端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 6.53インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/マクロ:200万画素/深度:200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Redmi 9T 128GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 34 | 2023年5月2日 12:01 |
![]() |
12 | 3 | 2023年4月19日 08:34 |
![]() |
27 | 15 | 2023年4月18日 18:31 |
![]() |
17 | 17 | 2023年4月28日 17:35 |
![]() |
8 | 12 | 2023年3月2日 19:59 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2023年2月24日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
価格ドットコム運営様
下記の引用は、第3者のページへのリンクと概要です。
皆様の利益になる情報ですから、掲載を許可いただければ幸いです。
※ わたしが調べた成果の共有が目的であり、わたしが得することはないです。
【1】 電源系の半田クラックという説が有力ですね。
【Xiaomi】「電源が入らないスマホ」Xiaomi REDMI 9T の修理 #ジャンク修理#スマホ修理#スマートフォン修理
https://youtu.be/NSo4B59I-5k
タマオのDIY/Tamao DIY様
@tamao_diyチャンネル登録者数 1.94万人67 本の動画
わたしは、フタを開けることさえできませんでした。
半田リフローの道具と技量があるひとは、スーパーレアだと考えます。
【2】 緊急ダウンロード (EDL) モードのときのROM焼きについて
Flasher (et debricker) un telephone Xiaomi avec un bootloader verrouille
https://lecrabeinfo.net/flasher-debricker-om-miui-android-xiaomi-bootloader-verrouille-android.html
デバイスマネージャーのドライバ更新の方法が書いてあります。
FASTBOOT ROMを焼く前には、Mi アンロックの手続きが前もって必要ですが、ほとんどのひとが御縁が無い作業です。
また、特別な権限が無い(管理者用の ID とパスワードが無い)私たちは、緊急ダウンロード (EDL) モードのときのROM焼きは、実行できません。
【3】 保証期間内の方へ
データを全部、他のスマホにコピーすることをお薦めします。
ゲームのセーブデータが特に重要です。
スマホの引っ越しが完了した後で、再起動して保証期間内に不具合を体験して、修理に出すことをお薦めします。
【4】 再起動後の復活に一晩かかることがあれば赤信号で危険です。
早めのスマホ交換をお薦めします。
【5】 MIUI ROM 焼き作業を、経験済みでも油断しないでください。
わたしは、
MIUI 12.5 ROM 焼き作業 1回
MIUI 13 更新 設定アプリ使用 1回
MIUI 14 更新 設定アプリ使用 1回
を経験しています。
ただし、電源系が再起動でダメージを受ける?ことに対しては、無力です。
【6】 ROM 128MB バージョンは、現在無事に起動しています。
外装箱の日付 2021.06
2022年4月に購入
今回 ROM 64GB バージョンが再起動で、真っ黒になりました。
外装箱の日付 ?
2021年4月に購入
【7】 修理について
公式ホームページ
https://www.mi.com/jp/service/warranty/
製品に関するお問い合わせ
フリーダイヤル:0120-300-521
受付時間:9:00~18:00 (弊社規定休業日を除く)
Email:service.jp@support.mi.com
修理見積代 兼 修理キャンセル代 5,500円
修理費用(予想で未確定) 12,500円(未定)
Redmi Note 11 SIMフリー
最安価格(税込): \17,159〜
https://kakaku.com/item/J0000038217/?lid=shop_history_1_text
を買う方が良さそうです。
【8】 これから1週間放置して、奇跡的に復活することを祈ります。
Google Pixel 6a SIMフリー [Chalk]
https://kakaku.com/item/J0000038615/?lid=shop_history_2_text
最安価格(税込): \40,850〜
を注文しました。
MTデンキ様 Kaago 店で購入すると、価格ドットコムのポイントが使えて得しました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
6点

9Tの基盤不良に因るという文珍化に関しては、もう今更感しかないんだけど?
まだ、今更発症したとかいうユーザーさんいるのかな?
極たまにしか使わないとかいう利用者層かな・・・
1万少々で有償修理だしても、元が破格の安値端末だから9Tに愛着沸いて使い続けたいならアリだと思う。
自分はそのタイプだし、一度修理してからは再発していないのでもう過去の笑いはなし。
OSのバージョン的にはもう旧世代になるけどね。
OSのメジャーアップ?時の黒画は、ちょっと疑問。単に更新中なのを止まったと勘違いしてブッチして壊していなければ良いですが。
OSのメジャーアップ?時の更新で壊れたことはないです。
(まぁ、そのうちあり得るかもしれないけど)
書込番号:25225778
5点

