発売日 | 2021年6月25日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.6インチ |
重量 | 207g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 21 | 2022年2月1日 14:51 |
![]() ![]() |
49 | 7 | 2022年2月5日 19:05 |
![]() |
20 | 2 | 2022年1月28日 21:04 |
![]() |
114 | 11 | 2021年12月25日 20:05 |
![]() |
29 | 2 | 2022年1月22日 15:04 |
![]() |
66 | 6 | 2022年1月5日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo
解像度もセンサーも大きく夜景に強いかと思っていたのですが、撮影した写真を拡大して見るとかなりボヤケてしまっていたり、黒潰れや白飛びしてしまっていることが多いです。
夜景時はフォーカスが合う(ピントが合い、青枠になる)まで時間が掛かり、中々上手く撮れませんが比較的綺麗に撮れたた写真を載せてます。
皆様のAQUOS R6もこんなものでしょうか?
書込番号:24563451 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマホで求めすぎだな。
フルサイズか中判との要求量だよそれ。
書込番号:24563472
3点

>siesta33さん
微ブレですね。
手持ち撮影ですよね?
三脚に固定して撮影すればブレは無くなりますよ。
書込番号:24563497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

絞り値がF1.94で開放気味だから当然ではないでしょうか。
絞り値を変更できるスマホがあればいいいですね。
一眼で言えば背景をわざとボカして撮影した画像ですね。
書込番号:24563582
11点

>siesta33さん
こんにちは。
パッと見て「綺麗に撮れてるな」と思いますけど、ピクセル等倍で見ると解像感が物足りませんね。
でも夜景でISO=1125ですから、1インチセンサーとは言えかなり高感度ノイズが出ているはずです。にもかかわらずノイズ感が少ない=ノイズリダクションきつめですので、その影響ではないでしょうか。
十分に明るい条件ではどうですか?
ただ、全体画像を見回すと周辺部の画質低下は顕著ですね。
これはレンズの限界でしょう。
比較して中心部は綺麗に写っていますので、手ぶれやピンぼけもほぼないと感じます。
NRの強弱設定が可能でしたら、弱めで試されてはいかがでしょう。
書込番号:24563826
10点

>自爆男様
ありがとうございます。
やはりここまで拡大してしまうのはスマホでは酷ですかね…
GALAXY S21 Ultraなどなら解像度で何とかなるのかな…と考えておりました。
書込番号:24563827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガンエホ様
ありがとうございます。
東京駅は手持ち、四条大橋は手すりに置いて撮りました(手すり部に押し付けてブレないようにしました。)
正直四条大橋は固定してもぶれてしまうのか…とちょっとビックリしてしまいました。
真夜中なら仕方ないですが、まだ夕方でしたので…
AQUOS R6は手ブレには弱いのですかね?
書込番号:24563832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あと二日様
ありがとうございます。
被写体が本来あるはずの距離を通り越して、私が撮りたい建設物があるためピントがあってないということですかね?
絞り値が変えられるXPERIA PRO-iだったら解消できるポイントですかね?
書込番号:24563843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバード様
ありがとうございます。
AUTOでは無く、マニュアルから各種設定をAUTOで撮るとかなりノイジーだったりモヤがかかったり、白飛び黒潰れも激しくなります。
無理やり補正してボケてる可能性がありそうということですね…
オートでいい具合にサッと補正してほしいのですが、中々難しいのですね…
SHARPのカメラ設定は、オートだとほぼ何も設定出来無いので、NR設定も見当たりませんでした。
マニュアルでかなり調整しないと難しそうです(T_T)
書込番号:24563852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>siesta33さん
補正と言いますか、原理的にNRは要は画像をぼかすことによりノイズを消しているわけですので、NRが強くなればなるほど画像は甘くなります。
そのカメラの本来の性能を見るためには、NRをあまり必要としない明るい被写体を撮ってみないとわかりませんね。
こちらのレビューのサンプルを見ると、十分な解像感が得られているように感じます。
https://review.kakaku.com/review/K0001355140/ReviewCD=1475286/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001355140/ReviewCD=1475286/ImageID=593974/
同じような条件で撮影してみて、それでもぼんやりした画像にしかならないようなら、個体不良を疑っても良いかもしれません。
書込番号:24563875
9点

