日 07:30 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年9月14日 22:43 |
![]() |
10 | 11 | 2022年9月2日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2022年8月31日 17:58 |
![]() |
6 | 4 | 2022年8月29日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
このまま放置していた方がよろしいのでしょうか?
画面がついているのでバッテリーを空にした方がよいのかな?
時間がかかるのは分っていたが
再起動を即された
0点

再起動ループに入ったのかも知れません
最悪、修理行きです
書込番号:24928124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正常にアップデート出来た様ですね
Redmi 9Tは持病持ちなのでメーカー保証期間内に修理出せるなら出しておいた方が良いですよ
書込番号:24928320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
以前書きこんだ後に加筆したいことがあったため、追加で書き込みさせていただきます。
【困っているポイント】
数日前に、バスで移動していた際に急に電源が入らなくなりました。
その直前にバス停で待っている間は問題なくツイッターやゲームをやることができていたので、心当たりがありません。
アップデートで電源が入らなくなることは2回あったので、そのときは電源長押しで対処できましたが、今回は起動しませんでした。
バッテリーを空にする完全放電が望ましいとの書き込みをこのサイトで見かけ、トラブルが起きた日から放置して様子を見ています。
一週間ほどして完全放電されたのか、電源ケーブルをつなげると、電池が空の表示が出て充電が開始されました。
しかしその後、満タンになったところで電源を軽く押すと電池の表示が出ただけで起動しませんでした。
どうしたら電源が入る(Redmiの表示が出る)かご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
【使用期間】
今年5月から。
【利用環境や状況】
SNSの閲覧や投稿。
【質問内容、その他コメント】
なにか対処法があったら、教えていただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
13点

再起動する度にドキドキしたり、使えなくなったりという気持ちや時間が取られることが嫌で修理に出しました。
バッテリー残量を時間かけて無くしたり、冷蔵庫に入れたりと対応は、病気でいえば完治させる事ができない方法だと思います。
修理で部品交換されて返却されましたが、再起動し放題ですし気持ちのザワザワが無くなりました。
困っている方は是非修理に出すことをおすすめします。
書込番号:24495966 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

冷凍庫に入れるのは内部を結露させる恐れがあるため、保証期間が残っている端末は止めましょう。結露すると内部にある水濡れ検知インジケーターが反応してしまい、無償修理不可となる可能性があります。
起動しなくなったら暫く放置して運良く起動出来たらバックアップを取って入院させましょう。
書込番号:24567123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もつい先程同様の現象が起きたのですが、下記のサイトを参考に
https://itips.krsw.biz/xiaomi-redmi-9t-boot-issue/
電源ボタン+音量下げるボタンと
電源ボタン+音量上げるボタンで起動できましたので共有します。
私がやった手順は
1.電源ボタン長押し → 反応なし
2.電源ボタン+音量上げるボタン長押し → 反応なし
3.電源ボタン+音量下げるボタン長押し → Fastboot画面が表示されるもそのまま動かず
4.電源ボタン長押しで電源OFF
5.電源ボタン+音量上げるボタン長押し → Mi MENU画面が表示されたのでRebootを選択
↓
起動成功!ブログの方ありがとうございます!
どのタイミングで起動成功するかは定かではないのですが
電源ボタンと音量ボタンで画面が表示されたら
何回か繰り返したら起動成功するかもです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24584394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まぅにむさん
>どのタイミングで起動成功するかは定かではないのですが
以下の通りです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq17
>Q.ハードウェアボタンによるファクトリーリセットはどうすれば出来ますか。
>電源をオフ。電源ボタン長押し→電源オフ→タップして電源オフ
>電源ボタン+音量上の同時押し。「Redmi」のロゴが表示されたら指を離す。Main Menuが表示されます。
>音量上下でカーソル移動。電源ボタンで決定です。
>「Wipe Data」で初期化されます。「Reboot」で端末再起動です。
書込番号:24584416
10点

