端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 6.53インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/マクロ:200万画素/深度:200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年8月28日 20:22 |
![]() |
7 | 4 | 2022年8月26日 11:04 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2022年8月22日 23:12 |
![]() ![]() |
85 | 11 | 2022年8月9日 22:46 |
![]() |
4 | 2 | 2022年8月2日 17:44 |
![]() |
17 | 5 | 2022年7月26日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 128GB SIMフリー
文鎮化した端末をパソコンにUSB接続したら反応があり、その後電源を入れることが出来たので参考までにご報告しておきます。
自分もネットで調べて知りました。
素人考えですが、パソコンのUSB接続で端末の独立回路部分が反応してメイン回路に刺激を与える?
パソコンとのUSB接続あくまで端末に刺激を与えるだけで、パソコンにUSB接続して何かする訳ではないです。
文鎮化してうんともすんとも反応しなかった端末が電源入るきっかけになりました。
4点

だが、何度か再起動は出来ていたが…二度と起動しなくなった。
あー基板上の電源系が全滅したのかな…残念。
メーカー修理を依頼しよう
書込番号:24889367
0点

ティータイマさん
こんにちは。
私も似たような経験がありますので、書き込んでおきます。
(1)電源が入ったPCと起動しない端末をUSB接続し、端末の電源ボタンを長押しする、で起動できることがあります。端末の電池残量とは無関係です。(残量80%でも起動できたことがあります。)何かの記事に、「USB接続後〇分間放置、一旦USBを切断、10秒以内にUSB再接続、さらに〇分間放置後、電源ボタンを長押し」という内容がありましたが、そのような手順は全く踏んでいません。
(2)PCとのUSB接続で起動できない時は、普通に電池が空になるのを待って、PCとUSB接続またはACアダプタ充電で空の電池マークが表示された状態で端末の電源ボタンを長押しする方法でほとんど起動できます。
以前は、(2)の方法では電源ボタン長押しとともに画面が消えて、再び電池が空になるのを待つ必要がありましたが、最近はまず無いです。なぜかは分かりません。
書込番号:24894324
0点

>北168さん
電池を一度空にすると強制再起動からってのは端末のリカバリー仕様みたいですね。
でも、正直バッテリーを空にするのも、その方法もバッテリー寿命には良くないと思う。
(袋数枚重ねて密封して冷蔵庫に三四時間入れて再起動もしたけど・・・正直めんどくさい)
結局、正常に起動出来ずループ状態にでも陥っているのかと考えます。
確かに電源が入らない間の電池の減り具体が尋常ではないので、
単に起動しないだけでなくて、余計な無限ループか何かで内部処理に電力食われてるみたい。
メモリーの読み書き回数の寿命を無駄に浪費しているようで怖いです。
バッテリーやメモリー系のパーツ寿命を浪費するだけならまだしも、
仮にACアダプターでバッテリーを充電しながら放置したら発熱や出火しそうで怖い。
USBで刺激を与えるのも、搭載しているフラッシュか何かの原始的な仕様の一部らしいです。
パソコンのマザボーの電源フェーズじゃないですけど、スマホの電源供給経路にも何系統かあって、USBで刺激を与えることで割り込み処理が生じて、故障しているフェーズを迂回する系統で電源供給されるとかそういうことかなーと勝手に想像しています。
でも、結局メインの電源系が故障しているので駄目なんでしょうね。
というか、迂回した経路も負荷で壊したみたい・・・
うっかり再起動するようなことがあると復旧に数時間から数日必要になる端末では安心出来ない。
上記の手法で強引に再起動させたら早々にデータ類を他の端末に待避させる等して修理に出した方が良いでしょう。
9Tを複数台持っているのでパーツ取りように放置しようかとも思いましたが、
故障したパーツではあまり意味がない(問題なく流用できるもんもあるでしょうが、そういうもんはそもそもそうそう壊れないだろうし・・・)。
交換パーツそのものは数千円程度らしいので、修理は人件費諸々入れても一万数千円でしょう。
本来の9Tの端末価格からするとアレな出費ですが、端末+修理費でも今の一般的な同スペック帯のスマホ端末価格と大差ない。
というか、同スペック帯のスマホなんかを買い増す気にはなれんないので、なら諦めるか修理かですね。
ネット動画参考に道楽ついでに自分で修理するという選択もあるかも知れませんが・・・
(タブレット系の起動不能の大半は接続箇所の緩みで?それを増し締め等すれば簡単に直るという噂も・・・??)
用いたパーツの品質による故障なら修理で正常品との交換で治まるだろうし、回路設計が甘くて負荷に耐えられなくて壊れるなら直しても使い方次第ではいずれ再発するだろうけど・・・
書込番号:24897792
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 128GB SIMフリー
先週までは、38GB/128GB程のストレージ使用量でしたが、先ほど確認したら、68.9GB/128GBになっていました。
54.7GBの解説には、「システムが正常に動作するために必要なデータ」とあり、30GBの差は心当たりがありません。アプリサイトからインストールしたのなら、アプリとデータ内に入ると思われます。過去に幾つかアプリサイトからインストールしたことがありますが、先週の時点では、アプリアンインストール後の容量となります。バックアップは、Xiaomi Cloud内に1.2GB/5GBなので当てはまらないです。また、モバイルデバイスでバックアップしたところ、復元内には、263MBでした。過去にシステムアップデートが複数回ありました。最近、ストレージにダウンロードされたのでしょうか?
正常なら、このまま使用したいと思いますが、その他はどうやら削除できないようです。
ご存じの方がいましたら、よろしくお願いします。
3点

