端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月30日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/超広角:約5000万画素/望遠:約1300万画素/顕微鏡:約300万画素
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Find X3 Pro SIMフリーの情報です。
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2023年3月27日 00:48 |
![]() ![]() |
57 | 12 | 2024年6月22日 00:16 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2022年2月24日 23:04 |
![]() |
34 | 4 | 2021年8月30日 18:47 |
![]() |
37 | 9 | 2021年8月15日 15:47 |
![]() |
27 | 3 | 2021年8月9日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Find X3 Pro OPG03 au
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-202303-opg03/
OPPOでは速い方か
書込番号:25196156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー版は昨年11月からAndroid 13 OSアプデ提供が開始されており、au版はメーカー版のOSアプデ開始と同日にセキュリティパッチ更新のみ提供開始でした。
また今年1月のアップデートもセキュリティパッチのみ提供してます。
そのためauは当初Find X2 Pro同様に2回目のOSアプデを切り捨てる予定だったのではと。
というかキャリア版OPPOスマホって2回目のOSアプデは基本的に無いですし、今回の対応はちと意外でした。
書込番号:25196236 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アプデもですが、ハイエンド出して欲しいですね、OPPOは(あとタブレットも)。
書込番号:25196889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香川竜馬さん
auもOPPO日本法人も昨年国内向けにFind X5 Proを出さなかったのは、過去ハイエンドの売れ行きとかあるでしょうね。
先日発表されたFind X6やFind X6 Proがどうなるかはわかりませんし、初の国際展開予定の折りたたみモデルFind N2 Flipとかもどうなるか...。
OPPOに限らずハイエンドスマホ出してもなかなか売れにくい昨今ですから、慎重になるのは仕方ないですが。
特にオープン市場向けはそうですし、キャリア市場でもハイエンド中心に採用ラインナップ絞る傾向ですから(ドコモやauはハイエンドラインはXperia、Galaxyがあれば良しな感じ)。
書込番号:25196937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Find X3 Pro OPG03 au
先日au 版SIMロック解除済のものを手に入れたので、契約済みのOCN モバイル ONE sim を使ってAPN設定しましたが、何度行っても APN 設定は保存されず…
SIM ロックが解除されているか確認しようと調べたところ、この機種の発売時期のせいかau のホームページに「SIM ロック解除済み」と「SIM ロック解除必要」2種類の記述がありました(画像参照)
とりあえず OCN の SIM を挿入し、wi-fi を接続した状態で以下の操作を実施
[SIMロック解除後の設定確認]
ホーム画面で[設定]→[端末情報]→[SIMカードのステータス]→[SIMカードロックステータス]
情報を更新するとSIM が認識され (画像参照)APN 設定ができるようになりました。
ここまでかなり苦労したので、参考になれば幸いです。
書込番号:24747010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいませんが教えて下さい。
ホーム画面→設定→端末情報、とありますが、私のOPPO find X3 proでは端末情報という項目が見当たりません。ホーム画面というのはauのホーム画面でしょうか?
書込番号:24748590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazrockyさん
>私のOPPO find X3 proでは端末情報という項目が見当たりません。
設定を開いて、指を上にスワイプして、一番下までスクロールさせた画面を添付されるとよいです。
あるはずなので、本当にないのかの確認のために。
設定は、ホームアプリは関係ありませんので、クイックアクセス内から起動してもいいですし、
設定というアイコンをタップしてもよいです。
書込番号:24748610
3点


