| 発売日 | 2021年7月2日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.55インチ |
| 重量 | 159g |
| バッテリー容量 | 4250mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 17 | 2021年8月11日 12:45 | |
| 64 | 7 | 2021年8月11日 10:34 | |
| 39 | 8 | 2021年8月11日 07:07 | |
| 82 | 10 | 2021年8月10日 14:58 | |
| 11 | 3 | 2021年8月9日 18:04 | |
| 65 | 10 | 2021年8月9日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
ドコモ回線使用に関して5G回線バンドについて…詳しい方おられたら、御指南 アドバイス願います。
docomo simで、検討しておるのですが、この端末は、5G回線の、n78=可 n79=不可らしいですが、関西 京都地区なのですが、n79が、入らないと、不便生じますか?
また、今後ドコモが、5G回線を拡張する中、n79が入らないのは、デメリットにつながりますか?
回線に詳しい方おられましたら、アドバイス願います。
4点
4Gがなくなるわけじゃないんだし別にいいのでは
NSAの5Gなんかどうでもいいです
書込番号:24282396
11点
>スキップ原田さん
>5G回線の、n78=可 n79=不可らしいですが、関西 京都地区なのですが、n79が、入らないと、不便生じますか?
エリアマップ見ましたか?
これから徐々に増やすものに不安を感じてもしょうがないと思いますよ
その為の4G、5Gのデュアル運用なのだから
書込番号:24282410
8点
>スキップ原田さん
>n79が、入らないと、不便生じますか?
不便は感じません。
5Gエリアでもアンテナ直下にいないと速度も出ないし、直ぐ4Gに切り替わるので気にしていません。
使える端末がベストですが、安価な5G端末はn79が使えない端末がほとんどですからね。
実際にドコモ5GでXPERIA1Vドコモ版 Pixel4 5G n79非対応で利用していますがほとんど変わりません。
速度がn79が使えればスピードテスト速くなる位ですね。
書込番号:24282426 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>Fontainebleauさん
NSAというのが、何なのか分かりませんが、確かにDOCOMOの4Gは、速いらしいですね!
書込番号:24282484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cbr600f2としさん
アドバイス ありがとうございます。
n79あった方が良いと!!
ごもっともですね!
書込番号:24282487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
n79は関東中心に整備する方針だそうで
あと、SIMフリー端末に殆ど入っていない時点で、重要度が低いんですよ、そもそも
書込番号:24282505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α7RWさん
n79入って越したことないようですね!!
スポット的というのは、使いづらい感じがしますね!!
貴重なご意見参考にさせていただきます。
有難うございます。
書込番号:24282521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>C3H70Hさん
関東ですか?
今後は・・・関東から〜関西とかに整備されそうな、感じがしそうな感じかも・・・
n78の方が、基地局が多いと考えた方が良いのでしょうか?
ショップで、5G体感しましたが、速いですね!!
他社の4G lite転用電波も体感しましたが・・・docomo5Gの半分の速度でした。
書込番号:24282898
2点
>スキップ原田さん
大きなデメリットですね。
n78は衛星干渉のため、auやSoftbankが中々エリア構築できていない中、docomoは衛星干渉のないn79でガンガンエリアを広げています。
現状、docomoではn78は6000局、n79は5000局ほど設置していて、n79は干渉気にしていないため、出力も高め(=1基地局あたりのエリアも広い)です。
衛星干渉があるところは、迷わずn79を設置しているようですから、n79の対応可否は5Gエリアが全然異なってきます。
今後もdocomoはn79をメインに整備をしていきますので、 n79非対応ということは、n78の点のように狭い5Gにしかつながらないということです。
n79は国内ではdocomoしか使っていないので、docomo以外での端末では非対応の機種も多いですが、docomoで快適な5Gを使うなら間違いなく必須のバンドです。
書込番号:24282951
![]()
17点
ちなみに関東に関しては明らかにn79が中心ですが、それ以外の地域でもn78が干渉で設置できないところではn79を設置しています。
いずれにせよ、広いエリアをカバーする高出力タイプの基地局はn79ですので、基地局数の差以上にエリアの差を感じると思います。
書込番号:24282969
11点
最近の5Gエリア急拡大している部分は、ほとんどが鉄塔などに設置しているn79の高出力タイプのによるものです。
書込番号:24282982
9点
>ashiroさん
どうも、2回もアドバイスいただき、ありがとうございます。
そうなれば、n79に対応している、端末の方が、良いみたいですね!!(n79)対応製品!!
ドコモショップの方は、n〇〇と言っても、言えないとか・・・言ってましたし・・・
かなり、参考になりました。
書込番号:24283118
1点
>ashiroさん
修正します、3回もお詳しいご説明ありがとうございます。
的確なご質問たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24283120
1点
こんちは。エリア内けどこれては5g駄目やったよ。
ドコモ5gエリア予定の記事にもn79で広げてると見たけど。
auのエリア地図にはバンドの記載してるのにドコモの地図には書いて無いな。
これの中国版はたしかn79対応で、あとはグローバルのxiaomiのもn79対応と見たよ。
たしかsoftbank販売のと同じ型のグローバル版がn79対応してた。なぜか日本向けのみ無くてグローバル版はn79対応してて不思議やな。
地方とかはn79なんかな?
