| 発売日 | 2021年7月2日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.55インチ |
| 重量 | 159g |
| バッテリー容量 | 4250mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2021年7月11日 18:09 | |
| 51 | 4 | 2021年7月11日 17:24 | |
| 27 | 7 | 2021年7月11日 23:40 | |
| 21 | 3 | 2021年7月12日 12:47 | |
| 137 | 12 | 2021年7月17日 08:54 | |
| 193 | 28 | 2022年4月28日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
現在、UQモバイルでAQUOS(SH-M07)を使用しているのですが、機種だけAmazon等で購入をして、nano-SIMを付け替えようと考えております。どちらの機種もnano-SIMなので、入れ替えた後にAPNの設定さえすれば、機種変更が完了して使用可能になると思っているのですが、あっていますでしょうか?
2点
合ってます
書込番号:24234782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
こちらのスマホに変えてから反応が悪くミスタッチが多くなった気がします
ラインの送信マークを押しているのに遅れていない、
右上の設定ボタンをタッチしているのにタッチがずれてホーム画面に戻るなど・・・
設定でタッチ感度アップの項目はありますか?
初期のフィルムからガラスフィルムに変えれば多少良くなるのでしょうか?
16点
>refco034さん
>設定でタッチ感度アップの項目はありますか?
確認程度しかないと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq2
>Q.開発者オプションを利用するにはどうしたらよいでしょうか?
設定→追加設定→開発者向けオプション→タップを表示、ポインターの位置→オン
この状態で、
※※※※※※※※※※※
指ではなく、タッチペンで、
※※※※※※※※※※※
タッチしたところが正確に反応していることを確認されるとよいです。
以下の前提は満たしている上で
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期のフィルムからガラスフィルムに変えれば多少良くなるのでしょうか?
逆ですね。
ガラスフィルムを貼ることで、正常に反応しなくなるという質問は頻繁にあります。
貼らないようにしておけば、問題ありません。
書込番号:24234645
12点
>refco034さん
私も同じ悩みを持ってました、、、
特にLINEの送信ボタンが反応せず、ATOKのせいなのか?と思い、Gboardに戻したりしてみましたが症状改善せずでした、、、
こちらの口コミを拝見し、
†うっきー†さん
が記載されていた開発者向けオプションの中の
タップを表示
をオンにしてタップの残像を表示して確かめたところ、紙ひこうきマーク以外を押し込んでいる事が判明しました。
(つまりは、ちゃんとボタンを押せていない)
一度、確かめると宜しいかもしれません。
>†うっきー†さん
有り難う御座いました!
書込番号:24234704 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私も同じくポインタで確認しましたが、今までタッチしていたところよりもやや下を触っていたようで
機種ごとに画面の癖があるのでしょうか
ポインタ常時表示していたら慣れてきました
書込番号:24234712
6点
少し下を触っていたというよりも反応範囲が狭くピンポイントなのかなと思いました
書込番号:24234719
7点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
発売したばかりで日本人の方のレビューがまだまだ少ないので、皆様がご購入されたガラスフィルムとケースの使用感を教えていただけませんでしょうか。
書込番号:24233921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売直後でほぼレビューがない中、カメラレンズの保護も同時にしたくて直感で選んだガラスフィルムですがなかなか触り心地や反応もよく個人的にはこちらが当たりでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B097GFRNBX/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_KM1K1FRP5VRP1B3DM76C?_encoding=UTF8&psc=1
背面に関しては薄さと軽さを重視したかったのでケースではなく背面保護フィルムを使用したのですが、こちらの商品がそんなに貼りにくいことも無かったので参考までに。
https://www.amazon.co.jp/dp/B098DVJ764/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_8BWWX8W02YB5QWMMRADP?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24234055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>じゅじゅびさん
ガラスタイプのフィルムですが、端の縁が1~2mm浮くことはありませんでしたか。
書込番号:24234195
5点
自分はガラスザムライと言うのを楽天で買いました
貼り付けはクリップ式ツールがありあまり苦労しませんでした
操作性も問題なしですがフチが黒いので好みが分かれそうです
https://item.rakuten.co.jp/bridge-store/319-25d-bk/?scid=wi_ich_androidapp_item_share
購入したあとでTwitterにて以下のを知りました
こっちのがコスパは良いかもです
https://www.amazon.co.jp/dp/B0952PB7R9/ref=cm_sw_r_tw_dp_YAA1ZXZYQX5138NB5CAQ
書込番号:24234593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>じゅじゅびさん
リンクを貼っていただきありがとうございます!
