| 発売日 | 2021年7月2日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.55インチ |
| 重量 | 159g |
| バッテリー容量 | 4250mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2021年7月18日 01:30 | |
| 8 | 2 | 2021年7月17日 17:43 | |
| 137 | 12 | 2021年7月17日 08:54 | |
| 21 | 3 | 2021年7月17日 01:01 | |
| 7 | 2 | 2021年7月16日 18:23 | |
| 164 | 21 | 2021年7月15日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
Firefox 68.10.1 を更新せず使い続けたいのですが、
GooglePlay から自動更新をオフにしていても勝手に現在のバージョンに更新されます。
同現象を解決された方はいませんか?
0点
>SLB65さん
>GooglePlay から自動更新をオフにしていても勝手に現在のバージョンに更新されます。
Google Playを起動→右上の人のアイコン→設定→ネットワーク設定→アプリの自動更新→アプリを自動更新しない
この設定にしているのに、Firefox以外は、自動更新されないのに、何故か、Firefoxのみが、自動更新されてしまうということですね?
Firefox以外は、正常に自動更新されないのですよね?
書込番号:24245368
6点
>†うっきー†さん
いえ、ほかのアプリは自動更新して問題ないのでFirefoxのみを、
GooglePlay ⇒ 右上のアイコン ⇒ アプリとデバイスの管理 ⇒ アプリ一覧?(○○GB/○○GBを使用) ⇒ Firefox ⇒ 右上3点ボタン ⇒ 自動更新の有効化のチェックを外す
という設定です。
機種編前も同様にしていたのですが、古い機種ではちゃんとFirefoxのみ自動更新されない状態になっています。
書込番号:24245397
0点
>SLB65さん
Firefoxは使っていないので分かりませんが、Firefox側ではなく、Googleの不具合と思われます。
以下の一般的な対応方法を試されてみてはどうでしょうか。
■Googleの調子が悪いとき
以下の3本のアプリのデータを削除して、端末再起動で直ると思います。
Google,Google Play ストア,Google Play 開発者サービス
MIUI12の場合は、設定→アプリ→アプリを管理→該当アプリ→ストレージ→データをクリア
アップデートをアンインストールも可能な場合は、削除
MIUI12の場合は、設定→アプリ→アプリを管理→該当アプリ→アップデートをアンインストール
それでも駄目なら、一度、端末からgoogleアカウントを削除(データはサーバーにあるのでデータは消えません)して、再度ログイン。
MIUI12の場合は、設定→アカウントと同期→該当のアカウント→その他→アカウントを削除
これでもダメとなると、原因不明ですが。
書込番号:24245407
5点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
設定→アプリ→アプリの管理→システムランチャー→データを消去→選択肢のダイアログが出るのでキャッシュを消去をタップ
です。
書込番号:24244677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございました。私もアイコンが、6個入らなくなって困ってました。助かりました。
書込番号:24244708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
まだ購入したして3日程度しか経っていませんが、
あまりにもバッテリーの持ちが悪いので不思議に思っています。
accubatteryを使って完全に充電した状態を調べてみましたが8時間程度しか使えないと表示されています。
以前はRedmi note 9sを使っていたので確かにこの機種はバッテリーサイズが小さくはなっていますが、
Chromeブラウザで調べ物をしてる間にもバッテリーが明らかに減り、10分ほどゲームでもしようものなら20%ぐらい減っていてとても1日持ちません。
これぐらいが普通なのでしょうか?
