端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年7月9日発売
- 6.5インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/70mm・105mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 1 III SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2022年1月14日 14:32 |
![]() |
39 | 9 | 2022年1月10日 13:13 |
![]() |
208 | 20 | 2022年1月10日 02:54 |
![]() |
8 | 7 | 2022年1月6日 10:20 |
![]() |
10 | 2 | 2022年1月5日 08:28 |
![]() |
17 | 6 | 2021年12月24日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
音源(itunesに取り込んだもの)
Bluetoothイヤホン(Anker Soundcore Liberty Air2)
Xperia1iiiで聞くと音割れがします。
以前は同じ条件でiPhone12、GalaxyS21で聞いていましたが不具合はなく
今日はじめてXperia1iiiとBluetoothを接続してきいてみて気づきました。
バリバリとした感じで、最初はイヤホンのバッテリーがなくなったのかなと思いましたが満充電でもだめで
イコライザや音質系のものどこいじっても直りません。
一度ペアリングし直したりもしましたが変化なしでした。
優先イヤホンで聞く分には不具合ないのでBluetoothにするとバリバリしてしまう感じです。
家のBluetoothスピーカーに接続した時も同じようにバリバリしてしまいます。
なにか対処法ありますでしょうか?
4点

>みみてぃ9066さん
Bluetooth接続時にスマホ本体の音量はどうなってますか?
本体側でボリューム最大の場合にノイズや音割れすることがあります。
Xperiaは使ったことないですが、アプリの音量を個別に調整できる機種もあるので、もしそういった仕様であればアプリの音量も少し調整してみてください。
書込番号:24542673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アプリの音量個別調整は見当たりませんでしたが、音量は半分くらいで聞いています。
書込番号:24542685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみてぃ9066さん
Air2で高音が音割れする、キツいといった口コミがチラホラ見受けられるので、イヤホン側の問題に加えて本機との相性もあるのかもしれません。
双方の音量調整を色々試してみてダメなようなら、イコライザーを高域から順に下げながら調整も試してみては。
書込番号:24542812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みみてぃ9066さん
イヤホンのファームウェアは最新ですか?
書込番号:24542994
1点

割れるの低音なんですよね、、
低音割と好評なイヤホンだと思うんですけど、どうにもだめのようです(;_;)
書込番号:24543010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音楽アプリ全てで発生するのか、Youtube などはどうか。
全部ダメならイヤホンとの相性でしょう。
本機種とFokus Pro, WF-1000XM4, final ZE3000, Airpods 3rd gen等著名なイヤホンでは音割れの経験はありません。
書込番号:24543170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みみてぃ9066さん
ダイソーのクオリティーのBluetoothでもソコソコ
数種類Bluetoothためしても音割れは自分のは大丈夫です
個体差か、相性かも知れませんが?。
primeや他の動画でも大丈夫です。
書込番号:24543920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
YouTubeアプリにて動画を視聴中に一時停止をすると、しばらくして画面が点滅し、勝手に再生が始まります。同じような症状の方はいらっしゃいますか。
なにか対処法があればお願いします。
書込番号:24359821 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ようつべプレミアムに入れば?
解決されるよ。
書込番号:24359829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラージフォーマットさん
無料ユーザーに勝手に再生される仕様なんてあるんですか?
聞いたことないです。
Xperia XZ3も使っていますが、プレミアムに入っていなくてもそんな症状は確認されませんでした。
書込番号:24359838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレミアム入って複数の端末で使ってるけどスレ主さんと同じ現象起きたこと無いよ。
もちXPERIA1Vも使ってるよ!
ただで見れないとダメなの?
書込番号:24359861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://youtu.be/G-3FsHReFLE?t=805
YouTuberも以前指摘してましたね
ちなみに私も店頭デモ機で確認してますが多分アプリ使わないでchromeとかで見たらならないかも?
書込番号:24359892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もとりたてて問題はないですね‥。処理速度も速いです。
書込番号:24360778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラージフォーマットさん
プレミアムに入っていなくてもXperia XZ3では不具合は起きていないと明記しました。なので必ずしもプレミアムが関係あるとは到底思えません。
書込番号:24361038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネモフィラ1世さん
やはり発生する個体も少なからずあるということですね…。
サポートに連絡すれば直るものでしょうか…。
Chromeを使うのも手ですね。
ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:24361039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃって警備員さん
個体差があるということですね…。
ありがとうございます。
書込番号:24361046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今さらかもしれませんが...
au版のXperia 5 Vを使用していますが、全く同じ症状に悩まされています。
ちなみにYoutubeプレミア厶会員です。
全画面再生時によく発生する不具合だと感じています。
結局のところ未だに解決策は見つかっていないのですね...。
書込番号:24536819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
購入を検討しているのですが、YouTubeや888の情報などで発熱が結構ひどいと感じました。購入を検討されている方は発熱をどうとらえますか?二年は使うので気になり躊躇してしまいます。。また詳しい情報ありましたら教えて下さい(>_<)
書込番号:24201076 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Snapdragon 888には2種類あり、発熱が酷いと言われるSamsung製と比較的安定しているTSMC製があります。
どちらを採用しているかは製造時期に依る為、現在発売されている中国版の1 IIIは前者の可能性が高く、YouTuberの指摘通りベンチマークテスト等の負荷を掛けると発熱しやすいようです。
今後発売される機種は1 IIIの国内版含め後者を採用していると思われるので、恐らく指摘されているほどの発熱は無いと思いますが、安定性を重視するならば寧ろ前モデルの1 IIや5 IIの方が無難な選択でしょう。
強化された望遠、超解像処理、スピーカーの音質とか360 Reality Audio対応、4K+120Hz駆動など最新の機能をそれ程求めていないのならば、価格面もあり1 IIIはあまりお勧め出来ません。
https://youtu.be/tv85xAFjstg
書込番号:24201094
28点

