発売日 | 2021年6月25日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.6インチ |
重量 | 207g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 3 | 2021年10月30日 17:12 |
![]() |
31 | 4 | 2021年10月11日 20:47 |
![]() |
18 | 4 | 2021年9月17日 00:42 |
![]() |
124 | 22 | 2021年9月15日 09:04 |
![]() |
108 | 9 | 2021年9月13日 20:00 |
![]() ![]() |
102 | 6 | 2021年9月10日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo
気温18度くらいの環境で、テザリングONで利用していたところ、いつのまにか電源が
落ちていました。
本体はほんの少し暖かい程度でしたが..電源落ちるとか最悪です。
sense5Gの悪夢かもしれませんので、注視していきます。
SHARPのスマホ、信頼性ゼロですね。
8点

>まーちゃん(marchan)さん
そもそも、スナドラ888は発熱が酷く有名。
その為、フェイルセーフが入り電源が落ちたのでしょう。
書込番号:24420628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テザリングに関してはシャープとかs888とか関係なくトラフィックが多ければ多いほど不安定になりやすいものだと思いますよ。
モデムとかWi-Fi関連への負荷が凄いでしょうし。
Xperia 5IIでもテザリングをして色々とダウンロードとかしてると時たま電源が落ちたり、発熱によって不安定になることはありますよ。
書込番号:24420902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

電源が落ちる以外にも当機種のテザリング凄い不安定じゃありませんか?
iPadを仕事や遊びで使ってるのですが、速度が恐ろしく遅く、またゲームがすぐタイムアウトしてしまいます。
Xperia XZ2、iPhoneX、Galaxy Note10+はサクサクだったので、まさかテザリングすらダメとは思っていなく衝撃を受けてます。
書込番号:24421111
6点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo
昨日気温29度の環境で、カメラを多用し本体が暖かくなりました。 その後電話を使おうとしたところ、
電源が落ちていて、電源ボタンを長押ししても無反応でした。
また、2週間前ころからに、画面を暗めにしている時限定で、速い速度で明るさが変化しチラチラしていました。(輝度を上げると発生しない。)
5分くらい経過してから電源ボタン押したら無事起動しましたが、Aquos sense5Gのことが頭をよぎりました。
今日もカメラ沢山使いましたが再現はしませんが、今後が心配になりました。
台湾の会社に倍種されて開発速度ばかり早くなり、きちんと試験をしていないのではないかと思っています。
品質面でシャープさんどうなんでしょうかね。 以前のシャープとは違う感じです。
8点

さすがにこれは大丈夫ではないですか?
厳選された部品が違うという感じ。
iphone13も背面が熱い時があり
これはまだ熟れてない5Gが原因かと思います。
シャープ今昔物語あるあるです。
書込番号:24388973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

The Rhythm Sectionさん
そうですよね。新たな設計なので偶然なんでしょうね。888自体も発熱しやすいですし当然対策は
してあるだろうし、ハイエンドですし(期待込めて)。
話は変わりますが、即日の夜、写真を標準カメラでマニュアルで撮影していたら、画面が時々赤みかがった
に正常に戻ったりと繰り返す現象があり(Aiが暴走みたいです)、その後カメラが落ちてしまいました....
標準カメラを起動しても、真っ黒か真っ白画面...そして他のカメラで使用されています、終了しますってなり。何回試しても起動不可でした....
他のカメラアプリでも他のカメラで使用されていますって....
本体の再起動で直りましたが....
先日のファームアップ後ピントや動作速度改善されたのですが、新たな不具合かな。
シャープの製品はソフトウェアーの追い込み試験がおろそかなのかと思います。
次回更新で改善されることを願っています。
書込番号:24390012
5点