夜景は暗く光量が少ないので光を取り込もうと時間がかかりシャッタースピードが遅くなり
ボヤけるのは当然ですよ。三脚に固定して撮ってみてください。
書込番号:24563893
6点

>ダンニャバード様
ありがとうございます。
カメラに疎くて申し訳ありません。
明るい所で撮った写真も載せておきます。
明るい所での撮影は拡大しても、比較的綺麗だなと思っております。
書込番号:24563896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>siesta33さん
画像拝見しました。
十分な解像感だと思います。やはり個体不良ではなく、NR等の画像処理によるものだと思います。
参考になるかどうか・・・1インチセンサーのデジカメで撮ったサンプルをアップします。
高感度になるとどうしても画像が甘くなってしまいます。
それを避けるためには、マニュアル設定でISO感度を低く設定すると同時に、シャッタースピードが遅くなるので三脚などで固定し、シャッターを押す際の手ぶれを避けるためにセルフタイマーなどを使用すると良いと思います。
書込番号:24563941
9点

>あと二日様
ありがとうございます。
やはり三脚ですね・・・
中々ずしっと構えて取る機会が無いので(出張の合間や帰りに立ち寄ることが多い)、もっと簡単にとれるものかと思ってましたが、いくら大型センサーでもそこは変えられないのですね・・・
ただもしもの為に三脚は購入しておこうと思います!ありがとうございます!!
書込番号:24564650
2点

>ダンニャバード様
ご確認いただけて、さらにはデジカメのサンプル画像までありがとうございます!
全体図で見るととても綺麗でも、拡大時はやはりぼやけた感じになってしまうものなんですね・・・
夜景時はマニュアルで撮るようにチャレンジしてみます!
解説までしていただけてとっても勉強になりました!!
書込番号:24564655
2点

「解決済み」のスレにレスを付けて申し訳ありません。
これは、単純に「ピンボケ」が原因です。(キッパリ)
例えば、1枚目「東京駅全体図」は、かなり手前のゼブラにピントが合っています。
ピントの合っていない部分を拡大して「ぼやけた様になる」のは当たり前です。
書込番号:24566324
3点

続投申し訳ありません。
スレ主さんは、書込番号:24434789 「イルミネーションが撮れないカメラ」でも
同じようなことを投稿されています。
オートで思った箇所にピントが合わない場合のピントの合わせ方を
練習されてはいかがでしょうか?
書込番号:24566356
3点

>これは、単純に「ピンボケ」が原因です。(キッパリ)
私はそうは思いませんねぇ。(^^ゞ
被写界深度を考えれば、このレンズでこの構図の遠景ならAFにそれほど神経を使う必要はありません。
ググってみると便利なサイトがありました。ここで被写界深度の計算ができます。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
焦点距離=6.9mm
F値=1.94
被写体までの距離=5m
許容錯乱円径=0.03mm
とした場合、後方被写界深度は無限大となります。
さらに極端に厳しく、被写体までの距離=3m
許容錯乱円径=0.01mm
とした場合でもやはり無限大です。
つまり6.9mmという超広角レンズを使用した当カメラの場合は、3m以上離れた被写体の撮影ではAFの精度は画質にそれほど影響しない、ということになります。
書込番号:24566585
5点

>明日のその先さん
なお、引き合いに出された下記スレの画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035843/SortID=24434789/
スレ主さんが書いているとおり、明らかにピンぼけの画像です。
これはこの機種のAFシステムが未成熟な結果でしょう。
しかし今回のスレの画像については、AFは正しく動作していると思われます。
書込番号:24566592
5点

