発売日 | 2021年6月25日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.6インチ |
重量 | 207g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 9 | 2021年6月25日 13:23 |
![]() |
112 | 15 | 2021年6月25日 02:38 |
![]() |
150 | 12 | 2021年6月25日 01:17 |
![]() |
176 | 15 | 2021年6月24日 23:45 |
![]() ![]() |
62 | 14 | 2021年6月21日 09:56 |
![]() |
68 | 6 | 2021年6月21日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SoftBank
今日付けで公開されたソフトバンク版のホットモックで確認してみた。
今までのカメラアプリからUIが一部変更された。
オートとマニュアルが完全に分離され、マニュアルビデオとマニュアル写真に。
ナイトモードがAIオートから独立のモードへと変更され今まで撮影できなかった少し明るめの環境下での夜景撮影も可能となった。
後は基本的なメニュー構造等は変更されていない。
それと大型センサー故の焦点距離の問題からR5Gに比べて約2倍程度マクロ撮影7,8cmぐらい必要になるが以外と近くによれる印象。
ただしピントに関しては、かなりシビアで少しでも離れて撮影出来るようにしたい。1インチセンサーで常時開放状態故の弊害が出ている。
デジタルズームに関しては約4倍程度でも画質劣化はかなり押さえられている印象。通常画角なら十二分な画質は得られそうである。
エッジディスプレイに関しては側面を持った状況での誤反応はAQUOS Zeroから開発していたお陰かそこまでの問題はなさそう。
ただやはり反応はするので、思わぬ反応は致し方ない部分はありそう。
これは慣れの問題になるかな。
カメラの出っ張りはかなりのもので、ケース程度だと少しは、はみ出そうな感じはする。R5Gよりは確実に出っ張る。
それと個人の好みはあるだろうが全体的にカメラ以外も出っ張って居るお掛けで、そこまで変な印象はなさそう。横持ちだとケースをつけているなら、ケースでかなりマシにはなるハズなので横持ち多用者はケースをつけた方が良いかも。
裸使用でも全体で出っぱているお陰で変に持ちにくいや違和感があるという事は無いと思われる。個人的意見だが。
それ以外の機能に関してはデモ機故に設定にロックがかかっているため、詳しい機能や設定、それに指紋センサーについては確かめられなかった。
書込番号:24195229 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

追加情報
オート撮影時のAIモードはワンタッチで変更出来るように。AI判定が邪魔な時は簡単にON,OFF出来るように。
書込番号:24195270 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も本日SoftBank版のホットモックを触ってきました。
カメラはズームの状態だとフォーカスが合いませんでしたが、
これは広角のフォーカス状態で単にクロップしているのを
表示しているだけなので仕方ないのですかね。
広角で撮影した画像をトリミングするしかなさそうです。
書込番号:24198317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

元々望遠のフォーカスは定まりにくい上に、デジタルズーム故に使えるフォーカスに使えるセンサーの領域は少なくなりますから。
基本的に、この機種のズームは遠方を撮るものではなく、近くに寄りにくい近場の物を大きく撮影する、余りボケさせたくない物体を撮りたい等に向いた物だと思われます。
書込番号:24198440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソフトバンクでホットモック触ってきました。
zero2使いですが、r6は曲面が強すぎて
ちょっと画面が小さく見えました。
曲面ディスプレイ以外は良いと思います。
今回の機種を買おうか迷ってるけど、今回見送るとシャープのハイエンドは来年とかになってしまいますよね、、、。
書込番号:24198465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サブカルOLさん
エッジディスプレイと曲面ディスプレイの差ですね。
あくまでR6はサイドのみエッジを丸めたディスプレイに対して、全体的に丸みを帯びているZero2では感じが違うでしょう。
それに画面サイズの比率がZero2より縦長に変わった為に余計にそう見えるのでしょう。
この機種の次は来年ですね。Zeroシリーズはベーシックの時点で、かなりコンセプトがずれて、今回のR6での有機ELディスプレイの採用で出ない可能性が高そうですし。
書込番号:24198489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