私の本端末はゴーストタッチが一週間に数回発生します。
キーボードのあを押したら永遠にあいうえお…をループしたり、画面が勝手に上下にスクロールしてガタガタに画面が震えて操作不能になります。
一番最悪なのは電話アプリが起動してしまうと勝手に電話してしまうので、家族に複数回電話してしまっており心配されました…
そうすると発熱→再起動か電源切れた状態になります。
前にAQUOS Xx3の時同じ不具合で修理に何度も出しても、現象確認できないと返品されました。
もしかしたら>まーちゃん様の端末も同じ現象で電源が落ちてたのかなと思い、書き込みしました。
本当に本端末はスマホとしての基礎がボロボロで困りますね…
SHARPさんは修理もシビアなので、今回のR6は今後は買わないようにする教訓と捉えてます。
書込番号:24390992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

siesta33さん
こんばんは、
ゴーストタッチですね。確かにそうかもしれないですね。
実は、カメラ画面の反応悪いなーとおもっていたんです。
撮影後、ズボンのポケットに入れていたので、siesta33さんと同じ感じで電源落ちたのかもしれませんね。本体も熱かったですし。
そして電源落ちる前に撮影した三コマ分が、添付のようにきちんと記録されていませんでした。サムネイルは正常なので開くまでは気づきませんでした。
GalaxyNote20 ultraで動画記録されないことあった時、R6でダブル記録してて助かった時があったので信頼してたのですが、R6はファームアップされてからカメラの反応早くなったけど、記録系の不調や、Aiの判定が不安定になった感じです。
シャープの人てると思いますが、きちんと直して欲しい、、このままでは今後シャープのスマホは購入対象から外すことになります。
siesta33さん、ほんと改善してほしいですよね。ハイエンド機種ですし。
書込番号:24391022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SoftBank
ケース無しでポケットに入れておくと勝手に作動していますし、ポケットからつまみ上げる時につい横のボタンに触れてしまうので、手帳型ケースを使用していますが、動画撮影時の発熱は激しく、気温25〜27度でも8分程度で停止してしまいます。夏の屋外撮影は困難でしょう。また、花火の動画を撮影したところ、花火の火花が薄く180度回転した箇所に映り込みます。写真もピントが合いづらく、カメラ期待で購入したのでストレスです。他にも細々とストレスは感じますが、画像はきれいですし、室内限定であれば使えるだろうと思います。
10点

フルHD+30FPSならそこまで負荷は掛からないので多少長く撮影出来ると思いますね
もはや安物ミドルレンジでも当たり前に撮れるレベルになってしまいますが
後はOpenCameraとかだと割と長く撮り続けられます
書込番号:24276185
5点

ケースも考えたらホカホカって事考えたら複雑ですよね
自分は他機種でバンパーで保護フィルムも使ってませんし
ベルトに付けるタイプにつけてますけど。
8月10日東京40度って天気予報…
書込番号:24281560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の発熱ですがAQUOSの標準機能「長エネスイッチ」を使うと若干上がりにくいように感じます。
おまじないみたいなものですが、移動中などは私は常にオンにしています。
ただしバッテリーの利用を減らすためか、やや動作が遅くなります。特にスクロールは顕著です。
長エネスイッチはヘッダーのタイルに設定しておくとすぐに使えて便利だと思います。
書込番号:24284199
2点

バッテリーの持ちですが、散歩で写真&グーグルマップを使用しながらだと3.5時間程度で残り5%、写真は使用できなくなりました。
このような使い方をするので、モバイルバッテリーは必須です。
どうしてもダメなのが、ピントが合わない事です。特に風景を撮ろうとするとピントが合うまで1秒ほどかかるので、散歩しながらサクサクという訳にはいきませんし、動きがある被写体も厳しい。
後、パソコンとUSBケーブルで繋いでのデータ転送ができたりできなかったり・・・。致し方なく買い替える予定です。
書込番号:24346231
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo
最近暑いこともあってか動作がもたつくことが多かったので、試しにAnTuTu benchmarkを計ってみました。
(どちらもなめらかハイスピードはオフ)
通常使いでも熱が出た際にかなり処理を落としている印象です。
カメラのフォーカス処理や指紋認証、各機能に影響が出てる気がします。
Snapdragon888が熱を持ちやすいのは重々承知ですが、他のSnapdragon888搭載機もここまで制限するものなんですかね…
書込番号:24272541 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ドコモ版での改善策です。
設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→優先ネットワークタイプ→4G/3G/GSMに切り替えれば多少マシになりました。
書込番号:24273174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AQUOSは本体が熱くなる前にクロックダウンする傾向にあるので正常でしょう
その割に使ってると背面熱くなるって声多いですけど
書込番号:24273474
6点

