| 発売日 | 2021年7月2日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.55インチ |
| 重量 | 159g |
| バッテリー容量 | 4250mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全347スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 116 | 9 | 2021年8月2日 18:02 | |
| 25 | 3 | 2021年8月2日 08:12 | |
| 2 | 3 | 2021年8月1日 13:44 | |
| 9 | 2 | 2021年8月1日 13:00 | |
| 16 | 2 | 2021年8月1日 11:19 | |
| 37 | 6 | 2021年7月31日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
レビューで発熱が凄いと書いている方がいますが。
他の購入者の方はどうですか。
問題にする程でしょうか?
このスマホは液冷との事ですが何か未知の不具合が起きそうなんですかね?
書込番号:24228258 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ちったーひろゆきさん
■充電時間
自動でシャットダウンした状態から、付属のアダプターとケーブルで計測。
08:00 充電開始。自動で電源オンにはならなかったため、手動で電源オンにしてBattery Mixで計測を開始。端末はスリープ状態。
08:08 20% 39.0度
08:36 70% 37.0度
09:06 100% 30.0度
09:16 満充電 28.0度
50%の充電に28分。100%表示まで1時間6分。最大温度は40.0度
■バッテリー消費時間
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
10:13 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
14:41 1%で自動シャットシャットダウンを目視で確認
4時間28分
最大温度41.0度
4時間半でバッテリーを消費させるヘビーな使い方をしても、最大41度までしかいきません。
私は41度が異常な温度とはまったく思いませんでした。
どのレビューのことか不明ですが、実測温度とか記載していないものではないでしょうか?
先日も、別の機種でも、同様に本体が熱いです。異常でしょうかという質問があり、実測値を計測して下さいと記載したところ、
36度で正常でしたというケースもありました。
端末内部の熱を筐体を使って放熱させる正常な挙動であることがほとんどだと思います。
温度の実測値を計測していないようなものであれば、信用しないでも大丈夫かと。
書込番号:24228272
![]()
22点
>†うっきー†さん
早速の返信ありがとうございます。
イエロー狙いで購入意欲が再燃しました。
書込番号:24228277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xiaomiオンライン発表会0624
https://twitter.com/XiaomiJapan/status/1407903808848596992
>このプロセッサーを冷却するために、
>グラフェンシートと
>Liquid Coolテクノロジーを組み合わせて使用しているので、
>スマートフォンを使用中、オーバーヒートすることはありません。
実際、どうがんばっても、41度までしか上昇させれませんでしたので、安心して利用可能かと。
真夏の炎天下、屋外で利用した場合は、状況は異なるとは思いますが。
書込番号:24228304
18点
>ちったーひろゆきさん
YouTubeでOPPO Reno 5aと比較している動画があって、antutuベンチマークをまわしたあとそれぞれ約46度(Mi11 Lite 5G)・約41度(OPPO Reno 5a)でした。熱いと思うかどうかは人それぞれですが、直接のライバルと言われているOPPO Reno 5aよりは発熱があることは確かなのではないでしょうか?
書込番号:24228533 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>天然アップルさん
>直接のライバルと言われているOPPO Reno 5aよりは発熱があることは確かなのではないでしょうか?
ちなみに、Antutuでは、添付画像通り、37度までしか上がりませんでした。
■バッテリー消費時間(OPPO Reno5 A)
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
12:00 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
16:10頃 0% 目視で確認してはいないが、16:10頃にバッテリー切れでシャットダウンと推測。
最大温度45.0度
ヘビーに使うと、4時間10分しか持たない。
貼付画像通り、本機では、最大温度41.0度(#24228272の添付画像)、OPPO Reno5 Aでは、最大温度45.0度、
OPPO Reno5 Aよりは、発熱がないことは間違いないのではないでしょうか。
天然アップルさんは、検証結果の提示がないので、何を根拠にされているかは不明ですが。
書込番号:24228559
20点
>天然アップルさん
何に噛みつきたいのか目標が見当つきません。
書込番号:24228712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.youtube.com/watch?v=I_gWJQAWYbE
AnTuTu ベンチ実行後の発熱テスト
数回実行すると、46℃くらいになる事があるそうです。
調べていくと
ゲームとの相性も悪いようで、youtubeなどで音ゲーやつむつむなどでカクツキが見られています。
自分はこのスマホと Reno5Aを迷っています。
重視するのは、カメラとコスパなので発熱の優先順位は2〜3番目なのですが。。。
書込番号:24235688
3点
>ちったーひろゆきさん
>†うっきー†さん
>天然アップルさん
>しゃーしゃさん
解決済のところ失礼します!
