端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年7月9日発売
- 6.5インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/70mm・105mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 1 III SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 10 | 2021年5月10日 10:20 |
![]() |
20 | 4 | 2021年5月10日 05:31 |
![]() |
146 | 21 | 2021年4月30日 06:08 |
![]() |
64 | 7 | 2021年4月29日 23:12 |
![]() |
103 | 9 | 2021年4月22日 09:16 |
![]() |
45 | 4 | 2021年4月18日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
今、Xperia 1 U(ドコモ版)使用しています。最近1U(SIMフリー)を気にしていましたが、1V(ドコモ版)の発売が迫り、正直どちらを購入しようか悩んでます。
スマホに求めるものは特にないのですが、何か挙げるなら、ROM、RAM容量が欲しい所です。
既存のキャリアアプリも必要ないと思ってるので、削除したいとまで思ってます。
機能や、スペックも気になるところです。ネットで調べる限り殆ど変わらない気がします。
皆様が購入するなら、どちらを購入されますか?
書込番号:24116933 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

…やがて出るであろう1VのSIMフリーですかね。
書込番号:24116938
17点

888 5G搭載機種は発熱が問題になりそうな感があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035538/SortID=24113987/#tab
この機種にするなら夏頃まで様子を見たほうがいいかもしれません。
また、現行の機種が1IIなら買い替えの必要もないように思えます。容量はSDXCカードを利用すれば補えますが、歴代のXperiaはSDカードの転送速度が30MB/sで頭打ちなのがネックです。
書込番号:24116987
11点

1iiiは 1iiのカメラとスピーカーと画面を強化したような機種だから、それらに現状不満を抱いていないのなら、買い替える必要はないのでは?
書込番号:24117130
17点

>ACテンペストさん
実は、僕もそう思っています。
ただ、SIMフリー版を持ったことがないので、少し憧れを持っている感じです。
書込番号:24117141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありりん00615さん
発熱ですか…
この現象があるなら、少し様子見た方が良さそうですね。
SDは現在512ギガを使用しています。
書込番号:24117143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
ですよね。
スペック情報見る限りさほど変わりはないように見えます。。
書込番号:24117145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発熱に関して中国のリーカー曰く、普段使いにおいては心配するなと仰ってるようですが、日本の高温多湿な環境下とは話が違いますからね。
抑々Xperiaは高温だとカメラが温度上昇で機能制限⇒ものの数分で落ちてしまうという弱点があり、本体の発熱も加わって1 II以上に落ちやすい可能性があります。
ペリスコープ望遠とか、4K+120Hz駆動、360 Spacial Soundとかに魅力を感じてないならば1 IIの方がahamo版は安く買えるのでお勧めです。
1 IIIは一部情報だと日本円で約15万円になるとか言われてますし。
書込番号:24117298
13点

>arrows manさん
4K+120Hz駆動、360 Spacial Soundには、興味があります。
15万となると厳しいですね。今の1U(ドコモ)で、問題ないと言えば、そうかもしれません。
書込番号:24117428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やままんですさん
はじめまして。私も迷っています。先日画面が割れ仕方がなく修理にだしました。本体帰ってきたら処理速度が速くなりました。このままでも良いかなぁ?と、思っていますがやはり迷っています。
書込番号:24118954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDと転送速度って言ってもアプリが入れられるわけでもないですからね。
1UのSIMフリーの開発者向けオプションで外部ストレージに書き込みを許可するにしてもかつてのWi-Fi版端末で移動出来ていたアプリも結局移動できませんでしたし。
私もSDXC512GB入れてますが、手持ちの音楽データと電子書籍詰め込んでようやく100GB使ったくらいで落ち着いてます。
SDで補えるのも限界はありますね。
その点内蔵256GBもあるとかなり気は楽です。
書込番号:24128493 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SOG03 au
Xperia 1 IIIのbluetoothコーディックは何に対応しているか知りたいです。SONYだからLDACには対応しているとは想像できるところですが、aptx-HDにも対応しているとうれしいのです。
対応コーディックのすべてをご存知でしたらお教えくださいませ。
書込番号:24116986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aptx-HD
だいぶ早くから対応しているはずですけどね。
レシーバ側対応していないとONにはできませんが。
https://ascii.jp/elem/000/001/670/1670811/
https://news.mynavi.jp/article/20200226-982092/2
書込番号:24117034
5点