>Snapdragon888が熱を持ちやすいのは重々承知ですが、他のSnapdragon888搭載機もここまで制限するものなんですかね
その端末の設計(仕様)次第でしょうか…。
同じSnapdragon888を搭載したROG 5を使用しておりますが、どんな使用条件でも端末内部の温度が62℃辺りを超えない限り、動作が遅くなったり等のカクつきはありません。
その代わりに、端末温度が50℃辺りから充電ケーブルを挿しても充電してくれなくなります。
書込番号:24274229 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

888といってもSHARPさんの機種問題だらけのような
気がします。
書込番号:24277163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RYRK様
ありがとうございます。
自宅は5G対象外地域なので、教えていただいた方法では直らなかったのですが、内部の切り替えに難がある以上システム的に私の症状の影響でてそうですね。
いつか直る可能性はありそうですね!
せっかくの5G機種なので、高速以前に基本通信はしっかりして欲しいですね…
書込番号:24280994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネモフィラ1世様
ありがとうございます。
やはりそうですか…
AQUOSはゲーム推しになってから変わったのかなと期待していたのですが駄目みたいですね…
AQUOS Xx時代は熱対策でオクタコアをはなから4つ制限する謎仕様にして、熱が出たら更に削るというとんでもない機種だったので絶句しましたが、
当機種はまだMAX時がしっかり伸びてる書き込み多く買ってしまいました。
やはりゲーム系はAQUOS避けないといけませんね…
書込番号:24281004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>youta1229様
ありがとうございます。
ゲーミングスマホは凄いですね!
キャリアでも取り扱ってほしいものです…
当機種は内部が40℃辺りで制限が入る印象で、白猫プロジェクトなどの軽めのゲームもカクカクになります。
更にアプリ自体が落ちる頻度も多いのが困ります。
熱くなるなら熱くても動くように、熱くしたくないならチューニングをしっかりして欲しいものです。
「熱くなるからCPU半減以下にしよう!」というSHARPさんの考えではフラグシップの意味が無い気がしてなりません…
書込番号:24281012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコニコKK2019様
ありがとうございます。
XPERIAやGalaxyも熱は持つと言われてますが、こんなに性能落ちる書き込みや不具合は見かけませんのでそうなんですね…
Wi-Fi切断やネットワーク切断はスマートフォンの基本を蔑ろにしてて困ります。
小容量段階性プランの方には死活問題だと思います。
(docomoとの戦略?と疑ってしまいます…)
ライカもこんなメーカーとでなく、しっかりスマートフォンを作れる会社と提携してほしかったな…と思います。
書込番号:24281024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり暑かったので仕方ないですが、ほぼカクカクでまともに動かずベンチマーク測ったら驚愕の数値でした。
この機種夏は使えません。
勿論カメラもシャッターがきれなかったりと使い物になりませんでした…
動画何分撮れるかテストしていたところ、電源が強制的に落とされてしまいました。
書込番号:24282259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>siesta33さん
熱による弊害は物理設計という限界があるので、それはもうスマホクーラーで冷やすしかないのでは。
ゲーム原神はスナドラ888の発熱をおして、きちっと性能が出せる端末でないとパフォーマンスが出せません。
YouTube上でこれを端末レビューに使う個人、サイトが出てきています。Max設定で10-30分動かしてFPSがどう変化するか。
放熱性能が駄目な端末は一目瞭然になるので、良い端末探しには非常に役に立ちますよ。
>熱くなるなら熱くても動くように、熱くしたくないならチューニングをしっかりして欲しいものです。
>「熱くなるからCPU半減以下にしよう!」というSHARPさんの考えではフラグシップの意味が無い気がしてなりません…
R6のFPSグラフは未見ですが、GalaxyS21の原神動作はもろに後者です。スナドラ888で40fps、Exynos2100で30fpsを維持。1Vはマシですがそれでも平均40fps切ります。正に888の意味がない。
https://youtu.be/vEJKayAvtSg
https://youtu.be/dJgTBWcMjHY
ROGや紅魔といったゲーミングスマホは前者です。国内流通はしてませんがRealmeGTという端末があります。これ原神でクーラーなしで52-55fps出せます。爆安で有名な機種ですが、正に前者だったりするのです。
https://youtu.be/OGY_M9gF8Ww?t=185
https://youtu.be/mncwf-1UXBg?t=62
888だからではなく、ちゃんと作ってあるかだけの問題です。
FindX3Proはまともみたいですよ。発売遅すぎで自分はスルーしましたが。
書込番号:24283235
7点

