| 発売日 | 2021年7月2日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.55インチ |
| 重量 | 159g |
| バッテリー容量 | 4250mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 3 | 2021年9月24日 18:35 | |
| 24 | 0 | 2021年9月16日 13:21 | |
| 155 | 17 | 2021年9月13日 20:12 | |
| 10 | 1 | 2021年9月5日 08:00 | |
| 6 | 3 | 2021年8月30日 15:59 | |
| 2 | 1 | 2021年8月14日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
先週Xiaomi 11 Lite 5G NEが発表、発売されたけど
日本発売はあるのか?いつ頃になるか?
を含め色々情報あれば、ここで語れればいいかなと思い投稿しました。
ちなみに違いは
Snapdragon 780GからSnapdragon 778Gに換装されている点。
噂によれば
・Xiaomi 11 Lite 5G NEではメモリ管理に変更が加えられており、これにより、使用RAMが20%少なくく、そしてRAMの電力消費も25%抑えられている。Xiaomi Mi 11 Lite 5Gと11 Lite 5G NEのバッテリー持ちの違いはCPU起因ではなくメモリ管理、つまりソフト的な違い
という話も出てきてます。
参考URL↓
https://sumahodigest.com/?p=3403
https://www.youtube.com/watch?v=1eAB972fUQI
1点
>日本発売はあるのか?いつ頃になるか?
そんな事はxiaomiにしか分かりません。ここで回答があっても全ては憶測です。
ここで聞く意味が全く無い。
もし日本発売されるとしても、正式発表を待っとけばいいんですよ。
書込番号:24359994
7点
>ニコチャンまーく2さん
皆さんの憶測が聞きたいんです!
自分的には無印がグローバル版の4ヶ月後に発売したんで
今回はそれより早く発売するんでは?っと思ってます。
書込番号:24360064
0点
公式ツイッターでは11T 11TPro Pad5の3機種は発売予定としておりNEはハブられています。
11T無印はグローバル版が技適通っております
11TProは日本専用モデルの存在が確認されています
Pad5もグローバル版が技適通っております
NEは技適も通っておらず、日本公式ツイッターからも示唆されていないので4G版と同じようにグローバル展開のみになるのではないでしょうか
書込番号:24360366 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
Googleアシスタントが勝手に立ち上がるので、しばらく悩んでいましたが、下記を2点設定することで一応改善された模様です。
●GoogleアシスタントOFF
設定→Google→Googleアプリの設定→検索、アシスタントと音声→Googleアシスタント→全般→OFF
●ホームボタン長押しでGoogleアシスタントを起動させない
設定→追加設定→ボタンのショートカット→Googleアシスタントを起動→なし
書込番号:24345098 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
https://sumahodigest.com/?p=2080
コストパフォーマンスを評価出来るチップとして、
780Gを選んだものの、実績ないCPUなチョイスミス。
そう思えたりします。
Xiaomiの調査不足か、普段使いを想定した範囲で、
よりインパクトを与えるCPUチョイスだったのか。
CPUファミリーのチューニングは、
Xiaomiに期待出来ない範囲となるので、
ゲーマーはスルーですね。
Xiaomiは初めてですが、ゲームモードや、
その他いろんな調整機能や便利機能があって、
なかなか素敵で好感触なだけに残念。
書込番号:24260376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Snapdragonはやはり黙って865や870、888など800番台ですね。
書込番号:24260619 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ネット記事より抜粋
“SD780G搭載のXiaomi Mi 11 Lite 5Gについては複数のゲームがまともに動作しないといった問題や発熱問題も報告されており、CPUの動作も不安定である可能性があります。
SD780GはXiaomi Mi 11 Lite 5Gのみに搭載されて「廃盤」というのは他にこのチップを搭載した機種が出てこないところを見るとどうやら事実の模様。