impressさんのケータイWatchの方で写真レビューが公開されましたね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1333513.html
やはり多少のズーム撮影なら、実用に耐えられる画質は保てそうですね。
最大ズームは雑多な風景なら誤魔化しがきく画質はありそうです。原寸表示でなければそれなりな感じ。
花は、それなりに近づいて2倍程度のズームで押さえるのが吉ですね。最大はちょっと微妙かな。
書込番号:24203702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモ版ですが、漸く今日実機に触れたので短時間カメラテストとかしてみました。
個人的には画角の切り替えがもたつく所と、ズームが面倒だなという印象です。
画質自体も、ほんの少し撮影しただけですが思った程でもなく。
後、最大画素数(20MP)で撮れるのは4:3ではなく3:2なんですね。
書込番号:24205618
0点

>arrows manさん
スマホ用のセンサーが1インチにはないので通常の一眼レフ向けのセンサーを流用しているらしく、そのためフルスペックは3:2の比率(スタンダードな写真の比率)になります。
書込番号:24205622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo
この機種が発表されてから一度も充電スピードについて触れられていませんが、5,000mAも積んでいるので、せめて30W以上の急速充電に対応してほしいですが、どの程度になるんでしょうかね。
19点

Cheeroさんの60W充電器が手元にあるので、これを使う予定ですが、
実際のところはどうでしょうかねえ。
モバイルバッテリーもANKERの45Wを買おうかと見ているところです。
さすがにロボクル非対応になりそうなので、スタンドに置き換えかなとも考えています。
書込番号:24150197
9点

同じ充電器を使用して
AQUOS R5Gが約3700mAhで約170分。
AQUOS sense4 Liteが約4600mAhで150分。
AQUOS R6が約5000mAhで130分。
そしてAQUOS sense4 Liteの50%での充電電力が13W程度なので最大でも15Wまでだと予測されます。
そしてAQUOS sense4 Liteよりも電池容量が大きいAQUOS R6が充電時間が130分なので単純計算で約25%程充電電力が必要となりますので通常の急速充電時は最大18Wクラスだと予測されます。
それにノートパソコンが30Wクラスでも給電が可能であることから、スマートフォンの充電電力はそこまで高くはありません。
まぁ、バッテリが極端に低い場合は携帯各社のPD充電器の最大27Wに対応している可能性はありますが通常充電で言えば18W程度でしょう。
参考URL
https://yasu-suma.net/aquos-sense4-lite-pd-charger/
書込番号:24153585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>柊木彩弥さん
国産スマホは総じて充電スピードが遅いですよね。
私も海外の80W充電器がありますが、本外側で制御されるとどうにもなりません。
書込番号:24154022
7点

>shibaturaさん
参考ページありがとうございます。
やはり今回も高速充電は難しそうですね。
今までファーウェイの40W充電、Xiaomiの33W充電になれているので18W充電だとかなり遅く感じてしまいそうです。
シャオミのスマホは基本33Wらしいですが、私は80W対応の充電器を使うことにより、なぜか42Wで充電できています。
80%を超えてからは流石にゆっくりになりますが。
バッテリーの容量も大きくなるのなら、中華スマホのように充電スピードも早くしてほしいですよね。
そしてソニーのように80〜90%と自分で選んだ容量になると充電が終わるような機能があればなお良しですが。
書込番号:24154033
8点