>ティータイマさん
最近、MIUI 13, 14 と OS の更新が続いています。
今までは更新が止まっていました。
だから、再起動する必要が無かったです。
更新しています。
xx%
電源を切らないでください。
というメッセージが出る前の段階で、真っ暗になって止まりました。
書込番号:25225893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ROM 64GB バージョンが再起動で、真っ黒になりました。
外装箱の日付 2021.01
2021年4月に購入
放電後に、復活できました。
手順を書きます。
3日間放電しました。
ACアダプタから外し、テーブルに置くだけです。
その後、ボタンを押さずに、ACアダプタに接続しました。
イナズマと電池の枠マークが点灯しました。
しばらくすると、電池マークが底だまりの赤い状態に変わりました。
さらに、しばらくすると、自動的に起動しました。
【ポイント】
電源ボタンの長押しは意味が無かったです。
ボリュームの上とか下との電源ボタン同時推しは、電源が正常なときの話です。
放置は室内で常温です。(20度くらい。)
冷蔵庫や冷凍庫は使いませんでした。
※爆発する危険があります。 ダメ、絶対。
※結露の問題ではなく、バッテリーそのものが爆発の危険ありです。
FASTBOOT は、Miアンロックが必要なため、出番なしです。
そもそも電源系がダメなので、ROM 焼きどころではないです。
EDL (緊急ダウンロード) モードでのROM焼きは、製造元しかできません。
【今後について】
再起動が必要となる、OS 更新やスマホの初期化は危険です。
MIUI 13 まで更新できたので、MIUI 14 の更新をあきらめます。
【必要な放電期間について】
バッテリーの健康状態や充電量により、必要な放電日数が長くなったり、短くなったりします。
ACアダプターに接続したときに、イナズマと電池の枠マークが点灯しなければ、さらなる放電が必要です。
充電量が10%になっても、スマホが起動しないときは、電源ボタンの長押しでONにする必要があります。
【注意事項】
以上の内容は、私が所有する1台についての経過報告です。
みなさまが所有するスマホとの差がある可能性が有ります。
ご参考程度に受け止めてください。
書込番号:25226754
3点

alimさん
復活、良かったです。
1週間待たなくても、電池の放電状況は確かめられます、というコメントを書こうと思ったところでした。
充電開始後しばらくすると勝手に起動というのは、私には経験がありませんので参考になりました。おそらく更新が自動的に再開されたのだろうと推測します。
書込番号:25226830
2点

>北168さん
お祝いコメントありがとうございます。
OS更新はされませんでした。
MIUI 13 のままです。
MIUI 14 は、Mi Pilot 参加者と「非公式アプリでROMを入手したひと」のみの限定公開です。
※バグ出し検証中の位置づけです。
64GB ROM Redmi 9T でも更新に成功した書き込みを見ましたが、
ゲン担ぎというか、
私のように更新して泣く人がでると嫌なので、
アプリについては、書きません。
再起動すると危険ですから、OS ( MIUI 13 --> MIUI 14 ) の更新はお薦めできないです。
書込番号:25226838
0点

alimさん
別のスレで、設定>追加設定>地域で、地域を日本以外にするとMIUI14が来るというのを読みました。
ただし、必ず再起動がありますから、また起動しない可能性はあります。
また、起動異常の問題に挑戦してみようという元気な時に、電池残量を考えながらお試し下さい。
書込番号:25226866
1点

>北168さん
ROM 128GB の Redmi 9T は、MIUI 14 に更新済みです。
外装箱の日付 2021.06
Redmi 9T を 2台管理しています。
再起動で停止したのは、64GB の Redmi 9T です。
外装箱の日付 2021.01
OCNモバイルONE で2021.4に購入しました。
わたしの地域設定は、日本のままです。
そして、ROM は、下記のアプリでダウンロードしています。
MIUI Downloader Pro
Xiaomiui
広告が表示されますアプリ内購入あり
https://play.google.com/store/search?q=miui%20donwloader%20pro&c=apps&hl=ja
【注意事項】
OS (= MIUI ) を更新すると、再起動することになります。
Redmi 9T の再起動は、こわくてできません。
ぶるぶる がくがく
書込番号:25226880
1点

再起動により文珍化するなら、それは何度でも再起動させて文珍化させて修理に出すのが堅実ですよ。
予定外で再起動して使えなくなり困るのは最悪ですから、再現性のある手順が明確ならそれで再現確認して修理して万全の状態にしておくのが良いでしょう。
病気なの自覚しているのに薬も飲まず医者にも相談せず過ごしても健康に良いわけない。
書込番号:25228224
6点

MIUI 13 から13へのアップデートは、再起動しても無事でした。
しかし、MIUI 13 から14へのアップデートは再起動すると止まりました。
現在、放電中です。
もしかして、14にアップデートするときは、AC アダプタに接続して充電しておく必要が有りますか?
MIUI 14は、バッテリーキラーという書き込みを見ました。
次に、メモリー追加の4+1GBはOFFにするべきですか?
書込番号:25235145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

alimさん
回答ではなく経験談です。
「もしかして、アップデートするときは、ACアダプタに接続して充電しておく必要が有りますか?」
→MIUI更新の多くの場合、私はACアダプタ充電で行いました。更新中にACアダプタ充電で黒画面になった時、直ちにPCからのUSB充電に切り替えたら更新の継続再開という場合もありました。自然放電を待って更新に再挑戦も多かったです。私には「バッテリーキラー」の意味が分かりません。
「メモリー追加の4+1GBはOFFにするべきですか?」
→起動異常は、MIUI更新による再起動、セキュリティ更新による再起動、電源ボタン長押しによる通常の再起動、のいずれでも発生しました。メモリー追加は無関係ではないかと想像します。
ご参考までに書き込んでおきます。
書込番号:25235325
1点

