| 発売日 | 2021年7月2日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.55インチ |
| 重量 | 159g |
| バッテリー容量 | 4250mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全347スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 2 | 2021年7月8日 00:46 | |
| 65 | 5 | 2022年9月6日 14:04 | |
| 116 | 9 | 2021年8月2日 18:02 | |
| 19 | 2 | 2021年7月7日 11:31 | |
| 13 | 3 | 2021年7月7日 12:32 | |
| 13 | 3 | 2021年7月7日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
有機ELのスマホなので通知ランプはありません。
通知があるときにフラッシュを点滅させるようなアプリを入れるしかありません。
書込番号:24228635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>sandbagさん
ありがとうございます。
代用できるアプリがあるんですね。
前向きに購入検討したいと思います。
書込番号:24228776
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
NFCを機能オフの状態だとSuicaなどの非接触決済は使えない感じでしょうか?
それとも関連のアプリが起動してないから反応しないのか?
既出の情報でSuicaを使う際は埋め込みセキュアエレメントにしてますが、一度決済する際に手間取ってしまい店員さんに迷惑をかけてしまいました(;^ω^)
その際はオフにしてたNFCをオンにしたら使えましたが…
一体何が原因で反応しなかったのか不明で気になっているとこです。
書込番号:24228384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Zaonさん
最近はセキュリティ強化の目的かNFCをオンにしておかないと、Edyなども使えない機種があります。OPPO端末など。
本機も同様です。
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/sp/help/tr-faq.html
>スマートフォン設定でNFCの設定がOFFになっている場合、ONにしてください。一部のスマートフォンでは、NFCの設定がONになっていないと使えません。
オンが必要な機種では、NFCをオフでおサイフケータイアプリを起動すると「かざして使うにはNFC設定をオンにする必要があります」と、
誰でもわかるように記載してくれています。
利用時は、アプリの起動は不要です。
「埋め込みセキュアエレメント」と「HCEウォレット」の切換えが不便な件は、以下にテンプレを用意しましたので、
メーカーに要望を出されるとよいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036091/SortID=24222091/#24227402
書込番号:24228400
![]()
14点
■補足
EdyやSuicaは、SIM未挿入、Wi-Fiオフで利用可能ですが、SIMを刺しておいても使用可能です。
SIMを抜く必要はありません。
時々、利用しているSIMで使えますかという質問がありますので・・・・・
書込番号:24228407
![]()
9点
うっきーさん
返答ありがとうございます。
OPPO Reno AやHTC U11+など海外メーカー製のおサイフケータイ(FeliCa)対応製品ではNFCオフでも使えていたのでMi 11 Lite 5Gでは最適化不足?かと思っていましたが、セキュリティ関係によりNFCオフでは使えなくなっているとは…(>_<)
バッテリーの消耗を気にしてNFCオフにしてましたが、使う際はオンにしないといけなくなると面倒に感じますね(この際常時オンにするか!?)
気になっていたモヤモヤが解決し、助かりました。
今回はありがとうございました。
書込番号:24228861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Zaonさん
>バッテリーの消耗を気にしてNFCオフにしてましたが、使う際はオンにしないといけなくなると面倒に感じますね(この際常時オンにするか!?)
ちなみに、添付画像通り、NFCをオンでも、オフでも、バッテリー消費には明確な差は出ません。
オフとオンで、それぞれ24時間以上計測しても、明確な差はありませんでした。
本機ではなく、別のXiaomi機のRedmi Note 9Tでの計測ではありますが。
セキュリティが不要でしたら、常時オンでよいと思いますよ。バッテリー消費の問題はないようですので。
書込番号:24231853
![]()
23点
私もスーパーで突然Suicaが使えなくなって、慌ててクレジット支払いで逃げたのですが、家に帰って調べたらNFC/おサイフケータイの設定がいつの間にかoffになっていました。onにして
近くの自販機で確認のためミネラルを買ってみたらOKでした。AQUOS sense4は設定がonでないと使えないようです。参考まで
書込番号:24910934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
レビューで発熱が凄いと書いている方がいますが。
他の購入者の方はどうですか。
問題にする程でしょうか?
このスマホは液冷との事ですが何か未知の不具合が起きそうなんですかね?
書込番号:24228258 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ちったーひろゆきさん
■充電時間
自動でシャットダウンした状態から、付属のアダプターとケーブルで計測。
08:00 充電開始。自動で電源オンにはならなかったため、手動で電源オンにしてBattery Mixで計測を開始。端末はスリープ状態。
08:08 20% 39.0度
08:36 70% 37.0度
09:06 100% 30.0度
09:16 満充電 28.0度
50%の充電に28分。100%表示まで1時間6分。最大温度は40.0度
■バッテリー消費時間
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
10:13 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
14:41 1%で自動シャットシャットダウンを目視で確認
4時間28分
最大温度41.0度
4時間半でバッテリーを消費させるヘビーな使い方をしても、最大41度までしかいきません。
私は41度が異常な温度とはまったく思いませんでした。
どのレビューのことか不明ですが、実測温度とか記載していないものではないでしょうか?
