| 発売日 | 2021年7月2日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.55インチ |
| 重量 | 159g |
| バッテリー容量 | 4250mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2021年11月26日 22:15 | |
| 19 | 5 | 2021年11月26日 19:26 | |
| 42 | 9 | 2021年11月26日 17:29 | |
| 20 | 5 | 2021年11月25日 20:25 | |
| 13 | 3 | 2021年11月24日 23:21 | |
| 100 | 8 | 2021年11月24日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
Mi 11 lite 5GとMSDisplayAdapterとのワイヤレスディスプレイ接続ができず困っています。
今まではAQUOSセンス4とDisplayAdapterを接続して車内のフリップダウンモニターにスマホ内動画を表示していました。
この11liteにはキャストもワイヤレスディスプレイ接続も設定内にあるので簡単に接続できるのかと思いましたが、
「接続中」→「接続に失敗しました」となり接続できません。
ただ11liteを無線LAN(インターネット接続の有無は関係なし)に接続するとDisplayAdapterに接続できます。
WIFIダイレクトとは無線LAN(アクセスポイントも含めて)に接続しなくても機器同士1対1で接続できる機能との認識でよいのでしょうか?
11liteでこう設定すればできるよみたいな情報お持ちの方おられましたらご教授願いたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>WIFIダイレクトとは無線LAN(アクセスポイントも含めて)に接続しなくても機器同士1対1で接続できる機能との認識でよいのでしょうか?
>11liteでこう設定すればできるよみたいな情報お持ちの方おられましたらご教授願いたいです。
MSDisplayAdapterについては分かりませんが、
Miracast(所有するAny Csat)では、初期ファームでは接続出来ませんでした、ファーム更新後は利用可能でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001364197/ReviewCD=1469219/#tab
>■無線でのミラーリング
>初期ファームでは、Miracast(所有するAny Csat)で、利用出来ませんでしたが、12.5.2.0(RKIJPXM)のファームで利用出来ました。
>Amazonプライム・ビデオの本編再生で真っ黒になる問題は、3.0.261.16341の古いバージョンで回避可能なことを確認。
もちろん、本機とミラキャストのドングル間での通信なので、本機がWi-Fiルーターに接続されている必要はありません。
たった今、本機に登録しているルータのSSIDを全て削除して、Wi-Fiが利用出来ない状態で確認しました。
以下の前提は問題ないでしょうか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html
>■初心者の方が、Xiaomi機を利用する時に、ミスを起こしやすいトップ3
>1位:移行ツールや復元ツールを使ってしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>2位:ホームアプリをインストールしてしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>3位:「MIUIの最適化をオンにする」をオフにしてしまった。対応方法はFAQ27を参照。
前提が問題ないにも関わらず利用出来ないとしたら、原因不明です。
少なくとも、Miracast(所有するAny Csat)であれば利用可能です。
書込番号:24457007
7点
■補足
接続は、クイックアクセス内のキャストから接続しての確認となります。
書込番号:24457011
5点
>†うっきー†さん
コメントありがとうございます。
記載頂いた内容には該当する点がありません。
11liteとAnyCastは、無線ルーター等に接続無しに1対1で接続できてるということでよろしいでしょうか?
そうであればお使いのanycastを当方も使用したいと思います。どちらで購入できるかも教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24457169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>no moto no lifeさん
>11liteとAnyCastは、無線ルーター等に接続無しに1対1で接続できてるということでよろしいでしょうか?
はい。miracastでは、Wi-Fiルーターには未接続で利用出来ますので、miracastのドングル(私の場合はAnyCastという製品)と本機のみで接続が可能です。
>そうであればお使いのanycastを当方も使用したいと思います。どちらで購入できるかも教えて頂けると助かります。
私はAmazonで購入しました。
「miracast ドングル」で検索すればヒットします。
注文履歴で確認すると、私は以下から購入していました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JH51232
書込番号:24457192
![]()
7点
>†うっきー†さん
ご丁寧にいろいろ回答頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24457467
0点
自己解決しました。
正しい設定かは別として、当方の場合は、開発者オプションにてワイヤレスディスプレイ認証をONにして、ワイヤレスディスプレイの「「Operating channel」をAutoから変更するとWiFiに繋がなくても1対1のWiFiダイレクトでの通信が可能となりました。
一情報として投稿致します。
書込番号:24464944
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
今現時点でこちらの機種よりコスパが良いのってありますか?