デバイスについて>その他の情報>SIMカードのステータス>SIMカードのロックステータス
書込番号:24749030
3点

>kazrockyさん
取説参考に。
https://www.au.com/online-manual/opg03/opg03_02/m_10_00_19.html#XREF_UG_09_Settings#17583
メーカーごとに表示方法や設定項目名称は異なるので、
ホーム画面で[設定]→[端末情報]→[SIMカードのステータス]→[SIMカードロックステータス]
というのは一例に過ぎません。
取説アプリもプリインされてます(実際にはオンラインマニュアルへのショートカット)。
書込番号:24749050 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>jibjibさん
補足です。
au向け各メーカーのSIMステータス表示方法
Xperia [設定]→[デバイス情報]→[SIMカードステータス]
Galaxy [設定]→[端末情報]→[ステータス情報]→[SIMロックの状態]
AQUOS [設定]→[デバイス情報]→[SIMロックの状態]
OPPO [設定]→[デバイスについて]→[その他の情報]→[SIMカードのステータス]→[SIMカードのロックステータス]
Xiaomi [設定]→[デバイス情報]→[すべての仕様]→[デバイスの状態]→[SIMステータス]
Kyocera [設定]→[デバイス情報]→[SIMカードの状態]→[状態の更新]
ZTE [設定]→[デバイス情報]→[SIMのステータス]
LG [設定]→[システム]→[端末情報]→[SIMカード]
こんな感じでメーカーごとに違います。
またOSバージョンによっても表示方法が違う場合があり、OPG03だと発売時のAndroid 11の状態ではスレ主さんが挙げたように、[設定]→[端末情報]→[SIMカードのステータス]→[SIMカードロックステータス]です。
書込番号:24749084 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まっちゃん2009さん
>†うっきー†さん
スレ主です。
フォローありがとうございますm(_ _)m
今までMIUIを利用してきて COLOR OSに変わると、設定メニュー構成が変わり、初期設定などに一苦労します。
ちゃんと取説は読まないといけませんね(汗)
それにしてもみなさんご返答が早く驚いています。
ありがとうございました。
書込番号:24749403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、
懇切丁寧なコメントありがとうございます〜。やっと、辿り着きました。私のOPPO find X3 proのステータスは許可済みである事確認しました。(コードはブランクでした)
感謝の言葉が見つかりません。
書込番号:24749457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OPG03はAndroid 11の取説では[設定]→[端末情報]→[SIMカードのステータス]→[SIMカードロックステータス]となっており、Android 12の取説では「SIMロック解除済み製品」となってます。
Android 12にOSアプデした端末、または、OPPOからauへの納入段階ですでにAndroid 12が適用されてる端末だとSIMロック解除不要ということでしょうね。
書込番号:24749510 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

補足
Xperia、Galaxy、AQUOSなどの発売時にSIMロック有機種は、Android 12 OSアプデしても引き続きSIMロック解除操作が必要となってます。
一方OPPO A54 5G OPG02、OPPO Find X3 Pro OPG03については、Android 11とAndroid 12の取説掲載内容で上記差があるため、Android 12ではSIMロック解除不要になるようです。
書込番号:24749521 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様と同じ苦労をしてしまいました。
(au版 SIMロック解除済の端末に、契約済みの iijmioの SIMを挿してみたが、認識されず)
SIMカードを挿した状態で、SIMカードのロックステータスを見ると、
(Color OS V12でホーム画面の 設定→ デバイスについて → その他の情報 → SIMカードのステータス )
ステータス:未許可 , コード: 空欄
となっていたのを、その下に表示されていた
「SIMカードステータスを更新します」
を押したところ、 ステータス:許可済 , コード: 900 と変わり、SIMが正しく認識されるようになりました。
SIM挿せば自動認識されるもの...と思っていたのが甘かったです。
スレ主様、他の方々の投稿に感謝します _0_
書込番号:25781967
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Find X3 Pro OPG03 au
こんにちは、この前は初心者らしい投稿ですいませ
んでした とうとう明日に新しいFindX5PROが発表されますね、私はFind3PROの絶対に使わない顕微鏡カメラがあるせいで、次期モデルに期待をしていましたが、望遠カメラが他のフラッグシップモデルより見劣りしますが、顕微鏡カメラを搭載したX3PrOよりはいいモデルだと思います、特に期待したいのが5軸手ブレ補正を搭載するのかと、MariSiliconXによる写真と4Kナイトモード動画ですね、早く明日にならないかなとワクワクしています、皆さんはどうですか?
書込番号:24616182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は同じOPPO初のタブレット発表が非常に気になりますね。
書込番号:24616290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

香川竜馬さん、今日はタブレットも出るんですねそれはわかりませんでした、調べてみますね!!しかしやはりFind5XProが前モデルから、どれだけ変わっているか気になりますね
書込番号:24616316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラや有機ELもですが、一番はやはりバッテリーがどれくらい改善されているかが焦点でしょうか。
書込番号:24616329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