Snapdragon888搭載機はGalaxyでも処理速度に影響が出るようです。
発熱はSoCそのものが抱える問題なのでAquosだから、ではないかと。
一応Galaxy S21で調べているサイトがありましたので参考まで。
https://www.sin-space.com/entry/snapdragon888-vs-865#:~:text=Snapdragon,865%E3%81%AF43%E2%84%83%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6Snapdragon%20888%E3%81%AF50.6%E2%84%83%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%86%B1%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
Galaxyの「省電力モード」と同様に、AQUOS R6にも長エネスイッチという制限モードがあります。
こちらを使うと若干ですが発熱が抑えられ、速度低下が起きにくいように思います。
(ただし電力消費を抑えるのでフルスペックでの動作はしません。)
書込番号:24285215
7点

>kyo~様
原神は凄いハイスペック機…と言うかゲーミングスマホしか動かないんですね…
私は白猫プロジェクトをメインでやるのですが、Note10+と比べても熱が出たときの動きがガクガクで、さらに熱が出たあとは協力のオンライン通信が頻繁に切れて、協力者の方に迷惑がかかるので困ってました。
白猫プロジェクトはゲームの中でも今は軽い方に入ると思うのですが、それでもここまで酷いのかと思ってましたが、スマホクーラーは目から鱗でした!
https://garumax.com/black-shark-magnetic-cooler-review
調べてみたらすごい効果ありそうです、在庫が復活したら買ってみようかと思います!!
今は発熱をどう制御するかもそうですが、外付けで対応できるんですね!
ありがとうございます!
書込番号:24289728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はじめいんど様
ありがとうございます。
Snapdragon888はかなりじゃじゃ馬という感じですね…
Galaxy Noteシリーズの冷却機能が今こそ必要ですね。
ただGalaxyはNoteシリーズ廃止してしまったので、今後どうするのか気になります。
SHARPはゲーミングを謳って販売してるので、ゲーミングスマホまでしろとは言わないですが、多少は頑張って欲しい所です。
SHARPの長エネは使ってみたのですが、全体的にモッサリして、画面のリフレッシュレートも低速になるので本当に緊急時用って感じですね…
書込番号:24289815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安定性では去年の865機は優秀だったので、ゲーム用に型落ちも考えてみたらいいかと思います
AQUOSだとR5Gですが(zero5Gは765Gのミドルハイ)
書込番号:24289971
6点

BlackShark MagneticCoolerスマホを冷却 最強クーラー BR30-APが購入できたので、早速使ってみました。
冷房なしの約26℃の部屋です。
結果はかなり差が開き、スマホクーラーの実力を身にしみて感じました。
この夏やゲーム中は積極的に使っていこうと思います!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24305131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>siesta33さん
おお最上級のを買われたんですね。クーラーが効く機種で良かったです。
SoCの熱を画面だけに逃すタイプだと筐体冷やしても効果が得られにくいので。
書込番号:24313530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネモフィラ1世様
ありがとうございます。
ちょうど職場で AQUOS R5Gお持ちの方居たので聞いたのですが、ゲームは最初は良いが次第にカクつく。
全体的にもっさりしてるよとのことだったので、R6の高温時より遙かましそうでしたが、微妙そうでNote10+にsim差し替えて使っています。
AQUOS自体が遅いというか、エコ仕様なんでしょうね…
書込番号:24326784
3点

>kyo~様
マグネットシールを背面に貼るので見栄えは悪いですが、好きなときマグネットで止められるのは勝手が良いです!!
またその分筐体が軽いので、持ちやすくて便利です!
ファンも静音で便利です。また恐ろしく冷えるので、結露しないかが不安なくらいです(笑)
当機種はカメラ部も熱くなるので、そこがケアできないのが惜しい点ですね…
ありがとうございます!
書込番号:24326785
2点