そうですか?
バッテリーを痛め付けてまで急速充電を行おうとは思いません
40W規格が本当に40wで充電されてるかどうか知りませんが、バッテリーの平均電圧を4vと高めに見ても10Aです
本体消費や電源基板でのロスが1割あっても9Aがバッテリーに流れる計算です
これだとバッテリーが5000mAhであっても1.8Cもの充電になり、リチウムイオンバッテリーの基本である1Cを1.8倍も上回る事になります
1部のホビーラジコンやプロ用電動工具で1.5Cなどはあるようですが、単セルで20Whにも満たないしクーリング充電でもないバッテリーに1C以上をかけるのはどうかと・・・
キャリアに無いモデルや海外のSIMフリー機は知りませんが、少なくともキャリア採用モデルや日本のメーカーでは危険をおかしてまで1Cを超えることはないと思います
もちろんフェライト系の様に2Cや3Cがかけれる電池が採用されればですが、全固体なんかもまだまだですし、リチウムフェライトも3.3v基準ではSoCのパワーが出せなくなります
同じ5000mAhのS21UでもPD18wで100分
逆算だとバッテリーに対して3.3A程度
1.25時間あれば80%分位は充電できます
十分短時間だと思います
書込番号:24156251 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>柊木彩弥さん
この端末もロボクル対応です。
https://jp.sharp/products/sh51b/spec.html
エモパー
Ver 13.0(出荷時)
ロボクル(別売)に対応
書込番号:24157272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャリア採用のOPPO FIND X2 PROで65W充電が採用されています。OPPOはこの分野で最先端ではないですが、公称10V 6.5Aで、4260mAh 38分でフル充電できます。
詳しく調べていないですが2セルに分けてそれぞれ充電するんじゃなかったかと。充電中ほとんど熱くなりませんし、そんなに無理はさせていないですね。
朝起きてから充電開始しても出社までに間に合うので実現して欲しいです。
書込番号:24163999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shibaturaさん
ほんとだ!ロボクル対応ですね☆
引き続き使えそうで安心しましたw
書込番号:24171451
7点

個人的には充電スピードよりようやくインテリジェントチャージがXperiaのいたわり充電のように充電%を指定したり本体に直接給電可能になったのが大きいです
もちろんある程度の充電速度も欲しいしある程度の性能は公開してほしいのは感じますね
書込番号:24171998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomo077さん
>インテリジェントチャージがXperiaのいたわり充電のように充電%を指定したり本体に直接給電可能になったのが大きいです
「充電%を指定したり」できるんですか?
簡単に検索して調べてみたんですがこの辺の情報が見つからなかったので、どこの情報かおしえていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24172976
4点

>tomo077さん
さらに調べてみました。
確かに設定メニューの[電池]の中に、これまでなかったと思われる[インテリジェントチャージ]の項目がありますね。
書込番号:24173024
3点


>tomo077さん
返答ありがとうございます。
添付していただいた画像の内容は私も調べている時に見ました。
文面からして充電の上限を任意で設定できるのではなく、90%で止める機能と私は解釈しています。
ただ前にも記したとおり、新たに[インテリジェントチャージ]の設定項目があるみたいなので、tomo077さんのおっしゃるように充電%で指定できるのかもしれません。
書込番号:24173931
4点

>neereeさん
海外製品は65W(39分)、120W(33分)対応とどんどん充電スピードが高速化しています。
先日Xiaomiの最新技術で4000mAをわずか8分で充電完了する研究が発表されていました。
国内スマホメーカーのいたわり充電やインテリジェントチャージももちろん必要な技術だと思いますが、私は充電時間は無駄な時間、早ければ早いほうが良いと思っています。充電時間が好きな人はいないでしょう。
8分や15分で充電できれば、充電忘れててもあっという間で助かりますし。
画面が大きくなり更に高画素化、CPUの高速化で発熱量も増え、消費電力が増えているので電池容量は大きくなるばかり。電池容量が小さければ電池持ちが悪いと叩かれる。
本体の機能ばかりでなく、neereeさんの言う危険を侵さない範囲で安全で充電スピードも早ければ・・・が希望です。
書込番号:24179552
2点

インテリジェントチャージの仕様が公開されました。
インテリジェントチャージは充電を90%で止めて、後は直接給電のみで動作するというものです。
充電停止は固定のようです。
書込番号:24205130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo

|
|
|、∧
|Д゚ 私はSoftbankユーザーッす
⊂)
|/
|
書込番号:24177207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|ω・` 私もSoftbankユーザーッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:24177338
5点