香川竜馬さん、こんにちはOPPOはバッテリーが弱いいんですかね?初めて聞きましたよ、多分今回のモデルは力の入れ方が凄いから、バッテリーも改善してるはず、まあ明日のお楽しみですね
書込番号:24616466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OPPOスマホは、ミドルハイのReno3 5GとReno5 A、スタンダードのA54 5Gと3機種購入しましたが、バッテリー減りはかなり早いですね。
Find X3 Proは気になる存在でしたが、ハイエンド機ながらFeliCa無しなので購入しませんでした。
Find X5 Proは引き続きキャリア(au?)とSIMフリー両方で投入されるでしょうが、国内向けカスタマイズをどこまで実施してくるかでしょうね。
OPPOはRenoシリーズ以外は、国内向けカスタマイズを最低限で済ませてくるので...。
書込番号:24617004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今晩は、まっちゃん2009さん今夜の8時から始まった、FindX5Proの発表を見ましたがちゃんと、バッテリーにも変更点がありましたね、すべて英語なのでよくわかりませんが、5軸手ブレ補正も搭載してますし、センサーはFindX3Proと同じなのは、正直がっかりしましたが前モデルより、しっかり進化していますね、正直中国メーカーなので不安な点はありましたが、今は予約して買いたいと思っています
書込番号:24618793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Find X3 Pro SIMフリー
amazonのページを見ると納期が1〜3ヶ月。
楽天市場や、他のECサイトを見ても中古の球数は少ない。
でも書き込みの件数が少ない。
そもそも売れる見込みが少なくて、最初からあまり在庫を抱えてなかった?
0点

狙ってましたがOPPO製の問題(ブラウザの相性、ロック画面の壁紙が変更出来ない、電池残量表示が小さ過ぎるなど)が次々出てきたので見合わせました。他にハイスペックなsimフリーがあまり無いので困りますね。
書込番号:24313034 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分が知る限りヨドバシやひかりTVショッピングは、一時期ですが販売終了、予定数販売終了になってたときもありましたし、もともとハイエンド機だしそこまでの台数を用意してないのではと思ってました。
初代Find X ProはSIMフリーのみで発売、昨年のFind X2 Proはau専売機種になり価格も9万程度(後に7万くらいに値下げ)で発売して当初から品薄でほとんど見かけないまま販売終了、SIMフリーでも展開してほしいという意見で今回はauとSIMフリーになったようです。
とはいえSIMフリーでハイエンドを購入するユーザーは限られると思われ、日本仕様の有り無しにこだわらなければ他メーカーもいくつか選択肢はあったりですし、OPPOとしても日本での主力ラインに位置付けてるのはRenoシリーズでしょうね。
この機種は魅力がある機種だと思いますが、防水防塵対応なのにFeliCa非対応がもったいないと思ってます。
書込番号:24313063 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まぁ私はFeliCaなんて全く必要ないんで、その需要に答えて搭載して価格が上がるなんて迷惑極まりないですけどね。
書込番号:24313141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロック画面の壁紙設定から変えられますよ〜
書込番号:24315475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Find X3 Pro SIMフリー
今購入検討中なのですが、バッテリー持ちが気になっています。レビューには総じて持たないような書き込みがあり不安、第2候補P40 Proにしようかと思ったらP40 Proもバッテリー持ちが良くない(これと同じ?)ような記述があり、さらに別のレビューではReno 5Aよりも悪いみたいにあります。
Reno 5Aは母が使っていますが、2日前あたりからバッテリーが持たないと言ってきたので見たら、半日で半分(100%が50%)も減っていました。母のほとんど使わない使い方?でなら前機種のP30 liteはほとんどバッテリーが減らなかったのにReno 5Aはまるで母がガンガン使ったかのような減り具合でした。とりあえず出来る事は(省電力化)しましたがどれくらい改善するかかわからないし、OPPOだから仕方ないで済ませるしかないのでしょうか。
Reno 5Aが減りやすいなら、Snapdragon888のはX3 Proはさらに減りが早いのは免れませんかね。
書込番号:24290031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それなりに使えばそれなりに減ります
それをもたないというならそうです
ただsuperVOOCは充電が超早い
(Samsungの超急速充電どころじゃない)ので
気にはなりません
書込番号:24290311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香川竜馬さん
>母のほとんど使わない使い方?でなら前機種のP30 liteはほとんどバッテリーが減らなかったのにReno 5Aはまるで母がガンガン使ったかのような減り具合でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001357183/ReviewCD=1464491/#tab
>■バッテリーの持ち
>BIGLOBE タイプD + Wi-Fi
>06/21 22:41 40%
>06/24 07:25 21%
>19% 56時間44分(3,404分間)
>100%換算約17,915分(12日間と10時間35分)
>
>■バッテリー消費時間
>100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
>12:00 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
>16:10頃 0% 目視で確認してはいないが、16:10頃にバッテリー切れでシャットダウンと推測。
>最大温度45.0度
>
>ヘビーに使うと、4時間10分しか持たない。
>使い方次第で、4時間10分〜12日間と10時間、約70倍程度の差があります。
Reno5 Aなら12日半程度は持つはずですが。
確かに1カ月は持たないので、持ちは悪いと言えば悪いとは思いますが、極端に悪い訳ではないかと。
よくあるのは、
位置情報の共有をしていましたとか、
OCNやLINEモバイルのdocomo回線でしたとか、
以下のアプリなどを入れていたとかになるとは思います。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
書込番号:24290397
6点