これについては5nmプロセスの生産ラインが不足しているため、とされていますが、実際のところはどうなのでしょうか。
SD788G搭載モデルは今年の秋冬から来年前半にかけてリリースされるミッドレンジモデルの主力チップとなりそう。
Xiaoami Mi 11 Lite 5Gのコスパはかなり魅力的ですが、安定した性能のミッドレンジを求めるのであればこのSD788G搭載のモデルの登場まで様子を見る、というのも一手かもしれない。”
ワイモバイルユーザーの自分はoppo reno5 Aを予約購入(機種変)しました。その直後に本機発売が発表され「早まったか!」と焦りましたが、結果オーライだったと安堵しています。
それにしてもSD780Gと788Gの今後の動向が気になります。
書込番号:24260631 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>香川竜馬さん
それはナンセンスです。みんなコレに期待したんで。
>おんちゃん61さん
ハードスペックとコスパでインパクトを優先しても、
選別と検証不足は否めない。
カメラは同価格のpixcel4aに及ばず、
デュアルスピーカーはモノラルみたいな音で、
各著作権ものはホワイトリストにないため、
標準画質までとか音楽もちょいちょい変調するなど、
ハードスペックを十分に使えないエンタメ性能な罠。
何年前かの中国で見てきた昔の話ではなく、
今、まさに売り出されてる商品なのです。
細かい部分でハードスペックが活かせない機種で、
おまけにCPUを選別し違えた感もありますね。
インテルでもロングセラーと駄作がありました。
ハードパッケージングメーカーは、それを
見利きする必要がありそうです。
書込番号:24260697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アンデヨさん
CPUファミリーのチューニングは、
Xiaomiに期待出来ない範囲、って書かれてますけど、自分が知る限りXiaomiはQualcommと相互に技術提携していてチップの開発テスト段階から関与してる筈なんですよね。少なくとも過去のモデルにおいてはXiaomiに載るSnapdragonは他社よりも僅かにパフォーマンスが高いという記事を幾つも目にしましたし。
このモデルもグローバル版の後にリリースされてて向こうにはそうした悪評はないと思うので…日本版固有の問題が何かしら発生してるのではないでしょうか?FeliCa載せたりとかしてますしね。
書込番号:24260709 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ryu-writerさん
パッケージングした後のチューニングってどうでしょう?
過去を察するに、OSのチューニングなどのアップデートは速い傾向ですが、この類のものは対処してきてないか、遅いものと思慮致します。
また日本固有の問題ならば、それはそれで解決及び対策の糸口はありそうで、期待したいところです。
しかしながら、Xiaomiが提携してパフォーマンス向上を行っているならば、これはナンセンスな結果ですね。
青春版にFeliCa搭載して出しただけで、国内向けチューニングが不足している、或いはFeliCa搭載の余波であれば、改善に期待したいところです。
そしてまた、このループとなるのですが、ユーザーからの課題は承るが対処するかどうかは、レベル感によるのだと思います。何年も要望を承ったまま解決してない事もある認識ですので、私は後者の類だと思っています。
個人的には、CPUがイマイチだなと他の記事みて感じますが、Xiaomiとしても冒険したとも感じます。
以下余談ですが。
もう一つグレード低いCPUでも普段使いはサクサクなので、防水やら音響面やら、著作権もののホワイトリスト加入などに努めて欲しいところです。
ゲームに不向きなだけでなく、市場によく出回っているアプリのホワイトリストに載らないみたいで、著作権ものは音質がちょいちょい悪くなったりしますし、動画もSD。ハードスペックは神コーディック対応ですが、CPUも含めて、使ってみると守備範囲は実に広大でとても優秀だが、同盟能力が不足してる感じすね(笑)
総じて、FeliCa搭載の余波なら改善望みますが、わざわざ日本専用のCPUチューニングはしないだろうとの見解からの事です。
書込番号:24260730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>それにしてもSD780Gと788Gの今後の動向が気になります。
多分ネット記事が誤記ってますね。
新しくでるのは778Gのはずです。
書込番号:24260744 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