>北168さん
重要な情報ありがとうございます。
ACアダプタで充電せずに更新できたのです。
MIUI 13 のときは!
MIUI 12.5 は、FASTBOOT書き込みでした。
MIUI 14 は、バッテリーを切り離すコマンドが書かれている可能性が高いです。瞬間停電が原因と推測しています。
今まで出会ったスマホは、AC アダプタで充電しないスマホ単体の状態でAndroid更新しても大丈夫でした。
放電できたら、充電しながら更新に挑戦します。
もっとも欲しかった情報です。
ありがとうございます。
書込番号:25235599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

alimさん
まあ、端末と根競べ・知恵比べぐらいの気持ちで気長に挑戦して下さい。
応援しています。
あと、以前に書きませんでしたが、私の経験では、自然放電ができたかどうかは、(電源が入った)PCとUSB接続した時に、PCから機器接続音が鳴るか鳴らないかで判断できると思います。
書込番号:25235840
2点


alimさん
PCとUSB接続して接続音がしても、5分後は接続音がしないこともあります。
より大事なことは、PCとのUSB接続でわずかに充電されるらしく、接続音がしないからとACアダプタ接続に変更しても空の電池マークが出ないこともあります。そのときは何も接続せずにしばらく待ちます。5分だったり30分だったり。
質問
alimさんが掲載されているエクスプロラー(?)の画面(全部で3枚)はどうしたらPCで出せるんですか?
書込番号:25235902
0点

>北168さん
デバイスマネージャーのことですか?
マイコンピュータをひょうじされていたら楽ですが・・・
分かりやすい方法を探しますね。
すこしお待ちください。
書込番号:25235914
0点

>北168さん
デバイスマネージャーを表示する方法
@Windows マークのキーを押します。
または、画面左下のWindows マーク(スタートアイコン)を左クリックします。
Aプログラムとファイルの検索(下の方の虫めがねつきの入力欄)に、「システムの詳細」と入力します。
上に表示された「システムの詳細設定の表示」を左クリックします。
Bハードウェアを左クリックします。
Cデバイスマネージャーを左クリックします。
D デバイスマネージャーが表示されます。
“>” を左クリックします。
価格ドットコム クチコミ
Pixel 6a が Windows 11 に表示されない。
に関連する内容ですから、
そちらにも貼り付けます。
書込番号:25235963
2点


>北168さん
大丈夫です。
正常です。
私が貼った画像は、
ただいま文鎮中
の状態です。
放電が夕方には完了してほしいです。
書込番号:25236765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

alimさん
正常といわれても、デバイスマネージャーで何が分かるのでしょうか?
私はスマホの中のファイルが覗けるのかと期待していたんですが。できれば端末内のいくつかのアプリデータを取り出したいと思っています。
話は変わりますが、自然放電を待っている間、手の空いたときに私は電源ボタンの長押し(10秒ぐらい)を繰り返していました。それで起動することも良くありました。立て続けの長押しではうまく行ったことはありませんが。
書込番号:25236809
0点

>北168さん
接続した機器が正しく認識されないときに、デバイスマネージャーを使って確認します。
【活用例】
Pixel 6a が Windows 11 に表示されない。
https://www.surlofia.com/pixel6a-will-not-show-up-on-my-computer-in-windows11/
通常の使用において必要となることは無いです。
スマホ内のデータを取り出すときは、USBケーブルをつないでから、
通知領域に表示される、「このデバイスをUSBで充電中」をタップします。
タップしてその他のオプションを表示します。
USBの接続用途
ファイル転送 / Android Auto
をタップして選びます。
そうすると、Windows エクスプローラー(ファイルマネージャー)のマイコンピュータに、
スマートフォンが表示されます。
その中の「内部共有ストレージ」を開くと、スマホの中が見れます。
アプリのデータは、アカウント登録による引継ぎが必要であることが多いです。
また、ゲームアプリのなかには、引継ぎ機能が無いものもあります。
くわしくは、ご使用アプリのヘルプページを、ご覧ください。
スマホは、放電後の充電途中で、文鎮化してしまいます。
2%で電源ボタンを押すことは、早すぎたのかもしれません。
書込番号:25236984
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
自分もアップデートしましたが、何が変わったのか分かりません〜
書込番号:25225169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9TはMIUIの更新が周回遅れ感あるので、やっと始まったのかな?
他のxiaomi端末は9Tに13降ってきたときには14が降ってきていたし・・・
MIUIのメジャーアップよりはAndroidの方のメジャーアップの方が気になる。
どのみち、MIUIもAndroidの方のメジャーアップからのカスタマイズなんだろうし。
書込番号:25225787
1点