ガラスフィルムですが、フロントカメラ部に穴があいていないとありますが、自撮りや顔認証は問題ありませんか?
>dans une peurさん
楽天は普段使わないのでとても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:24234643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタルおたくさん
ガラスフィルムの端にに浮きはなく、貼り付け時の気泡も非常に残りにくい作りだと思います。
なお、端末の画面に対して四方が各1mm程度小さめに作られていますが、ガラス自体に黒縁がないタイプで且つ端末の表示領域(ベゼル以外)は保護できています。
>さかむねさん
フロントカメラ部分の切り欠きが無い全面タイプのガラスフィルムですが、個人的にはインカメの使用、及び顔認証にはなんら支障はないと感じています。
書込番号:24234698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>じゅじゅびさん
ありがとうございました。
書込番号:24234840
2点
>じゅじゅびさん
早速購入させていただきました。
良い情報をいただきありがとうございました!
書込番号:24235548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
>まさと0507さん
https://review.kakaku.com/review/K0001364197/ReviewCD=1469219/#tab
>■有線でのミラーリング
>安価な「USB Type C to HDMI」ケーブルでの視聴は出来ません。
>DisplayLinkチップセットを採用してUSB HDMI変換アダプタとDisplayLinkドライバ(DisplayLink Presenterアプリ)の利用で可能です。
書込番号:24232895
11点
>まさと0507さん
MHLに何か拘りがあるなら、2015年など、かなり古い機種なら可能なようです。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/?pdf_Spec027=1
書込番号:24233002
9点
ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:24236223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
まだ購入したして3日程度しか経っていませんが、
あまりにもバッテリーの持ちが悪いので不思議に思っています。
accubatteryを使って完全に充電した状態を調べてみましたが8時間程度しか使えないと表示されています。
以前はRedmi note 9sを使っていたので確かにこの機種はバッテリーサイズが小さくはなっていますが、
Chromeブラウザで調べ物をしてる間にもバッテリーが明らかに減り、10分ほどゲームでもしようものなら20%ぐらい減っていてとても1日持ちません。
これぐらいが普通なのでしょうか?
書込番号:24232341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cat&catさん
>10分ほどゲームでもしようものなら20%ぐらい減っていてとても1日持ちません。
その計算だと、フル充電で、50分しか持たないことになります。
ヘビーに使うと、4時間28分程度でバッテリー切れになりました。
■バッテリー消費時間
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
10:13 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
14:41 1%で自動シャットシャットダウンを目視で確認
4時間28分
最大温度41.0度
50分というのは、おかしいと思います。
まずは、添付画像のように、Battery Mix等で、実際に消費された証拠画像を添付されるとよいです。
cat&catさんの勘違いではないことの確認のためにも。
書込番号:24232893
23点
マイニングツールでも動いてるんじゃないかという減り方ですね。
自分の端末の記録を見てみましたが、ゲーム中で15%/hぐらい、ブラウザ+Bluetoothで音楽祭背だと5%/hとかです。
購入直後は各種アプリのインデックスが動いていて消費電力が大きい場合があるので、とりあえず消費電力が大きなアプリを確認しましょう。
書込番号:24233764
15点
私も購入当初全く同じ症状でした。
設定から「バッテリーとパフォーマンス」を確認したところAndroidシステムが電力をどか食いしていました。
本当に何もしていなくてもバッテリー激減していきますよね(笑)
当方は携帯自体の再起動を数回した所この症状は消えました! 主さんももしかしたら、セットアップ終了後そのまま使っているのでは?