ダンニャバードさん
百聞は一見に如かず。
(添付写真が上手く見えると良いのですが・・・)
添付写真1枚目と2枚目は、R6の兄弟機LEITZ PHONE 1で撮影したものを
トリミングしたものです。
天井照明の点灯有無が異なるだけで同じ様に撮影したものです。
3枚目は、先の2枚を上手く見れなかった場合に備えて、念のため、PC上で
この2枚を並べて画面コピーしたものです。
2枚は共に、スマホからの距離は手前のロウソクが3m、奥のロウソクが8mで、
手前3mのロウソクにオートでピントを合わせています。
(トリミング以外には一切手を加えていません。)
どうでしょうか?
フローリングの線が奥に行くほどボケていくところや奥の8mのロウソクや
その後ろの人形がボケているのがわかるでしょうか?
もしよければ、ぜひ、同じようにテストしてみてください。
拡大して見れば、ピンボケになっていることがおわかりいただけると思います。
数値だけではわからないこと多いですよ。
それと、引用されているサイトの計算式なら、「焦点距離」は「6.9mm」ではなく、
35mm換算の「19mm」の方が、私の実験結果に沿っているように思います。
ちなみに、1画素の直径サイズは、私の計算では、おそらく「0.00239801898439211mm」
だと思いますので、「許容錯乱円径=0.01mm」は甘すぎると思います。
被写界深度とは、「ピントが合っているように見える範囲」のことです。
実際には、ピントは1点(1面)にしか合いません。
撮影時のセンサーの1画素サイズ、鑑賞時の解像度、肉眼の解像度によって、
被写界深度はそれぞれ異なります。
また、夜景などの点光源にはあてはまりません。
光の広がりが放射状ですから。
老婆心ながら。
書込番号:24567915
7点

↑ ご覧のとおり、たった5m差でもハッキリとボケを確認できます。
当然、遠くなればなるほどボケは大きくなっていきます。
計算とは、ずいぶん違いますね。
>ダンニャバードさん
被写界深度というのは、「見る者がどこまで許せるか?」です。
残念ながら、このスレの前提では「3m以遠パンフォーカス」はあり得ません。
次に、AFについては正しく動いていると思います。
実験で天井照明有無に分けたのは、低照度であってもAFが正しく動くことを
証明するためです。
おそらく、スレ主さんはピントが合う前にシャッターを切っておられるのだと思います。
意図的になのか、そうでないかは別として・・・
書込番号:24571059
4点

>ダンニャバード様
>明日のその先様
細かい検証をありがとうございます。
私がカメラに疎いので完全に理解できず申し訳ございません。
まず東京駅ですが、ピントを合わせる四角い枠が青くフォーカスが合ったことを示すまでしっかり待ち撮影しました。(人があまりいなかったので)
四角い枠はちょうど拡大した所に収まるようにしております。
わざとピントをぼかして撮影するのは、常識的に考えて意図が分からないですので、そのようなことはしておりません。
ただ、私の端末は一度青い枠(ピントが合った表記)になって、シャッターボタンを押し撮影される数秒間にグレー枠になったり青枠になったりとフォーカスが迷っていることはあります。
これは暗所以外でも起こっているので仕様なのかと諦めていましたが不具合でしょうか?
またイルミネーションの件も、フォーカスを合わせ(かなり頻繁にボケながらも一瞬ピントが合った際を狙って)、青い枠になった時シャッターボタンを押しましたが、3秒ほど撮影される間にグレー枠になったり青枠になったりとフォーカスが迷い、最終的にピントが合う写真が撮れませんでした。
混雑しており、あまり長くその場で写真を撮っているのも迷惑になってしまうので、7枚ほどしか撮れませんでしたが、スマホでここまで写真が撮れないのは困りものだと思ってしまいます。
こちらやLEITZ PHONE以外の機種では、オートで手持ちでも割と綺麗に撮れていることが多く、当機種を買う際、SHARPのスタッフさんがちょうどいらっしゃり、「1型センサーのおかげで、望遠を除けばどのシーンもどの機種よりも綺麗に撮れる。夜景も高精細です!」と言われて買っていたので、期待しすぎていたら申し訳ございません。
書込番号:24574656
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SoftBank
R6を使って数ヶ月ですが、タッチの反応の悪さは致命的かもしれません。一部の方々のような画面の操作がまともに出来ないような事態ではありませんが、文字を打つ時に何回もタッチしないと反応しない事が高頻度で起きます。長押しが出来ない事も頻繁に起きます。
このコメントを打つのもかなり苦労しています。
カメラのオートフォーカスが定まらずいつまでもピントが固定されないという事象も頻繁に起きますので、シャッターを押してもすぐ撮影されないため、動く物は殆ど撮影出来ません。
近くの物は、接写というレベルでなくても中々ちゃんと撮れません。
文字などを記録したい時など、特に夜は何とか読めるものを撮影する迄でも一苦労で、実用性という意味では15年以上前の安物のガラケーのカメラよりも遥かに劣るレベルです。
頑張って高性能な物を作られたのかもしれませんが、使えなければ全く意味がありません。
設計された方々は、スマホはまず「道具である」ということを忘れてしまっているのではないでしょうか?
書込番号:24556519 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