さて、何でしょうかね・・・
撮影した画像ファイルとか、受信したメールやSNSメッセージだとか、
アプリのキャッシュだとか考えたらキリがないです。
Google Filesでジャンクファイルの削除をする
MIUI標準のクリーナーでクリーンアップする
MIUI標準のセキュリティーで最適化する
のが普通のところ。
MIUI標準のダウンロードアプリでダウンロード済みホルダーに残っている更新を削除する
MIUI標準のギャラリーの”容量を解放”を実行して掃除する
その他、音楽プレイヤーや動画アプリのキャッシュを削除してみる
google標準のメッセージアプリのキャツシュを削除してみる
ちまちま掃除するのが面倒ならファクトリーリセットで工場出荷時の状態に戻してみる。
これなら、自分が操作を間違えて端末に保存しているような不要ファイルも消せる。
書込番号:24893928
1点

返信ありがとうございます。
その後、普段確認しないディープクリーンを開いたところ、ストレージ312GB/384GB=18%使用済となっていました。これは、何?と思い、追加質問します。内蔵SDカードは、253GB/256GBなので、違います。容量誤表記なのでしょうか?
書込番号:24893972
0点

ディープクリーンの容量は内蔵メモリ128GB+SDカード256GBで合計384GBとなります
ディープクリーンではSDカードのデータも検出対象になっっています
動画データや音楽データを消さないよう注意した方が良いです
セキュリティのクリーナーでキャシュファイルは削除されます
システムアプリのダウンロードされたアップデータファイル等はそのうち削除されることもあります
そのまましばらく使用するか初期化して何処まで減るか確認するかでしょうか
書込番号:24894019
3点

返信ありがとうございます。
そうなのですね。ディープクリーンと聞くと、日用品?と思ってしまうw
未だ30GB増加したものが特定できていないので、諦めかけています。クリーンアップを実行しても、数GBの解放と確認でき、これも違うようなのです・・・。
書込番号:24894028
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
去年の4月に購入したので、約1年半くらいになりましたが、再起動地獄に入りました。
詳しく説明すると、
@勝手に電源マークを長押ししたときの表示になる。
↓
Aまるでボタンを押されたかのように再起動が始まる。
↓
Bredmiと書かれた画面まで表示される。
↓
Cここから分岐が発生し、運がいいとそのまま起動する。
運が悪いと電源が落ち再びBのredmi画面になり再抽選される。体感だと8割は運が悪い方に行く。
といったような症状が8月になってから急に始まりました。
購入してから半年くらいのときに同じような症状が出ましたが、初期化を一度したら治りました。
しかし今回はそうはいかず、初期化を3回ほどfastbootモードの状態からしましたが、結果は変わりませんでした。
これは、ハードウェアの問題なのかソフトウェアの問題なのかわかりません。
同じ症状の方や、体験者の方がいらっしゃいましたらと思い書き込ませていただきました。
書込番号:24885731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にメーカー修理に出すのが無難でしょう
電源ボタン系統のショートか何かでしょうかね
書込番号:24889363
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
FMラジオの周波数が日本bandに変更対応していないため、76〜のラジオ局が聞けません。note9sではショートカットカット+で白黒のfmラジオアプリを呼び出しショート周波数を日本bandに変更できbayfm等を聞くことができますが、9tではショートカット+→アクセシビティ→fmラジオ検索とやっても緑のfmラジオアプリしか出てきません。解決方法をご存知の方いらしたらご教示ください。ラジコで聞けはナシでお願いします。
書込番号:23963110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひんちゃさん
間違いなく以下の手順でしょうか?
それでも無理となると、本機では無理になりそうですね。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq9
>Q.プリインストールのFMラジオでは87.0〜108.0MHzまでしか聞けないようです。87.0MHz未満を聞くにはどうすればよいでしょうか?
>
>FM Radioを利用することで可能です。
>利用するためには隠された機能を呼び出す必要があります。
>
>ショートカット+ (様々なアクションを実行)
>https://play.google.com/store/apps/details?id=net.west_hino.shortcut_plus&hl=ja
>アプリを起動→アクティビティ→右上の虫眼鏡→FM Radioを検索→com.caf.fmradio.FMRadio→作成
>これで、FM Radioのアイコンがホームに追加されます。
>
>FM Radioアプリを起動→右上の3点→Settings→Regional Band→一番下の「User Defined Band」
>これで「Channel Spacing」「Lower Freq Limit(In Mhz)」「Higher Freq Limit(In Mhz)」が利用可能になります。
>最小値として76.0MHz、最大値として108.0MHzが利用可能になります。
書込番号:23963122
14点