返信、ありがとうございます。
今までのソニーのbluetoothコーディックの変遷からして、どんどんコーディックを増やしている体質のようですよね…?
といいますのも、現在私はAQUOS R3を使用しており、今回機種変更でXperia 1 Vを検討中なのです。
AQUOS R3の対応コーディック
aptx-HD、aptx-Adaptive、(LDAC無し)
後継機種AQUOS R5Gの対応コーディック
LDAC、aptx-Adaptive、(aptx-HD無し)
5/10発表の次期AQUOS R6?は不明
という感じで、シャープはbluetoothコーディックをどんどん増やしていくのではなく、ハイエンド機種ごとに変えているのです。
私のお気に入りのbluetoothイアホンはaptx-HDは対応しているのですが、LDACは対応していません。
AQUOS R5Gのように前機種R3で仕様に入っていたaptx-HDを外されてしまうケースがあり、ソニーもそういうことをするのかなぁ…と思い質問させていただきました。
書込番号:24117100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leonore3さん
Bluetoothは、2.4GHz帯の無線ですので、時には音が途切れるかと思います。
音に拘るのでしたら、昔ながらのケーブルで十分かと思います。
書込番号:24117296
6点

かなり前からaptx HDには対応してるので問題ないかと思います。ちなみにaptx adaptiveに対応してるならaptx HD接続可能です。
書込番号:24128283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo

発表されただけに過ぎず、発売は6月中旬以降でまだ2ヶ月も先ですよ。
画面が割れたならとりあえず修理されては?
機種変更後に利用中端末を予備として残す、また端末を売却または下取りするような場合など、いずれにおいても修理してあった方がいいと思います。
書込番号:24083881 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

割れてしまったものは修理に出す他ないので、まずは修理に出しましょう。
書込番号:24083922
12点

ドコモゴールドカードなら10万円迄保証されます。
書込番号:24084255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>樹海でかくれんぼさん
>arrows manさん
アドバイスありがとうございます。少し実機触ってみようと思っております。他にアドバイスありましたらお待ちしております!
書込番号:24084943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面を修理するにしてもそれなりに費用はかかるので、僕だったら修理はせずに修理費用内で新たに端末を購入しますね。
https://www.smart-max.jp/shopnews/2337750/
6月に触ってみて気に入れば購入すれば良いし、今回のような場合も想定するとサブ端末は持っていた方が便利です。
書込番号:24085007
8点

1 IIIはSnapdragon 888が発熱しやすいCPUの為に、かつてのZ4程では無いにしろ、パフォーマンスが安定しない可能性があるのが懸念点としてありますね。
書込番号:24085096 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私もdocomoで予約開始日に妻と2台予約しました。
しかし、au、softBankはミリ波通信対応を発表済みですが、docomoのみsub6対応しか吟っていないんですよね。
docomoのみミリ波通信非対応とかやめて欲しい。
xperia1 iiiにはミリ波対応版と非対応版があるらしいですし。
docomoがミリ波非対応ならキャリア変更も考えるレベル。
書込番号:24089870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Freedom of Freedomさん
はじめまして。んーっ、実機触ってみたいんですがね。まだ東京都内もないみたいです。
書込番号:24090306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>docomoのみミリ波通信非対応とかやめて欲しい。
>xperia1 iiiにはミリ波対応版と非対応版があるらしいですし。
それは無いと思いますよ。
昨年はarrows 5Gは兎も角、ミリ波対応モデルのGalaxy Note20 Ultra 5Gも扱ってましたし。
書込番号:24090317
10点

>arrows manさん
公開されている通信速度からミリ波対応は確実ですし、一番売れるキャリアであるドコモのみミリ波非対応で開発する意味もないですからね。
国内向けのみミリ波対応、海外はミリ波非対応になるっぽい話ですし、国内市場を重視してそう。
書込番号:24090329 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なんちゃって警備員さん>
まだ無いですね。
例年ですと毎年5月にdocomoの新製品の発表会があって、展示は発表会当日からとなっていました。
sonyの展示場なんかは全キャリアの発表会後からの展示でした。
今年はキャリアの発表会前にsonyが発表というイレギュラなパターンなので、キャリアの発表会前にsonyでホットモックを展示開始する可能性はありますが、キャリアのホットモックは夏秋モデルの発表会からになるでしょう。
興味があるなら予約だけでもしてしまうことをお勧めしますよ。
恐らく、半導体不足で予約してないとしばらく購入できない可能性が高いですよ。
予約した人は時期が来たら「購入しますか?購入するならこちらから手続きしてね。」みたいなメールが来るだけなのでキャンセルは簡単です。
書込番号:24090350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