道具じゃなくておもちゃね。
タッチ精度とか慣れればどうってことないでしょうに。
カメラほしいんだったらZ9買いましょう。
書込番号:24556528
2点

>自爆男さん
>カメラほしいんだったらZ9買いましょう。
Z9???
バカでかいカメラですよ!
納期未定でレンズ合わせたら100万は必要だけど?
で、ススメル理由は?
ご自身で使われているんでしょうか?
そもそも気軽に持ち運び出来ないけど?
ポケットにはいるの?
書込番号:24556604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

次回からは端末のリサーチをして、よく考え検討されてから購入された方が良いかと思います。
まずAQUOSは全体的にタッチ感度が良くありません。またカメラに関しましても、あまり性能が良いとは思えません。
ミドルユーザー向けかなという印象です。
とりあえず無いと困る、とりあえず使えれば良い、ハードな使い方はしない、ゲームは殆どやらない、一通りの機能がそれなりに使えれば十分、値段も手頃と思う方には、おススメですが…。
そらなりにお金があり長く使うつもりならば、もっと性能の良いスマホはいくらでもあります。日本人は海外メーカーを嫌う傾向にありますがスマホに限っては海外メーカーの方が性能は上です。
私は今回、色んな都合上の関係でAQUOS sense4SIMフリー版を買いましたが無いと困るのでというのが一番の理由です。
最近ではYouTubeでスマホを専門にレビューや解説されてる方がたくさんいます。とても参考になりますので活用されてはいかがでしょうか
書込番号:24557096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメント頂いた皆さん、ありがとうございます。
確かに事前に調べるなどせずに、昔の感覚で国内のメーカーなら大丈夫そうと考えていた所はあります。
(現在シャープは国内のメーカーなのかという話はおいといて)
私の用途からすれば、性能云々より操作性(特に文字入力やカメラをメモ代わりに使う等)を重視すべきだったので、そういう面での問題が報告されていないかなど、レビューなどを探して見ておくべきでしたね。
スマホの操作性はOSが同じなら大差ないと思っていましたが、メーカーや機種で予想以上にシビアに差があるという事が、今回よく分かりました。
書込番号:24559693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも昨年末のアプデ以降タッチ感度がバグってるようで、お店のデモ機でも何度も押さないと反応しないのを確認してます
こればかりはアプデでの修正を待つしかなく、それまではたぶんまともに使えないでしょうね
元々エッジ部分の誤反応の指摘が多かったようでそれに対する改善のつもりだったみたいですが
書込番号:24560023
7点

>激壁背水掌さん
国内のメーカーって?R6も台湾じゃなかったでしたっけ?
SHARPさんは。
書込番号:24569698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよね。で、その台湾の企業も更に中国の人件費の安い所を使って部品を作っているそうで…
純粋な台湾製ならまだましだったのかも…
書込番号:24582360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SoftBank
新品同様の宣伝につられて、 SB版SIMフリーを購入。とにかくライカのレンズに興味津々。さて当然ながらSIMフリーとはいえ、元々はSB版、フリーに違いは無いのですがてんこ盛りのSB版アプリにゲンナリ。
なんとか楽天モバイルで使える様になりましたが、「指紋認証」「顔認証」がまともに機能しません。保護フィルムなしの裸スマホですよ。設定後はなんとか認証しますがちょっと時間が過ぎると駄目です・・・。駄目ですの繰り返し。
画面は非常に綺麗ですが、なんで極端なエッジ仕様なんでしょ。端っこが歪んで見た目が良くない。WIfiは全くスピードが出ません。我が家のNuro光は三桁の後半のスピードが普通に出ているのですが、二桁・・・。再起動すると三桁に・・・。訳が分からん。
画面上部からスクロールしても引っ掛かった様に動かない。欠陥品か?
ライカレンズで写真を撮ろうとしても、ピントが甘い。私の腕が悪い?100万以上するライカカメラじゃありません。スマホです。普通はシャッターを押せばそこそこの写真は撮れるでしょ。それが出来ない。
結局1週間でサヨナラをしました。売主が誠意のあるお店でキャンセル扱いで引き取ってくれました。良いお店で本当に助かりました。
注文してから届くまでの高揚感。そして届いてからの悪戦苦闘の1週間。大変勉強になりました。
今思うに価格comのレビューをよく読めば良かったと思っています。
AQUOS sense4 plusも使っていたことがあるのですが、とても良いスマホでした。可愛らしい「エモパー」の声が懐かしいです。R6にも同じアプリが搭載されていましたが、楽しむ余裕はありませんでした。
もうシャープの製品とは縁がないでしょう。
16点