自分が重視するのはまず画面の大きさと軽さが第一です。次にレスポンスやカメラなどです
カメラを求めてPIXEL6に乗り換えましたが結局重すぎてこちらに戻そうとしています。
OPPO5Aも使用したことありますがこちらのほうがスペックも良く端末も軽いのでこちらが良い気がします。
今ランキング1位にあるソニーとかは高いので比較対象としません。
他対抗機種とかおすすめ機種ありますか?
2点
この機種、確かに額面スペックはいいですし値段も安いですが、発売当初買われた方からゲームがカクカクだったりすると酷評を受けて評価を落としたと記憶しています。アップデートでよくなったタイトルもあるようですが、その辺り価格.comのレビューや口コミ、そして他のSNSやblogなどを参照してよく調べてから買われたほうがいいと思います。なおグローバルでは本機種をリファインした機種としてXiaomi 11 Lite 5G NEが既に発表されていますが、日本に導入されるかは不明です。
Pixel6が合わなかった理由が重量にあるようですが、重量含めて本機種Mi11 Lite 5Gに近いスペックとなると、motorola edge 20辺りになるのではないでしょうか?値段がちょっと高くなりますが、SoCもSnapdragon778GでMi11 Lite 5GのSnapdragon780Gと近い性能で重量も4g重いだけ、レビュー評価も悪くありません。OSもXaomiやOPPOのようにカスタマイズしていないので素直な挙動のはずです(逆にツインアプリなど独自機能は殆どないので、欲しい機能があれば確認は必要です)。但し最近のmotorolaスマホの口コミなどを見る限り、ちょっと不具合が多いなという印象がありますので、こちらも情報収集は必要だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001390938/
書込番号:24464168
7点
言い忘れておりましたが、motorola edge 20はmicroSDカード、防水、Felicaに対応していません(正確には防水性能はIP52ですが、個人的には防水と言うにはIP67ぐらい必要だと考えていますので非対応としてご案内しています)。その点ご注意ください。ただmicroSDカードはPixel6も対応していませんし、防水の方はMi11 lite 5Gも近いレベル(IP53)です。
書込番号:24464195
8点
価格.comなんかの順番気にしません(笑)本人が満足なら
良いんじゃないですか人それぞれかと。
どの機種購入したとしても。
書込番号:24464606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
過去を見ましても改札は通れたけどコンビニなどでは使用できないなどは拝見して
そこの解決策は試しました。
本日購入して機種変更でモバイルSuicaの金額を移動させましたが、
コンビニ決済はできませんでした。
NFCも有効にしてHCEウォレットにしています。
修理しかないのでしょうか?Suica側にサポートに電話すると端末の問題だと言われました。
本当にそうなのでしょうか。誰か助けて下さい。(泣)
2点
私はおサイフケータイ機能使っていないので間違っているかもしれませんが、「設定」→「接続と共有」で「NFC機能を復元(NFC機能を使用できない問題を修正する)」の項目があります。これで修正できませんか?
書込番号:24462324
6点
>スーさんZさん
※※※※※※※※※※※※※
以下の前提は問題ありませんか?
※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html
>■初心者の方が、Xiaomi機を利用する時に、ミスを起こしやすいトップ3
>1位:移行ツールや復元ツールを使ってしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>2位:ホームアプリをインストールしてしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>3位:「MIUIの最適化をオンにする」をオフにしてしまった。対応方法はFAQ27を参照。
※※※※※※※※※※※※※
NFCはオンになっていますか?
※※※※※※※※※※※※※
以前は、セキュアエレメントの位置の切換えが必要でしたが、最新のファームでは切り替えが不要になりました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq29
>Mi 11 Lite 5Gのファーム(12.5.6.0(RKIJPXM))で、
>設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→自動選択
>という設定が可能になり、自動選択を設定しておくことで、切換えなしで利用出来るようになりました。
>ファーム更新時に「自動選択」が選ばれた状態になっています。
>自動選択の状態で、EdyとVISAのタッチ決済、両方とも利用可能なことを確認しました。
端末を初期化して、移行ツールや復元ツールを利用しないで新規にセットアップ。
その後、suicaを再度使えるようにすれば、利用可能になると思いますよ。
書込番号:24462411
5点
>NFCはオンになっていますか?
