端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年7月9日発売
- 6.5インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/70mm・105mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 1 III SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 1 III SO-51B docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
311 | 34 | 2021年6月1日 09:36 |
![]() |
79 | 5 | 2021年6月1日 04:54 |
![]() |
76 | 8 | 2021年5月31日 12:46 |
![]() |
8 | 0 | 2021年5月19日 20:38 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2021年5月18日 17:10 |
![]() |
470 | 32 | 2021年5月12日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
ドコモ発表会きましたね!
既にパープル予約済みですが、XZPから何にするか悩んでましたが事前情報で進化を感じて今からワクワクしてます。
国内メーカーには是非とも頑張ってもらいたいのでXPERIA一択ですね、自分としては。
お値段は上がりそうな雰囲気ですが今の機能とか考えれば仕方ない所ですがドコモにはがんばって欲しいところ。あとは、発売日の発表楽しみにしてます。
ドコモURL
https://www.nttdocomo.co.jp/product/promotion/21_docomo_collection/?icid=CRP_TOP_to_CRP_PRD_promotion_21_docomo_collection
書込番号:24131435 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

この発表会で、Xperia 1Vの販売価格も発表して欲しいですね!
多分、既に分かっているロシアの販売価格が基準になると思うので、日本円で約155,000円(税込)くらいにやっぱりなるんでしょうか…
書込番号:24131455 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>坦々麺さん
楽しみですね。
恐らくは150000位になるのではと色々なサイトでは出てますね。ドコモが安くしてくれればと淡い期待をしていますが…。
書込番号:24131471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんと、150,000円もするんですね。
大画面テレビとかフルサイズ一眼が買えそうな値段ですね。
書込番号:24132076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>suumin7さん
例えばドコモ専売のGalaxy S21 Ultra 5Gが15.1万、Note20 Ultra 5Gが14.5万(auは16万→13.1万に値下げ)なのを考えたらまあ普通でしょう。
ハイエンドでも最上位に位置付けされる機種は、最近は13〜15万くらいが主流ですね。折り畳めるフォルタブルモデルだとさらに高くなりますし。
Xperia 1 Uも発売当初ドコモは12.3万、auが13.4万でしたし、性能上がれば当然価格も上がると思います(ドコモはahamoに合わせて新規/MNPは7.1万・機種変更は7.9万に値下げ)。
おそらくXperia 1 Vは、いつものように粗利を削って価格抑えてくるドコモが最安、auがドコモより1〜2万高い、SoftBankはドコモより2〜3万高いという感じになるかなと予想してます。
書込番号:24132163 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

よくこんな値段なら普通にテレビとか一眼とかパソコンを買うわみたいな事を言う人居ますが、ハイエンドにコスパを求める自体間違いだと思います。
抑々ソニーは販売戦略上、敢えて価格を捨ててますし。
コスパが重視されるミドルレンジ以下とは違い、ハイエンドは今やスペックだけならどのメーカーもほぼ横並びなので、如何にそこへ高くても買って貰えるような尖った要素や魅力を出せるかが求められる傾向にある。(所謂ロマンって奴でしょうか)
後は、値段が上がっているのは半導体不足による影響もあるのかもしれませんね。
何だか海外メーカーではQualcomm離れなんて事になってるようです。
書込番号:24132315
21点

あ、因みに国内メーカーではありますが製造は海外(かつては中国で今はタイ)ですよ。
書込番号:24132331
14点

>arrows manさん
はい、海外生産は承知してますが国内メーカーという事で応援したい!(iPhoneですら…)
確かにハイエンドはロマンを求める所が大きいですね。ただ、高い端末は結局長く使えたりアップデート対応が滑り込みで入る可能性も有るので長い目で見れば、そこまで高いとは一概には言えないことも有りますね。
何はともあれ、発売が楽しみな一台です。
書込番号:24132494 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もう予約済みだから例えば15万円以上でも購入しますね!
書込番号:24132647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>x-ray premiumさん
>ただ、高い端末は結局長く使えたりアップデート対応が滑り込みで入る可能性も有るので長い目で見れば、そこまで高いとは一概には言えないことも有りますね。
まあ、幾ら最近のミドルレンジが一昔前のハイエンド並の性能を持ってるとは言っても、長期利用の面でアップデートの提供期間は短い上に、徐々に性能不足にも陥りやすいですからね。
ここ2年位のハイエンドモデルなら、アップデートが切れても軽く5年先でも余裕で使える性能はあるし、短期間で替えるのを考えれば確かに。
書込番号:24132923
10点