情報ありがとうございます。やはりそうなんですね。しばらく様子見するか一年待った方がいいかもわかりませんね。。ドコモポイントが無くなるのでもったいなのもありまして(*_*)
書込番号:24201111 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そもそもどこのファウンダリが製造を担うかは詳細に発表されていませんし、Samsung製造による物が原因だと断定付けるテスト結果もなければTSMCが既に製造しているという情報も眉唾です。
今出ている情報では第2四半期からTSMCに〜くらいなので、それがs888なのかも決定しているか定かではありません。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000033140.html
この間中国のサイトで見つけたテスト結果が、CPUだけの消費電力でs865よりs888はシングルコアで1W,マルチコアで2W近くも消費電力が上がっているそうです。
これが各社の製造プロセスからくるものなのか、Snapdragon888の特性なのかは定かではありませんが、今現在言えることは前世代より発熱などは増えていることは確実です。
GPUの消費電力も上がっていると以前どこかで見かけましたが、実際にGalaxy S21では連続したゲームなどを想定してベンチにかけるとs865と同じような性能までサーマルスロットリングがかかってしまうデータがあります。
まあベンチは負荷率が高いので、実使用ではもう少し緩和されるとは思いますが、発熱は低いほうがいいとなれば様子見が必須ですね。
ただ2年で買い換えるとしたならば、発熱で大きく性能ダウンというのをXperia 1iiiが免れているのなら買い替えもありだと思います。
安定とかを求めてしまうのなら様子見、そうでなければ2年使い倒して買い替えでいいのかなと。
書込番号:24201216 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>SAKU7さん
何を基準にするかによって選定してみてはいかがでしょう?
ゲームとか動画撮影などの負荷をかけるものの頻度が高いのなら今回は見送って来年出るかもしれない新しいSocを積んだXperiaを待つか、現状で安定しているであろう1IIか5IIで様子見するかですね。
ただ来年はSocやmarkIIII?が良くなるというのも、あくまでも現状での予想であり未来のことは分からないので悪夢の810(本当にひどかった…)よりは遥かにマシであろう現状ハイエンドを堪能した方が幸せかも知れません。
恐らくですが通常の使用であれば特に問題は無いかなぁ?と楽観視してますが(笑)
書込番号:24201235 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>arrows manさん
TSMCが888を製造しているという話は飛ばしか、あるいは誤訳の可能性が高いです。
日本でこの話が広まったのは以下のiphone maniaの記事からです。ここではTSMCが888を製造していると断言されています。
https://iphone-mania.jp/news-367585/
しかし、ここで情報元とされている台湾聯合網の記事にはそのような断言が一切ありません。
https://udn.com/news/story/7240/5447802%E3%80%80%E5%BC%95%E7%94%A8%E5%85%83%E3%81%AE%E5%BC%95%E7%94%A8%E5%85%83
この記事では、QualcommがTSMCに製造を委託したのは、870と6nmプロセスのチップであることが示唆されています。5nmプロセスである888のことではないのは明らかです。
加えて、redmiディレクターのWang Teng Thomas氏はweibo上で今年の後半に888のTSMC版が存在するという話を否定しています。
https://weibo.com/flyxinhai?is_all=1 6月9日の投稿
888搭載機の中でも安定感に差があるとしたら、それはメーカー側のチューニングで制御が上手くできているか、samsungの技術力向上によってチップの質が良くなったかのどちらかでしょう。発熱が特に問題になったMi11は他の888機種よりも制御が上手くいっていない可能性があります。1iiiがどうなるのかはSony次第です。
書込番号:24203480
16点