地域をアメリカに変え、無事アップデートできました。13→14。部分的スクショが便利ですね(3点タッチ長押し)。
ちなみに12→13は台湾にしてみたのですが、しばらくすると不具合があり、すぐに戻しました。地域のせいじゃないかもしれませんが。
筐体はおそらく発売直後に購入したもので一度文鎮になり、充電不可?のような状態で、iijの保険で交換してもらったものです。交換してもらってからはなんども再起動はしており(でもアップデート以外では積極的にはしない)今回も問題なく再起動できましたが、いつもドキドキしながらです(笑)。
結果的に長く使えて、まだバッテリーも充分だし、いいスマホに巡り会えたと思っています。(redmi9tがメインですが何かあったときのためにサブを準備しています)
書込番号:25227512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
端末の充電異常と起動異常を改善する目的で、多くの無料動画の方法に従って、端末を分解し、ヒートガンとフラックスを使ってメイン基板の裏側(スマホにセットした時は液晶の側)の充電制御ICと言われている(?)部分(添付の画像の左下の赤丸部分)の半田付けカバーを取り外し、内部にフラックスを塗布・加熱しました。
さて、質問は、取り外した金属カバー(最長辺約7mmの5角形)を元通り半田付けすべきか、ということです。意味があって付けてあるんでしょうけど、今後、再び外したり付けたりも面倒に思います。埃除け程度なら無しでも良いかなと思います。無料動画の多くは有償修理の記録のようで、元通り半田付けしている場合が多いです。他方、問題にしている小さなカバーだけでなく右隣の大きなカバーも外したまま元に組み立てるという動画もありました。
電子工作に詳しい方もそうでない方もコメントをお願いします。
現在は金属カバー無しで組み立てて使用中です。質問とは無関係ですが、端末の充電異常と起動異常は、この作業で治っています。無料動画の作業を模倣しただけで、取り外した金属カバーの中に何が組み込まれているのかなど電子工学的なことは理解していません。
3点

非常に言いにくいのですが
価格コムでは分解修理のクチコミは推奨されていません
再度組み立てして使用すると電波法違反にもなります
書込番号:25210930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

舞来餡銘さん、
コメントありがとうございます。
舞来餡銘さんのご指摘のとおりなら、私の質問は取り下げます。
書込番号:25210990
1点

不適切な質問であるか否かは、価格ドットコムの運営の判断に任せるとして、面白いスレなので、「使用しないことを前提」にして続行を望みます。
書込番号:25211039
3点

>北168さん
通常分解することを想定していない箇所を分解しているため、元通りに組んだとしても技術適合に値しないという判断が一般的だと思います。
少なくとも、他の分野の技術適合ではそうです。
そのため、その製品は使用しないことをお勧めします。
書込番号:25211043
2点

分解の技適不適合の件は他の人の仰る通りですので私はこれ以上言及しませんが、金属カバーについてもEMC対策として付けている場合があるので、そうであれば元通りにしないと誤作動を引き起こす恐れがあると思いますよ。
放熱目的で付けている場合もあるかも知れませんが、その場合は元々ICと板金の間にグリスなど熱伝導用の充填物が付いているのでは?それがないならEMC対策の意味合いが強いと思います。
そもそもメーカーがコストアップにつながる部品を意味なくつけることはありませんので。
書込番号:25211195
6点

放熱目的だけでなく高周波とか電磁波の悪影響を押さえるものでは?
某米国製携帯電話みたいに脳みそ焼いたりするので怖いですね・・・
書込番号:25211478
2点

みなさま、
技術適合や電波法を教えていただき、ありがとうございます。比較的簡単な分解修理で充電異常や起動異常が治ることは確認できましたので、この端末は初期化して処分することにします。
KS1998さん、
EMCとはElectromagnetic Compatibility(電磁両立性)のことでしょうか?熱伝導用の充填物はありませんでしたので、それなら納得できます。
書込番号:25212083
0点

>北168さん
EMCに関してはその通りです。
書込番号:25212346
0点

>北168さん
すごいです。
わたしは、フタを外せずに、あきらめました。
また、半田フローの工具と技量をお持ちで、あこがれます。
せめて、放電を早めるために、バッテリーケーブルを抜いて、2〜3時間放置をしたかったです。
わたしが観た動画では、フタを戻していました。
わたしの考えとしては、製造元の修理担当者が見ても修理された形跡を確認できない完全作業が、ベストで最良と考えます。
チップ抵抗部品の金属製の小さいフタを取り付ける技量があるのなら、面倒くさくても戻すことが正解と考えます。
話がそれますが、
プログラミングの世界の注釈コメントを思い出しました。
/* 上の1行は不要と考えますが、なにか起こったら怖いので残しています。 */
出来る限り、元通りにすることが正義です。
電波法とか技適マークとか違法改造ならNGですが、半田リフロー修正なら、ただの修理ですよね。
【Xiaomi】「電源が入らないスマホ」Xiaomi REDMI 9T の修理 #ジャンク修理#スマホ修理#スマートフォン修理
https://youtu.be/NSo4B59I-5k
タマオのDIY/Tamao DIY様
@tamao_diyチャンネル登録者数 1.94万人67 本の動画
わたしは、フタを開けることさえできませんでした。
半田リフローの道具と技量があるひとは、スーパーレアだと考えます。
書込番号:25225503
1点