他に出荷されていない上に出荷数も少ない場合は調査も進まなくCPUを載せ替えてモデルチェンジが一番現実的な販売方法かもしれませんね。
既に利益してる方は過去の国産スマホのようにストレスを感じながら使うか大幅にクロックダウンして安定性を上げる程度のチューニングかなと予想しています。
この機種はfelica搭載の実験機なので次回以降ある程度ノウハウも集まり安定した機種が出てくるんじゃないでしょうか。
購入した人達は残念ながら人柱ですかね。
書込番号:24260975
21点
>あんこマスターさん
本当にFeliCa起因なんですかね。
仰る通り、販売サイクルと世界と日本の市場規模を
考えたら、ライバルに負けじと次の製品出して終わり。
妥当ですね。
OPPOとてベストセラーなRENOAに、
メーカーとしての対応がいかんせん反応悪かった。
書込番号:24261413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アンデヨさん
felica起因説は青春版では問題ないからfelicaを積んだだけの日本版で起こったのでそのように語られてますね。
しかし実際にYoutubeで青春版のゲームプレイ動画を見たところ、画面温度が52度まで上がってゲームも発熱と共に動作が悪くなっているように感じます。数分経つとカクツキが酷くなっていました。
おそらく発熱によるプチフリーズが問題なのかなとも考えられます。
さらにfelicaを積むことで本体の熱処理の構造が悪くなって青春版より熱を溜め込みやすい設計になってしまった可能性はあるかと思います。
もしくはfelica周りの設計が悪くてチップ周りの電力処理が悪く青春版よりも熱を持ちやすいかなども考えられます。
ハードウェア起因であれば現状のベンチで動作させていたら夏場は高温による動作停止が頻発すると思います。
熱問題に関しても、熱いと感じるのは個人差があるので(45度の風呂でも長時間浸かってる人がいるように)、温度に関しては感覚が敏感な人と鈍感な人では感じ方は大きく違うと思いますが、私は43度のスマホは長時間持っていたら熱くて不快感を感じますね。
熱問題に関してもゲームの問題に関してもユーザー同士で揉めている内容ではありますが、メーカーがユーザーに有利誤認を与えて販売を開始したことと、また発売後にメーカーがその件について門前払いをして公式からの発表がないこと、その状況でも販売し続けている姿勢が気になる方も多いんでしょうかね。
Xiaomiは安価な機種をどんどん出して売るタイプの企業なので1つの機種への長期的な調整の見込みは薄いのではないかと感じています。
書込番号:24262100
15点
>あんこマスターさん
まさに仰る通り。
そこらを是正頂きたいところですが、
どうも対策を期待されてるようですね。
OPPOも同じで、この辺は期待出来ないでしょう。
精々、動作クロックを落とした程度ですし。
ただ、動作クロックを落としたという事は、
熱による不安定を排除する意図があると言う事。
なればFeliCaチップの配置の結果、
良からぬ熱暴走がある可能性も否定出来ないが、
そもそも青春版も同じくカクツクとなると、
CPUやGPUの問題ともいえなくもなく。
故にXiaomiさんには、チャレンジ精神は失って
欲しくはないものの、4万円台かつMiシリーズですから
スペックだけ詰め込んでアピールするより、
もう少し信頼出来るパーツでアッセンブルする。
そういう部分も必要だったのでは?と思う。
あらゆる方面で売り込みが凄いですね。
ハードは申し分ないし軽いし悪くはないけど、
著作物の音声や画像は、ホワイトリストに載らない故、
イマイチだったりと、使えばハードスペックで
売り込み一直線ですね。
Mi10Liteは、ここまで酷くなかった気がします。
今後、Miシリーズで同じ過ちは出来ないでしょう。
書込番号:24262157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アンデヨさん
開発側の立場から見ればチップは仕様表を見てメーカー発注をするので、何らかの瑕疵があっても製造メーカーは隠匿して販売するケースが高いんです。
最近で言えば888問題ですね。各メーカーも発熱問題は開発時に当然わかっていますが、仕様表に書かれておらず不具合とも言えない問題に関しては結局仕入れた後に処分する事も出来ずそのまま組み立てて販売するというケースが多いですね。
ただし今回のケースは特殊で端末価格が実質2万であることと他の機種では使われていないという事情から、ワケアリ品としてXiaomiが在庫処分価格で買い取ったと考えるのが妥当な考察なのかなと思います。
そもそも安くて性能が良く欠点がないのであれば大量生産ラインがとっくに出来るはずですし、他の機種にも搭載されるので780Gがちょっと問題児で少量生産に留まったんじゃないかと思います。
バッテリーが他機種に比べて減りやすいのでその分熱が出やすいので軽自動車で150km出して走ってるような機種なんだと思います。