書込番号:24232341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cat&catさん
>10分ほどゲームでもしようものなら20%ぐらい減っていてとても1日持ちません。
その計算だと、フル充電で、50分しか持たないことになります。
ヘビーに使うと、4時間28分程度でバッテリー切れになりました。
■バッテリー消費時間
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
10:13 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
14:41 1%で自動シャットシャットダウンを目視で確認
4時間28分
最大温度41.0度
50分というのは、おかしいと思います。
まずは、添付画像のように、Battery Mix等で、実際に消費された証拠画像を添付されるとよいです。
cat&catさんの勘違いではないことの確認のためにも。
書込番号:24232893
23点
マイニングツールでも動いてるんじゃないかという減り方ですね。
自分の端末の記録を見てみましたが、ゲーム中で15%/hぐらい、ブラウザ+Bluetoothで音楽祭背だと5%/hとかです。
購入直後は各種アプリのインデックスが動いていて消費電力が大きい場合があるので、とりあえず消費電力が大きなアプリを確認しましょう。
書込番号:24233764
15点
私も購入当初全く同じ症状でした。
設定から「バッテリーとパフォーマンス」を確認したところAndroidシステムが電力をどか食いしていました。
本当に何もしていなくてもバッテリー激減していきますよね(笑)
当方は携帯自体の再起動を数回した所この症状は消えました! 主さんももしかしたら、セットアップ終了後そのまま使っているのでは?
書込番号:24234105 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
あまり参考にはならないとは思いますが。
昨夜10時に充電完了して、スマートウォッチ用アプリしか常駐していませんが、今11時30分で96%です。
simカード はOCN一枚です。
書込番号:24234187
10点
私も購入当時は減りが早いと感じてましたが、バッテリーは何度か充電を繰り返すことにより本領を発揮するとも言いますし、私も実際発売から一週間ほど使ってますが、最近は減りも安定して来て、ガンガン使っても1日は余裕で持つくらいになってきました。
もう少し様子を見てもいいと思います。
書込番号:24234230 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
朝8時に満タンで外出して、ブラウジング、ゲーム、ナビなど使いましたが夕方5時で30%を切りました。
(これでも前に比べて抑えた方です)
これでは安心して1日使えませんね。
今までのRedmi note 9sがいかに大容量、かつ省電だったかがよく分かります。
書込番号:24235021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>デジタルおたくさん
私はOCNモバイルと楽天モバイルの2枚刺しですが、
OCNのグローバルIPについて調べてみると、
大した影響無いというデータの一方、スリープ状態でもガンガンバッテリーが減る人もいて、イマイチ断定は出来ませんが原因の1つではあると見ています。
何にせよ暫くは様子を見てみたいと思います。
書込番号:24235739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cat&catさん
>大した影響無いというデータの一方、スリープ状態でもガンガンバッテリーが減る人もいて、
どちらも正しいかと。
スリープ中に、添付画像通り2倍前後で減りますが、
4時間半で使い切るような使い方の場合は、大した影響はありません。
書込番号:24235843
14点
使い始めて一週間ほど経ちますが、おっしゃるとおり減りは早い感じがしますね。
あまり減らない時と、とても減りが早い時があるみたいです。
容量の割には減りますね。
丸1日安心して使えるとまではいかないようです。
書込番号:24236622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様
私のMi11も最初はバッテリーの減りが早いと思いましたが、今は良く持つと感じています。現在写真の通り、3日目ですが25%以上あります。1番消費しているのはポケモンGoで25%、次がグーグル開発者向けサービスで20%です。自動アップデートや必要ない機能を省くことでバッテリーは長持ちします。前機種のrenoaも同じでした。
書込番号:24238122
9点
容量の割に減りが速いのは確かですね。
ただ異常な減り方はしません。
朝に100%で、リフレッシュレート90Hz。輝度85%
YouTubeを4時間
AmazonPrime videoを一時間
LINEとFacebookを少々
web閲覧 50分程度
Amazonmusic 1時間
エンパイヤーズ&パズルス 1時間
これで17時間後に残19%でした。
同じ事を三年前のHUAWEIのフラッグシップでやると、35%以上残るかな。
私の使い方では1日持つものの、充電器から外した後は、web閲覧程度(ココを閲覧)だけで一時間で13%も減るので安定性に欠ける様に思う。
システムの使用量か他では見ないほど激しいのは同意
書込番号:24243961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
12日程度しか持たず、2週間は持たないような感じで、バッテリーの持ちはよくないようです。
ただ、OPPO Reno5 Aよりは、ほんのわずかですか、持つようでした。
※検証に使用したSIMが異なるため、参考値にはなります。
Mi 11 Lite 5G
https://review.kakaku.com/review/K0001364197/ReviewCD=1469219/#tab
>■バッテリーの持ち
>BIGLOBE タイプA + Wi-Fi
>07/13 00:46 61%
>07/14 15:47 48%
>13% 39時間01分(2,341分間)
>100%換算約18,007分(12日間と12時間07分)
OPPO Reno5 A
https://review.kakaku.com/review/K0001357183/ReviewCD=1464491/#tab
>■バッテリーの持ち
>BIGLOBE タイプD + Wi-Fi
>06/21 22:41 40%
>06/24 07:25 21%
>19% 56時間44分(3,404分間)
>100%換算約17,915分(12日間と10時間35分)
書込番号:24243989
6点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
Mi 11 Lite 5GでマイネオのSIMは正常に使用できますか??誰か教えて下さい。
ちなみにS回線にしようと思っています!