中の分解写真を見て、XPERIAとの熱対策の差を実感させられました。
AQUOSは何も無し。
https://s-max.jp/archives/1806637.html
過去、同じ様に悪評高いSnapdragon 810を搭載した時期がありました。
AQUOS Xxは8コア中常時4コア制限に。後継機のXx2はSnapdragon 808に戻してましたね…
今作のXPERIAはグラファイト排熱版がかなり巨大になってて、功を奏してます。
https://sumahodigest.com/?p=3163
XPERIAはZ4やZ5もSnapdragon 810から変更せず、ヒートパイプを2本に増やし幅も太くし、放熱をかなり考えてました。
XPERIA 1iiiはアップデートで熱も若干安定して来ているそうで、これから購入する方は、XPERIAの方が安心して使えそうです。
書込番号:24342668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冷却性能の良しあしは別としてカーボンシート程度ならばAQUOS R3にもあるので、R6にないわけないのでは?
https://www.4gamer.net/games/234/G023498/20190802107/
もしかして分解写真だけを見ただけでしょうか?
書込番号:24343034
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1333739.html
とりあえず購入検討組は見てほしいです。
−−−−−−−−−−−−
シャープ
ライカさんの画質基準は本当に厳しいものでした。たとえば、暗いシーンの奥の方にある小さな被写体を拡大して細かくチェックされます。我々としては「えー、そんなとこまで見るんですか」という感覚でした。
また、「同じシーンで何回撮っても同じ画質で安定して撮れる」ことも重要です。シーンによっては光源が不安定で画質がブレるケースもあり、同じ画質で複数回撮影するというのは非常に難しい課題でした。
−−−−−−−−−−−−
いや、今更ですか?
歴代AQUOSから拡大しても高精細、夜景もくっきり、逆光も…とか散々言ってたじゃないですか?とちょっと驚いてしまいました。
「そんなとこまで見るんですか」という意見にガックリ来てしまいました。
今作のAQUOSもカメラのソフト面で使いにくさやピント問題が指摘されてますが、SHARP内部がこれでは仕方ないのかもしれません。
今回のAQUOS R6は試作機、と思ったほうが良さそうです。
書込番号:24328411 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

単なるCM用の文句でしょう?
こういう開発者目線の言葉で好感を得て購買意欲に繋げるためにどのメーカーでもやってる方法です。
逆の感情を受ける人がいるとは考えてないのでしょうけど。
書込番号:24328488
13点

結局は豚に真珠ですか。元からカメラに尽力しているiPhoneやGalaxy、またはLeicaとも上手くやっていたHUAWEI(Leica無しでも充分な力はある)に対しシャープ自体がカメラを蔑ろにしてるという事ですね。
書込番号:24328652 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Xiaomiが大好きな何億画素なんて言葉すら、シャープの人間には理解出来ないでしょうね。
書込番号:24329089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ暗所撮影はセンサーサイズを大きくした際の一番の利点ですからね。暗所で奥の方にある小さな被写体を拡大して細かくチェックなんて普通のスマホでやったら「つぶれてる」「ごまかしてる」だらけになる。これをライカ基準でクリアしているのはすごいことだと思います。
画素数やらカメラの数を増やす方向とは別次元のやり方なのでほかのスマホに比べて云々はもはや難癖に近いと思いますよ?
本機はセンサーサイズを大きくし、一般的なカメラに近づける方法をとった。小さいセンサーをいっぱいのっけて、レンズを増やす方向とはアプローチが違う。
個人的にはAIでごまかすのはカメラとしての性能向上をあきらめたからだと思いますけどね。(だからAQUOS R6を買ったわけだし)
どっちの方向も利点も欠点もあることなので、理解して購入することが大事です。高画質で撮りたいならAQUOS R6、ぱっと撮影したいならiPhone。
それぞれ用途に応じて選べばよいのでは?
書込番号:24329156
23点

>いや、今更ですか?
>歴代AQUOSから拡大しても高精細、夜景もくっきり、逆光も…とか散々言ってたじゃないですか?とちょっと驚いてしまいました。
いや、単に、日本語の読解力の問題だと思いますが・・・
「LEICAから、これまでとは次元が違う、ハイレベルの画質を求められた。」と言いたいだけでしょう。
それを「これまではサボっていたのか?!」と解釈しておられる訳です。
書込番号:24329256
21点