arrows manさん>
私もミリ波非対応は無いと信じています。
ただ、docomoだけミリ波対応を未だに吟っていないことと、「まさか本体価格を下げるために外さないよな〜?」的な心配が頭を過っただけです。
まっちゃん2009さん>
>国内向けのみミリ波対応、海外はミリ波非対応になるっぽい話ですし、
>国内市場を重視してそう。
一応、私もそう信じています。
私的には「繋がるか?」「繋がっても速度でない」は、関係なく、ミリ波は男のロマンなので絶対に外せないんですよね。
書込番号:24090404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Freedom of Freedomさん
そうなんですね。予約だけでもしてみます。あと、明日、ドコモショップ来店予約したのでその時でも聞いてみます。
書込番号:24090405
1点

なんちゃって警備員さん>
そうですね。
予約だけでも入れておくことを勧めます。
発売日に出荷できる台数自体が少ない可能性がありますので予約するならお早めに。(購入権は予約の先着順です)
ちなみにdocomoのスタッフ向け内部説明は一般向け発表会の2週間前くらいにおこなわれます。
例年だと4月末から5月頭くらいのどこかです。
今年はいつか知りませんが、内部説明前だとスタッフは「分かりません」しか返してこないので、その場合は諦めてください。
書込番号:24090430 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Freedom of Freedomさん
アドバイスありがとうございます。予約してきます!
書込番号:24090517
0点

ドコモに関してはミリ波非対応も考えられますね。
アンテナの設置状況から判断して独自に設定を変えている可能性が有ります。
もっとアンテナ対応が進む1W迄待たせる戦略かも知れません。
もしそうならドコモ離れが少なからず有るでしょうね。
書込番号:24108793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公開されてる受信時/送信時最大通信速度から、ドコモ版Xperia 1 Vもミリ波対応は確実です。
書込番号:24108805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

補足
送信時最大480Mbpsなので、ドコモ版もミリ波対応です。
書込番号:24108811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さらに補足
ドコモネットワークの場合、ミリ波非対応機種の送信時最大182Mbpsまたは218Mbpsであり、ミリ波対応機種は送信時最大480Mbpsです。
書込番号:24108825 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございます。ということは、やはり伝送(送信速度)は早くなるのですね‥。
書込番号:24109037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
2年7ヵ月使用中のドコモSO-04Kから6月に発売予定のXperia 1 III SO-51Bへの機種変更を考えています。amazonなどで購入出来るSIMフリーのXQ-AT42等やドコモの最新スマートフォンとの違いをどなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:24089385 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

SiMフリー版Xperia 1 II→メモリとストレージが多くプリインストールアプリがキャリア版より少ない。値は張るがその分の価値はあり、キャリアアプリが嫌いな方はおすすめ
ドコモ版Xperia 1 III→SiMフリー版より早く入手可能。シングルSiMになったりバンド縛り等はあるが、ドコモ回線だけのユーザーなら問題なし。
プリインストールアプリは多いので嫌いな人には向かない
他の新機種だとGALAXY S21 Ultraでしょうか。
S20 Ultraの順当進化版で、Xperia 1 IIIとの違いを挙げるなら108MPカメラやAndroid2世代アップデート保証辺りですね。
SONYが大好き!AOSPを使いたい!と言うならXperia 1 III
安定したOSが欲しい!ブランド力あるメーカーがいい!となるならGALAXY S21 Ultraを選択した方が良いかと
書込番号:24091083 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私はドコモ回線のみで最近は3台続けてXperiaを使っていて、通勤電車などではウォークマンに有線イヤホンを差して楽しんでいます。Galaxy S21 Ultra 5GはOSアップデートの点で有利なんですね…
見知らぬ人ですさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:24091406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

保証はされていませんが、最近のXperiaもハイエンドモデルにはきちんと2度バージョンアップは提供されてますね。(ソフトバンクは相変わらず1度で打ち切り)
最近のでもXZ1やXZ3といった例外はあり、ミドルレンジモデルは相変わらず1度きりですが、1 IIIもAndroid 13まで対応すると思います。
サムスンは今後3年間バージョンアップを提供するような動きを見せていましたが、あくまで海外での話であり、国内版はほぼキャリアのみなので分かりません。
書込番号:24095061
14点