>Fontainebleauさん
AQUOS zero2みたいにはっきり減るとわかるなら判断は付きますが曖昧な表現ばかりな気がします。
>†うっきー†さん
メール用のCosmoSiaが原因かもしれないので削除しましたが5Gネットワークが問題として何度も表示されてしまいます。
書込番号:24290530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香川竜馬さん
>メール用のCosmoSiaが原因かもしれないので削除しました
私は、CosmoSiaをメインで使っていますが、送受信に使用していない状態(プッシュ通知待機のみ)であれば、
バッテリー消費はありません。他のOPPO端末ですが。
フェッチでなく、プッシュなら問題ありません。
送受信を頻繁にしたら、もちろん消費しますが。
使ったら使った分が消費すると思ったので良いかと。
書込番号:24290546
6点

>香川竜馬さん
>5Gネットワークが問題として何度も表示されてしまいます。
優先ネットワークに「4G/3G/2G(自動)」のような感じで5Gは無効化可能だと思いますよ。
■5Gは不安定
https://www.nttdocomo.co.jp/area/quality/
>5Gエリアの品質向上にむけた取組みについて
>2021年6月9日
>現在5Gエリアの拡大に向けて取組みを行っておりますが、5Gエリアの端等の電波品質の悪い場所において、まれに通信速度の低下とそれに伴うアプリケーションやブラウザのエラーが発生する場合がございます。弊社ではこの事象の改善のために、6月末までに必要な対策を実施し、かつ5G基地局を1万局まで拡大することでより一層の5Gエリアの品質向上に努めてまいります。
>なお本事象は5Gの電波品質が悪い場所で発生するため、場所をご移動いただくことで回復することがありますが、同一の場所でのご利用で事象発生が継続する場合には、端末の設定メニューから優先ネットワークを「4G/3G / GSM」に設定いただくことで5G電波の状況によらず、4Gでサービスをご利用いただけます。
5Gを利用しないようにしておけば、安心して利用可能かと。
書込番号:24290550
5点

>†うっきー†さん
4G/3G/2G(自動)に切り替えました。これだけでバッテリーが改善するかはわかりませんが、さっき母から見せてもらったら22%にすらなっていたので、あんまりなら省エネモードを試してみるつもりです。
書込番号:24290593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Reno 5Aは持ってないので知りません
GALAXYS21よりは減りませんね
GALAXYはあっという間に減るので
書込番号:24290784
2点

>Fontainebleauさん
母のReno 5Aのバッテリー減りが異様なだけであって欲しいです。Galaxyはただでさえバッテリーがみるみる減るのはわかっている(Snapdragon865+のタブレットはバッテリー減りがかなり早く使い物にならなかった)ので。
書込番号:24290807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
Reno5 Aは100%にして3時間放置(母が盆の挨拶回りに行ったがReno5 Aを家に忘れた)しさきほど見たら93%でした。1時間に2%近く減っている計算になります。
今後Reno5 Aの事はOPPO Reno5 Aに新しくスレを立てます。
書込番号:24291159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Find X3 Pro SIMフリー
宜しくお願いします。
デフォルトのカメラでインカメ撮影すると、ミラーモードのように左右反転してしまっており、それを普通に戻したいのですがその設定が見当たりません。。
結構探したのですが見つけられず、どなたか解消法が分かりましたらご教授いただけると幸いです。
別のアプリ使うしかないのでしょうか。。
0点

以下手順でOKでは?
カメラ起動→設定(撮影画面右上の六角形アイコン)→詳細設定→フリップセルフィー
書込番号:24280571 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

できました、大変申し訳ありません。。
ミラーモードや反転という文字ばかり探していてフリップセルフィーがなんたるかも調べないまま、大変恐縮です。
迅速なご回答、本当に有り難う御座います。
書込番号:24280576
2点

他社機だと「反転」とか「ミラー」とかわかりやすいですが、「フリップセルフィー」だとちょっとわかりにくいと思います(^^;
書込番号:24280586 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)