書込番号:24234105 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
あまり参考にはならないとは思いますが。
昨夜10時に充電完了して、スマートウォッチ用アプリしか常駐していませんが、今11時30分で96%です。
simカード はOCN一枚です。
書込番号:24234187
10点
私も購入当時は減りが早いと感じてましたが、バッテリーは何度か充電を繰り返すことにより本領を発揮するとも言いますし、私も実際発売から一週間ほど使ってますが、最近は減りも安定して来て、ガンガン使っても1日は余裕で持つくらいになってきました。
もう少し様子を見てもいいと思います。
書込番号:24234230 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
朝8時に満タンで外出して、ブラウジング、ゲーム、ナビなど使いましたが夕方5時で30%を切りました。
(これでも前に比べて抑えた方です)
これでは安心して1日使えませんね。
今までのRedmi note 9sがいかに大容量、かつ省電だったかがよく分かります。
書込番号:24235021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>デジタルおたくさん
私はOCNモバイルと楽天モバイルの2枚刺しですが、
OCNのグローバルIPについて調べてみると、
大した影響無いというデータの一方、スリープ状態でもガンガンバッテリーが減る人もいて、イマイチ断定は出来ませんが原因の1つではあると見ています。
何にせよ暫くは様子を見てみたいと思います。
書込番号:24235739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cat&catさん
>大した影響無いというデータの一方、スリープ状態でもガンガンバッテリーが減る人もいて、
どちらも正しいかと。
スリープ中に、添付画像通り2倍前後で減りますが、
4時間半で使い切るような使い方の場合は、大した影響はありません。
書込番号:24235843
14点
使い始めて一週間ほど経ちますが、おっしゃるとおり減りは早い感じがしますね。
あまり減らない時と、とても減りが早い時があるみたいです。
容量の割には減りますね。
丸1日安心して使えるとまではいかないようです。
書込番号:24236622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様
私のMi11も最初はバッテリーの減りが早いと思いましたが、今は良く持つと感じています。現在写真の通り、3日目ですが25%以上あります。1番消費しているのはポケモンGoで25%、次がグーグル開発者向けサービスで20%です。自動アップデートや必要ない機能を省くことでバッテリーは長持ちします。前機種のrenoaも同じでした。
書込番号:24238122
9点
容量の割に減りが速いのは確かですね。
ただ異常な減り方はしません。
朝に100%で、リフレッシュレート90Hz。輝度85%
YouTubeを4時間
AmazonPrime videoを一時間
LINEとFacebookを少々
web閲覧 50分程度
Amazonmusic 1時間
エンパイヤーズ&パズルス 1時間
これで17時間後に残19%でした。
同じ事を三年前のHUAWEIのフラッグシップでやると、35%以上残るかな。
私の使い方では1日持つものの、充電器から外した後は、web閲覧程度(ココを閲覧)だけで一時間で13%も減るので安定性に欠ける様に思う。
システムの使用量か他では見ないほど激しいのは同意
書込番号:24243961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
12日程度しか持たず、2週間は持たないような感じで、バッテリーの持ちはよくないようです。
ただ、OPPO Reno5 Aよりは、ほんのわずかですか、持つようでした。
※検証に使用したSIMが異なるため、参考値にはなります。
Mi 11 Lite 5G
https://review.kakaku.com/review/K0001364197/ReviewCD=1469219/#tab
>■バッテリーの持ち
>BIGLOBE タイプA + Wi-Fi
>07/13 00:46 61%
>07/14 15:47 48%
>13% 39時間01分(2,341分間)
>100%換算約18,007分(12日間と12時間07分)
OPPO Reno5 A
https://review.kakaku.com/review/K0001357183/ReviewCD=1464491/#tab
>■バッテリーの持ち
>BIGLOBE タイプD + Wi-Fi
>06/21 22:41 40%
>06/24 07:25 21%
>19% 56時間44分(3,404分間)
>100%換算約17,915分(12日間と10時間35分)