https://gazyekichi96.com/2021/06/24/showdown-of-150000-yen-which-is-recommended-xperia-1%e2%85%b2-or-galaxy-s21-ultra/
これ見る限り熱制御上手く行ってなさそうな気がするんですが
書込番号:24203697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仮にTSMCの5nm製造ラインを予約できていてs888の製造も行われるとなれば、試作の段階で両者に大きな差があれば問題提起と解決が行われないと製造にまでは漕ぎ着けられないかと思います。
製造プロセスルール上の問題だったら尚更ですね。
https://youtu.be/YSEXY-qLUbw
この動画を見るに負荷が掛かったときのピーク温度的にはXperiaがヤバそうという感じは見受けられないものの、やはりs888の発熱量は多そうな感じでGalaxyは放熱に関しては他社よりもよさげな様子です。
あとは筐体の温度しか見ていないので、放熱性が高いゆえに動作クロックが高まり熱くなっているのか、放熱性が悪く温度面で厳しいのか、また周回時のバッテリー温度変移やベンチスコアの落ち込み等々がわからないのでなんとも判断がつきませんね。
他社モデルと比べて500mAhバッテリー容量が小さいので直接的な比較が出来ないものの、特別酷いバッテリー持ちではないのかなと。
書込番号:24204882 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ふと思ったんですが、スマホみたいに筐体内に部品がみっちり詰まっている場合、PCみたいにエアフローで逃がすことはできないので熱伝導で外に逃がすが、クロックを抑えてそもそもの発熱量を下げるかしかないと思うんですが、本体(外側)が熱くなる=熱を外に伝えているんじゃないでしょうか?
同じチップセットで同じ動作をさせて、かたや温度が低いのであればそれは熱を閉じ込めてしまっているのでは?と思う次第です。外側の温度が低い=放熱が優秀と言ってしまって良いものか…
CPU自体の温度を測定しているなら分かりますが…
書込番号:24206678 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

放熱性能が悪く、パフォーマンスを著しく下げない程度に電圧を下げて発熱を抑える、それでも追いつかず温度が下がらないどころか高くなっていく、ていうのはスマホだとよくある感じなのかなと。
逆に放熱性が高い故にクロックを維持したままという端末もありますが、そういった端末は連続したベンチマークでも安定したスコアを残しますし、筐体温度も他と比べてめちゃくちゃ高いというわけでもないかなと。
自分が使ったことのある端末だとGalaxy Note9が放熱のしかたがうまく、正しくスコア垂れを起こさない端末でした。
筐体温度も熱々になることはなかったですし、非常に安定したパフォーマンスを維持していました。
先の方に貼った動画だと、早回しなのでわかりにくいのですが終盤の方で行っているAntutuではXperiaが一番低いスコアになってしまっています。
個人的にですがAndroid機種の中で放熱に関してはGalaxyやOneplusは昔から上手に行っている機種が多めなイメージです。
つらつらと主観を書き連ねてしまいましたが、中にはMi11のように温度ガン無視のぶん回せタイプもあるので、閾値が緩い端末やギリギリのラインをせめているであろう端末もあるでしょうし、往々にしてこうじゃないのかーとは言えませんが、、、
書込番号:24207863 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