先日も、別の機種でも、同様に本体が熱いです。異常でしょうかという質問があり、実測値を計測して下さいと記載したところ、
36度で正常でしたというケースもありました。
端末内部の熱を筐体を使って放熱させる正常な挙動であることがほとんどだと思います。
温度の実測値を計測していないようなものであれば、信用しないでも大丈夫かと。
書込番号:24228272
![]()
22点
>†うっきー†さん
早速の返信ありがとうございます。
イエロー狙いで購入意欲が再燃しました。
書込番号:24228277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xiaomiオンライン発表会0624
https://twitter.com/XiaomiJapan/status/1407903808848596992
>このプロセッサーを冷却するために、
>グラフェンシートと
>Liquid Coolテクノロジーを組み合わせて使用しているので、
>スマートフォンを使用中、オーバーヒートすることはありません。
実際、どうがんばっても、41度までしか上昇させれませんでしたので、安心して利用可能かと。
真夏の炎天下、屋外で利用した場合は、状況は異なるとは思いますが。
書込番号:24228304
18点
>ちったーひろゆきさん
YouTubeでOPPO Reno 5aと比較している動画があって、antutuベンチマークをまわしたあとそれぞれ約46度(Mi11 Lite 5G)・約41度(OPPO Reno 5a)でした。熱いと思うかどうかは人それぞれですが、直接のライバルと言われているOPPO Reno 5aよりは発熱があることは確かなのではないでしょうか?
書込番号:24228533 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>天然アップルさん
>直接のライバルと言われているOPPO Reno 5aよりは発熱があることは確かなのではないでしょうか?
ちなみに、Antutuでは、添付画像通り、37度までしか上がりませんでした。
■バッテリー消費時間(OPPO Reno5 A)
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
12:00 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
16:10頃 0% 目視で確認してはいないが、16:10頃にバッテリー切れでシャットダウンと推測。
最大温度45.0度
ヘビーに使うと、4時間10分しか持たない。
貼付画像通り、本機では、最大温度41.0度(#24228272の添付画像)、OPPO Reno5 Aでは、最大温度45.0度、
OPPO Reno5 Aよりは、発熱がないことは間違いないのではないでしょうか。
天然アップルさんは、検証結果の提示がないので、何を根拠にされているかは不明ですが。
書込番号:24228559
20点
>天然アップルさん
何に噛みつきたいのか目標が見当つきません。
書込番号:24228712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.youtube.com/watch?v=I_gWJQAWYbE
AnTuTu ベンチ実行後の発熱テスト
数回実行すると、46℃くらいになる事があるそうです。
調べていくと
ゲームとの相性も悪いようで、youtubeなどで音ゲーやつむつむなどでカクツキが見られています。
自分はこのスマホと Reno5Aを迷っています。
重視するのは、カメラとコスパなので発熱の優先順位は2〜3番目なのですが。。。
書込番号:24235688
3点
>ちったーひろゆきさん
>†うっきー†さん
>天然アップルさん
>しゃーしゃさん
解決済のところ失礼します!
温度って言っても色々ありますよね。
@バッテリー温度
A周囲の気温
B筐体内部の温度
CCPU温度
D筐体の表面温度
など
@バッテリー温度
うっきーさんのアプリは Battery Mix のようなので、おそらくこれですね。
AndroidのBatteryManagerからのブロードキャストがあり、アプリから読み取れます。
https://developer.android.com/reference/android/os/BatteryManager#EXTRA_TEMPERATURE
A周囲の気温
Androidの環境センサーで、アプリから読み取れます。
https://developer.android.com/guide/topics/sensors/sensors_environment?hl=ja
まぁ計測するセンサーがどこに設置されてるかは、メーカー次第ですね。
@とAはアプリで簡単に取得できるので、多くのアプリが使ってると思われます。
B筐体内部の温度
これも過去には環境センサーで取得できていたものですが、Android 4.0でサポート終了したそうです。
CCPU温度
これを読み取れるAPIは、Androidには無いようですね。
CPU温度を計測すると謳っているアプリが何を読み取ってるのかわかりませんが、、
試しに3つほど入れてみたら、全部違う温度でした 笑
ただ、Sysfsを直接見るようなアプリもあるようで、
Device Info HWとかCPU-ZとかでCPU温度が見れることがあるようです。
とはいえ、センサの名称も取り付け位置も精度もデバイスごとに違うので、
異なる機種を比較するのは難しそうです。
D筐体の表面温度
これが多くの発熱レビューで指摘されているやつですね。
表面といっても場所によって温度差があるので、熱い!というのは最も熱い箇所を言われていると思います。
これは端末内のセンサでは計測できないので、アプリでの計測はできないです。
しゃーしゃさんのリンク先動画でやってるように、外部の温度計での計測が妥当かな、と思います。
熱くなるのは処理負荷が重いときでカメラの横あたりのようなので、最も温度が上がるCPUの発熱の影響と思われます。
筐体の構造的に、CPUの発熱が表面に伝わりやすいのかもしれませんね。
と、まぁ温度と言っても色々あるので、誰も間違ってないと思います。
ちゃんと検証したレビューはもちろん有用だと思いますが、
私も含め普通の人はわざわざそんなことやってられないですよね。
熱いと感じた!といった生の声がたくさんあることは、レビューや口コミとして有益なことだと思います。
書込番号:24254440
14点
先日、androidオートでグーグルマップでナビを使用、
