端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年2月5日発売
- 6.53インチ
- メイン:4800万画素/超広角:800万画素/マクロ:200万画素/深度:200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Redmi 9T ワイモバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2022年11月6日 00:39 |
![]() ![]() |
24 | 15 | 2022年10月21日 23:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T ワイモバイル
前々からMiビデオは韓国語で通知したりマヌケな挙動が目立っていたが、
なんかフィッシングみたいなモンまで表示するようになった。
xiaomi謹製?だからと大目にみていたが、やはり目障りだから切るべきだろうか。
VCLでも入れておけば用は足りるし。
2点

MiビデオはアプリとしてはHUAWEIのビデオアプリ同様の事させたい様ですが完成度が低い様です
ビデオ再生以外は私も積極的には使って無いですね、、
書込番号:24995327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Xiaomi本体の広告の設定はしていますか?
書込番号:24995378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香川竜馬さん
んー
Xiaomi本体の広告の設定ってのが具体的にいずこか?がちょっと不明ですが。
今見たらMiビデオの設定で、イベントとサブスクションの通知ってのがオンになっていたのでオフにしてみました。
これで暫く様子を見てみます。
書込番号:24995707
2点

Note 11を使うがMiアカウントの設定は途中でやめている。最後の承諾が気に入らない。
動画はYouTubeでみるが、パソコンからmSDカードに取り込んだ動画はギャラリーに保存されMiビデオアプリで再生される。再生中には広告のポップアップは出てこない。
チャイナ大手のスマホで独自OS、警戒が必要なのは仕方がない。
書込番号:24995934
1点

2018年7月3日付けによると、「シャオミの共同創業者兼CEOのレイ・ジュン(雷軍)は、低価格の端末を普及させて広告やゲームで儲けるインターネットサービス企業になることを目指している。現状は端末の販売が主な収益源となっているが、インターネットサービスは、端末販売よりもはるかに利益が大きい。」と論じられており、2019年3月時点の論文では、「シャオミの IPO 申請書によると、シャオミのインターネットサービス収入は主にオンライン広告とスマートフォン・ゲームに占められている。この二つの業界では、市場競争が激しく、大型 IT 企業が常に優位を占めている。」ともしている。
雷軍が直接論じてはいないが、周囲の者が論じていることから、間違いないと見られる。システムアプリやシャオミ製を利用する限り、広告とは切ろう、としても切り離せない関係になっている。
書込番号:24996447
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 9T ワイモバイル
現在Redmi9tを使用しているのですが体感的に急にバッテリーの持ちが悪くなったような気がします。まだ一年も立っていません。朝100%にしてちょっと使っただけですぐ99とかになります。以前はこんなことなかったのですが何か対処法はありますかね?
一度使い切って電源オフで充電などは効果あるのですか?
写真見ていただければわかりますが結構ガクッと減ってます
書込番号:24955102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定が悪いかと思われます(^_^;)
自分の場合は、待機状態からの回復を電源ボタン操作(指紋認証含む)にしたらかなり改善しました。
画面へのタッチでだとか、持ち上げて反応検知とかは機能オフにしました。
自分に不要な機能をバッサリ削ぐのが良いでしょう。
設定をいじってみましょう。
あと、リチウム充電池は残り20%で80%まで充電して使うのが良いとか何とか??
満充電、完全放電は寿命を縮めるだけみたいです。
書込番号:24955200
3点

返信メールありがとうございます。
待機状態からの電源回復というのはどこの項目でしょう?持ち上げて画面オンはつけていないのですがダブルタップはつけていますオフにするべきでしょうか?>ティータイマさん
書込番号:24955234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またこの261時間というのは通常使用ですか?だとしたらすごいです
書込番号:24955236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また消費がセルフスタンバイと画面という項目が1番バッテリーを使ってるみたいです。
書込番号:24955246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