ハイエンド機大好きの方たちが新機種をスルーして5年間も持ち続けることがあるんでしょうかね。
書込番号:24132965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良い情報を「持って」いると読んでしまいました。
カーナビとペアリングできるのか?
価格はどれくらいになるのか楽しみです。
信頼できない筋からは、約146,000と聞いたのですが、、、
あまり期待できそうにありません。
書込番号:24134300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様方の考え方やお話が聞けて、スレを立ててありがたい限りです。
サイズ比較の記事が出てますね。
画面側も比較してくれると良かったのにと思いますが…。
モック比較記事
http://mtru.blog.jp/archives/xperia1mark3comparison.html
書込番号:24135523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロシア価格を基準にするなら、予約特典のWF-1000XM3の価格を引いたのが本来の基準価格じゃないかな。
そう考えると、以前にちょこっと出てた価格据え置きって情報に合致するけど。
12万5千円くらい。
15万円にするならWF-1000XM3付けてほしいな。
書込番号:24140400
3点

>首輪の人さん
ロシアのXperia 1Vには予約特典で『WF-1000XM3』が同梱されていたんですね。
すいません。それは知らなかったです。
なら、WF-1000XM3の現在の相場が約20,000円なので、仮にそのワイヤレスイヤホン代を引いて消費税を含めると、日本円で約132,000円(税込)辺りになりそうですね。
予想よりも販売価格が低ければ、それはそれで大歓迎ですからね!
書込番号:24140637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモの発売日が6月中旬から7月に延びてますね。。
書込番号:24143670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Booやっきーさん
結局何もわからず、発売予定日が先延ばしになっただけでしたね。
書込番号:24143680 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

端末設定価格は145,728円だそうです。
書込番号:24143743 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

結局、金額も分からず更に発売もしれっと延期になってますしね〜。
謎のGALAXYやAQUOS推しが??ゲームとかカメラでもXPERIA1IIIも負けてないですけどね、残念。
オリンピックモデルとか今の状況だと謎仕様で、XPERIAの方を早めにして欲しかったなぁ…という気持ちです。
ドコモ仕様が足を引っ張ってるかも知れませんね。
auは、6月のままですね。金額も各社で探り合わずにサクッと出して欲しいですね。
書込番号:24143769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
ドコモ未発表の価格がTwitter上で出ているみたいですね。
前機種よりは確実にアップすると思っていましたが。
一方、某家電量販店のサイトに、Xperia 5 II のSIMフリーが掲載されていた模様です(現在は削除済み)。RAM8GB、ROM256GBの4色展開です。
いよいよ発売されるかもしれませんね!!
書込番号:24144356 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ソニーとxperia の公式twitterを見てみましたが、価格についてのツイートが見つけられませんでした
いくらでしたか?
書込番号:24147350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Xperia 1 IIIはドコモ版145,728円で、SIMフリー版Xperia 5 IIは114,400円ですね
ここの別スレでも既に値段書いてる人居ますよ
書込番号:24147373
18点

やっぱりそれ位しますよね でも私は買います
書込番号:24147673
13点

価格が事前情報より若干上がり、一括価格は154,440円だそうです。
書込番号:24164961 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

正式発表の価格、自分の予想より高かったなあ
大切に使おう
書込番号:24166027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
7月以降の販売に変更されていましたね。楽しみに待っていたのに残念です。cpuの製造が遅れているのでしょうか?
今までと同じようにずれて行きそうですね。
書込番号:24143689 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

世界的な半導体不足なので『Xperia 1V』もSoCやメモリ、イメージセンサーなど製品化に影響は出るだろうと思っていましたが、やはり延期しちゃいましたね…
非常に残念ですが、仕方無いですね(-.-)
書込番号:24143726 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

仰る通り確かにこればかりはどうしようもないですね。
XPERIA以外は考えていないので気長に待つことにします。
書込番号:24143794 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

でもGalaxy S21 Ultraには値段で勝ったのでそれだけがまず純粋に嬉しい。
書込番号:24143898
8点

6月だったら、去年分のDカードの利用者特典が使えたのになぁ
数日前にケータイ購入割引クーポンに変えちゃったから、もうだめだ…
うまくいけば今年分の特典とダブルで使えるかと思ってたんだけど、
去年分のクーポンはゴミになっちゃうな…
書込番号:24143984
9点