>siesta33さん
このケータイとやら散々SHARPさんのR6発売前などSHARP
さんからデモ機かりて検証してるし
過去の機種iGZO過去発売前ほめといてワンセグ、フルセグ
3時間で電池切れとか、大人の事情は理解出来ますが
ライカ監修ってR6の事ほめちぎってましたよね
SD888って事も後からダメ出ししたりライカの事も詳しく
ないですし、ライカがスマホだしてるかとか自分は詳しく
ないですが過去LGもライカのレンズの機種(間違いなら)
すいません、価格.comもYoutube配信なさってる方等にも
R6レビューさせてますから中々ほんね言えないライターの方
も当然ですけど価格.comのレビュー全員がサクラではないと
思います、プロだのSHOPでレビューも結局使ってる方なら
兎も角参考にはなっても価格.comでもSHARPの社員でも又
他の機種の方は悪く書くでしょうし結局自分の好みだと
だと自分は思うんですよね、生意気な事書き込みして
すいません、只自分はSONYですが人気等全然価格.com
を気にして購入はしてません。
書込番号:24339412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
もう少し分かりやすく書いてくんね?
書込番号:24339438 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>AccuBattery Proさん
貴方に理解してもらをうとは…
書込番号:24340399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AccuBattery Proさん
追伸>siesta33さん
を否定してる訳ではないのでホットモックでR6のフレームの
R、camera使用時反応悪いし自分は使いにくいと思いました
SD888でもGALAXYの方が評価高いのも事実
あと確かにXPERIA1−V高すぎですが購入して良かったし
自分で納得して購入したし、下らない記事は気にしませんし
スレ主さんも気にする事ないと思います。
書込番号:24340445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo
購入して一週間目ですが、撮影時なかなかピントが合わないので、撮りたい瞬間をほとんどを逃してしまいます(特に室内撮影と動画撮影において)。
充分距離を調整してもボヤケて、もう少し離れて撮影してください、、になるケースがあまりに多過ぎて。。
iPhoneでは綺麗な画像が簡単にサクサク撮れてたので、凄いストレスになります。
カメラにあまり詳しくないので、どなたか解決法をご存知でしたら教えていただけませんか?
あとタッチパネルの縁がほとんどないので、握った手がほんの少しでもタッチパネルに触れてるとパネルが反応しません。
書込番号:24316206 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

今更ながらdocomoの発表会は拝見したのですがAQUOSの
カメラの評価を改善とか言ってましたね
R6ってauさんからは発売されてなかったんですね
勘違いならすいません
docomoとSoftbankさんでしかみてなかったので
。
書込番号:24320090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

兄弟のLEITZ PHONE 1 を使用していますが、今のところ、同じ症状に
なったことはありません。
しかし、ピント合わせは、全体的にもっさり(のんびり)としていますね。
ただ、理屈で考えると、従来には無かった1型(大型)のセンサーですから、
当然にレンズも大型になります。
ピント合わせにしても大きなレンズを動かすので、従来のスマホに比べて
もっさりとした動作になるのも当然かと思います。
唯一、ガラス越しの場合にはガラスにピントが合って、被写体にピントが
合いません。
そんな時には、ToFセンサーを指で隠してやると改善されます。
また、過去にAQUOSスマホを使っていて、カメラ起動直後に全体的に
ピンボケのままという状態になることが多々ありました。
AQUOSの持病みたいなものでしょうか?
そんな時は、ディスプレイをタップして被写体を指定してやると、約1秒
くらいかかりますが、ちゃんとピントと露出を合わせてくれました。
ただし、サクサクというイメージはありません。
>あとタッチパネルの縁がほとんどないので、握った手がほんの少しでもタッチパネルに触れてるとパネルが反応しません。
LEITZ PHONE 1 の場合は、付属のシリコンケースを装着すると
問題なくなります。
R6にもスマホケースで縁をカバーできるものがあれば改善できる
のではないかと思います。
>iPhoneでは綺麗な画像が簡単にサクサク撮れてたので、凄いストレスになります。
正直、どうあがいてもサクサクには撮れません。
「凄いストレス」ということでしたら、大変申し訳ないのですが、
私からは、買い替えをお勧めしたいと思います。
書込番号:24323565
15点