冷えピタ貼って夏は乗り越えられれば良いですね
書込番号:24262444 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>あんこマスターさん
実質二万円というのは、いつものMVNOの奴なので、
特にこの機種だけの特価とは言えないと思います。
ただ量販店でも比較的安価な事は確かです。
コストを抑えてインパクトを得るとなると、
仕入れがやすいCPUだったかも知れませんね。
余談ですが、バッテリーセーバーを常にONにして、
アプリの消費管理をしっかりすれば、
ことのほかバッテリーは消費されませんね。
UIは癖はあるものの仕上がりはXiaomiのソレなので
致命的とは思えず、またバッテリーも先述の設定差なら
凄くもつので、設計や機能のセンスは悪くはない。
問題は、CPUでしょう。
これを日本で販売させた理由は様々でしょうが、
そこにXiaomiの日本に対する真意があるかと。
書込番号:24263344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外版のファームウェア12.6.2で多少改善したようです。
書込番号:24266384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
海外版も同じsocですが
原神などの重いゲームもそこそこ快適らしいから
socはスペック通り優秀だと思いますよ
書込番号:24298209
4点
この前来たMIUI12.5.4.0アップデートでゲーム関連はほぼ改善されました。
書込番号:24340147
3点
MIUI12.5.4.0でプロセカは改善されたけど、ゲームによっては改悪されてるので要注意。
ネット見てると、ツムツムやパズドラは相変わらず駄目っぽいですね。
原神などの重いゲームがOSアップデートで動くようになったり、ツムツムやパズドラが動かないんだから、OSが悪いとしか言いようがない。
書込番号:24340172
5点
>RGM079さん
>原神などの重いゲームがOSアップデートで動くようになったり、ツムツムやパズドラが動かないんだから、OSが悪いとしか言いようがない。
ツムツムはアプリが対応していないだけなので、端末側の問題ではありません。
■ツムツム
ツムツムを起動して設定(歯車アイコン)→お知らせ
2019/09/13の「Android OS 10.0にアップデート後ゲームプレイ中の動作が重くなる現象について」から、
2020/02/28に以下の内容に変更され、現在も調査中のままとなっています。
「【2/28(金) 15:15更新】Android OS 10.0にアップデート後ゲームプレイ中の動作が重くなる現象について」
2020/09/18にもお知らせの更新があり、現在も継続して調査中のままという内容が追記
2021/03/19にもお知らせの更新があり、一部のAndrod10端末で1.92.0で改善予定。
記載されていない端末については、引き続き調査継続。
2年以上経過していますが、まだ調査中のままのようです。
いつ対応されるか不明ですので、利用したい場合は対応端末か、Android9以下の端末にする必要があるようです。
書込番号:24340471
8点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
本機を買った時は軽量のミドルハイ製品というのは対抗製品が無い状態だったのですが、先日筐体/画面サイズとSoCがほぼ同じ軽量機とかなりスペックの似ているMotorola Edge 20が発表されており、日本の技適も通過済みのため、そう遠くないうちに発売されるかと思います。
https://www.lenovo.com/gb/en/phones/moto/motorola-edge/motorola-edge-20/p/PMIPMEB29MJ
Mi 11 Lite 5G:
Snapdragon 780
RAM 8GB/UFS 2.2 128GB/microSD
6.55インチ 90Hz 有機EL
160.5x75.7x6.8mm/159g
側面指紋認証
4250mAhバッテリー
Motorola Edge 20:
Snapdragon 778
RAM 8GB/UFS 3.1 128or256GB
6.55インチ 144Hz 有機EL
163x76x7mm
側面指紋認証
4000mAhバッテリー
発表時期と酷似した製品スペックを見るとMi 11 Lite 5Gのコピー機と言って良い気もします。
Motorola Edge 20の方が
・やや画面が大きくベゼルが狭い
・側面が光沢ではなく、背面同様に非光沢
・フロントカメラのパンチが左上ではなく中心上でステータスバーに干渉しづらい
等々は優れていると思います。
一方で
・microSDに非対応
・海外の実売価格6万5千円程度