>misopowさん
dカード利用者特典は毎年5月でしたよね。
そうか、そいつを忘れていました。
特典とdポイントは大きい!
書込番号:24146276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>misopowさん
本日、dカードゴールドの年間利用額特典の案内が届きました。
毎年その用途に迷うのですが今年は携帯購入割引クーポンに
決まりです。
あとはXperia1 V So-51B の発売を気長に待つだけです。
書込番号:24147815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6月発売と言うことで予約したのですが、今利用中の機種のおかえしプログラムが延びてしまうことに対しての補償とかはないのでしょうか?
書込番号:24164763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
先程ドコモオンラインショップを訪れると、ahamo契約者の機種変更が可能になっていました
6月以降と聞いていたので驚きましたが、早速Xperia1IIIを予約してみました
購入後5Gギガホプレミアに変更を考えています
発売が6月中旬以降だったのでdカードGOLDの年間利用額特典のクーポン(期限6月末)を使用する予定でしたが、残念ながら7月以降に変更になったので全額dカードで支払うことになりそうです
少しでも安い金額で出てほしいですね
書込番号:24144705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
https://www.softbank.jp/mobile/products/smartphone/xperia1m3/
ソフトバンクのサイトでは、BluetoothプロファイルにPANが表記されていますがドコモのXperia1 V So-51B にも実装されていると考えてもいいのでしょうか?
カーナビとのペアリングでPANが必要なので気になっています。
書込番号:24138838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://www.softbank.jp/mobile/products/smartphone/xperia1m3/
ドコモのBluetoothはver.5.2
ソフトバンクはver.5.1となっていますが、こういうことってあるのでしょうか?
書込番号:24138983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PAN
ってあまり聞き慣れないワードですが何でしょう?
書込番号:24139066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
>ってあまり聞き慣れないワードですが何でしょう?
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/18cyber/30742.php
>PANとはPersonal Area Network Profileのことで、通信に使用するBluetooth機器が、PAN-NAP(Network Access Point)に対応している場合は、パーソナルエリアネットワーク(インターネット共有/ テザリング)で通信機能をご利用になれます
Yahoo等で「Bluetooth PAN プロファイル」で検索されるとよいかと。
書込番号:24139085
9点

私の場合はカーナビとスマホをペアリングするためのBluetoothプロファイルです。
ナビ側にPANのBluetoothプロファイルがありスマホ側に同じBluetoothプロファイルがないとペアリングできません。
Xperia1 V So-51Bとカーナビ(AVIC-RL910)をペアリングしたいのですが、、、、
書込番号:24139105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんご回答ありがとうございました。
pioneerに問い合わせたところAVIC-RL910とスマホのペアリングには、
HFP ハンズフリー
OPP 電話帳転送
PAN 通信
SPP ナビコン
以上のBluetoothプロファイルが必要とのことでした。(オーディオ関係は除く)
Xperia1 SO-03LとXperia1A SO-51aには、すべてのプロファイルが実装されていることは確認できましたので、Xperia1 V So-51B ではどうなるのでしょうか。
明日には詳しいスペックが発表されると思いますがドキドキしながら待ちたいと思います。
書込番号:24142425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo

オールソニーセンサーとはどーいう意味でしょう?
書込番号:24104876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ググったら、このスレにたどり着きましたが…
書込番号:24104998 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

毎年買い換える、2年3年毎に買い換える高額〜高級スマホを持つのは、自己満足の世界です。高額スマホはカメラ機能だけは安いスマホと比べたらずば抜けていますがカメラ機能以外は、まぁ安いスマホよりは良いかなぁ〜という程度です。カメラ機能だけに、高額スマホを持つのは自己満足でしょう。私は、カメラ機能に期待するだけなら、長く使える高額デジカメを買います。
書込番号:24105030 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Xperia 1・5は広角(26mm)のみソニー製で、望遠(52mm)・超広角(16mm)はサムスン製。
1 II・5 IIで広角(26mm)に加え超広角(16mm)もソニー製になったが、望遠(70mm)はサムスン製。
それが今回漸く望遠が自社製になった、という流れですね。
IIまでサムスン製を採用していたのは、ディスプレイにサムスン製有機ELを搭載していたからという噂がありますが、IIIで全部自社製を採用した事で信憑性は不明です。
>高額スマホはカメラ機能だけは安いスマホと比べたらずば抜けていますがカメラ機能以外は、まぁ安いスマホよりは良いかなぁ〜という程度です。
最近のハイエンドモデルを触った事がないとそう思うでしょうね。
と言っても、2〜3年前のSnapdragon 855ないし845以上でRAM 6GB以上の端末はもはや重いゲームをやらない人には性能をフル活用しきれない印象ですけど。
書込番号:24105211
25点

自分は予約入れちゃいました。
書込番号:24108075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予約を取り消しました。稼働デモぐらい見てからに。内容は良くなり魅力的ですが、批評だけで決めるのは避けました。
自分なりの比較対象機種は出てるので見ながら最終決定したいと思います。
書込番号:24109463 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