温度って言っても色々ありますよね。
@バッテリー温度
A周囲の気温
B筐体内部の温度
CCPU温度
D筐体の表面温度
など
@バッテリー温度
うっきーさんのアプリは Battery Mix のようなので、おそらくこれですね。
AndroidのBatteryManagerからのブロードキャストがあり、アプリから読み取れます。
https://developer.android.com/reference/android/os/BatteryManager#EXTRA_TEMPERATURE
A周囲の気温
Androidの環境センサーで、アプリから読み取れます。
https://developer.android.com/guide/topics/sensors/sensors_environment?hl=ja
まぁ計測するセンサーがどこに設置されてるかは、メーカー次第ですね。
@とAはアプリで簡単に取得できるので、多くのアプリが使ってると思われます。
B筐体内部の温度
これも過去には環境センサーで取得できていたものですが、Android 4.0でサポート終了したそうです。
CCPU温度
これを読み取れるAPIは、Androidには無いようですね。
CPU温度を計測すると謳っているアプリが何を読み取ってるのかわかりませんが、、
試しに3つほど入れてみたら、全部違う温度でした 笑
ただ、Sysfsを直接見るようなアプリもあるようで、
Device Info HWとかCPU-ZとかでCPU温度が見れることがあるようです。
とはいえ、センサの名称も取り付け位置も精度もデバイスごとに違うので、
異なる機種を比較するのは難しそうです。
D筐体の表面温度
これが多くの発熱レビューで指摘されているやつですね。
表面といっても場所によって温度差があるので、熱い!というのは最も熱い箇所を言われていると思います。
これは端末内のセンサでは計測できないので、アプリでの計測はできないです。
しゃーしゃさんのリンク先動画でやってるように、外部の温度計での計測が妥当かな、と思います。
熱くなるのは処理負荷が重いときでカメラの横あたりのようなので、最も温度が上がるCPUの発熱の影響と思われます。
筐体の構造的に、CPUの発熱が表面に伝わりやすいのかもしれませんね。
と、まぁ温度と言っても色々あるので、誰も間違ってないと思います。
ちゃんと検証したレビューはもちろん有用だと思いますが、
私も含め普通の人はわざわざそんなことやってられないですよね。
熱いと感じた!といった生の声がたくさんあることは、レビューや口コミとして有益なことだと思います。
書込番号:24254440
14点
先日、androidオートでグーグルマップでナビを使用、
同時にSpotifyをBluetooth経由で音楽をかけていたら
ものすごく発熱していました‥。
温度はわかりませんが、思わず「熱っ!」となるくらいです。
書込番号:24269787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
先月購入致しましたがUSBデバッグの手順がわかりません。
PCとの接続は皆さんどのような方法で行っておられますか?
USBデバッグの方法がわかりません。企業モードに行くと企業コードライセンスコードを入れないと入れません。
FTP経由で接続はできるのですが、野暮ったくてあまり使う気になれません。
USBデバッグONでPCマウントの手順をご存知の方はお教えください。宜しくお願い致します。
2点
>経験者Aさん
パソコンと本機を接続して、ファイルをコピーするだけなら、デバッグモードは不要です。
adbコマンドを利用する場合などに必要になるだけとなります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq2
>Q.開発者オプションを利用するにはどうしたらよいでしょうか?
>設定→デバイス情報→MIUIバージョン→7連続タップ
>設定→追加設定→開発者向けオプション
設定→追加設定→開発者向けオプション→USBデバッグ→オン
一般の方は、
ウィンドウアニメスケール、トランジションアニメスケール、Animator再生時間スケール
ここを0.5xにする程度のことしかしないと思います。
ファイルコピーだけなら、開発者オプションは不要で、
パソコンと本機をUSBケーブルで接続。
通知領域の「USBの使用」で「ファイル転送」を選択するだけとなります。
本機だからというのは考える必要なく、Android端末の一般的な操作をするだけでよいです。
書込番号:24267602
![]()
10点
>経験者Aさん
パソコンと接続して何がしたいのか分かりませんが、ファイル転送だけなら、USBデバッグはまったく関係ないので、
普通のAndroid端末と同様に、USBケーブルを接続して、添付画像の赤枠の部分をタップするだけとなります。
何か別のことをしたいなら、実際に行いたいことを記載されるとよいかと。
万が一、ステータスバーにも通知がない時は以下のことを確認して下さい。
端末再起動。パソコンを再起動。別のUSBポートで試す。付属のケーブルを利用する。
以下に該当しないかを確認。特に1位。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html
>■初心者の方が、Xiaomi機を利用する時に、ミスを起こしやすいトップ3
>1位:移行ツールや復元ツールを使ってしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>2位:ホームアプリをインストールしてしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>3位:「MIUIの最適化をオンにする」をオフにしてしまった。対応方法はFAQ27を参照。
書込番号:24267645
![]()
12点
†うっきー†さん、早々のご指導有難うございます。
USB接続を何回行っても「USBの使用」の通知が出ず困っておりました。
接続したまま再起動をかけました所、「USBの使用」の通知がでて無事、PCに認識できるようになりました。
その後問題なく表示されております。ご指導有難うございました。
これまでライカレンズにひかれてHUAWEI機を歴代使用(以前は国内メーカー)しており、HUAWEIアプリにてPC接続、コピー作業等しておりましたので、メーカーが代わり少し戸惑いました。
書込番号:24269160
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
初Xiaomi端末で、使いやすいのですが、さすがにMIUIは使いづらいので、bootloder unlockしてPixel風に書き換えたいのですが、検索しても全然出てきません。
どなたか、PixelみたいなピュアAndroidにするにはどうしたら出来るのでしょうか?