といった劣る部分もあります。
特に価格は、Mi 11 Lite 5Gはグローバルモデルでも相当インパクトがあったものを、1ドル100円換算の戦略価格で日本に投入しているのに対し、十分にブランド力のあるMotorolaが同じ事をする必要は無いので、順当に行けば7万円前後とミドルハイとしてはやや高価なものになりそうです。
どうせなら価格もコピーすれば良かったのにと思いますが、そこは調達力に限界があったのかもしれません。
3点
>Elliottさん
「十分にブランド力のあるMotorolaが同じ事をする必要は無いので」って書いておられるけど…
いやいや(笑)最近のモトローラのポジションは、実売価格が2万円台あるいはそれ以下のローエンド端末の供給元という位置付けですから。現にハイエンドに相当するメインチップを載せたg100を破格値で供給してますしね。回線との抱き合わせ販売ではMi 11 Lite 5Gに負けない低価格になる可能性はかなり高いと思います。
書込番号:24324939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
以前から他のAndroid端末で「デュアルアプリ(ツインアプリ)」の機能は経験済みでした。
こちらの端末で初めて「セカンドスペース」の機能を利用しました。
端末内に2つの環境を擬似的に持つことができるという機能なのですが、挙動で以下の2つがわかりません。
@microSDカードは双方から書き込みできないのでしょうか。見たところ、ファーストスペースでしか書き込めず、セカンドスペースでは認識されません。
Aセカンドスペースからファーストスペースへ、撮影した写真を送れずに困っています。セカンドスペースには「データの移動」という項目があるのですが、機能としては任意のアプリをどちらで使うか、または双方で使うか、というアプリインポート相当の機能しかないように見えます。
今は仕方なく外部リーダーを購入し、そこに挿した別microSDカードを介してデータ移動をするという、なんともダサい運用をしております。
セカンドスペースの有識者の方がおられましたら、ご支援くださいますようお願いします。
書込番号:24312311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セカンドスペースを使う機会が無いので、
お望みの代替手段になるかどうかわかりませんが。
以下の方法でできるかと思います。
・どちらも同じGoogleアカウントでログインして
Googleドライブ上へアップロードして共有する。
⇒ この方法で共有できる事を確認しました。
・Dropbox等のファイル共有アプリを
同一アカウントでログインして共有する。
⇒ できるとは思いますが試していません。
・ファイルマネージャーを使用して、
Download等のフォルダへ保存する。
(ファイルのコピーまたは移動)
⇒ ファーストスペースで保存しているファイルが
セカンドスペースで閲覧できるのを
確認しました。
書込番号:24312898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mochiruさん
わざわざ試してくださっての報告、ありがとうございます。
オンラインストレージでの共有は速度や利便性の観点から除外しています。
>>ファイルマネージャーを使用して、
Download等のフォルダへ保存する。
まさに、システムフォルダのダウンロードフォルダのファイルが見えずに困っているので、私の端末固有の問題のようですね。
購入時にインポートツールとやらを利用してしまいました。原因はそこにあるかもしれませんので、初期化して構築し直してみます。(ツール使わず、必要なアプリのみDLして、再確認
書込番号:24314238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mochiruさん
本日、端末をファクトリーリセットしました。
Googleアカウント以外設定はほぼピュアな状態です。
@セカンドスペースを設定
Aアプリ「ファイルマネージャー」を起動し、「ダウンロード」フォルダを参照→両方空っぽ(初期状態)
Bファーストスペースでスクショを取り、Aにコピー
Cセカンドスペースではスクショのファイルが見えない
逆も試しましたがダメでした。
頻繁に使い分けをしたいと思っていたのですが、
これは使いこなすのが難しそうな機能ですかね。
容量仕様や、反応速度もあるし、ツインアプリのほうがいいのかな。
ネット上でもけっっこう検索したのですが、情報も少ないです。
使っている人は少なそうですね。
書込番号:24315226
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
Xiaomiに問い合わせて10日ほどで返事がきました。
@Amazon、Googleなどのホワイトリストのか?