arrows manさん、アドバイスありがとうございます。Xperiaのハイエンドモデルはバージョンアップが2回ある可能性が高いんですね。今のところ不確定な部分もあるようですが期待出来ますね…
書込番号:24096990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本でも5Vを発売して欲しいですね。ソニーで発売しないのでしょうか?出来ればSIMフリーで出して欲しいです。
発売まで1ヶ月半くらいになりましたが、先日久し振りに紫を予約しました。
カメラも音響技術も進化し画面の輝度も高くなったそうですが、ミリ波にも対応していると聞きました。
1Uプロと比較してアンテナ数が少なく、感度が少し落ちるとのことですが楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:24097009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミリ波対応は1 IIIのみで、5 IIIは非対応ですよ。
また、あくまで現地点で日本では未発表というだけで、確実に国内発売はされるでしょう。
SIMフリーに関しては、ファームウェアが確認済みである5 IIすら発表されていないので何とも言えません。
今回は1 IIを見送ったソフトバンクが、改めて1 IIIを扱ったのが意外でした。
書込番号:24097042
8点

arrows man さん御教授有り難うございます。
確かにドコモからの正式発表が有るまでは全て予想の域を出ませんね。
因みに私が予約したのは1Vの方です。
紛らわしい書き込み申し訳有りません。
書込番号:24108764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
メインはARROWSNX9[個人用]
2代目のサブ[ネット利用向けに]で検討してますが、
秋頃にはギャラクシーノートとが出るので更に悩みますが
自分が今回気になるポイントは
電池が3年以上の部分ですが、2年経過後にOSアップデートは終了してもシステムアップデートの更新は継続され
つまり→CPUの限界+システムアップデート終了+電池の寿命のこの3つが限界になるまで使えるかです。
使い方にもよりますが2年又は3年以内でまた機種変だたっら最悪なので
書込番号:24089115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>秋葉1981さん
>つまり→CPUの限界+システムアップデート終了+電池の寿命のこの3つが限界になるまで使えるかです。
壊れない限りは使えるかと。
購入初日に初期不良の場合もあるので、いつ壊れるかは、誰にも分かりません。
書込番号:24089166
12点

>秋葉1981さん
>2代目のサブ[ネット利用向けに]で検討してますが、
サブ機で検討されているんですね?
価格は未定ですがドコモ版で13万位を予想しています。
それ以上の価格になる可能性も十分にありえます。
それより、サブ機で予想価格13万のスマホを使われるんですね?(メイン機、倍の価格)
>秋頃にはギャラクシーノートとが出るので
今年はノート発売が無い可能性があります。
本題ですが、
バッテリーは使い方次第なので3年持つかは100%の答えは出ません。
XPERIA1Uから採用後されているHSパワーコントロール、いたわり充電などバッテリーに負荷のかからない制御システムはありますが個体差もあったり、自分なりには気を付けて使っていても1年で寿命が来るかもしれません。
バッテリー交換は可能ですし、心配なら保険に加入して置けば良いだけかと思います。
流石に10万以上する端末に保険未加入は危険かと思います。
ドコモの保険は他のキャリアより、優れているので加入された方が良いかと思います。
書込番号:24089174 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>†うっきー†さん
スマホも調子や対応アプリや機能亡くなっても、不自由なければって事ですね。
書込番号:24089176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマホも調子や対応アプリや機能亡くなっても、不自由なければって事ですね。
私は、2017年2月発売(Android7)の端末がメイン端末ですが、
3年後にAndroid11をサポートしないアプリなどは、ほとんどないと思っています。
5年程度は余裕で大丈夫だと思っています。故障していないという前提で。
書込番号:24089184
11点

>5年程度は余裕で大丈夫だと思っています。故障していないという前提で。
根拠は、2016年(5年前)のAndroid7のサポートをしていないアプリが少ない(自分が利用するアプリは全てサポート)ためです。
書込番号:24089199
10点

当方前機種のF-01Jはもう間もなく4年ですが、嘘のようにバッテリーが持ちますね。(一応最低でも購入当初の1割程度は減ってるはず)
当時は充電量制限機能はなく、かといって対してバッテリーを労わる事もしてませんでしたが今もがっつり1日は持ちます。
書込番号:24089265
11点

バッテリーに関しては個体差が激しいので何とも言えません
がしかし唯一確実に言えるのは、昔よりどの機種もバッテリーはよく持つようになったということです
OS自体も昔より高機能・高性能になり、昔であればユーザーが気を付けなければならなかったことをシステムが勝手にやってくれることが多いです
車と同じですね
MTの方がATより燃費が良いだの悪いだのいう論争もありますが、今のAT車はその辺のプロドライバー並みに燃費制御に優れていますので、余程運転が上手い人が運転するMT車でなければAT車の燃費の良さには勝てません
閑話休題、
ですので、例えば「ながら充電」だの高温多湿で結露しまくるような過酷な条件でガンガン使ったりしなければ少なくとも3年は持ちますし、
またそもそも古いバージョンのOSを切り捨てるのは一部の無駄に機能盛り盛りなアプリだけで、
一般的によく使われるようなアプリ(マップ、銀行口座、クレジットカードや各種決済系アプリ)であればそうそう簡単に「OSが古過ぎるのでアップデート出来ません」とはなりません
書込番号:24090357
15点