最近のAQUOSスマホの傾向として、ドコモバンクやソフトバンク版でもauの周波数に対応しているかもしれません。もし対応してたら、他社で移動機物品販売で購入するか、白ロムを購入、というのも一つありかなあと思います。
書込番号:24177496 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラがR5Gみたいに気持ち悪くないからいいですね。
10月1日からSIMロック禁止になるけど、その時SIMフリー版が出るかな?
書込番号:24180704
4点

>キノミヤさん
シャープSIMフリーの主力はAQUOS senseシリーズのような廉価機種です。
SIMフリーハイエンド機種としては、R2 Compact、zero、zero2の3機種を発売しましたが価格が高いのもあり大して売れてません。
AQUOS R5Gも一応SIMフリー版はありましたが、販路が楽天モバイル限定でした。
AQUOS R6のSIMフリー版が出る可能性もなくはないですが、販路限定になりそうな気もします。
SoftBank版AQUOS R6 A101SHはSIMロック解除で国内では5G n3/n28/n77/n78、LTE B1/3/8/11/18/19/28/41/42、3G B1/8対応ですし、ドコモ版も同じようにSIMロック解除で他社主力バンド対応で投入されると思います。
書込番号:24180810 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私もずっとauだったけど最近のauはサムスンばっかりで嫌気が差してきた。
ドコモは富士通を始め国産に焦点を当ててるみたいなのでキャリア乗り換えを考え中
書込番号:24193041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>第2類医薬品さん
auでGalaxyスマホ(au専売含む)が多くなってきたのは5G基地局にサムスン採用したあたりからです。
ドコモも5G基地局にサムスン採用したので、今後ドコモでもGalaxyの比率は増えそう。そのためか2021春夏モデルはAndroidの9機種中4機種がGalaxy、3機種はドコモ専売機種となってます。
ドコモが国産に焦点あててるわけではなく、以前のように中国勢は扱いたいけどHUAWEIやZTE問題あたりから慎重になってるのに加え、政府が最大の株主であるNTT子会社になったため、より扱いにくくなった感じです。
シャープも鴻海傘下なので、純粋な国産と言えるかどうか...ですけどね。
あと2021春夏ラインでドコモはLG製5Gスマホを少なくとも2機種用意してたようですが、LGのスマホ事業撤退に伴い発表されずお蔵入りになりました。
LGがスマホ事業撤退せずにドコモが新機種発表してたら、Android春夏モデルは全11機種ラインナップになり、韓国勢はラインナップの半分以上を占めてたことになります(まあドコモはサムスンやLGと昔から仲がいいですし)。
書込番号:24193076 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

寧ろ国産には力入れてないですね〜
ARROWSはローエンド1台、XPERIAがハイエンド1台+ミドル・ロー2台というだけで
AQUOS R6含めても計5台ですね
書込番号:24193204
10点

ドコモの基地局の部品だかシステムだかは
富士通だって聞いたんだけど違うのかな〜。
auはサムスンらしいが。
確かにシャープももう国内企業じゃないっちゃないけど、まだましって程度ですね。
ソニーも製造は中国なんだろうし、純国産の富士通には本当に頑張ってほしいところ。
書込番号:24193689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>第2類医薬品さん
ドコモ5G基地局は富士通とNECでしたが、サムスンが新たに選定され採用されてます。
サムスンはグローバル向けだけでなく韓国向けにもプレスリリース出して、最大手のドコモに採用(ドコモを顧客として確保)されたことをアピールしてましたね。
au基地局についてはサムスン、エリクソン、ノキアの3社ですが、新たに富士通が加わる予定です。
ちなみに富士通の純国産モデルはドコモ向け端末と法人向け端末のみで(開発〜製造まで国内)、それ以外はソフトウェア開発や品質管理は富士通ながら製造は鴻海OEMです(SoftBank向けarrows U、Y!mobile向けarrows J、楽天向けarrows RX、SIMフリーarrows M05)。
あとは純国産をアピールしてるのは京セラくらいですかね。京セラはキャリア問わず国内となってます。
ドコモからまさかのDIGNOケータイ出したくらいですから、中国勢の扱いに慎重になってる、さらにドコモのガラケー時代から長年の主力メーカー1社だったLGが抜けたので、今後京セラスマホ出てくるかも?
書込番号:24193735 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Xperiaの製造工場は2019年以降タイに移行していて、それまでの北京工場は閉鎖済みです。
後、arrowsは富士通のスマホ事業が2018年以降ポラリス・キャピタル・グループに売却されて傘下のブランドになり、今年度から正式な社名がFCNTに変更されています。
投資ファンド自体は国内ですがまっちゃん2009さんの説明通り、一部製品が海外OEMなので純国産とは言い難くなっています。
AQUOSを国産扱いするか否かはもはや各々で異なっています(Xperiaも国産扱いが多い印象)。
あくまで“元”国産であり、現在は国内でしか展開していないはずなので国産という認識でも良いと思います。
書込番号:24193865
17点