よろしくおねがいします
書込番号:24240578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0328Kさん
過去何度も記載がある通り、
docomo,au,softbank,楽天、すべての回線が利用出来ます。
どこのMVNOであるかは気にする必要がありません。
そのため、利用可能です。
書込番号:24240766
10点
ありがとうございます!
明日マイネオを契約してきます(^^)
書込番号:24243701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
OCNモバイルで新規にてMi11 Lite 5Gを購入してAPN設定を行い開通試験をしたのですが
Web閲覧問題なしm電話の発信も問題ないのですが、電話の受信のみ受信できないのですが、
解決法を知っている方がいれば教えてください。
1点
>家電大好きな50代さん
>電話の受信のみ受信できないのですが、
まだ、誰からも電話がかかっていないだけではありませんか?
「111」の発着信テストではどうなりますか?
書込番号:24243135
5点
今朝の時点では、自宅の固定電話からかけても通じなかったんですが、先ほど
うっきーさんが言う様に111を試して見たら無事に着信できました、自宅の固定電話からかけたら
無事に通話出来ました、理由が良くわかりませんが、とりあえず無事に開通確認出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:24243155
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
現在OPPO RENOaをahamoで使用しています。
日に何度もモバイルデータ通信が接続できなくなる不具合があるため買い替えを検討しています。
このmi11liteでも、OPPOのような症状が出ているという報告があれば教えてください。なければそのまま買い替えたいと思います。
また、他のキャリアや格安SIMなどでも相性の悪いSIMなどあれば教えください。
書込番号:24223383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>†うっきー†さん
>3Gと4Gが利用可能なSIMでも、3Gが利用出来ないという謎な現象が起きています。
FOMAに限らず、3GのSIM全般がダメってことでしょうか?
となると、ケータイプランのSIMと格安データSIMの組み合わせでDSDV機を使うというメリットが
得られないという事になりますね。これは致命的ですね。困った・・・・。
書込番号:24223804
6点
>たていすかんなにさん
>FOMAに限らず、3GのSIM全般がダメってことでしょうか?
正確には、3GのSIMがダメなのではなく、3G通信がダメなようです。結果3GのSIMがダメのようです。現時点では。
3Gと4Gが利用可能なSIMで3G優先(3Gのみを利用する設定)にすると使えなくなるので。
>となると、ケータイプランのSIMと格安データSIMの組み合わせでDSDV機を使うというメリットが
>得られないという事になりますね。これは致命的ですね。困った・・・・。
それは大丈夫です。DSDSではなく,DSDV機なので、両方4Gが利用出来ます。
#24223597で記載した通り、「通信側は、5G/4G/3G/2G、反対側は4G/3G/2Gが利用可能です。」です。
※3Gは除く
なので、両方とも4Gで利用可能です。実際に両方のSIMで利用可能です。
例えばdocomoの1200円で容量無制限のケータイプラン(Xi)の場合は、4Gと3Gが使えますので、4Gで利用可能です。
問題は、公式対応の3Gが何故か使えないだけとなります。
例えば、楽天モバイルのSIMとdonedoneで、両方とも無料で、4Gで利用するという使い方なら何の支障もないかと。
donedoneについては、以下を参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24215027/#24215027
softbankの3G専用のSIMは持ってないので、softbankの3G SIMがどうなるかは不明です。
書込番号:24223951
8点
>†うっきー†さん
私もBIGLOBE タイプDで3Gが使えない(電波表記グレーアウト)状態なので、サポセンに問い合わせしました。
結果は、ドコモ(キャリア)側の仕様で5G端末で3Gは利用できませんとの返答。
5Gsimで3Gが利用できないだけであって、5G端末で4Gsimであれば、3G使えると思うのですが、
あくまでキャリア側の仕様とのこと...