うちの64GBも文鎮化したので本日に入院させました、再起動し放題の状態になって返ってくると良いけど。
書込番号:24609177
1点

本日に帰還、パーツ交換と思いきや同じ機種に本体交換に相成った。
対策済み基板で再文鎮化しないことを願う。
書込番号:24630135
4点

本日チャットから問い合わせたところ、以下の回答が来ました。
「電源ボタンの長押し ・電源ボタンと音量を大きくするボタンの同時長押し ・simカードを抜いて電源を入れる という対処方法がございます」
私はこのやり方で再起動できました。
しかし原因は何が問題ですか。再発防止には何をすべきでしょうか。と聞くと、
「原因に関しましては東京のリペアセンターでの診断が必要になりますが、 誠に申し訳ございませんが、お客様の端末はご購入から1年経過しておりまして有償でのご対応となってしまいます。」
と回答がありました。
故障は保証期間内であったこと、電話連絡していましたがつながらなかったことも伝えましたが、
「恐れ入りますが、ご購入からお問い合わせまでが1年間の保証期間内である必要がございます」とのことでした。
また、電話がつながらないこと問うと、チャットサービスも、途中で
「現在オペレーター全て対応中でございます」
という回答でした。
確かに昨日保証は切れましたが、シャオミ製品の購入を考える前にこのサービス体制を前提に検討したほうが良いかもしれません。
書込番号:24771141
6点

新機種が次々と国内仕様で発売されており、今後も日本人向けの対応はできないでしょう。
性能の割にお買い得で決めてしまう消費者が多いのは間違いないわけで、この状況はもう暫く続きそうです。。。
一度懲りると、同一社製品は、手を出さなくなります。
書込番号:24771632
4点

2021/05月くらいにmineoから購入して、納入日翌日に再起動から、この状態になりました。
水没や自己責任による、保険に加入してなかったのですが
このような初期不良ともとれる不具合にも保険に入ってなければmineoは対応しないとの事・・・
その時は、数日経ち何とか起動出来て、凄い不満がありながら24ヵ月の支払いがあったので使っていたのですが
1年経ち、また再起動してないにも関わらず、まったく電源が入らなくなりました。
充電していた訳でもアプリを立ち上げてた訳でもないのに、朝スマホを持つとほんのり熱くなっていました。
購入から1年と1週間経っていて、mineoは初期不良さえ対応しないので
メーカーに連絡すると、マニュアル通り1年過ぎているので、合計2万弱かかる計算になりました。
詳しく説明を見ると
見積り後、修理するかしないかの有無に関わらず、修理しなくても5500円は、キャンセル料でお支払いして頂くとの事で
支払い1年程残ってますが、修理は諦めました・・・。
Xiaomiは二度と買いません。支払い終わればmineoも即解約したいと思います。
初めてこんな粗悪品買ってしまいました・・・。
書込番号:24780501
5点

シャオミタイマーというのがあり保証期間を過ぎると壊れるようになっていて、買い替え促進しているようです(真偽は定かではありません。)
書込番号:24781177
5点

Xiaomiに問い合わせすれば、無料で直してくれます。
書込番号:24834878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたかお分かりの方
教えて下さい。このスレッドの中で、2021/10/26 14:51にFTRDAYさんが、
「その後、翌日まで放置し再度充電ケーブルを刺したら反応かあり、今回は本体を動かして顔認証にて無事動き出しました。この時は電源ボタンをあえて操作しませんでした。」
と書いていらっしゃいますが、電源を入れずに(たぶん、持ち上げてロック解除して)顔認証でスマホを起動させることができるんでしょうか?理解できませんでしたので、お分かりの方がいらしたらと思いお尋ねしてみます。
書込番号:24882747
1点

設定→ロック画面→持ち上げてスリープ解除。
設定→画面ロックとセキュリティ→顔認証。
上記2つの設定を行うことで、電源ボタンを触らずに起動が可能です。
ちなみに、メーカー修理入れてから、再起動し放題になりました。
書込番号:24882823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FTRDAYさん
早速のご回答ありがとうございます。
FTRDAYさんがお書きになっているのは起動後の「ロック(画面)解除」であって、このスレッドで話題の「(電源オフの状態から)電源を入れる=起動させる」とは別のことではないですか?
私の理解が間違っていたらご指摘ください。
書込番号:24882875
2点

おっしゃる通りです。
書き込んだ意味は、スイッチを触ると起動しなくなる現象を回避するための工夫を表現しました。
根本的な解決には全くならず、その後メーカー修理をして現在に至っています。
書込番号:24883433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