使用していない間(ロック時)はデータ通信をオフにするのとか。
Google Playストア>Googleアカウントの設定>ネットワーク>アプリを自動更新しない
MIUIのアップデート設定>自動的にダウンロードしない、
MIUIのシステムアップデーター>自動アップデートしない、
この辺りはバッテリーの節電と言うより、データ通信量の節約みたいなもんですが
まぁ、両者は同じようなものだろうし。
むろん、暇なときにアップデートは順にチェックして最新には保っています。
通知とコントロールセンター>アプリの通知
で、Google関連のお節介な通知のポップも抑えていますし
MIUI関連アプリの、おすすめの表示もオフにしているし、
MIUIアプリのクリーナーはクリーンアップのリマインダーをオフにしています。
壁紙カルーセルはアンインストールしました。
日中は放置なので着信の類いはむしろ通知しない方がありがたい。
(電波の通りの悪い場所に放置する場合は機内モードにして無駄な基地局探索を抑えます)
クリーンアップやセキュリティの最適化と併せてスピードブーストは重宝します。
書込番号:24955670
5点

Accu Battery等のバッテリー管理アプリは利用されていますか?現在の推定容量を算出できますので、容量がどの程度減ったのかの確認ができます。工場出荷時容量6000mAh→推定容量??mAh。
既に一定の寿命を縮めてしまったバッテリーは、交換する以外ありませんが、緩やかにすることができます。
1年以内に容量が減った、と感じられている様ですので、背面が膨らんできているかもしれませんね。
動画サイト閲覧などでも、長時間の使用や夏場は発熱しやすいです。
使い切る(過放電)前にモバイルバッテリーやチャージスポットで継ぎ足し充電をしたり、熱くなり始めたら、冷やしてあげると良いです。
書込番号:24957978
2点

あまりバッテリー交換は考えていなくて持たなくなってきたらその都度モバイルバッテリーなので充電しようと思っているのですが大丈夫ですかね?
書込番号:24960196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラフが数か所急落しているのは、消費の大きいアプリ?を使用したからでしょう。この点は、日常的に起きる事なので、問題はありませんが、バッテリー容量が少ない時に行うと、過放電(0%)に早く近づけるので、望ましくありません。
一例として、満充電(100%)にして一日使うのと、モバイルバッテリー(も20%〜80%を目安)を併用して一日使う場合は、後者の方が減りを緩やかにすることができます。スマホを使用する時に充電を止め、放置する時に充電するようにして、継ぎ足し充電をしてみてはいかがでしょうか??モバイルバッテリーがあれば、機種変更時からも使えるので、一台あると安心できます。
酷になりますが、本機種は、他機種に比べ、〜1〜2年に端末寿命を迎える方が多くいます。
余り神経質にならない程度に。
書込番号:24960548
1点

何度も質問すみません。
基本的に寝る前に充電するのですが確かに
80%にしたほうが電池が持つなーと思っていて寝る前に充電しても80%で止めてくれるようなものなどはあるのでしょうか?
書込番号:24960748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー
満充電に関するアプリは沢山あるけど、
任意(80%)で充電を止めるのは現状ないのかな・・・
ググるとスマートプラグを用いる方法はヒットしたけど迂遠ですよね
>スマホバッテリー長持ちの秘訣!80%で充電を自動停止させる方法
>https://marriage-lifeplan.com/battery-80percent-stop/2162/
今後、バッテリーの性能保持対策で任意(80%)で充電を止める機能とかアプリが標準搭載になるとうれしいかな。
一部の端末にはバイパス充電で、バッテリーに充電せずスマホに電源供給するものはあるけどね
書込番号:24961101
2点

指定パーセントで自動充電停止させるのは現状ソフトでは無理でしょう
機能が備わってる機種は、ハードで制御出来るようになってるはずなので
書込番号:24961120
2点

横レス失礼します。
グロ版を購入して1年半経ちますが、Xiaomi ADB/Fastboot ToolsとADBコマンドで片っ端から削除しているので
持ちは大分いいのですが、購入当初からバッテリーセイバーをONにしていてもしばらく経つと勝手にOFFになります。
同時期に購入したPOCO3は設定がOFFになることはないです。質問内容とは関係ないのですが参考までに
書込番号:24973535
0点

バッテリーセーバーは充電完了で自動でオフになる仕様だというのはご存じですよね(^_^;)?
それとも、それを機能オフにしたいって話?
MIUI的にバッテリーセーバーはあくまで緊急対応的なもので、それ以外の時は機能は十分発揮されるべきって設計思想に基づく仕様だと思われます。
書込番号:24975012
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)