→載る予定(時期未定)ただしHD表示でもHD動画とは限らない
ABluetoothは開発者オプションで任意設定しても
推奨設定に変わってしまうが推奨とは最高設定か?
→推奨設定がどの設定かは分かりかねるが、
必ずしも仕様上の最高設定が推奨になるとは限らない
著作権ものの動画や音声はホワイトリストに
追加されるまでハードスペックは活かせず、
またBluetoothの接続仕様の設定に関しては、
開発者オプションでAdaptive接続に設定したところで、
推奨設定ゆえ、こちらもハードスペックは活かせず。
Bluetoothの接続仕様に関しては、他のメーカーも
開発者オプションで変更しても推奨になるため、
Xiaomiだけの問題ではありませんが、
機器が対応している一番良い仕様に合わせる
訳ではないので注意下さい。
Xiaomiに問い合わせた印象は、
回答に調査が必要な問い合わせは、
全て中国本国へ確認しているそうで、
返答には時間がかかります。
また、質問に対して
『恐らく○○程度の返答しか頂けない』と思うとか、
『中国本土からの返答をそのままお答えします』とか
予防線をはる感じの一言多い点が気になりました。
分からないから本国に問い合わせるんだから
恐らくとか、そのままとか不要。
早く問い合わせて!って感じでした。
また『ホワイトリストに対応したからといって、
必ずしもHD再生出来るとは限らない』と言われ、
本国からの回答ですか?と訪ねたら、
誰から聞いたとかではないのですが、
そのような話もありますと。
誰から聞いたか分からない事をサポートが
返答しても良いのか心配になりましたが、
どうもwebから拾った内容だとの事で、
ここは私も知ってる情報なので承知しました。
そもそも今回の問い合わせの趣旨と違う
別事象までケアする裾ので話をしてくるので、
回答だけを伝えてくれれば、また何かあれば
問い合わせするんですけどね。
ある意味、親身に問い合わせを受けてくれて
いるからこそ、ちなみになどの情報も
より広い範囲でケアする形で教えてくれる。
その姿勢は素晴らしいですが、その一方で、
即答できないから本国に確認するともうしており、
なぜ恐らくとか、根拠に乏しい情報を
ユーザーに提示するのか疑問でした。
サポートセンターの予防線かなと最初は思いましたが
問い合わせには、しっかり返答頂けたので、
予防線ではなく、親身に受けてくれてる模様。
根拠のない恐らくみたいな返答は、
むしろユーザーを期待させ混乱させるので、
よけいな事は申さない方が良いと喚起したいところ。
書込番号:24287657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音声がステレオ感出たり失ったりを繰り返すのは、
開発者オプションのHDオーディオをOFFにしたら
きわめてモノラルチックな音になるものの、
ステレオ感出たり出なかったりするのが治まりました
書込番号:24289876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