場違いで申し訳ないが、この書き込み版を見ながら文鎮化(再起動からの起動拒絶、全てのボタンが反応なし、電源繋いでも一切応答なし)したXiaomi Redmi Note 9Sを直した者です。
EDLモードという単語に引っかかり、調べたところ
https://guidecycle.net/ja/edl%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-emergency-download-mode-android%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88
というサイトを発見、この方法で回復に成功しました。
EDLモードという言葉を知れて本当に助かった。ここに感謝の意を表明する
本当にありがとう
書込番号:24905451
1点

当方の例です。
昨年12月4日に端末のみ購入。
過去、観劇などで電源を切ったことは数度あったと思います。
その時は特に問題ありませんでした。
今年9月3日昼頃再起動させたところ真っ黒に。
その時バッテリーは40%位は残量あったと思います。
電源長押しなどこちらの掲示板を参考に色々トライも無反応。
翌4日早朝 4時半頃、電源長押しでなぜか復活しました。
ラッキーだったのでしょうか。
復活した時のバッテリー残量は11%です。
バックアップを取ったのちさて今後どうするか。
保証期間内ですが、修理に出してもメイン機での使用は怖いですね。
書込番号:24907238
2点

追記です。
9/5月曜昼過ぎにxiaomiの日本サポートに電話。
概要を話し、同様不具合多数発生してますよね?と訊ねると、
肯定はするものの
「送られた際にリペアセンターで不具合が確認できなかったら修理対象とはならない」
とのこと。
中国の本社に再三申し立てはしているが如何とも、というお話です。
「再起動できない・電源オフもしない方がいい・機内モードも止めた方がいい・満充電は避けた方がいい・不具合が多発してるのに一年以内でも保証対象にならないかもしれない端末を、あなたなら使えますか?」
と訊くと、
「いや、使えませんね」
ですよね.....
送付の仕方などを確認、最後に
「ほかに何かご不明な点はございませんか?」
「質問じゃないんですけどね、正直、あなたの会社やばくないですか?私は今後二度とxiaomiの商品は
買わないと思いますよ、そういう人多いんじゃないですかね」
「....ただいま転職活動中です」
で、ですよねー。
まあ、ダメもとで送るだけ送ってみますか。メイン機、買わなくちゃ......トホホ......
書込番号:24909600
5点

さらに追記です。
埼玉より9/7にリペアセンターへ発送、翌日着。
9日に当方に戻りました。
不具合認定されて、部品交換修理完了とのことです。
ラッキーだったとしか言いようがありません。
こちらの掲示板にも大変お世話になりました。
今後メイン機サブ機をどうするか、考えます。
まあしかし、諸々に費やした時間・手間・気持ち、疲れるわ。
スマホも考え物です。紙と設置電話とファックスだけで済んでた頃がちょっとだけ懐かしい晩夏でした。
書込番号:24915286
3点

>不慣れなものでさん
早いですね私のは2週間弱かかりました。
今のところ半年間、センターに絶対壊れないようにすrと宣言された通り壊れずルーター代わりに機能しています。
メイン機でしたら性能含め困りものですがサブ機扱いですと今でも現役です。
私のはブートモード切り替えでなく本当に壊れたようでしたので、このまま何事もなく利用できることを祈っています。
とは言え11ヶ月目の故障でしたので冷や汗かきました。
書込番号:24926514
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
深夜にアラームをセットしていて音を止める操作がきかなくなり強制的に再起動させました。
そうすると「このデバイスはロックされています。」と表示されて端末にロックがかかりンした。
このデバイスをアクティブ化 となっているところをクリックしてパスワードを入力しても解除できません。
ヘルプにアクティブ化できませんか?という説明にしたがって進んでも解除できません。
どなたか、解除できる方法教えてもらえませんか?
1点

稀な症状のようですので、シャオミに問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
0120-300-521 service.jp@xiaomi.com https://www.mi.com/jp/support/after-sales
特定の操作やハードウエア、ソフトウエア、アプリケーションの干渉により発生した可能性が考えられます。
128GB版においても、固まり、その後画面が真っ黒になることもあります。
次回のアップデートまでは、極力初期化状態を維持しつつ、最低限の使用に留めなければなりません。
書込番号:24747412
0点