明日のその先さんがおっしゃる通りセンサーサイズに起因します。(レンズはあまり関係ないです)
センサーサイズが大きい=取り込む光量が多い=画質が良くなる、はおおむね間違いないのですが、その分被写体深度が浅くなります。
つまり「ピントが合う範囲が今までのスマホに比べて狭い」ために「ピントのぴったり合う範囲が少ない」わけです。
その代わり、一般的な一眼レフに近い自然なボケ感や解像度感の高い画像が撮影できます。
(まぁとはいえ所詮1インチセンサーではありますが。高級コンデジクラスですね。)
iPhoneはセンサーサイズが小さいのをAIでごまかしてボケさせるのに対し、光学的に正しいボケが得られるのが本機の特徴です。
私のように一眼のサブ機としてじっくり写真を撮る人にはいいのですが、これまでのスマホのように「ぱっと無限遠で写真が撮れる」のを望む人には向いていません。
ただ、例えば移動する車や電車を「ここに来たら撮影する」と決めて撮るならAEロックを使うとうまく撮れると思います。
それと、どうしても近くを撮影したい、という場合は画質は落ちますが外付けのクリップタイプのマクロレンズを使う手もあります。
これはエレコム製P-SLMBKが使えることを確認しています。ただし周辺が流れてあまり画質はよくありません。
レンズの位置が特殊なのでクリップタイプのコンバージョンレンズを使うときは注意が必要です。(100円ショップのものはたぶんレンズに届きません)
書込番号:24329142
9点

>はじめいんどさん
>その分被写体深度が浅くなります。
おそらく、「被写界深度」の間違いでは?
>つまり「ピントが合う範囲が今までのスマホに比べて狭い」ために「ピントのぴったり合う範囲が少ない」わけです。
>私のように一眼のサブ機としてじっくり写真を撮る人にはいい
つまり、「『ピントのぴったり合う範囲が少ない』から、ピントを合わせるのに
時間がかかっている」とおっしゃりたいのでしょうか?
ピントが薄すぎて、ピント合わせに迷っているわけではないと思うのですが・・・
はじめいんどさんのR6では、スレ主さんと同じ症状は出ないのでしょうか?
逆に、被写界深度の浅さはコントラスト・オートフォーカスには有利に働きます。
ToFセンサーまで付けて精度を上げていますので、それでは説明がつきません。
>これまでのスマホのように「ぱっと無限遠で写真が撮れる」のを望む人
おそらく、文章の脈絡からして「パンフォーカス」の間違いでは?
それでは、従来のスマホカメラでは「ぱっ」と撮影している人は、すべて
パンフォーカスで撮影しているのでしょうか?
そんなことはありません。
1/2.3型等の小さなセンサーのスマホでも、自然ボケの写真は撮れますよ。
例えば、添付ファイルはAQUOS R2 compact(センサーサイズは不明)で
撮影したもので、無加工です。
逆に、私のはLEITZ PHONE 1ですが、10m以上は測距できず、
パンフォーカスになります。
R6もおそらく同じはずです。
更に言えば、R6にも背景ボカシモードがありますよね?
19mmレンズでは、ポートレート撮影ではボケ方が足らないので
「AIでごまかしてボケさせる」のです。
何をおっしゃりたいのか? 私には、さっぱりわかりません。
>ただ、例えば移動する車や電車を「ここに来たら撮影する」と決めて撮るならAEロックを使うとうまく撮れると思います。
これも、おそらく「AFロック」の間違いでは?
ただし、シャッターのレスポンスが悪いため、かなり慣れないと
動体の撮影は無理です。
初心者のスレですので、せめて、言葉遣いくらいは正確にして
いただきたい。
書込番号:24330165
3点

何故ライカじゃなきゃ駄目だったのか疑問です、日本のカメラのレンズじゃ駄目だったんですかね、詳しくないのですが
IGZOでSHARPは満足してたから海外流失って事に
1年で1機種で良いかと。
書込番号:24333546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)