現状、SIMフリーなので、ドコモがIMEI制限するとは考えられず、ドコモ側がメーカーに要請しているのか
XIAOMI側で意図的に3Gを潰しているのか不明ですが、キャリア側の仕様とのことで今後対応予定もないとのことでした...
書込番号:24224022
9点
ワイモバイルのケータイベーシックプランSSのSIMをスマホで使っていますが、W-CDMAになってます。
このSIMが使えればいいのですが・・・・。
書込番号:24224037
3点
>ひがし1さん
問い合わせと、情報提供ありがとうございます。
>結果は、ドコモ(キャリア)側の仕様で5G端末で3Gは利用できませんとの返答。
> 5Gsimで3Gが利用できないだけであって、5G端末で4Gsimであれば、3G使えると思うのですが、
>あくまでキャリア側の仕様とのこと...
OPPO Reno5 A、HUAWEI P40 lite 5Gなど、他の5G端末では、
docomoの3Gが利用出来るため、FOMA契約のSIMが利用可能となっています。実際に可能です。
キャリア端末なら、まだ理解出来なくもないですが、他のSIMフリー端末は制限がないので、
BIGLOBEの説明は、矛盾はしているようです。
本日、Xiaomiからも回答があり、同様な回答でした・・・・・
「docomoの規定により」という明確な文言もありました。
通信側の反対側であれば、4G端末と同じ挙動なので関係ないはずではありますが、
docomoの公式サイトのURLも記載されていました。
https://www.nttdocomo.co.jp/area/5g/notice.html
Xiaomiの5G端末では、たとえ通信側の反対側の4G/3G/2G側のスロットでも、
docomo回線では、3Gは利用出来ないということで、現時点では諦めるしかなさそうです。
5G端末でdocomo回線の3Gを利用したい場合は、OPPOかHuaweiにするのがよさそうです。
お勧めは、OPPO Reno5 Aです。
他のメーカーの5G端末では問題なくdocomoの3G回線が利用できるので、
Xiaomiが、意図的に、手を加えて使えないようにしているのかもしれません。
これは推測にはなりますが。
とりあえず、docomoの3Gは、明確に使えないと案内があったので、すっきりと諦めはつきました。
今後、他社に対抗して、こっそりと、5G端末もdocomoの3Gが利用出来るように修正される可能性は否定は出来ませんが。
Xiaomiのサポートは、Huawei並みのレスポンスの良さがあります。
サポート面では、非常に安心感があるメーカーです。
書込番号:24224421
12点
>たていすかんなにさん
>ワイモバイルのケータイベーシックプランSSのSIMをスマホで使っていますが、W-CDMAになってます。
>このSIMが使えればいいのですが・・・・。
softbank系は、おそらく問題ないかと。
貼付画像は、LINEモバイルのsoftbank回線のものですが、
SIM1枚(5G/4G/3G/2Gが使えるスロット)の状態で、優先ネットワークを3G優先にして、正常に3Gで使えました。
また、softbank本家の3G SIMはdocomoのFOMAのように通信側の反対側でしか使えないという制限もありません。
SIM1枚でsoftbankの3G SIMが利用可能になっています。
そのため、本機でも問題ないと思われます。
docomoの3Gのみが、Xiaomiの5G端末(通信側の反対のスロットの4G/3G/2Gのスロットを含めて)では、
利用出来ないという、謎仕様があるだけのようです。
書込番号:24224566
11点
■補足
返信があった後、再度以下の内容を送っておいたのですが、
>OPPO Reno5 A、HUAWEI P40 lite 5Gなど、他の5G端末では、
>docomoの3Gが利用可能となっています。
>
>他のメーカーでは問題ないですが、
>Xiaomi機では意図的?に使えないようにしているということで残念ではありますが、