|
|
|、∧
|ω; 私はauユーザーでつ
⊂)
|/
|
次に機種変更する機種が見当たらず難民申請しようかと思ってます。
書込番号:24205097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SoftBank
docomo版はそれなりな盛り上がってるけどこちらは閑古鳥。早くも大爆死の予感。
発売日決まったとたんにライカからスマホの発表がされるとは…
書込番号:24193936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Leitz Phone 1はAQUOS R6ベース機種であり、基本性能は同じ兄弟機種ですよ。
ROM容量128GB→256GBにアップ、Leica監修がカメラだけでなく外観デザインやUI含めたトータルになってるというのが大きな違いですね。
書込番号:24193959 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

いやまあその通りで販売数は間違いなく減るんでしょうが、Leitz Phone 1との比較ベース、いわば引き立て役或いは当て馬としての意味はあるでしょうから必要なのでは?
「あと5万出せばライカのスマホが買えますよ」というセールストークは強力でしょうからw
書込番号:24193965
16点

|
|
|、∧
|Д゚ Leica 欲しい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24194057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいや、Leitz Phone 1はそんなに売れないでしょうし、力を込めて売るものでもない。本当に好きな人が買って所有欲を満たすためのものであるべきだし。お返しプログラム使えば9万円台で買えるって話だけど、こういうの買って2年でポイするってのはちょっと違うんじゃないかなぁって。
おそらくドコモはR6をほとんど値引かないでしょうし、一方でソフトバンクはドコモより値引いてお得感を強調すると予想します。まだR6すら発売されてないし、Leitz Phone 1は1ヶ月前から予約を受け付けての販売だし…先は長いんで今から大爆死とか予想するのは早いですよ(笑)
書込番号:24194076 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

単純にソフトバンクが発表されるのが遅く,ドコモにみんな書き込んでいるからこちらに人が流れているだけでしょう。
ネットの世界で裏を読まず,そのままを受け止めてはだめですよ。
あと,ソフトバンクで検索してもドコモバンのAQUOSR6のページが表示されますので,そもそも価格発表のない機種に関してはちゃんと振り分けてない可能性があります。
書込番号:24194090
3点

外部サイトですが、「AQUOS R6」と「Leitz Phone 1」の違い。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1332301.html
・「AQUOS R6」「Leitz Phone 1」ともに同じレンズやセンサーを使っていることもあり、レンズやセンサーの位置関係は変わらない。
・AQUOS R6 もライカ監修で、レンズやセンサー、画像処理エンジンは同一。
・ストレージが異なっており、「AQUOS R6」が128GB、「Leitz Phone 1」が256GB。
・ソフトバンクでの価格が「AQUOS R6」13万3920円、「Leitz Phone 1」が18万7920円。
ストレージが128から256に増やすのに5万円アップ。
誰がLeitz Phone 1を買うのって感じですが・・・
書込番号:24194314
14点