9Tの基盤に起因する文珍化時の再起動は、冷蔵庫で冷やせば比較的簡単に強制再起動かけられますよ。
文珍化時のバッテリー残量にもよりますが、リチウム電池は低温に弱い(容易に放電してしまう)ので、基盤上でおかしな状況に陥って再起動出来ない状況を放電で脱出出来るかと。
冷蔵庫から出して(当然、冷蔵庫に入れる際はビニール袋二重で密封し、半日〜一日冷やして電池を放電させたら冷蔵庫から出して常温に慣らしてから開封する)、充電出来るなら充電完了後に再起動するので問題ない。
再起動しないまで基盤故障したなら修理に出す以外ないだけのこと。
冷蔵庫で冷やすのは当然電池には良くないなので常用するのは自殺行為。
あくまで最終的なデータ救出としてすぐに修理煮出す。
書込番号:25225802
1点

>ティータイマさん
冷凍庫ではなく、冷蔵庫なら、試してみたいです。
それでも結露が怖いので、最終手段ですね。
一週間掛けて、放電予定です。
書込番号:25225903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

alimさん
書き込みありがとうございます。順に、私の意見を書きます。
「わたしは、フタを外せずに、あきらめました。」
→私は、不要になったポイントカードとクレジットカードを利用しました。私は持っていませんが、ギターのピックとか良いかも知れません。引用された動画でも当然フタを開けていますが、適切でない部分が2か所あります。
「半田フローの工具と技量をお持ちで、あこがれます。」
→好奇心を満たすためヒートガンに少額を投資しました。ヒートガンの使用時間はほんの3分程度です。
「せめて、放電を早めるために、バッテリーケーブルを抜いて、2〜3時間放置をしたかったです。」
→フタを外し、極小ビス10本を外すとメイン基板の樹脂カバーが取れて、バッテリーケーブル端子を抜くことが出来ます。しかし、私の体験ではこれで復活する確率は10%以下です。
「チップ抵抗部品の金属製の小さいフタを取り付ける技量があるのなら、面倒くさくても戻すことが正解と考えます。出来る限り、元通りにすることが正義です。」
→同意します。処分の時はフタは戻しておきます。現在は、スマホ内のデータ取り出しに苦戦しています。たぶんWiFiもBluetoothも法的には使えないので、マイクロSDカード経由かPCとのUSB接続かと思うんですが、スマホ内のどこにどのデータがあるのか分からないでいます。(この点は、教えて下さる方がいらっしゃれば別に詳しく書きます。)
「電波法とか技適マークとか違法改造ならNGですが、半田リフロー修正なら、ただの修理ですよね。」
→なんとなく励まして頂いているようで、ありがとうございます。引用された動画のコメントにも、動画の方法で治ったという方が複数名いらしたようです。私は、客観的に見ると、改造と修理は区別できないのかなと思っています。引用された動画の別のコメントでは電波法38条の7第4項および登録修理業者規則に言及されたものもありました。
書込番号:25226240
0点

>北168さん
連想することは、高級車の鍵は無線で電波を出すため、金属缶の中に入れて電波を閉じ込めるべき、そうしないと泥棒に電波を中継増幅されて、車の鍵を開けられて、盗まれるです。
戻すことが面倒くさい小さな金属カバーは、技適マークに遵守するための電波もれカバーと予想します。
せっかく修理成功されたのですから、小さな金属カバーを取り付けて、大手を振ってスマホを世界につなげてほしいです。
私の希望で、あなたの自由意志による選択を尊重します。
修理した車にハンドル(ステアリング)を付けたら走れるのに!
くらいの気持ちです。
書込番号:25226349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

alimさん
ご意見ありがとうございます。
金属カバーを元通りに取付けることは簡単です。
いくら元通りに組み立てて購入時のように正常動作するようになっても、無資格の個人が修理したことが問題なのだ、と私は考えています。
どうでしょうか?
書込番号:25226413
3点

>北168さん
生活笑百科で弁護士さんに相談したいですね。
書込番号:25226842
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
【疑問のポイント】
設定>画面ロックとセキュリティ>プライバシー>セキュリティーアップデート
と進むと、「お使いのシステムは最新の状態です...(中略)...2022年12月1日」と表示されます。詳細は添付画像の通りです。画面下部の「アップデートをチェック」をタップしても同じです。
これで正常でしょうか?
【利用環境や状況】
使用中のOSは MIUI13.0.2.0 です。
2点

ん?
自分の端末は、
セキュリティ状況のアップデートは2012−12−01
Google Playシステムアップデートは2023年3月1日、ですね。
セキュリティ状況のアップデートはMIUIのOS更新の際のものかなー
Google Playシステムアップデートは今年になってから毎月更新していますね。
複数台9Tとかあって、9TでもGoogle Playシステムアップデートの降ってくる時期がすこしズレる気がする・・・
単に自分の気のせい?
書込番号:25210508
0点