すみません。こちらは最初にオンにしていると記載されていますね。
書込番号:24462418
5点
>スーさんZさん
>NFCも有効にしてHCEウォレットにしています。
ちなみに、今は、自動選択があるので、自動選択でよいですが、
自動選択以外にするなら、埋め込みセキュアエレメントでないと利用出来ないです・・・・
今は、間違った設定にしているので利用出来ないだけのようですね。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq29_2
>Q.コンビニでおサイフケータイ(Edyやsuica等)が利用出来ません。
>おサイフケータイを利用する場合は、
>設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→埋め込みセキュアエレメント
>になっている必要があります。
>NFCはオンにしておく必要があります。
>端末はスリープ状態でも利用可能です。
>EdyとsuicaはSIM未挿入状態で利用可能ですが、SIMは刺しておいても支障はありません。
書込番号:24462769
5点
HCEウォレットにするとFeliCaが無効になります
FeliCaを使う場合は埋め込みセキュアエレメントに変更する必要があります
書込番号:24462791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>TOYO2020さん
>私はおサイフケータイ機能使っていないので間違っているかもしれませんが、「設定」→「接続と共有」で「NFC機能を復元(NFC機能を使用できない問題を修正する)」
>の項目があります。これで修正できませんか?
3回試しましたが直りませんでした。
>†うっきー†さん
他のスレでこちらを記載されておりましたので試したので後術記載しておきました。
ありがとうございました。
>Mrmkrrrnさん
>tao39さん
最新のバージョン12.5.6.0ではその項目はなくなっています。
納得行かないですが、様子見として、使用できました。
†うっきー†さんが言われているように、ファクトリーリセットですべて全消去で
新規にモバイルSuicaアプリだけを入れ使えるようになりました。
私自身スマホには90個アプリ入れていますので、一つ一つ入れながらもう一つのスマホでSuicaリーダーで読み取り
を繰り返しました。
MicroSDに設定をエクスポートしてこの端末にMicroSDを付け替えてまたインポート・・・
各種IDやパスワードを入れる作業など、20時間はかかりました。ぐったりです。
結局何がバッティングしていたのか不明でした。
バッティングはなかったと言うこのなのかもしれません。
ファクトリーリセットで全部消去して一から設定する事で使えていますので
様子見ます。これはシャオミーさんには改善して欲しいです。
Googleの復元が使えないなんておかしいですよ。
今後大変です。
シャオミーには修理依頼をかけていましたが中止しました。
このまましばらく様子見ます。
皆さんありがとうございました。
また突然使えなくなった場合などよろしくお願い致します。
以上宜しくお願い致します。
書込番号:24463977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーさんZさん
購入されたばかりですから、ファームウェアが12.5.6ではないと思いコメントしてしまい、失礼いたしました。
12.5.6から、
https://www.oppo-lab.xyz/entry/mi11lite5g-secureelement-kaizenn-reno5achizimaru
それより前は、
https://www.oppo-lab.xyz/entry/mi11lite5g-felica-oppo-kawaxtutashiyou
Suicaは、使えるようになったのですね。よかったです。
書込番号:24464366
4点
>スーさんZさん
>>何がバッティングしていたか
→セキュアエレメント設定をHCEウォレットに変更していたからというだけです
自動選択or埋め込みに変更する その後復元するだけで直ります。
書込番号:24464531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
【困っているポイント】
OCNモバイルOneのスマホセットで買った端末にUQモバイルの音声simを入れて使おうとしたら電話はできますが、インターネット通信ができません。
【使用期間】
OCNのsimで3日、UQのsimで半日
【利用環境や状況】
屋内、屋外問わず困っています。
【質問内容、その他コメント】
UQモバイルの店舗で店員さんに見てもらっても原因不明でした。知見のある方、知恵をお借りしたいです。
書込番号:24463099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
apn設定は正しいですか
そもそもapn設定してますか
書込番号:24463124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
apn設定しています。(返信ありがとうございます)
書込番号:24463125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通信できないんでしたらまずapn設定を疑いますし
原因は90%以上APN設定のミスです
スレ主さんが正しいと言われてもレスする側には分かりませんので画像を上げる等するか
再度ご確認ください
書込番号:24463131
5点
>てーててさん
Xiaomiの場合はAPN設定を何度もやり直してみて下さい。
リセット、設定繰り返して繋がることもよくあります。
APNの文字などの後ろに半角スペースなどないか確認もしてみて下さい。
一応、UQモバイルのAPN設定です。
https://www.uqwimax.jp/mobile/support/guide/apn/
書込番号:24463204
![]()
8点
何度もトライしたら繋がりました。どうもありがとうございました。すぐに返信して頂きとても助かりました!