10を最大動作とした時に、基本10で動作させておいて温度がヤバくなったら6~7に落とせばいいとするか、安定して8~9で動作させるか…どっちがいいかは人それぞれですかねぇ。
もちろん安定して10が出せればそれがベストなんですが。
今Galaxyですが、設定に[CPUの動作を70%に制限する]っていう項目があるので、これの90%とか80%バージョンを用意して、他の機種にも搭載してほしいです。他の機種もあるのか無いのか分かりませんが…(^_^;)
書込番号:24208017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様情報ありがとうございました。9日発売の実機購入された方で発熱どのような感じかまた返信頂けますと助かります(^-^)さほど問題なければ購入しようと思っております。宜しくお願い致します
書込番号:24218849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はXQ-AT42(Xperia 1U)→XQ-AS42(Xperia 5U)と使用しており、
現在はASUSのRepublic Of Gamersブランドより誕生したSnapdragon888搭載機、ROG Phone5を使用しております。
私のような特殊な使い方をした場合、Snapdragon865を搭載したXperia 1U等よりもSnapdragon888のほうが発熱しません。
崩壊3rd、パニシング:グレイレイブンという2つの重い3Dアクションゲームアプリを毎日それぞれ1時間ずつプレイしています。
いつも下記の環境でプレイしています。
・基本室内はクーラーを回した27℃の状態です。
・Xperia 1U、Xperia 5UのGame Enhancer内のゲームモードをバランスに設定します。
・両タイトルともにゲーム内のグラフィックオプションを最高設定にします
・両機種ともにカバー、ケース等つけません。
・両機種ともにHSパワーコントロールはONです。
上記の状態でXperiaでプレイするとanntutuのリソースモニターで温度が56℃〜58℃まで上がり、ゲーム内のコンテンツによっては体感3分でカクツキはじめ、5分経たないうちにGame Enhancer内のゲームモード部で「機能が制限されています」と表示されさらにガクガクになりまともにプレイできません。
とくにXperia 5Uでパニシング:グレイレイブンの紛争戦区というコンテンツをプレイした場合、1分半ほどで端末上部が熱くなり、2分半程で「機能が制限されています」と表示されガクガクになります。
私としてはいつもの環境で快適に安定したゲームをプレイしたいので最新のSnapdragon888を搭載したROG Phone5を購入しました。
結果は満足しています。
まず865搭載機より発熱しません。
購入した初日に普段の環境で、崩壊3rdの一番負荷が高い所で51℃まで上昇しましたが、翌日以降は重いコンテンツでも47℃〜49℃あたりをうろうろしているため、うまく放熱できているみたいです。
51℃まで上昇した際、カクツキは全くありませんが、端末の中央部がかなり発熱したためASUSがHSパワーコントロールをパkオマージュしたバイパス充電をためしたところ、47℃で安定しXperiaのHSパワーコントロールのように更に発熱することはないです。
放熱に余裕がありそうなのでArmoury Crateというゲームアプリでゲーミング設定を
・グラフィックブースト=高品質
・リフレッシュレート =144Hz
と変更し、クーラーを回さない気温30℃の中を汗だくになりながらパニシング:グレイレイブンの紛争戦区というコンテンツを30分ほどプレイしたところ、52℃まで発熱しましたが、それ以上は上昇しませんでした。カクツキも全くありません。
ただ、これ以上にゲーミング設定を上げようとするとオプションの外付けクーラーの着用を促されるので、今までのSnapdragonよりも今回のSnapdragon888は発熱がひどいほうだと思います。
長文失礼しました。
書込番号:24219442
10点

https://sumahodigest.com/?p=1645
SD888って、技術陣がこれだけの熱対策をやらないといけないほど、
やはり発熱するんですねぇ。。。
次期SDで改善できるのかなぁ?
書込番号:24225008
2点