>ずるずる坊主さん
最近のSHARPさんの評価の中購入したのですし
仕方ないかと。
書込番号:24562287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコニコKK2019さん
はい。貴方様のおっしゃる通りです。
大金を使うときは前準備が肝要ですね。反省しております。
書込番号:24567674
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo
卓上の食べ物を撮りますと、どうしても中心部付近のみにピントがあってしまい、その周りはボヤけたり油絵みたいになってしまいます。
画像全体をコンスタントにクリアーに撮るにはどうしたら良いか教えていただけませんか?
書込番号:24509010 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tahara1011さん
非所持です。
カメラが尖ってそうなこの機種にはひょっとして機械的な絞りがあるのかもと思いWebで調べたところそんなハズもなく、ついでに下記記事がヒットしました。
新製品レビュー By デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1337343.html
上記記事を見たところ、どうもこの機種はマクロ的(レンズと被写体の距離が短い)な使い方には向いてないような内容でした。
ですので他に方法を取るとするなら、出来るだけ被写体から距離を取ってその分ズームアップして撮るくらいしか私では思いつきません。
なお、一般的にはズームアップすると手ブレによる粗が目立ってきますのでしっかりホールドする必要が出てくると思います。
以降、知識ある方からのアドバイスがあるといいですね。
書込番号:24509042
11点

>tahara1011さん
シングルカメラでセンサー大きいので近づくとボケが大きくなります。
引いて撮るしかないですね。
引いて撮影、後からトリミング、撮影時に拡大などしかないと思います。
あとはボケを許容する、慣れるくらいですね。
1型より小さい1/1.33型で撮影した写真添えておきます。
回転ずしだとお皿が全部写るくらいまで引けばあまり気にならないと思います。
書込番号:24509159
13点

ご親切にありがとうございます!!
出てきた料理をサクッと奇麗に撮れないとなると、機動力や即応性が優先されるはずなスマホとしては全く持って残念なダメ個体ですね。。
それならもう一台優良コンデジかなんかを持ち歩かなきゃですよね
ズームで離れて撮ってみたりしみしたが非常にブレ易いので、10発2中位でした(アル中けいれんじゃないですよ 笑)
そもそもの開発目的、方向性、コンセプト等が著しくダメダメだったんでしょうね
CMに出てた竹野内豊さんが気の毒です
今後シャープとの見切りがついたので良かったと思うようにしましたが
書込番号:24509673 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tahara1011さん
普通、離れるほどブレにくいので、そもそもブレてると思います。
書込番号:24509746
5点

|
|
|、∧
|Д゚ センサーが大きいからね
⊂)
|/
|
書込番号:24509974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1インチをフルに使ったスマホと使わないスマホの違い
まあAQUOSだからしょうがないw
書込番号:24510103
10点

>ズームで離れて撮ってみたりしみしたが非常にブレ易いので
このスマホにズームはないんだよ・・・
だから「高倍率だからブレ易い」なんてことはあり得ないんだよ・・・
せめてもう少し勉強してからネガキャン張ったら?
あまりにお粗末・・・
書込番号:24510237
7点

>明日のその先さん
>このスマホにズームはないんだよ・・・
何か勘違いではないかと。
説明書の記載通りありますよ。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/manual/sh51b/index.html
書込番号:24510267
13点

特大ブーメラン 笑
お持ちじゃないのですね?
書込番号:24511058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ 面白い方達ですね。爆笑してしまいました。
>tahara1011さん
>†うっきー†さん
お二人は、全く同じことをおっしゃってます。
>†うっきー†さん
引用する時は、全文を引用してくださいな。
そうすれば意味が通じますので。
>このスマホにズームはないんだよ・・・
>だから「高倍率だからブレ易い」なんてことはあり得ないんだよ・・・
(初めて自分の発言を引用したわ。)
もし、本当にこのスマホをお持ちであれば次の2点に気が付かれるはずです!
1) 私の書いた「ズーム」は取説に記載されている「ズーム」とは意味が異なる。
2) Taro1969さんが書かれた書き込み番号[24509746]の前提は、私の書いた「ズーム」と同じ。
わかりますか?
書込番号:24511086
12点