書込番号:24265438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、無理そうなら最悪Nova ランチャーを使うしかなさそうですね…
書込番号:24265979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>頭の中がカユいんださん
ありがとうございます。
iPhoneならたくさんあるみたいですね。
>Keeen123さん
ありがとうございます。
Novaランチャーですか。
以前使った事がありますが、どうにもこうにも・・・
お二方とも情報ありがとうございます。
個人的にはSDM780GというSoCを積んでいるという事で期待していましたが、ちょっと裏切られた感があります。
多分すぐにSoC SDM778Gを搭載された端末が出るみたいなので、この端末を売りに出し、別の機種にしようと思います。
MIUIも使いづらいし・・・
書込番号:24268007
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
充電中に使うと押したアプリじゃない
アプリが起動したり、全く反応しない
時があります。
MIUI 12.5.2
ランチャーアプリ マイクロソフト
充電してない時には正常に動作します。
同じような方 いらっしゃいますか?
購入直後は無かった現象なのでMIUIを
更新したからか、マイクロソフトのアプリも
更新したのでどちらかが原因じゃないかと
思うんですけど。
書込番号:24251887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カズシゲ999さん
>ランチャーアプリ マイクロソフト
以下の2位に該当しているだけだと思います。
アンインストール後、端末再起動で直ると思われます。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html
>■初心者の方が、Xiaomi機を利用する時に、ミスを起こしやすいトップ3
>1位:移行ツールや復元ツールを使ってしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>2位:ホームアプリをインストールしてしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>3位:「MIUIの最適化をオンにする」をオフにしてしまった。対応方法はFAQ27を参照。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
書込番号:24251902
![]()
8点
お返事 本当に
ありがとうございました!
書込番号:24267954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
>dan8888さん
>こちらの機種でドロワーのアプリ非表示は可能ですか?
ドロワー内に、自分が不要なものは表示させたくないという意味でしょうか?
以下のどちらかでの対応になると思います。
・アプリを無効化する(プリインストールのものはadbコマンド)
・ドロワー内にカテゴリを作成して、その中に自分が表示させたいものだけを入れておく。
ホーム上に、自分が利用するものだけを配置して、ドロワーは利用しない。
これだけでよいとは思いますが・・・・・
書込番号:24266201
9点
POCOランチャーが非表示できてダブルタップでロックできて、その他は通常の物とほとんど変わらないので今まで好きで使っていました。
ただ、ジェスチャ使えなくなってからは諦めて通常ランチャーで全部表示させてます。
書込番号:24267811 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
>dan8888さん
>設定の画面ロック解除後も充電アニメーション表示
>とはどのようなことですか?
設定→常時オンディスプレイとロック画面→デバイスのロック解除後に充電アニメーションを表示する→オン
のことでしょうか?
でしたら、記載している通り「デバイスのロック解除後に充電アニメーションを表示する」機能となります。
目の前の端末で、ホーム画面を表示した状態(ロック解除した状態)で、オンとオフにした時に、充電を開始するだけで分かります。
オンにしておくと、「デバイスのロック解除後に充電アニメーションを表示する」となります。
書込番号:24266213
8点
>オンにしておくと、「デバイスのロック解除後に充電アニメーションを表示する」となります。
ひょっとすると、途中の「に」が分かりにくかったのかもしれません。
スリープ中(ロック中)以外でも表示するので、「に」ではなく「も」にして読んでもらうと分かりやすいかもしれません。
デバイスのロック解除後『も』充電アニメーションを表示する
これならわかるでしょうか・・・・・
書込番号:24266299
8点
ありがとうございます。
それがオンにしているのですが、
充電を差したときに表示されるパーセンテージの数字があがっていくアニメーションは一度ロック解除したら以降でません。
書込番号:24266339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dan8888さん
>充電を差したときに表示されるパーセンテージの数字があがっていくアニメーションは一度ロック解除したら以降でません。
ロック解除した状態(ホーム画面を表示した状態)で、充電器を刺して下さい。
アニメーションは、刺した時にしばらく表示される機能となります。
書込番号:24266349
![]()
7点
そうなんですね!
「差したとき」だけなのですね!
常に表示されるものかと思ってました!
ありがとうございます!
書込番号:24266355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>常に表示されるものかと思ってました!
常に表示されていたら、自分が端末を使えないので困りますよね・・・・・・
書込番号:24266363
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)