昨日機種変してきたのですが、なにもせず持っているだけで筐体の熱さが気になります。
ずっとエクスペリアを使用していますがこんなのは初めてです。
昔、富士通のスマホを使っていたときは発熱で再起動を繰り返し、常に保冷剤をタオルにくるんで筐体の後ろにあてていた悪夢が蘇ります…
書込番号:24261828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けんけん3世さん
こんばんは。
端末が触らなくても熱を持つ場合、バックグラウンドプロセスで何らかのキャリアアプリ等のプリインストールアプリが起動したままになっているからかもしれません。
個人的に、キャリアから購入した端末は初期セットアップ後が一番端末が熱くなるような気がするため、端末の購入後「設定」→「アプリと通知」→「…個のアプリをすべて表示」から消せるアプリを片っ端からアンインストールし、無効にできるアプリをすべて無効にし、端末が発熱する原因である要素をなるべく排除するようにしています。
その後端末を再起動します。
Androidの場合、iPhone等のiOSと違いアプリを一度も起動したことがなくても、端末にインストールしているだけでバックグラウンドで勝手に起動してcpuリソースを使い、端末を発熱させますので、使わないアプリをアンインストール、無効にするだけでも効果があると思います。
(間違っていたらすみません。)
使わないアプリを片っ端からアンインストール、無効にすると記載しましたが、このやり方が原因で端末の動作が不安定になったことは記憶にございません。
(保証はありませんが…。)
本当に無効にしたらまずいアプリの場合、「無効にする」というボタンがグレーになっていて押せなくなっています。
上記を試しても改善しない場合、PLAYストア等でタスクマネージャーアプリを使用して、どのアプリがcpuリソースを大量に消費し、端末を発熱させているかを確認することも可能だと思いますが、その手のアプリ(Androidの機能?)はアンインストールすることも無効にすることも出来ないはずですので、その場合数日程通常使用すると発熱が収まるかもしれません。
私の今までの経験上だと、上記手段で通常使用での発熱は治まりました。
書込番号:24262776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

次のSoc895は噂では発熱すると流れていました。
クアルコムはもうダメでしょう。
ポンコツを極めたポンコツ
書込番号:24361967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだリファレンスモデルがメディア向けにも出てきていないのにs895が熱々だという情報が上がっているんですか?
もはや妄想のレベルですね。
年末辺りに製品発表か搭載モデルが出てくるでしょうが、現段階ではまだ試作以外に生産すらされていないてしょうし。
駄目だしするにしてもそれ相応の信頼がおけるデータなんてどこにも上がっていないと思いますが。
s888の肩を持つわけではありませんが、ハイエンドプロセッサでも上位モデルは発熱が低いわけがありません。
発熱が嫌ならそれこそミドルレンジ品のチップを選ぶ他ありませんよ。
書込番号:24362026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ、情報はクアルコムの内部の人が流した、ネットで掲載されている。
書込番号:24535477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クアルコム?
明確に情報を出し始めたのはレノボ関連の人間が中国サイトで発したものが最初ですね。特に9月頃に発熱関連のリークなんて一切なく、貶めるような事ばかり適当に言って大丈夫でしょうか?
しかも今でている情報はもはや発表、発売された8Gen1の実機情報です。
s888より改善があったりするというレビューもあったり実消費電力を計測するとs888より効率が悪いとされていたり、まあ機種次第でしょう。
買うこともせず、憶測どころか嘘を交えて掲示板に書き続けるのは如何なものかと。
書込番号:24536163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SOG03 au
Game enhancerを利用すると薄暗く緑がかった色でゲームアプリが表示されます。
ゲームエンハンサーをオフにすると普通の色です。
ゲームエンハンサーの通知コントロール機能などは便利なので使いたいのですが、色味調整機能だけ切ることは出来ませんか?
書込番号:24529446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質調整で色温度を上げてみたらどうですか?
書込番号:24529644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません逆でした
下げてみましょう。
書込番号:24529647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
ゲームエンハンサーではなく本体の設定でということでしょうか?
寒色設定でも暖色設定でもゲームを立ち上げると変な色にかわります。(一瞬だけ普段の色で、すぐに緑がかった色に変わります)
中間色設定だと立ち上げても色が切り替わらないのですが、そもそも中間色は私の目にはくすんで見えるのでカスタムで変えてます。
ゲームのときだけ色味がまともでそれ以外の時は変な色というのも困るのです。
ゲームのときもふだんのときもくすんだ色も困ります。
ゲームのときもふだんのときも明るい同じ色で楽しみたいのです。
説明下手ですみません。
書込番号:24529715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://xperia.sony.jp/myxperia/howtoxperia/game/function01.html
いえゲームエンハンサー内にありますよ
1Vではゲームの色味を設定出来る項目が増えましたので
生憎これは持ってませんが。
書込番号:24529717
2点

回答ありがとうございます。
ゲームエンハンサー内の調整はかなり雑で、微妙な調整も明るさ調整も出来ません。だから強制的に変な色になってしまうんです。
ゲームエンハンサー内の画質調整はそんなに種類がないので全パターン試してみたのですがどれも駄目でした。
だからいっそこのゲームエンハンサー内の画面調整機能だけオフに出来ないか?という質問で立てたスレッドです。
言葉足らずですみません💦
書込番号:24529733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら画質設定だけをオフにする機能は現状ないみたいなので、エンハンサー自体使わないという選択しかないです
レコードはスクリーンレコード機能、通知は別途サイレントモードを設定、メモリ解放も別にアプリを入れるなどして代用するしかないと思います
書込番号:24529803
2点