書込番号:24463265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
使用して1週間になりますが
3-4日目くらいから夕方になると画面が暗くなり見にくいのですが
ディスプレイ項目にライトモード&ダークモードがあり更に
ダークモードの時間設定がありこの設定もOFFとしてるんですが
その他に設定があるのでしょうか?
お詳しい方お願いします。
5点
自分も同じです。
使い始めて数日は問題なかったのですが、数日で暗くなるようになりました。
明るさの自動調整が暗くしてるので、オフにするか自分で調整してます。
書込番号:24462146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
この機種もRedmi Note 9Tと同様に
・Suica使う時
セキュアエレメントの位置→埋め込みセキュアエレメント(デフォルトの設定)
・Visaタッチ使う時
セキュアエレメントの位置→HCEウォレット
NFCの設定をいちいち変えないと使えないんでしょうか?
8点
>たていすかんなにさん
Google PayにPayPayのクレジットカードを登録して確認してみました。
NFCをオン、SIM未挿入、Wi-Fiをオフ、画面は点灯状態。
https://www.japannetbank.co.jp/service/payment/cardless/googlepay.html
>※スリープ状態ではご利用いただけません。画面を明るくしてご利用ください。
設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→埋め込みセキュアエレメント(デフォルト)
反応せず・・・・・
設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→埋め込みセキュアエレメント(HCEウォレット)
反応するも、何故か、不承認。
ネット環境が必要?かと思い、テザリング可能なスマホも持っていっていたので、テザリングでWi-Fi環境利用可能にしても、不承認のまま。
不承認なのは私の登録したカードの問題の可能性もあります。(登録した当日に利用)
少なくも、反応させるには、HCEウォレットにする必要がありそうです。
■余談
決済が出来ないので、suicaで支払おうとしたら、HCEウォレットのままで反応せず。デフォルト設定に戻して、suicaで支払いをしました。
これは、不便すぎるので、EVERINGを利用されるとよいかもしれません。
4年間で100万つかう場合は、新しいリングをもらえるようです。
https://evering.jp/
>有効期限:クレジットカードと同様に、EVERINGの決済機能には有効期限があり、有効期限は4年間となります。
>ご利用限度額:1つのリングで100万円までご利用可能となり、1か月のチャージ限度額は12万円です。
>有効期限内に利用限度額を迎えたお客様には、EVERINGを新たにお送りいたします。
書込番号:24222283
11点
>†うっきー†さん
早速、確認していただきありがとうございます。
今は、特にグーグルペイでのVisaタッチ決済のキャンペーンがないので気づいていない人が大半でしょうね。
なんかのキャンペーンが始まった時に、「Visaタッチ使えない」の声が大きくなって、特に設定を変えなくても
使える様になるといいですね。
オッポが最初のfelica対応スマホで出来たんですからシャオミにも出来ると思います。
書込番号:24222736
1点
私がVASAが利用出来ない原因わかりました。
ファミマで確認したのですが、クレジットカードを機械に通しても、利用出来ませんでした。
PayPayへのチャージには利用出来ているのでカード自体は生きていますが。
別のコンビニでも確認してみようと思います。
書込番号:24223681
7点
公式サイトに記載がありました・・・・・
>※現在、Apple Pay にVISAカードを登録し、ファミリーマート店舗でご利用の際に、一部のお客さまにおいて 「クレジットのタッチ決済」として
> ご利用いただけない事象が発生しております。ご不便をおかけし、誠に申し訳ありません。
復旧まで待ちます。
Google Payも同様な可能性もありますし。
書込番号:24223685
7点
>たていすかんなにさん
私のカードが使えなかった原因分かりました!