誤字訂正
誤>セキュリティ状況のアップデートは2012−12−01
正>セキュリティ状況のアップデートは2022−12−01
書込番号:25210520
1点

M150さん、ティータイマさん、
早速の書き込みありがとうございます。
お二人も私と同じなので、かなり安心しました。
発端は、もう1台の端末(Redmi Note 11, MIUI13.0.8.0)の方は、
Google Playシステムアップデート 2023年3月1日
セキュリティアップデート 2023年2月1日
なので、不安になったことでした。
書込番号:25210794
0点

>ティータイマさん
Google Playのアップデートはスマホ本体の更新とは全く別で、Google開発者サービスとともにGoogleから直接不定期に更新されるものです。スマホのシステム更新が終了した機種にもGoogleの関連サービスへの対応が続く限り降ってきます。ユーザーの意思に関係なく強制的に更新されます。
今のところAndroid4.4以降ならGoogle開発者サービスの更新は継続されていると思われます。
書込番号:25210814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も同じことを悩んでいます。機種違いますが、セキュリティアップデート日付が古くて、一部アプリは使えなくなっています。
添付写真にセキュリティアップデートしたのは2022-11-1、使えなくなっているアプリを開ける際に、2023-1-1にアップデートしてくださいと言われます。
なぜでしょうか
書込番号:25214221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデートは出来ました。
ただ地域を台湾にしているらかも知れません。
書込番号:25216410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松井 大吉さん
情報提供ありがとうございます。
特定の機種にかかわらず一般論として、地域を台湾に設定することにどういうメリットがありますか?またデメリットはありませんか?
書込番号:25217356
0点

唯一思いついているのは、スイカかな。
書込番号:25217387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北168さん
地域を日本以外にするメリットはアップデートが早い事です。あとはカメラのシャッター音を無くすことが出来ます。
上記の理由で地域を台湾にしています。
デメリットはアップデートに不具合が出る可能性があります。ただ今までの所、全く問題なく使えています。
書込番号:25217940
1点

松井 大吉さん
知らなかったことを教えて頂き、ありがとうございます。
willy521さん
地域を日本以外に設定すると、スイカが使えなくなるとおっしゃているんですか?
書込番号:25218544
0点

日本以外の地域に設定したことがないが、日本のプログラム更新が遅い理由の一つはFelica日本専用の部分らしいです。使用人口も少ないし、後回されるのも理解しなくはないです。
書込番号:25218611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北168さん
REDMI 9Tは「FeliCa」が非搭載であるため、元々スイカは使えないと思います。
PqyPayとかQRコード決済は問題なく使えます。
書込番号:25218919
2点

willy521さん、
あなたのセキュリティアップデートの問題は解決しましたか?
今頃ですが、気になっていましたので。
書込番号:25239678
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
題名通り、有線イヤホンで、Android用の4極イヤホンをイヤホンジャックに、確実に差し込んで使用しても、何故かマイクだけ相手の声は聞こえますが、こちらの声が聞こえないようです。わたしは、他に、REDMI Note11Proや、REDMI Note10Pro、REDMI Note9s,REDMI Note9Tと、数持ってるのですが、何故か他の機種はなんら問題なくマイクも通用しております。この9Tは、発売当初購入1回して、1度手放して、今回、未使用品を購入またしました。なので2台とも故障の可能性は低いと思います。他のXiaomi製品ではなんら問題ありません。このREDMI 9Tのみ、こちら側のマイクが通用しません。なにか設定あるのでしょうか?また、同じ不具合の方はいらっしゃいますか?
書込番号:25164029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かたやん2さん
何を使っての通話かの情報を記載しておくとよいと思います。
プリインストールの通話回線を使う電話アプリなのか、
それとも、LINE等のIP電話なのか。
通話回線ではなくIP電話でしたら、そのアプリ名を。
IP電話でしたら、アプリに対してマイクの権限を付与していないだけの話になりそうですし。
他の機種も複数使われているので、さすがに、そんな初歩的なことの話ではなく、
通話回線を使う、プリインストールの電話アプリ限定の話だとは思いますが、念のために。
書込番号:25164130
1点

すいません、言葉足らずで。初期からプリインストールされてる電話アプリで起こります。。原因か分かりません。
書込番号:25164155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かたやん2さん
プリインストールのレコーダーアプリでは、マイク部分を指でトントンと叩くと、正常に反応(波形が表示)して、録音可能でしょうか?
電話アプリは、マイクの権限は許可になっているでしょうか?
レコーダーアプリでも、無理となると、電話アプリ限定の話ではないことが確定できそうですので。
書込番号:25164180
1点

勿論権限は有効です。普通にイヤホンでなく、本体のマイクは有効になっております。スピーカーにしてもちゃんとやり取り出来ます。あと、Bluetoothはマイクは有効なんですよね。。一応Xiaomiジャパンカスタマーに聞いたんですが、分からずでしたね。相性が悪いとしかいわれなかったです。。原因はなんですかねー。不便で溜まりません。。
書込番号:25164192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■補足
>プリインストールのレコーダーアプリでは、マイク部分を指でトントンと叩くと、正常に反応(波形が表示)して、録音可能でしょうか?
「マイク部分を指でトントンと叩く」は、有線イヤホンを刺した状態で、イヤホンのマイク部分を叩くこととなります。
書込番号:25164219
1点