同時にSpotifyをBluetooth経由で音楽をかけていたら
ものすごく発熱していました‥。
温度はわかりませんが、思わず「熱っ!」となるくらいです。
書込番号:24269787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
「LINE」の通知設定で、LINE通知音をこの端末内に取り込んだのですが、設定しようとするもどこにも見当たりません。
普段聞き慣れている音なので、できれば「ポキポキ」に設定したいのですが、LINE通知音はどこに行ったのか?教えて下されば助かります。
書込番号:24227535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Line アプリの設定→通知→メッセージ通知→サウンドをタップすると、xiaomi のテーマアプリに移動します。
続いて、右下のプロフィール→着信音→
ここにダウンロードしたファイルが無い場合は、
右下の+マークをタップ→
ファイルマネージャーをタップすると、ファイル名に「line」と入ったオーディオファイルが並んでるはずなので、好きなものを選んでOKをタップ。
これで、着信音から目的の音が選べるようになります。
書込番号:24227558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>ビビンヌさん
とても分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。
無事に設定できました。
書込番号:24227579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
現在oppo renoAを使用していますがLINEクローン化して会社用、個人用としています。クローンは会社用ですが、クローン側は通知が来ますが、元の方が開かないと来ません。
ここでの書き込みで色々やっても安定しないようです。
あとクローン側のメッセージのバックアップも出来ないのでこれに変えようかと思っています。
これだと上記のような事にはなりませんかね。
使われている方教えてください
書込番号:24227457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでちょびさん
>あとクローン側のメッセージのバックアップも出来ないのでこれに変えようかと思っています。
>これだと上記のような事にはなりませんかね。
>使われている方教えてください
クローンのLINEでの、トークのバックアップと復元は可能です。でした。
以下の前提を満たした上で、
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
以下の設定で、プッシュ通知も可能となります。
■アプリを終了させないための設定
Xiaomi機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq1_2
>Q.MIUI12で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
ちなみに、OPPO端末はV11で利用可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq8
>Q.ColorOSは何かと制限があるそうですが、実際問題使い勝手はどうですか?
>【ColorOS V11以降で可能】
>・アプリクローンで複製したLINEで、「トーク履歴をバックアップ&復元」が利用可能になりました。
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_4
>Q.ColorOS V11で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
V7からV11への変更で設定方法がかなり変更になりました。
書込番号:24227640
7点
ColorOS 6なのでダメですねrenoAは。
上記は何度も見てるんですが。
元のLINEがプッシュしないです。
クローンはちゃんと来るんですけど。
回答ありがとうございます。
書込番号:24227656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでちょびさん
>元のLINEがプッシュしないです。
OPPOなら、Reno3 Aなら、V11なので、クローンのバックアップと復元と、メインのLINEへのプッシュ通知は問題ありませんでした。
本機以外に、Reno5 Aもよいと思いますよ。
Reno3 A、Reno5 A、本機なら、希望されていることは問題ないかと。
書込番号:24227682
![]()
6点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
ホームアプリを純正以外(Novaluncher)に変更するとジェスチャーナビゲーションがうまく動作しないのですが、なにか対処法はありますか?
ジェスチャーナビゲーションを使用したい場合には純正のホームアプリを使用するしかないのでしょうか。
書込番号:24227163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まめたろう2020さん
ジェスチャーナビゲーションは純正のホームアプリ以外では殆どの機種で使えないと思います。
https://akiralogroom.com/novalauncher-gesturenavigation/
書込番号:24227182
![]()
4点
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23663083/
このようなジェスチャーアプリを使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:24227225 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ミッキー2021さん
返信ありがとうございます。
前機種のOPPO A73ではホームアプリを変更してもジェスチャーナビゲーションが使えていたので、この機種も使えると思いましたがダメなんですね。
>香川竜馬さん
情報ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:24227717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)