ご回答ありがとうございます。記載して頂いたやり方で間違いありません。9tではショートカット+のアクティビティ、検索でも白黒のfmラジオが出てきません。9sで出来たから出来ると思ったのですが残念でした。シャオミアプリからcom.caf.fmradioを直接ダウンロード出来ないかチャレンジしています…
書込番号:23963138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひんちゃさん
Mi note10、Mi note10lite、Redmi note9S持ってますが
その手段でラジオのショートカット作れるのはRedmi note9Sだけです。
Redmi note9SのAPK抜いて移動しても使えませんでした。
出来ない場合は出来ないと諦めた方がいいです。
5ちゃんねるで該当スレ覗いてれば出来る出来ない
やり方など記載出ると思います。
書込番号:23963163
9点

>ひんちゃさん
>ご回答ありがとうございます。記載して頂いたやり方で間違いありません。
そうでしたか。残念ながら本機では利用出来ないようですね。
FAQには以下を追記させてもらいました。
>この機能が使えることが確認出来ているのは、Redmi Note 9Sとなります。
>Xiaomiの別機種で利用可能なものがあるかは不明です。
今後、Xiaomiの標準のラジオで利用出来るようになるとよいですね。
書込番号:23963183
10点

>ひんちゃさん
以下の内容でメーカーにメールは送っておきました。
>MIUI12で利用可能なFMラジオの周波数が87.0〜108.0MHzとなっています。
>そのため、87MHz未満のラジオを聴くことが出来ません。
>最少は76.0MHzにして、76.0〜108.0MHzから聴けるように対応していただけないでしょうか。
>
>裏技として、Redmi Note 9Sに関しては、以下の方法で聞くことは可能なようですが、
>https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq9
>>Q.プリインストールのFMラジオでは87.0〜108.0MHzまでしか聞けないようです。87.0MHz未満を聞くにはどうすればよいでしょうか?
>
>利用出来ない機種もあるようです。
>
>プリインストールのFMラジオで76.0〜108.0MHzが聞けるように対応して頂けたらと思います。
今後、対応されるとよいですね。
書込番号:23963209
14点

Xiaomiはこういう部分で日本市場取りこぼししてる様に思う
ZenfoneなどはFMラジオアプリ日本ローカライズキッチリしてるし
モトローラも最近はG8 Power liteで87--108MhzのままAndroid10にアップデートさせてしまってるし、いかに日本ローカライズ出来るかでユーザーの満足感が得られるかになって来る
書込番号:23963401 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

com.caf.fmradioでアプリはダウンロード出来ましたが、起動出来ませんでした。root化はしたくないので純正FMアプリの日本band変更は諦めます。皆さんご回答ありがとうございました(^^)
書込番号:23966718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連絡した当日(02/13)の17:42には返信があり、
>お客様からのご要望として社内に展開し、
>今後のシステムアップデートにて改善可能かどうかも含め、
>検討させていただきます。
との回答は頂けました。
今後対応して頂けるかは分かりませんが。
書込番号:23966729
11点