>かたやん2さん
>>有線イヤホンマイク
Googleアプリインストール時にドライバーがインストールされるのでGoogleアプリもアップデートしてみて下さい
書込番号:25164754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かたやん2さん
未使用品と言っても、中古品です。手放すのには訳がある、と思います。同じ不具合報告がないのであれば、「故障」の可能性が大でしょう。
その上で、マイク付きイヤホンには(見た目は同じでも)二つの規格があるのはご存じでしょうか? たまたま、当機種があまり一般的でない規格のもの対応だったら、当然、マイクの音は相手に伝わりません。
書込番号:25165164
1点

私の買ったのは全くの未使用品、シュリンク付きの物ですので、中古にはあたらないかと思いますけど?
4極イヤホンジャックの、2種類の規格があるのも知ってます。
Apple社は、Android規格と違うのもしってますし、Apple傘下のBeats社は、Appleにあわせてあります。つかってますので、リモコン付きですがスキップなど出来ないことも。
今回は、Android対応のハイレゾ4極リモコン付きマイク付イヤホンです。他のXiaomi製品では全て有効です。何故か、2台も買って、イヤホンジャックの部品が不具合とは考えにくいとおもいます。ステータスバーには、イヤホンマーク、マイク付に出るマイク部もでております。
謎なんですよね。何故マイクが反応しないのか。。
書込番号:25165242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かたやん2さん
ハイレゾ4極リモコン付きマイク付イヤホンではなく、別のマイク付きイヤホンでも試してみましたか?
書込番号:25165271
0点

試しましたが何故か反応しないですね。もしかしたら、相性があるのかも知れませので、家電量販店で、使えるやつを視聴してさがすしかないかもですね。
書込番号:25165292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かたやん2さん
書込番号:24197770にあなたと同じ症状の投稿があります。原因不明で終わっているようです。
書込番号:25165448
1点

やはりおられましたか?この機種は何かと問題があるみたいですね。文鎮化等。。教えていただきありがとうございました。
書込番号:25165454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T 64GB SIMフリー
私の手元にXiaomi社製の
・ Redmi 9Tと付属の充電器(ACアダプタと充電ケーブル)があります。そして、
・ Redmi Note 11と付属の充電器(ACアダプタと充電ケーブル)があります。
疑問に思っていることは、
・ 9Tの充電器では9TもNote 11も充電できます。
・ Note 11の充電器ではNote 11は充電できますが、9Tは充電できません。
理由をお分かりの方がいらっしゃれば教えて下さい。
なお、充電できる、できないの判断は、USB電流電圧計を経由させたとき、電流が流れるか流れないかに基づいています。
よろしくお願いします。
2点

>北168さん
>なお、充電できる、できないの判断は、USB電流電圧計を経由させたとき、電流が流れるか流れないかに基づいています。
USBワットチェッカーを間に入れずに、
コンセント---ACアダプター---USBケーブル---端末
この接続にすれば、充電出来ませんか?
ワットチェッカーなど(特に1000円程度の安価なもの)を間に入れると、正常に動作しないことがありますので。
ワットチェッカーを間に入れていないのに充電出来ないとなると、原因わかりませんでした。
書込番号:25155097
3点

>北168さん
†うっきー†さんと同じ見解ですので、書き込むか少し悩みましたが情報として……
USB電流電圧計というものを挟むことで充電器と端末の間で充電規格がマッチング出来ていないのではないでしょうか?
Redmi 9Tの急速充電はQuickCharge3です。
Redmi Note 11の充電器はQuickCharge3に対応しています。
少なくとも低速でも充電は出来るはずですので、急速充電の規格アンマッチの可能性がありそうに思えます。
充電器の故障ということもあり得ますが……
書込番号:25155130
2点

†うっきー†さん、しげ散歩さん
早速のご意見ありがとうございます。
端末が2台、充電器が2台(セット)で、全部で4通りの組み合わせがあります。USB電流電圧計は1台のみです。
充電中の電流電圧の値は時々刻々変化しますが、充電開始30秒後ぐらいの値を書いてみます。
・9T充電器 - 9T端末 5.07V, 1.66A
・9T充電器 - Note 11端末 9.02V, 1.69A
・Note 11充電器 - 9T端末 4.97V, 0.00A
・Note 11充電器 - Note 11端末 9.05V, 1.80A
すべての場合で同一のUSB電流電圧計を使っていますので、これが壊れているようにも見えません。
ただし、Note 11充電器-9T端末で電流値0.00Aの場合も、充電接続直後に9T画面に高速充電のアニメーションは出ます。充電接続中、ステータスバー右端の電池残量は白色ではなく緑色になります。しかし、電池残量は10分で1%ぐらいしか増えず、充電の実用性はありません。
ご意見を下さったお二人には、この情報が重要かも知れませんので書いておきます。
書込番号:25155299
0点