>RGM079さん
>誰がLeitz Phone 1を買うのって感じですが・・・
XperiaとかiPhoneとかのようにブランド買いする人はいると思いますよ。
書込番号:24194337 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>スカウトさん
ドコモとSoftBankともにシャープ発表と同時に取扱発表、昨日の発売日決定発表もほぼ2社同時でしたよ。
端末価格はドコモは早めにわかっていて、SoftBankは昨日の発売日決定にあわせて価格発表されました。
予想通りドコモ版より端末設定価格高かったですが、複数キャリア展開される機種はソフトバンク版が一番高いというのが毎回お馴染みのパターンなので。機種にもよりますが、他キャリア比で1.5万〜差がありすぎる機種だと3万近いがある機種もある印象です。
まあ契約形態によっては割引あったり、発売からしばらく経過したら価格改定で値下げするパターンも多いですが。
書込番号:24194338 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>RGM079さん
差異としては、AQUOS R6がカメラだけの監修に対し、Leitz Phone 1はデザインだけでなくUI含めたすべてがLeica監修です。
ベース機種同様5Gミリ波非対応(シャープ端末でミリ波対応はルーターだけ)、ドコモ5G n79、4G B21非対応なのが残念かなぁと思います。
外観やUI含めたLeicaこだわりデザイン、付属品、128GB→256GBに容量アップだけにしてはベースと差額ありすぎではありますが、台数はそこまで出ないでしょうが欲しい人なら買うのではと思います。
別スレで書いたんですが、ドコモ版AQUOS R6の11.5万円という安さから、仮にLeitz Phone 1がドコモから出てたらギリギリ16万円台またはそれより安かったかもしれませんね。
書込番号:24194347 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

まっちゃん2009さん
存じております。
いや私が話したかったのは,ソフトバンクのAQUOSR6のページにて閑古鳥が鳴いている原因についてのお話です。
個人的に以下のことが原因なのではないかと。
原因1
ソフトバンクは情報公開が遅かったので,ドコモ版に(ソフトバンクユーザーも含めて)人が流れ,こちらでの書き込みが基本になった。
原因2
価格コムAQUOSR6ソフトバンクで調べても,ドコモ機のスマホページがヒットするため,しっかりとページ分類されていないのではないか。
以上であります。
書込番号:24195138
9点

追加するなら機種の代表ページはキャリア関係ないし、どちら側の口コミか非常に分かりにくいので、よく知らずにそのまま書き込みがされるのでレス立ての多いdocomo版に流れるんじゃないかと。
書込番号:24195323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> ストレージが128から256に増やすのに5万円アップ。
>誰がLeitz Phone 1を買うのって感じですが・・・
このLeitz Phone買う人が、これっぽっちの価格差気にするのかなww
書込番号:24195453
12点

|
|
|、∧
|Д゚ Leitz Phone 1 欲しいッす
⊂)
|/
|
書込番号:24198010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドコモオンラインショップで予約していたAQUOS R6が
ついに本日AM11時頃、『出荷済み』表示になりました。
明日夜には手元に到着予定なので
実際に使ってみてレビューしようと思います。
先日、別スレに間違えて書いてしまいましたが
ソフトバンク取扱店で、ライツフォン1と
R6を横に並べて比べてみた結果、私は
ドコモ版でいこう!と決めました。
比較写真を私のブログに載せていますので
なかなか実店舗に行けない方、ぜひご覧ください。
https://endega.com/
私の意見:ライカ版のデザインはかっこいいけど
かっこいいマットブラックの質感が良し悪しで
指紋がつきやすいのと、Leicaマークがくすんで見える…
なので私は、安くて無難なドコモ版R6にしました。
書込番号:24203944
7点

楽しみにしてます
書込番号:24205016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo

同じ6月中旬以降の予定だった10Vが18日発売に決まりましたしねぇ
書込番号:24188698
7点

そうだったんですね。
そのタイミングで発表されないということは、まだ先になりそうですね。残念
書込番号:24188706
1点

>スズキカンジさん
嘘か本当かわかりませんが、ツイッターで「実機を見た」と言う方がいたので、本当であれば近々何かしら動きがあるかもしれませんね。
書込番号:24188784
7点