私のカードは、PayPay銀行の前の、ジャパンネット銀行のデビットカード。
右上にVISAのタッチ決済のアイコンがあるカードです。正確にはクレジットカードではありませんが。
これをPayPayに登録して、チャージなどが出来ていたので、カード自体に問題はないと思っていたのですが、
デビットカードとタッチ決済、それぞれに1日当たりの限度額の設定がありました。
それを0にしていたため、利用出来ませんでした。
とりあえず両方とも5000円に変更して、先ほど、スマホからタッチ決済が出来ることを確認しました。
SIM未挿入、Wi-Fiオフ、スリープ解除、埋め込みセキュアエレメント(HCEウォレット)
これで、無事、タッチ決済完了出来ました。
スリープ解除は、おそらく公式サイト記載通り、必要そうでした。
おサイフケータイのような利便性はなさそうです・・・・・・
ファミマ公式の不具合は、私には該当しないものだったようです。
今回、分かったこととして、「VISAのタッチ決済で」、これは、店員には通じないようでした。
計4回、異なる店員でチャレンジしたのですが、全員、なんだそれは?みたいな反応でした。
Yahooで「VISA タッチ決済 店員」でリアルタイム検索しても、どこの店員も同様見たいです。
最後、無事に使えた店員の方に、スマホでVISAのタッチ決済を使いたい場合は、なんと言えばいいか聞いたところ、
「クレジット」これが、わかりやすいそうです。
理由としては、レジには「クレジット」のボタンがあり、そのボタン1つで、クレジットのタッチ決済と、リーダーにクレジットカードを刺す、両方とも対応しているそうです。
なので、「VISAのタッチ決済で」ではなく「クレジットで」と言えば、通じるようでした。
「VISAのタッチ決済」、田舎では、浸透していないようです・・・・
書込番号:24224491
12点
以下を追加しておきました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq29
>Q.Google Payに登録したVISAのカード(タッチ決済対応のもの)で、コンビニ等でVISAのタッチ決済が利用出来ません。
>
>設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→HCEウォレット
>NFCをオン、スリープを解除した状態で、かざすと利用可能です。
>レジでは「VISAのタッチで」と言っても通じないことが多いので、「クレジットで」と言えばよいです。
>レジの操作で、クレジット払いの操作を行うと、タッチ決済、リーダーに差し込での読み込み、どちらも同時対応となりますので、タッチ決済が利用出来ます。
>SIM未挿入,Wi-Fiオフの状態でも利用可能です。
>
>Edy等の、おサイフケータイを利用する場合は、
>設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→埋め込みセキュアエレメント
>に戻しておくこと。
>
>デビットカードを利用している場合は、限度額の設定に1日あたりのタッチ決済の限度額の設定がありますので、限度額の設定は要確認。
書込番号:24224736
11点
以下の要望を出しておきました。
要望を出す人が多いと、改善されるかもしれません。
>Xiaomi機のおサイフケータイの利便性について要望があります。
>
>設定→接続と供給→セキュアエレメントの位置
>おサイフケータイを利用する場合は「埋め込みセキュアエレメント」(デフォルト設定)
>Google Payのタッチ決済を利用する場合は「HCEウォレット」
>
>このように決済方法によって、切り替える必要があります。
>Xiaomi機では、時々、Google Payのタッチ決済方法がわからなくて、質問があるようです。
>
>この切り替えが必要なことで、利便性が大きく損なわれます。
>他のメーカー(OPPO等)などは、切換え不要です。
>
>この切り替えなしで、両方とも使用できるように修正して頂けたらと思います。
>現在の機種では、ハードウェア上の問題で対応が無理かもしれませんが、
>今後の機種では、この不便なことを改善して頂けたらと思います。
>
>ファームは「12.0.1.0(RKIJPXM)」のMi 11 Lite 5Gでの確認です。
>端末は初期化して、移行ツールや復元ツールは利用しないで、新規にセットアップして確認しています。
>2021/XX/XX,ヤマダデンキで購入した日本版となります。
>IMEI1:XXXXXXXXXXXXXXX
>IMEI2:XXXXXXXXXXXXXXX
書込番号:24227402
24点
>要望を出す人が多いと、改善されるかもしれません。
対応されたようなので、以下の内容を赤文字で追記しておきました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq29
>Mi 11 Lite 5Gのファーム(12.5.6.0(RKIJPXM))で、
>設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→自動選択
>という設定が可能になり、自動選択を設定しておくことで、切換えなしで利用出来るようになりました。
>ファーム更新時に「自動選択」が選ばれた状態になっています。
>自動選択の状態で、EdyとVISAのタッチ決済、両方とも利用可能なことを確認しました。
書込番号:24461761
19点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