次期モデルからは、細長サイズではなく、昔の普通サイズ&狭枠モデルに変更して欲しいっす。
書込番号:24111417
20点

カメラと関係ないですが、1iii の画面解像度は 本当の4Kではないです。
3840x1644だから なんちゃって4Kですね。
まあ、スマホサイズならQHDでも4Kでも見分けが付かないからどうでもいいのですが。
書込番号:24111625
6点

縦長については私は使いやすいと感じてますけどね。
Z5>XZ >XZ2のPremium系を画質優先で買い次いで来ましたが、持ちやすさはやや犠牲にしてきた感はありますが、1UにしてからはZ3&4の持ち感覚に戻ったと言っていいくらいですし。
ただ、ナビやリモートプレイに使うとなると結局表示領域を分割されたり制限されるのは視にくくなりますが。
どうせ16:9とかに戻すなら、偏額で8インチくらいのファブレットを出して欲しいですね。
書込番号:24116411
19点

21:9は正直続けてほしいです。
普通の画角ならほかのメーカーと被るし、映画大好き人間としてはシネスコの画角に大満足なんです。一覧性も高いですし。
書込番号:24122960
14点

今は他社も普通に18:9ですし、ちらほら20:9とかも出始めてきてるので何ら珍しくなくなってきてますからね。
YouTube等の動画は未だに16:9が主流ですから、18:9なら目立たないだけで黒帯は出てしまいます。
縦長をやめろと言うのは、ソニーが唯一トレンド化させている要素を否定し、もはやXZ3までのようなランチパックに戻せと言ってるようなものです。
書込番号:24122976 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

映画は映画館や大画面テレビで観るからこそ迫力や臨場感が味わえストーリーにのめり込むことができます。
映画ファンとしてはスマホの極小画面で観るなんて考えられませんよ。
書込番号:24123026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同意。スマホで映画はありえん。
16:9に戻してほしい。
書込番号:24123308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

映画ファンとしては映画館とは比べものにならないくらい
小さなテレビの極小画面で観るなんて考えられませんよ。
書込番号:24123310 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分も映画をスマホでガッツリ見ることは少ないですが、2つのアプリを同時表示させて、画面上部では16:9の動画(テレビ)を流しつつ、下側でLINEしたりブラウジングしたり、電子書籍読んだりするのにすごく便利です。
なので今の21:9は続けて欲しいですね。
その前に使っていたXperia X Performance(16:9)の時も2画面表示できましたが、スクリーンキーボードが出たら下側の画面がほとんどキーボードに潰されて使いにくかったですから。
Xperiaはフロントカメラのパンチホールも無いので、上部に動画表示させても快適に視聴できるところが気に入っています。
後は一画面の情報量が多いので、ネットするのも音楽や写真探すのも快適で16:9には戻して欲しくないです。
そう言うのがいらないという人にはXperia ACE IIの噂が流れてるので、そちらに期待されては?
書込番号:24123431 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

正直映画はどうでも良いですが、基本的に縦使いの時はこのスタイルは使いやすいですね。
多少は短い5Uもあるし、ニーズとして1系では合わないだけじゃないですかね。
書込番号:24123446 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

映画は映画館で観る方が良いとか言う触れる必要もないくらい当たり前の事をコメントしてくる映画ファンが非常に多くて、こんなcontextにない意図まで説明しなくてはならないのかと驚いています。映画好きの中にも多様な楽しみ方を認められず、硬直化してしまっている人が多い事を再認識しました。
そもそも映画館で公開中に見るときはビスタサイズやIMAXなど様々なアスペクト比があるのは映画ファンならご存じのはずで、シネスコにカットされたものを観るという時点で、その多くは公開終了後に販売された映画を再度観るというのは理解されていると思います。いきなり公開映画を映画館でなくスマホでと発言した覚えはないし、例えそういう映画ファンの方がいても私は良いんじゃないかと思うし全く否定する気もおきません。
つまり触れているのはお気に入りの映画を色々な環境で何度も観たい、ストリーミングで色々な作品にどこでもアクセスできる事をいっています。それを出来る限り良い環境でというのは喜ばしい事だと申し上げているにすぎません。
だからこそソニーはわざわざシネマワイドなんていうマーケティングをしているし、クリエイターモードを推しているのではないのですか。
それを避けたいのなら今のソニーではなくて他のメーカーが数多の機種を出しているのでそちらの方が合っているのではないかという事です。
加えて述べたのは、21:9の縦長はマルチタスクにも良いし、一覧性も高いという事だけです。
書込番号:24123509
28点

今回は見送る事にしました。
書込番号:24123796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、個人的にはV買うにしてもSIMフリー待ちなので十分に世評を吟味する余裕はありますが、
次がW、Xと順当に行くか不安もありますけどね。
考え過ぎてあらぬ方向に捻らないとよいですけれど。
書込番号:24123812 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)