>あきらめます。
>
>回答ありがとうございました。
テンプレ回答ですが、返信がありました。
要約すると「要望として、今後改善可能かを検討」というものです。
テンプレ回答なので、今後修正が保証されているというものではありません。
テンプレ回答ですが、レスポンスが良いです。
書込番号:24224753
11点
>†うっきー†さん
ソフトバンクの3Gは、問題なく使えそうですね。この端末に買い替える決心がつきました。ありがとうございます。
書込番号:24224799
6点
>†うっきー†さん
要請ありがとうございます。
何とかアプデで対応してほしいとこですが、怖いのがSIMフリーなのであり得ないと思うのですが
ドコモの圧力であった場合。
ドコモの場合、5G集約で3Gを早く巻き取りを急ぎたいと思うので、3G締め出しに出てきたと
考えると今後発売される他社含めSIMフリー5G端末で4Gsimでもドコモ3G通信が一切できなくなるので
はという不安があります。
なんせ、サポセンの応対が”ドコモの規定により〜”とその部分をやたら強調するような感じだったので...
書込番号:24225630
8点
>17あみさん
私もrenoaの通信不通に悩まされていて、根治しないことがわかりましたので、mi11に乗り換えました。ahamoのSIMを入れて3日目ですが、フリーズを含め通信不能は一度もありません。ディフォルトでは5G優先設定でしたが、4G優先に切り替えました。3G優先もありますが、ahamoは関係ありませんね。
書込番号:24225646
6点
>gekkogekogekoさん
>ahamoは関係ありませんね。
はい。ahamoは5Gと4Gの利用のみのため、3Gはまったく関係ありません。(ahamo自体が非対応)
■5Gは不安定
https://www.nttdocomo.co.jp/area/quality/
>5Gエリアの品質向上にむけた取組みについて
>2021年6月9日
>現在5Gエリアの拡大に向けて取組みを行っておりますが、5Gエリアの端等の電波品質の悪い場所において、まれに通信速度の低下とそれに伴うアプリケーションやブラウザのエラーが発生する場合がございます。弊社ではこの事象の改善のために、6月末までに必要な対策を実施し、かつ5G基地局を1万局まで拡大することでより一層の5Gエリアの品質向上に努めてまいります。
>なお本事象は5Gの電波品質が悪い場所で発生するため、場所をご移動いただくことで回復することがありますが、同一の場所でのご利用で事象発生が継続する場合には、端末の設定メニューから優先ネットワークを「4G/3G / GSM」に設定いただくことで5G電波の状況によらず、4Gでサービスをご利用いただけます。
設定→SIMカードとモバイルネットワーク→SIM1and2→優先ネットワークタイプ→4Gを優先
にしておけば、安心して利用できるかと。
※通信側の反対側は5Gは利用出来ない為、設定変更は不要です。5Gを使わない設定はありません。通信側のみの設定となります。
書込番号:24225719
8点
†うっきー†さんと同じ内容で問い合わせしました。
以下回答内容です。
今現在、docomoの規定により、5G機種をご利用の場合、
3G通信のご利用が出来ない仕様となっている様でございます。
docomoホームページ:https://www.nttdocomo.co.jp/area/5g/notice.html
また、お客様から頂きましたご要望につきましては、
次のバージョンにて改善予定でございますので、
ご不便をお掛け致しまして、大変申し訳ございませんが
今しばらくお待ち頂きます様、何卒よろしくお願い申し上げます。
アップデートされるかも?少し期待したいです。
書込番号:24226536 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>office.cazzさん
>次のバージョンにて改善予定でございますので、
こ、これは・・・・・
期待できそうです!