書込番号:24243989
6点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
レビューも上げてる人間が、こんなことを確認するのは、
お恥ずかしい話ですがどうかお力を貸してください。
【症状】
モバイルデーター通信にて、5GHz帯の、ポータブルホットスポットを有効にすると、3秒程度で
勝手にグレーアウトしてしまう。
※なお、Wi-Fi6の中継器として使う場合は、5Ghz帯のホットスポットは使用可能
【使用期間】
交換前が2日間
交換後即日
【利用環境や状況】
SIM1:UQmobile
SIM2:LinksMate
【質問内容、その他コメント】
ネットワークリセット、端末の交換しても同じ症状。
※同じ症状が、前回端末でも発生し、交換対応してもらっている。
ソフトウェアのバグなのかと思い、再度メーカーに連絡するも固有端末の不具合と
言われ、修理対応を提案されました。
なお、メーカーにて、ホットスポットを有効にした場合、同じ症状が発生するか、しないかを
問い合わせたところ、同じような検証ができないといわれた。
もし同じ端末をお持ちの方で、5GHz帯にて同じ症状が出るのか検証して頂ければと思います。
どうか、宜しくお願いいたします。
9点
>†うっきー†さん
MVNOではなく楽天モバイルです。
書込番号:24231732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>邪王炎殺黒龍波さん
>MVNOではなく楽天モバイルです。
プリセットのAPN(rakuten.jp)で、「default,supl」のままで、テザリング可能です。可能でした。
以下の前提に問題なければ、Rakuten UN-LIMITのSIMでテザリング可能です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
書込番号:24231776
10点
Wi-FiをOFFにしたらしたら「ポータブルホットスポット」→「ポータブルホットスポットを設定」→「AP周波数帯を選択」がでます
Wi-FiがONのときは「AP周波数帯を選択」がでません
Redmi Note 10 Proで確認しました
書込番号:24231883
9点
>邪王炎殺黒龍波さん
とりあえず、8種類のテザリングがありますが、どのテザリングについての質問かの最低限の情報はあるとよいです。
また親機と子機間は接続できているのかの情報もあるとよいです。
SIMの話をされているので、おそらく以下の3つのうちのどれかではないかと推測されます。
[モバイル通信]-[本機]-[Wi-Fi]-[子機]
[モバイル通信]-[本機]-[Bluetooth]-[子機]
[モバイル通信]-[本機]-[USB]-[子機]
この中の2番目でしたら、よくある質問は以下になります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq11_3
>Q.Wi-FiとUSBテザリングは可能ですが、Bluetoothテザリングだけが子機からインターネットが利用出来ません。
そらそら147さんの最初の書き込みと、カナヲ’17さんの情報から「5.0GHz帯」については、
[Wi-Fi]-[本機]-[Wi-Fi]-[子機]
このテザリングの場合は、本機の上流のWi-Fiに依存して「5.0GHz帯」が利用可能。
最初に記載されている「なお、Wi-Fi6の中継器として使う場合は、5Ghz帯のホットスポットは使用可能」が該当。
上流がモバイル通信の場合は、「5.0GHz帯」が利用出来ないのが、本来の挙動。
選択できるのが、そもそもメーカーの意図とは違う可能性がありそうです。
メーカーから、何か情報提供があり、ユーザー間で情報共有しても問題なさそうでしたら、追記させてもらいます。
書込番号:24231927
10点
>†うっきー†さん
検証していただき、ありがとうございます。
レビューも拝見いただいてます。
メーカーへのメールもありがとうございます。
私も端末を交換前は、使えてた気がしましたが、
本当に使えてたかといわれると、微妙かもって気がします。
現状、私の環境下で確認取れている動作が、
Wi−Fi→Mi 11(スポット)→他機種
上記の場合は、Wi-Fi規格に合わせて、中継をしてくれます。
なので、大本が5GHz帯の場合は、5GHzで中継してくれます。
2.4GHz規格の場合は、中継も2.4GHzで、周波数をいじることができません。
※ただし、5GHzのWi−Fiを中継した状態で、Wi−Fiを切断すると、
ホットスポットを維持した状態で5GHzで通信可能なのも確認しています。
モバイル通信→Mi 11(スポット)→他機種
2.4GHzは正常
5GHzのみ、有効にしてから、3秒程度で無効になってしまう。
中継から単体にした場合は継続して使える。
以上、現状でわかってる内容です。
検証していただきありがとうございます。
書込番号:24231939
4点