たった今、ドコモオンラインショップのチャットで
発売日の情報がないか聞いてみましたが…
まだ情報が入ってきていない とのことでした。
もし発売日が多少後ろ倒しになったとしても
R5Gの悪夢は繰り返さないで欲しいと、切に願います。
R6には期待しています。頑張れシャープさん!!
ちなみに補足として、ケータイ補償関係も確認しました。
分割払い可能、ケータイ補償加入可能、ただし
故障時はahamoサイトから申し込み(ショップ対応不可)
とのことでした。補償のフルサービスは受けられないようですね。
書込番号:24189579
4点

すみません、補足です。
上記↑の補償情報はahamoユーザーの場合です。
通常のdocomoユーザーはショップでサービスが
いつも通り受けられますので、ご安心ください。
紛らわしい書き込みをしてしまい、深くお詫び申し上げます。
それにしても、まだ発売日情報が全く来ないですねぇ。
Xperiaみたいに7月になってしまうのだろうか…
書込番号:24190887
3点

半導体不足が深刻ですから、とりあえずXPERIA同様来月に発売されれば良い方かもしれませんね〜
書込番号:24190920
5点

そもそも何で 6月中旬ということにしたんでしょうね?
急に半導体が不足したわけではないのであれば、もう少し正確に言えたのではないでしょうか?
書込番号:24191930
6点

ソフトバンクは6月25日発売となってますね。
キャンペーンはPayPay5000円
ドコモはどうなるかな?
書込番号:24192809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモも6月25日でした!
dポイントも5000で同じですね
もう少しキャンペーン欲しかったですが仕方ない。。
書込番号:24192819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんとか6月に間に合ってよかった
個人的にフィルムもケースも準備済みなのでここからが地味に長いですね
書込番号:24192966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっと発売日決まった!と思ったら
ライカ全面監修のLEITZ PHONE 1が出ますね。
r6とほとんど同じみたいですが、みんなAQUOSよりこっち買うんじゃないかと…
書込番号:24193044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
昨日、携帯ショップでARUOS R6とLeitzPhone1の
モックアップを並べて撮影させていただけましたので
外観の比較レビューを簡単に書きました。
外観比較の記事(写真多数)↓
https://endega.com/2021/06/21/aquosr6-vs-leitsphone1/
もし両機種の間で、どちらにしようか迷っているor気になっている方
おられましたら、きっと何かの参考になると思って激写してきました。
私は両方触ってみて、『ドコモ版のAQUOS R6で十分だな』
と判断したので、そのまま予約続行です。
さて、いつ本注文できるのか…
書込番号:24199223
2点

上記↑大変申し訳ございません!!
私が立てたライツフォン1のスレに書くつもりが
間違ってこちらに記入してしまいました。
大変申し訳ございません!!
もし何かの参考になれば幸いです。
書込番号:24199228
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R6 SH-51B docomo

>スズキカンジさん
>丸出しレンズはちょっと不安
保護フィルムが売ってるくらいなので、さすがに丸出しではないですよね…。
書込番号:24193660
7点

Amazonで売られてはいます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B095RBSHRY
Softbank版ならライカのレンズカバーがついています。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=17086
書込番号:24193681
1点

>ありりん00615さん
ソフトバンクの奴は別機種です。
書込番号:24193717 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

別機種ですがベースはR6です。全体的なデザイン面の変更が主だと思います。
書込番号:24193812
3点

ガワが変わってカメラ部分も四角から円形に変わっているのですよ?R6に合うわけもないのに紹介しても意味が無いでしょ?
ベースとなのは中身だけなのだから。
書込番号:24193857 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

RT-AQR6CC2/CM
https://ingrem.co.jp/shop/products/detail/68291
スマホケースでおなじみにレイ・アウトの上記のケースを見るとわかるが、背面の縁をが他の機種のケースよりも、かなり分厚くなっている。
これはカメラの出っ張り並みに大きいため、机などにおいてもカメラ部分が直接接地しないようにしている。
こんな風な縁を厚めにしたり、そもそものケース背面自体が分厚いケースを選べばマシにはなるだろう。
書込番号:24198952
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)