ゲームの時だけ通知を表示しない(着信は表示する)というのはサイレントモードでは対応できそうにないので色味の方を我慢するしかないのでしょうかね…。
回答ありがとうございました。
書込番号:24529815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
Xperia1 IIIからtype-c to type-cケーブルでタッチ対応モニター(モバイルモニター)接続します。
このときモニターに映像は出力されますが、タッチが反応しません。
同じタッチ対応モニターにXperia1 II(同僚から借用)を接続した場合は、映像出力もタッチも可能です。
Xperia1 IIIから仕様が変更されたのでしょうか?それとも設定が必要でしょうか?
何でも結構ですので、知っている方、経験した方、情報を頂けたら幸いです。
1点

>JOR2002さん
>このときモニターに映像は出力されますが、タッチが反応しません。
スワイプしても拡大、縮小しないと言う事でしょうか?
私の場合、SO-51Bでα7RW α7W α7sVで使っていますが拡大、縮小は出来ます。
1.0から1.4倍まで可能です。
ゲーム機もSwitch等も拡大、縮小可能です。
書込番号:24527514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7RWさん情報ありがとうございます。
私の説明不足ですみません。
タッチが反応しないとは、Xperiaの映像が外部タッチ対応モニターに表示され、
Xperiaの画面操作と同じ、タップ、スワイプなどのスマホ操作です。
確認ですが、
>私の場合、SO-51Bでα7RW α7W α7sVで使っていますが拡大、縮小は出来ます。
>1.0から1.4倍まで可能です。
>ゲーム機もSwitch等も拡大、縮小可能です。
とは、Xperiaに外部からの映像を表示する、「外部モニター」機能のこと言われているのでしょうか?
とするならば、私の質問は、
Xperiaのアプリコンテンツを外部のテレビとかモニターに表示する場合に、タッチ対応モニターから
スマホ操作ができない症状です。(Xperiaに「外部モニター」機能があるので混同しやすいです)
書込番号:24528146
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
画面上部が真っ黒の壁紙に設定するとホーム画面のみ、画面上部が白っぽくなります。
画面の焼付きや本体ディスプレイの故障を疑ったのですが、スクリーンショットを撮影し他の端末よディスプレイで確認したところ白くなっているのが写っていました。
ソフトウェアの不具合ですかね?
同じ症状の方おられませんか?
書込番号:24492513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコン上では白っぽくは見えないようだが。
書込番号:24492745
3点

>けーるきーるさん
今、パソコンで確認したらこのサイト上では白っぽくなってないですね…
失礼しました。
真っ黒一色の壁紙にすると通知バーから数センチが白っぽくなってるのがよくわかるのですが、Xperia1iiiをおもちの方で他の方はどうでしょうか?
起きるのはホーム画面(壁紙設定のプレビューでは白っぽくならない)です。
書込番号:24492836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t.tukasa6211さん
最近のXperiaはわからんですが設定の中に外観という項目はありませんか?
また、外観の中のテーマをブラックにしても変わりないでしょうか?
書込番号:24494543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>t.tukasa6211さん
私もXPERIA 1 Vですが白っぽくはなってません。
添付画像表示してみましたが白っぽくはないです。
ただ下側の黒レベルと比べると下の方が黒いですが。
それの事なのかな?
書込番号:24495350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イナーシャモーメントさん
おっしゃる通り上の方の黒レベルが白っぽく下の方が黒レベルが黒いのが症状です。
それもホーム画面でしか発生しませんし、真っ黒の壁紙でないと発生しません。(グレーの壁紙でも発生しません。)
本日ヨドバシとドコモショップの展示機合わせて6台確認してきましたところ、6台とも真っ黒の壁紙にしたとき同様の症状が発生してました。
暗いところで見るとかなりわかりやすいのですが私の気にしすぎなんですかね…
書込番号:24496244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIMフリー版持ってましてブラックの壁紙にしていますが、言われてみれば確かに若干白いグラデーション入ってるっぽいですね
仕様なのでしょうか、、、
書込番号:24510028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)