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:24226574
8点
>office.cazzさん
>†うっきー†さん
飛び上がるほどうれしい情報です!!
テンション上がりました。
自分はもうちょっとFOMA使いたいのであきらめようと思ってました。買っておこうかな…という気持ちになってます。
書込番号:24226656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>office.cazzさん
>アップデートされるかも?少し期待したいです。
7/5の回答では「docomoの規定」により使用不可との案内でしたが、
他のメーカーでは問題なく利用出来る旨と、office.cazzさんからの問い合わせ、他のユーザーさんからも問い合わせがあったのかもしれませんが、
7/7に再度、念のために確認したところ、私の方も、明確に2つの言葉を頂きました。
・次回システムアップデートにて改善予定
・早急に順次対応
という回答を頂きました。
2つ目の言葉は、IMEI番号指定などで、早めの配信希望を記載していたので、それに対しての回答と推測。
配信は、全ユーザーに早急に対応と理解しました。
ただ、FOMA契約のSIMがどうなるかは、今後の検証が必要ですが。
少なくともdocomo系の3Gと4Gが利用可能なSIMでは、間違いなく3Gが使えるようになりそうです。
どれくらいの期間で配信されるかで、Xiaomiの本気度が分かりそうです。
早い場合は、当日に返信があるサポート、素晴らしいです。
書込番号:24228945
8点
>†うっきー†さん
意見はいっぱいあった方が反映される可能性もあるので
うっきーさんの言葉をそのままお借りして問い合わせしました。いい結果に期待したいです!
書込番号:24229732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
docomo 3G回線ですが端末が対応をうたってもMVNO側は早期終了していくかもしれませんね。
添付は昨日biglobe会員向けに送られてきたメールです。
メールには2022年8月以降とあるので2026年かもしれませんが。
書込番号:24230338
8点
>sandbagさん
>docomo 3G回線ですが端末が対応をうたってもMVNO側は早期終了していくかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
本機は、LTE対応端末なので、3Gが停止するまでは、問題ないようですね。
※docomoの3G回線が利用出来ない問題が解決した後
https://support.biglobe.ne.jp/news/news691.html
>お客さまへの影響について
>■LTE対応端末の場合
>影響ありません。(データ通信、音声通話、SMSを引き続き利用できます。)
>3Gエリアでも利用できます。
>■LTE非対応端末の場合(3Gのみ利用可能な端末)・ データ通信
>利用できなくなります。
>別途、LTE対応端末をご用意のうえBIGLOBEモバイルをご利用ください。
>・ 音声通話、SMS
>影響ありません。継続して利用できます。
>ただし、2026年3月31日のNTTドコモにおける3Gのサービス終了以降、利用できなくなります。
>また、データ通信ができない場合、音声通話やSMSが利用できない端末もあります。ご利用端末の仕様は、端末メーカにご確認ください。
IIJmioのように、自分の意志で、「3G/4G」(デフォルト)か「4G/5G」(無料オプション)(解除も可能)のようになると、
ユーザーとしては、安心です。
書込番号:24230683
9点
>バネユビさん
>自分はもうちょっとFOMA使いたいのであきらめようと思ってました。買っておこうかな…という気持ちになってます。
本日の12.5.2.0(RKIJPXM)ファーム更新で、docomoの3G回線が利用出来ない問題が修正されて、
FOMA契約のSIMも利用可能になりました。
FOMA契約のSIMを利用するための設定方法は以下に記載しておきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036091/SortID=24218716/#24241580
書込番号:24241671
7点
>†うっきー†さん
(*´▽`*)/ ありがとうございます!!!
“FOMA SIM運用”のスレの7時41分の朗報を受け
\(^o^)/ヤッターと喜んでおりました。もう購入してるので届くのを楽しみにしています!
書込番号:24241773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)