もう見てないですかねぇ( ̄▽ ̄;)
Activity Launcher というアプリで
FM Radio
Settings
に、
com.caf.fmradio.Settings
があるので、それを起動すると、Region Bandという項目があります。
そこで、Japanを選ぶことは出来ませんか?
過去、Xiaomi の
Redmi note 3 Pro
Redmi note 7
Redmi note 7 PRO
の機種で、イヤホン端子にイヤホンを接続すると使えていたもので、試していただけたら と思います。
書込番号:24336484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

システムアップデートで対応してくれたのか、いつの間にか日本の周波数対応に変わってますね。
書込番号:24867589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国の企業(端末)なので、問題だらけになっています。最新は、MIUI12.5.11ですが、8月末〜の最終アップデートは、どうなるのでしょうね・・・
書込番号:24870790
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
設定がわからなくて困っています。LINEの着信音が二重になってしまいます。通話すると一つの着信音がバックで鳴っていて会話が聞き取りづらく、Androidに慣れていないため設定もよくわかりません。もしお分かりの方がいらっしゃったら教えてくださいm(_ _)mよろしくお願いします。
書込番号:24843386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤作動の可能性がありそうです。
LINEアプリを再インストールしてみましょう。
書込番号:24846872
1点

ありがとうございますm(_ _)mそうしてみます!
書込番号:24860360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
電源ボタン長押しからの再起動が出来ない文鎮化の症状を自力で克服出来たので紹介しておきます。
設定>デバイス情報>MIUIバージョンの大枠>右上の”・・・”アイコン>最新のパッケージをダウンロード、で改めてMIUI-V12.5.7.RJQMIXMの安定版を上書きしただけです。
単にMIUI 12.7.5.0 安定版を上書き更新するだけなので設定類は残りました。
何度も電源ボタン長押しからの再起動を試してみましたが問題なく再起動するようになりました。
結局、MIUIが何かの折に破損でもして再起動が出来なくなっていたのでしょうか。
再起動しない状態で音量下▽と電源ボタンだかを長押し等を試していたらFASTBOOTモードで起動は出来たので、これはハードの物理損壊ではなくBOOT関連のトラブルだなぁと疑い。一度工場出荷状態に初期化でもしてみようかと考えましたが、その前に試しにと思いMIUIバージョンの上書きを試したらあっさり改善しました。
13点

>ぽんこさんすりーさん
そうですね!
まったく起動させられないなら、外部からROM送り込んで上書きするしかないんでしょうかね。
幸い、自分の端末は執拗に?起動を試していると希に起動できました。
なので起動出来るうちに初期化とか出来ることは試してみるのと、起動出来なくなった際に困らないように内部の個人情報に類するものを事前に一度消しておこうかと思っていました。
治ったので良かったです。
書込番号:24780121
3点

怖い機種ですね・・いつ死ぬか
この機種もカスタムROMが有るようですが、カスタムROMなら突然死するのかしないのか気になりますね。
安定してるのが確実ならROM焼きして使うのが良いかもですね
書込番号:24782977
0点

>ぽんこさんすりーさん
自分のRedmi9Tは1台がBootが怪しい以外はごく普通の安定した端末ですよ
そもそもMIUIが魅力的だったので2台持っているのです。
xiaomiアカウントとかは正直無駄なサービスなので、そこは機能削除してコスト削減しても良いとは思いますが。
だってGoogleアカウントと機能的には重複していますからね。
まぁ、中華圏でがGoogleアカウントの利用が制限される場合があってxiaomiアカウントでの補完が必要なのかも知れないけど、せめて選択式でも良いのではかにかと。
カスタムROMは、自分は利用したことないので分かりません。
端末のロック解除とか前準備が必要だったかと思います。
提供元はMIUI開発元と同じなら、まぁ提供先の国の事情に合わせた地域対応とかでしょうかね。
そういう意味なら日本向けROMが一番無難かと思う。
有志の作成するROMとなると信頼性がメーカー同等には保証されない点で利用は躊躇われる。
ピーキーなスペック上げ等を目的に自己責任で使うモノだろうし。
海外有志勢がどこまで日本環境での利用を考慮してくれているかは分からない。
書込番号:24783079
0点

>ティータイマさん
こんにちは。書き込まれた内容について詳細をお尋ねします。
私の場合、MIUI12.5.7.0からMIUI12.5.11.0へのOSの更新案内が表示されます。新しいOSのダウンロード、インストールまでは順調ですが、最後の再起動で電源が入らなくなります。いろいろ苦労して起動させると、OSはもとのMIUI12.5.7.0のままです。
この最後の再起動の部分はどのように解決されましたか?なるべく詳細を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24849953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)