>北168さん
> ・Note 11充電器 - 9T端末 4.97V, 0.00A
ワットチェッカーを挟まずに、
コンセント---ACアダプター---USBケーブル---端末
の接続にすれば、ステータスバーのバッテリーアイコンが充電中になりませんか?
書込番号:25155328
1点

Redmi Note 11の充電器はPD充電仕様でRedmi 9TはPD充電に対応していないので充電できないですね
書込番号:25155331
0点

†うっきー†さん
ご意見ありがとうございます。
「ワットチェッカーを挟まずに、コンセント---ACアダプター---USBケーブル---端末 の接続にすれば、ステータスバーのバッテリーアイコンが充電中になりませんか?」
→ なります。前述のとおり、ワットチェッカーを挟んでもなります。しかし、どちらの場合も、電池残量は10分で1%ぐらいしか増えず、充電の実用性はありません。
ジンボクさん
ご意見ありがとうございます。
どちらのACアダプタにも、QC3.0のロゴがついてるのに変だなと思っていました。
新しく分かったこと: 思い付きで試したら、
9T端末 - 9T充電ケーブル - Note 11 ACアダプタ
だと、今のところ正常に充電できるように見えます。追加で
9T端末 - 100均の充電ケーブル - Note 11 ACアダプタ
も正常に充電できるように見えます。
ということは、今までいつもACアダプタと充電ケーブルは端末付属のものをセットで使用していましたが、Note 11の充電ケーブルは何か特殊なのかも知れないと思い始めました。ただ、初期不良品なら、Note 11の充電もできないはずなのにとか、ちょっと混乱しています。
何かご意見をいただけると助かります。
書込番号:25155417
0点

>北168さん
>Note 11の充電ケーブルは何か特殊なのかも知れないと思い始めました。
note11 の付属アダプタとケーブルはパッと見USB type Aのコネクタにみえますが実はusbの規格にはない端子が追加されてるMi Turbo Charge専用の特殊品になります。
(充電器のコネクタの奥よーくみると追加端子あるのでわかるとおもいます)
note11付属アダプタ(Mi Turbo Charge対応)
+
note11付属ケーブル(Mi Turbo Charge対応)
+
Redmi 9T(Mi Turbo Charge非対応)
組み合わせだと特殊端子とスマホが繋がってしまいますが、安全の為に電流カットしているのだと推察されます
note11付属アダプタ(Mi Turbo Charge対応)
+
100均の充電ケーブル(Mi Turbo Charge非対応)
+
Redmi 9T(Mi Turbo Charge非対応)
の組み合わせだと非対応ケーブルのおかげで追加端子とスマホが接続しないのでただの5VのAcアダプタで駆動となっているとおもいます。
書込番号:25155541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北168さん
kumakeiさんの回答がほぼ全てだと思いますが、少しだけ補足。
Note 11の充電が、9T充電器で30分充電後にNote11充電器での充電時に大電流で充電しているということは
「Mi Turbo Charge」での充電がされていたと推測します。(画面に「Mi Turbo Charge」表示)
そうであれば充電器は不良品ではないです。
9Tのケーブル、100均の充電ケーブルで正常に充電できたのは、特殊なケーブルではなかったからと思われます。
QC3で充電されているのでしょう。
電流の0A表示は実際には充電されているとのことですので、ネゴシエーションはされなかったがUSB2(5v/0.5A)辺りで充電されているのかもしれません。
書込番号:25155708
5点

よく分からんですが、あえて書くと、
ACアダプターの出力には、そもそも入力が担保されているか?の大前提がある・・・
時期的にも暖房機器が電力を消費するので、そういう電源系統と同じ配線からACアダプターに給電していると十分な出力が得られない。
家庭用電源コンセント100Vの給電圧低下ですね。
手持ちではAmazonのFireHDタブレットがシビアに反応します。
暖房機器じゃないですが、テレビ等や、読書スタンド、PC等と同じ電源系統にACアダプターをさしているので頻繁に”低電圧のため充電されていません”とか何とか警告表示が出ます。
xiaomiに限りませんが急速充電タイプのACアダプターがわざわざ家庭用電源コンセント直付けの構造をしているのは、そういうトラブル対策でなるべく延長タップ等の分岐を介さず使用してほしいためでしょうね。
書込番号:25156164
3点

kumakeiさん、
書き込みありがとうございます。
「note11 の付属アダプタとケーブルはパッと見USB type Aのコネクタにみえますが実はusbの規格にはない端子が追加されてるMi Turbo Charge専用の特殊品になります。」
→ これですべての状況が納得できました。これまで、私は、端末の機能は検討しても、充電器のことは考えて来ませんでした。
ただ、ご指摘の充電器のコネクタの奥の追加端子は分かりませんでした。
しげ散歩さん、
書き込みありがとうございます。
確かに、Note 11 + Note 11用充電器の場合、画面に「Mi Turbo Charge」が表示されます。それ以外の組み合わせでは表示されません。
ティータイマさん、
ご意見ありがとうございます。
壁のコンセントから直にACアダプタを使っていますので、私の場合、給電圧低下は無いと考えています。
書込番号:25156391
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)