>†うっきー†さん
>そらそら147さんの最初の書き込みと、カナヲ’17さんの情報から「5.0GHz帯」については、
>[Wi-Fi]-[本機]-[Wi-Fi]-[子機]
>このテザリングの場合は、本機の上流のWi-Fiに依存して「5.0GHz帯」が利用可能。
>最初に記載されている「なお、Wi-Fi6の中継器として使う場合は、5Ghz帯のホットスポットは使用可能」が該当。
>上流がモバイル通信の場合は、「5.0GHz帯」が利用出来ないのが、本来の挙動。
>選択できるのが、そもそもメーカーの意図とは違う可能性がありそうです。
>メーカーから、何か情報提供があり、ユーザー間で情報共有しても問題なさそうでしたら、追記させてもらいます。
一番最初に、本スレッドを作成時に、端末交換も含め、
メーカー側は、不具合であると1度判断しています。
note 10 Proでも5GHz帯は単体で、ホットスポット(実機持ち)、ができることを加味すれば、
意図的にふさぐことは考えずらいと、個人的な考えです。
もちろん端末が違うため、必ずしも当てはまらないことは承知しています。
また、同じ状態が再発してることをメーカーに電話にて報告したら、
修理も提案されています。
3人のカスタマーが、3人とも不具合を認めてることを考えると、
やはりふさいでるのは意図的とは、感じられません。
ただ憶測も交じってるため、現時点では何とも言えない状態です。
書込番号:24231958
3点
>そらそら147さん
>3人のカスタマーが、3人とも不具合を認めてることを考えると、
>やはりふさいでるのは意図的とは、感じられません。
有益な情報ありがとうございます。
修正される可能性がありそうですね!
本機は、発売後すぐに、
・docomoの3Gが利用出来ない。
・ゲームがカクカク。
・5.0GHzでのテザリングが正常に出来ない。(上流側がモバイル通信時)
結構、大きな不具合が出ていますが、早急に修正されると良いですね。
書込番号:24231971
11点
そもそも屋外で5Ghzのテザリングが特定条件下以外では使えないからではなく?
子機として繋ぐのはもちろん問題ないですが。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
書込番号:24232009 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
#24231927
>メーカーから、何か情報提供があり、ユーザー間で情報共有しても問題なさそうでしたら、追記させてもらいます。
本日(07/11)、返信があり、本国に確認中で、確認に少し時間がかかりそうだという中間報告を頂きました。
時間がかかりそうな場合は、中間報告などもあり、好感が持てます。
書込番号:24234299
7点
>†うっきー†さん
色々とメーカーとのやりとり、感謝いたします。
不具合であれば、治ることを祈りたいです。
書込番号:24235711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
#24231631
>レビュー記載時には、5GHzでのテザリングが可能なことを確認していたのですが、
#24231939
>私も端末を交換前は、使えてた気がしましたが、
こちらについては、そらそら147さんも、私も、
[Wi-Fi]-[本機]-[Wi-Fi]-[子機](こちらは、5.0GHzでの中継が正常に出来ます)
[モバイル通信]-[本機]-[Wi-Fi]-[子機](こちらは、ポータブルホットスポットをオンにすると2,3秒でオフになります)
この前者の方で、5.0GHzでのテザリングが問題なく出来ると思ったようです。
昨日、再度端末を初期化して、WAN側をモバイル通信で確認しましたが、今回の問題(2,3秒でオフ)が再現してしまいましたので。
書込番号:24235848
7点
こんにちは。私も同様の状況でしたのでサポートに問い合わせを行いました。
■ポータブルホットスポットを5Ghz設定でonにすると、2-3秒でグレーアウト(offに戻る)する。
【回答】
サポート側で障害と認識しています。が、現在こちらが仕様です。可能であれば、端末のフィードバックから中国にクレームを入れて欲しい。
次期パッチにて対応のリクエストをあげたが、実施されるかどうかはまだわからない。
との事でした。
自分は以前Redmi note 9T global とRedmi note
10 Pro 5G 中国版を所有していた事があり、双方共
5GHzでのテザリング(ポータブルホットスポット)は
可能でした。
ですので安心してこちらにの機種を購入したのですが
油断だったみたいですね(笑)
ファームのバージョンアップで対応出来そうですので
早く対応してもらえる様に中国にクレームを沢山入れましょう(笑)
書込番号:24236405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こちらの問題もしや未解決でしょうか?