私はXperia1を発売初日から購入・使用しています。
ゲームなどでバッテリー消費が激しいので1日3回くらい10%台→フル充電していますが、1年10ヶ月経過した今もバッテリー持ちが悪くなったとは感じていません。時間帯バラバラでの充電のためいたわり充電OFF、充電しながらゲームすることもあるのでかなりバッテリーには負担がかかっていると思います。
現在でもフル充電後に6時間ほど放置していても(就寝〜起床まで)バッテリーは1〜2%しか減っていません。夜間は不要な通知はしないように設定しています。
ただしこれは私が所有している個体に関しての話です。
参考まで。
書込番号:24094599
9点

そういえば、かつてはやたら『電池3日持ち』を謳うメーカーが多かった気がしますが、最近ではシャープがAQUOS senseシリーズの謳い文句として『1週間の電池持ち』を掲げるだけになりましたね。
まあ、F-01Jの場合は今でいうエントリークラスの性能で元々消費電力も少なく、発熱によるダメージもほぼ無かった事が幸いしてるような気がしますが。
今のXperia 5はゲームとかやると結構熱くなるし、電池持ちもそれ程良くなくほぼ毎日1〜2回は充電(2・3回に一度は100%まで)してるので、2年後すらどうなってるか心配ですけど。
書込番号:24094614
8点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SoftBank
Xperia 1 Vは、SIMフリー出てくるだろうと考えているのですが、ちょっと不安になってきました。
5 Vが日本未発売で5 UがどうやらSIMフリー版スルーの様相。
もしかして、1 Vをキャリア版のみにして、5 VをSIMフリー専売にしようとしているのではと
思えてきました。これなら、キャリア忖度問題なさそうで早いタイミングで発売可能のような気がしますが。
皆さまどう思われますか。
個人的には、1 VのSIMフリー版ほしいので。
13点

国内向けプレスリリースが出てるのが、Xperia 1 V、Xperia 10 Vのみです。
Xperia 5 Vについては国内向けプレスリリースが出ていない、また日本発売予定は現時点でないようです。
まあ国内投入が全くないとは言い切れませんが、少なくとも国内向けプレスリリースが出てない時点で当面は可能性低いでしょう...。
書込番号:24084407 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1 IIの場合、ドコモ版は3月発表の6月発売、SIMフリー版は8月に発表されています。
1 IIIには16GBモデルの噂もあるのでこれがSIMフリー版になるのかもしれません。
書込番号:24084457
9点

正直公式発表がないですから、まだわかりませんね。
噂レベルにはなってしまいますがネットのリーク情報をあさっているとストレージが256gbと512gbの2モデルあるというような情報を見かけました。
1iiではキャリア版よりSIMフリー版のがメモリが多くスペックが上がっていたので、1iiiではキャリア版のストレージが256gbで、SIMフリー版は512gbとかで出るのではないかと個人的に予想しています。
たしか1iiのSIMフリーはキャリアが出てしばらくしたら出ましたよね?(記憶違いでしたらすみません)それを踏襲すると出るとしたら6月のキャリアより後になりますから8月とか12月とか下手したら来年とかもあり得るかもしれませんね。
私も早くSIMフリー版が欲しいです。設定下げればいいだけなんですが遊んでいるゲームが重すぎて今使っているXZ2プレミアムがめちゃ熱くなります、、、
書込番号:24087958
5点

Xperia 1・5・1 IIの国内版SIMフリーをサプライズ的な意味で発表したものの、ahamoに合わせてか3機種を値下げした以外は動きがないので何とも言えませんね。
1 IIIに関しては間違いなく出るとは思いますが、既存の5 IIの件を考えるとどうなのかなと。
海外サイトでファームウェアが確認されたという情報の後、ひょっとしたら先日の発表会で発表されるのかと思いきや寧ろ後継機の5 IIIの方が発表されてしまったので、もはや此方のリリースには期待が持てない状況です。
最悪昨年の1・5と同様、8月に発売されれば御の字と思うべきですが、5 IIIを海外のみとは言え発表してしまった以上、出しても今更感しかないですし。
書込番号:24088032
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)