長くアクセスできなくて放置状態でしたが、結局サポートに電話していろいろ話してるうちに、パスワードを数回間違えたことによる強制的なロックがかかっているとこのこで、有償にて解除してもらいました。
書込番号:24921663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正しくパスワードを入力したのに、最終的に強制ロックが掛かったのであれば、アラーム機能に問題がありそうですが・・・。
そうであるならば、無償でしてもらいたい、ところですね。
書込番号:24923357
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
この端末は一度電源オフにすると電源オンに手間取ります(再起動を含む)。
したがって、SIMの交換のときとか不便で、メインの端末にはできないかなと思っていました。
ところが、「Androidはホットプラグだから、(PCに周辺機器をUSB接続するときと同じように)電源を入れたままSIMやmicroSDの抜き差しをして良い。」という主旨のネット記事が目につきました。
これは本当でしょうか?もし本当ならMIUIを更新・再起動しない限り、電源を落とさないようにしてこの端末をメイン端末として利用できるのではないかと思っている次第です。SIMに添付されているパンフには、多くの場合、電源をオフにしてSIMを挿し、それから電源オンにと書いてあると思います。
このことについて、お分かりの方がいらっしゃれば教えて下さい。
1点

>北168さん
>Androidはホットプラグだから
これはメーカーによってまちまちですよ。
シャープなんかはsimスロット開けると強制再起動はいりますが、ほとんどメーカーはsimの差し替えは電源ONのまま可能です
ただSDカード使ってる場合一度接続解除してからsimスロットあけたほうが良いかとおもいます。
書込番号:24898848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kumakeiさん
早速のご回答ありがとうございます。
「ほとんどメーカーはsimの差し替えは電源ONのまま可能です」というご回答ですが、Xiaomiのスマホ(Redmi 9Tを含む)は、電源オンのままSIM交換しても良いんでしょうか?
念のためお尋ねします。
microSDについては、「SDカードのマウントを解除」というメニューが、設定>デバイス情報>ストレージの中にありますので、アンマウントが必要に見えます。
書込番号:24898866
1点

>北168さん
自分用ではなく妻がRedmi 9Tをつかってます。
セットアップの際になんどか触りましたが電源オンのままSIM交換は可能でしたよ。
書込番号:24898874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kumakeiさん
迅速なご回答、ありがとうございます。
SIMなしの状態ですが、電源オンのままSIMトレイの抜き差しを試しました。何も問題はありません。MIUIの更新と再起動が無い限り、電源オンのままにしておけば、Redmi 9Tもメイン端末として利用できそうです。
今回の情報は大変役に立ちました。感謝します。
ただ、SIM添付のパンフには端末の電源をオフにしてSIMカードを装着するように書いてあるのはなぜだろうと思いました。
書込番号:24899005
0点

電源Off推奨は、
OSが遅延して何かを書き込んでいた場合、
大抵大丈夫でも、万が一ソフト的または電気的に壊れる場合があるからだと思います。
書込番号:24899037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACE-HDさん
ご意見ありがとうございます。
そう言われると、ホットプラグ対応でも100%は安心できませんね。
書込番号:24899071
0点

スマホメーカーがどうこうと言うよりは、SIMの規格仕様の問題ですね。
通電するものである以上、場合によっては抜き差し時のショートで破壊するリスクがある。
製造物責任を問われかねないので、SIMメーカーもスマホメーカーも電源オフでの抜き差しが安全と判断する。
ホットスワップ対応を謳うには相当な試験を繰り返して統計的な安全値を確保するのが無難。
その試験を努力とみるか、無駄な浪費とみるか。
書込番号:24899344
0点

逆の聞き方をしてみます。
端末の電源を入れたままSIMの交換をして、SIMもしくは端末に不具合が起きた経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
書込番号:24904457
1点

>北168さん
SIMは自分は利用暦浅いし通電中に抜き差しはしないので分かりませんが、
SDカードやmicroSDカードでは五六回経験(通電状況下の抜き差しで読み書き不能の文鎮化)があります。
書込番号:24904906
0点

ティータイマさん
経験談、ありがとうございます。
SD/micro SDならありそうですね。スマホにはSDアンマウントの、PCにはUSB取り出しのメニューがありますから。
ところで、そうなったSD/micro SDはフォーマットして再利用できましたか?
書込番号:24904923
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
電源が入らなかったりMIUIのアップデートがあったりと、いろいろ対応している内に、起動時にRedmiの次に表示されるMIUIのロゴの色が変わっていることに気づきました。いつ(どういう時に)変わったのかご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。(既出の質問であればその場所を教えて下さい。)
以前: MIUIのロゴはピンクと水色のグラデーションカラー
現在: MIUIのロゴは白一色
現在のMIUIのバージョンは12.5.11安定版ですが、12.5.7安定版→12.5.11安定版のアップデートに何度か失敗しているうちに(まだ12.5.7安定版のときに)現在の白一色になった気がします。異常でなければ良いけどと思いながら、ここで質問しています。
0点