ところで、tahara1011さん、
11月11日 書込番号:24440495 「良)買い替えました」
で、他機に買い替えたのに、まだネガキャンするつもりなの?
書込番号:24511603
15点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo
以前の質問(クレーム)に
「夜景・イルミネーションが撮れない」
との指摘があったので頑張って撮ってみました。
今回取り上げたのは特に精細さが必要な夜景ですが、センサーが大きい分、比較的低ノイズで撮れるので結果としてスマホ離れした写真が撮れているかと思います。
特に3枚目の竹林の小径はカメラで撮ってもなかなか竹の細かさの再現が困難である中、なかなかの再現性ではないかな?と思っています。
以上、ご参考まで。
18点

|
|
|、∧
|Д゚ 頑張らなきゃ撮れないの?
⊂)
|/
|
書込番号:24500453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も試してみましたが、確かにオートでそのまま撮るとぼやんとした光の塊になってしまいますが、なんか色々いじっていたら撮れました。
何をどういじったか覚えていないですがw
書込番号:24556878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo
高負荷のかかるものやリアルタイムゲームに関しては100%ストレスを感じる操作性になります
ならばなぜゲームに関しての評価が高い人もいるのかと言う話ですが、上記以外のゲーミングスマホ(AQUOSR6など)である必要のないアプリに関してはほとんどストレスなく綺麗に見えるからです
これはリフレッシュレートの高い機種に変えた場合は同じ感想になります
問題はゲーミングスマホとしての性能が欲しいアプリに関してはその性能を発揮しないことです
画質リフレッシュレートを取るとタップ不感知や処理落ちなどまともに動かなくなります
並のアプリならいいんです
ただゲームしたい人が求めるゲームの求める性能は発揮しないゲーミングスマホということを明確にしておくべきです
書込番号:24485185 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

いつからAQUOS R6はゲーミングスマホになったんでしょうか?
リフレッシュレートが高いことは謳っておりますが、この端末は基本的にカメラ重視でしょう。
今は多くのメーカーが『ゲームモード』の様な機能を搭載していますので、
ことさらゲームに力を入れた端末ではないと思います。
書込番号:24485369
19点

>絶望君さん
どうして「ゲーミングスマホ」だと思ったんですか?
単に、現時点で最高クラスのSoCと価格に見合う高リフレッシュレートのディスプレイを乗っけた汎用型のスマホという位置付けなんだと思いますが。
書込番号:24485430
13点

>きぃさんぽさん
>キリュートさん
残念なことにメーカー公式で下記の通り謳っており、少なくともまともにゲームができるつもりでメーカーは世に出しているように感じ取れます
「ハイスペックなCPUとモデムで、より多彩な表現を。ゲームや映像は、新たな楽しみ方へ。」
「新たな楽しみ方」が機種性能の低さにイラつきながらも、なんとかプレイするという楽しみ方でなければの話ですがw
書込番号:24528860
5点

AQUOSはzeroシリーズがゲーミングスマホの位置づけだったようですが、いつしかRシリーズでもゲーミングを謳い始めましたね
しかしその原点のzeroシリーズは電池持ちいまいちで、ウリの240Hz駆動は全く生かせないどころか有機ELがすぐに焼き付くとかお粗末な出来
Xperiaも初代は電池持ちが同じくいまいちでしたが、U世代からHSパワーコントロールなる機能を備えてようやくゲーミング機能を生かせるようにはなりました(V世代は発熱という新たな障壁が出来ましたがw)
まあ、純粋にゲーミングスマホを求めるならROG Phoneでしょうね
書込番号:24529107
6点

>北風雪華さん
>「ハイスペックなCPUとモデムで、より多彩な表現を。ゲームや映像は、新たな楽しみ方へ。」
って、「R5G」のキャッチコピーの
「ハイスペックなCPUとモデムで、より多彩な表現を。R5Gでゲームや映像は、新たな楽しみ方へ。」
のこと?
スレ違いじゃない?
(引用元)
https://jp.sharp/products/aquos-r5g/performance.html
書込番号:24529330
5点

>明日のその先さん
違う機種ですよね。どこにあるのか探してしまいました(笑)
まぁでもゲーミングならメーカーもちゃんと『ゲーミング』ってつけますしね
書込番号:24529349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)