購入したばかりですがテザリング出来ず驚いています…
このトピックで頻繁に会話があった7月から5ヶ月経っていますが…(泣)
書込番号:24583351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MIUI 12.5.7.0 安定版ですが、残念ながら改善されていません。
書込番号:24583381
0点
>kagyroyさん
>購入したばかりですがテザリング出来ず驚いています…
テザリングは可能ですよ。5GHzでのテザリングが出来ないだけで。
#24231798で添付している画像通り、「AP周波数帯を選択」の表示はありませんが。
2.4GHzで出来ていないなら設定ミスですね。
利用方法よくわからなくて頻繁に質問がある内容は以下です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq11
>Q.テザリング(ポータブルホットスポット)が利用出来ません。親機と子機間の接続は出来ていますが、子機側からネット接続が出来ません。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq11_3
Q.Wi-FiとUSBテザリングは可能ですが、Bluetoothテザリングだけが子機からインターネットが利用出来ません。
8種類あるテザリングのうち、どのテザリングのことか不明ですが、頻繁にある質問をみるだけで解決しますよ。
書込番号:24583415
2点
5Ghzでテザリングできないのは書込番号:24232009の通りで、Xiaomiが法令遵守してるだけでは?
書込番号:24583913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sandbagさん
>5Ghzでテザリングできないのは書込番号:24232009の通りで、Xiaomiが法令遵守してるだけでは?
可能性としては十分あるとは思います。
ただ問題なのは、最初使えた機能を、販売後アナウンス無しで修正し塞ぐ行為に問題がある。
っとの認識です。
勿論、法律遵守は良いことですし、アナウンスがあれば、理解はできます。
又、最初にも書きましたが、メーカーは1度故障と認めています。
故障を仕様としてうたうならメーカー側は説明責任はあると思います。
ただ、11TProに乗り換えたため、本端末は、もう持っていないのでどっちでも良いですが。
ただ11TProでは、おっしゃる通り5Ghzの単体テザリングは、塞がれていますね。
私は、技適やテザリングの法律にそこまで詳しいわけでは有りませんので、
ここで断言をすることはできませんが、同じ技適取得機種のASUS等他のメーカーでも、
5Ghzのテザリングができる機種もあります。
飛ばす方法や、ノイズなど色々な規定はあると思いますが、全てのメーカーが守っているのであれば、
法律厳守5Ghzはダメ!、は理解できますが、販売しているメーカーや、XiaomiのNote10Proも使えることを考えると、
やはり腑に落ちない部分はあると思います。
書込番号:24587256
0点
>そらそら147さん
今日は
XiaomiはAndroidベースの独自MIUIだと思うのですが、最近アンドロイド12ベースに上がったとかないのですか?
気になったのは、私はPixelを使っていて(アンドロイドのリファレンス機)アンドロイド11までは、Wi-Fiテザリングで「AP帯域」と有り2.4G、5Gと選べてたのがアンドロイド12では、無くなってしまって2.4Gのみに固定されました。
何か、関係してるような気がしたので報告まで。
書込番号:24587357
1点
Redmii Note 11 Pro 5G のグローバル版を買いました
5GHzのwi-fiのままでポータブルホットスポットをオンにすると【この国では5GHz帯域は利用できせん】と出ます
wi-fiオフにしたら使えますね
書込番号:24721963
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)