試しに再起動して確認してみました。白?っぽかったです。
まぁ、メジャー更新時にそういう見た目に変更を加えるのはよくあることです。
一目でどのバージョンを入れているか判別できる利点があるのです。
書込番号:24897807
0点

起動時の負荷軽減と見るのがしっくりきそうです。
MIUI12.5.11で変わったのではないでしょうか?
書込番号:24897934
0点

ティータイマさん、==============================さん
書き込み、ありがとうございます。なんとなく安心しました。
私の場合、MIUI12.5.7.0の途中からロゴの色が変わりました。
それと、
ホーム画面のレイアウトは5x6を選択していますが、一番下のアイコンの行はどういう訳か5個しか配置できません。以前は他の行より1個多い6個のアイコン配置が可能でした。この変化も良く分かりません。
書込番号:24898287
0点

興味をお持ちの皆様
レイアウト5x6の場合、ホーム画面最下段のアイコン数は、設定>ホーム画面から、アイコンサイズを一旦最小化し、最下段を6個配置にしてから、再びアイコンサイズをを好みのサイズに戻せば、最下段のみ1個多い6個にできました。
書込番号:24901878
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
OSの更新は、通常、ダウンロード→インストール→再起動だと思っています。
しかし、この端末では、MIUI12.5.7.0→MIUI12.5.11.0の更新でもMIUI12.5.11.0の上書き更新でも、ダウンロード→暗号化の解除→いますぐ再起動と進むと、「MIUIをアップデートしています。デバイスの電源を切らないで下さい。再起動するとデバイスをオンにできなくなります。」と小さな文字で表示されます。最後の「再起動するとデバイスをオンにできなくなります。」はどういう意味だろう?と疑問に思っています。私は、てっきりアップデート中の再起動かと思っていたら、アップデート後のことだったんでしょうか?実際、再起動はされず電源オフで止まり、電源を入れるのに苦労します。電源が入っても更新はできていません。英語版では"You won't be able to turn on your device if you try to reboot it."です。
お分かりの方がいらっしゃれば教えて下さい。
1点

>北168さん
>デバイスの電源を切らないで下さい。再起動するとデバイスをオンにできなくなります。」と小さな文字で表示されます。
普通に考えると、ファーム更新中に、強制的に電源を切ると、更新が完了していないので、OSが破損します。
そのため、デバイスをオン(正常な起動)にすることが出来ないという意味だと思いますよ。
パソコンなども同様ですね。
書込番号:24899043
2点

>北168さん
>私もそう思っていたのですが、結果的には、どうも違うようです。
更新の途中で止めるわけですから、OSが破損した状態なので、起動できなくなる可能性があるので、
途中で電源を切らないようにということかと。
100%起動できなくなるという意味ではなく、起動できなくなる危険があるので、そういう記載をしているだけかと。
書込番号:24899083
2点

何、この問答(~o~)??
>OSの更新は、通常、ダウンロード→インストール→再起動だと思っています。
インストールの詳細次第でしょう。
現状のOSにいきなり上書きしていくか、
現状のOSとは別に新たな更新OSを構築していって、完了したら更新OSで再起動して、古いOSを削除して完了とか。
昔は容量の問題があり、現状のOSを直接更新していたけど不具合で再起不能になる事例が多かったと。
どっかの戦国大名の城攻めみたいなもので、敵の居城の間近に密かに城を構築しておいて、完成したらそれを隠していた垣根を取り払って一夜城を見せつけるw
あ、更新中に電源切るなはテンプレにすぎないでしょう。
どんな作業も途中で邪魔すればおじゃんになるのは当然でしょう。
例え、現状のOSとは別に新たなOSを構築していても、電源を遮断する時の作業内容によっては大事な箇所を破損する可能性が高い。電源遮断はその直前に異常電流が流れるので意図しない領域に不用意に書き込みしたりするリスクが高い。
書込番号:24899359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)