書込番号:24283310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分もアハモで5G使ってました。
Mi11ではなく、SH-M17です。
n79のSIMフリー端末は限られて
SH-M17かxq-at42ぐらいだったと思います。
総務省からドコモに割当てられたn79は
インフラ整備の義務があり
今後も期待は大きいと思います。
ピクトでなんちゃって5Gになりますが
どのキャリアでも同じだと思います。
後、ドコモの5Gエリアマップも
歩いて一部エリアを確認しましたが
エリア内でも入らないゾーンは多いです。
書込番号:24283728 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>小林旭さん
コメントありがとうございます。
グローバル版の方が、バンド広いんですね!
いろんな方のご意見を伺うと、n79対応の方が良いみたいですね!
書込番号:24283811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JUNJUN.JPさん
コメントありがとうございます。
n79が どんどん増えて来るという感じですね!
4G転用の5Gは、スピードが遅い様に感じました。
エリア的には、広げるスピードも早めそうですが、5Gは、スポット的と考えて良さそうですね!
書込番号:24283847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
9sのカメラが壊れてしまいました。修理も難しいようなので、仕方なく新しいものを買おうと考えています。note10proとMi11Lite5Gで迷っていますが、どちらが良いでしょうか。
書込番号:24280061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>柿のたねさんさん
値段 → Redmi Note 10 Pro
ゲーム → Redmi Note 10 Pro
防水 → Redmi Note 10 Pro
カメラ → Redmi Note 10 Pro
電池 → Redmi Note 10 Pro
重さ → Mi 11 Lite 5G
5G対応→Mi 11 Lite 5G
重視する性能とかを具体的に書いた方がコメントしやすくなると思いますよ。
5Gと重さを重視しなければNote 10 Proの方が良さそうですけどね。
5Gって表示は憧れますよね
書込番号:24280154
12点
>柿のたねさんさん
何かアプリを利用したいなら、Redmi Note 10 Pro。アプリが動くため。
端末を持っておくだけなら、Mi 11 Lite 5G。軽いため。
書込番号:24280180
14点
ありがとうございます。
9sを使っていて特に不便はありませんでした。電池持ちはいいなと思っていました。
ただ、同じ機種を買うのもどうかと思ったので…
性能は11liteの方が良さそうなのに、あまり両機とも変わらないみたいですね。
書込番号:24280184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おサイフケータイ → Mi 11 Lite 5G
皆さんどうしてこれを書かないの?私にとっては最大の判断基準です。
書込番号:24280399
12点
>†うっきー†さん
当を得て妙な、お言葉で。
書込番号:24280482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>柿のたねさんさん
Redmi Note 10 Pro はバージョンアップでDolby Atmosに対応しました。
音も明らかにMi 11 lite より良いです。
書込番号:24281392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Mi11liteは全体的に機能満載ですが、
その性能を発揮してない事が多すぎて、
note10proはそれらの性能を無難に使える印象
カメラも室内は暗めに写り、調整しても
時間がかかるのでパシャ撮りには不向きで
音声はステレオ感が出たり失われたりを
繰り返すし、動画もSD画質再生。
CPUもスペック通りの動きは期待できず、
これがPixel4aと同じ定価という事に驚きました。
画面の発色やコントラストの再現性は
まだPixel4aの方が上手いです。
サウンドもPixel4aの方が低音は出ます。
動画再生もPixel4aはHDで視聴可能。
4000mlAの割にバッテリー持ちがイマイチ。
全部盛りの勢いで強気に出たけど、
出来ませんでした、Militeシリーズサーセン。
そんな感満載ですね。
この機種の薄さや軽さは絶品ですが、
今後の製品で他社含めて実現できる事ですから、
FeliCaにこだわりがないなら(以下略)
書込番号:24283614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
>ドロンパ519さん
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq29
>Edy等の、おサイフケータイを利用する場合は、
>設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→埋め込みセキュアエレメント
>に戻しておくこと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html
>■初心者の方が、Xiaomi機を利用する時に、ミスを起こしやすいトップ3
>1位:移行ツールや復元ツールを使ってしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>2位:ホームアプリをインストールしてしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>3位:「MIUIの最適化をオンにする」をオフにしてしまった。対応方法はFAQ27を参照。
移行ツールや復元ツールなどを利用した場合は、設定がおかしくなることがあります。
その場合は、一度、
設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置
の設定を、HCEウォレット→埋め込みセキュアエレメントにすると改善される可能性があります。
https://smart-ex.jp/faq/category/detail/?id=430
>Q.これまでスマートEXに登録し、利用していたモバイルSuicaで新幹線自動改札機を通過できませんでした。
書込番号:24273414
9点
ありがとうございます
設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→埋め込みセキュアエレメント
>に戻しておくこと。
これは実行しています。
次回利用でどうなるかですが、先日カスタマーセンターに問い合わせたら、当方では全くわかりませんと、ひどい対応でした。
書込番号:24281829
0点
>ドロンパ519さん
>次回利用でどうなるかですが、先日カスタマーセンターに問い合わせたら、当方では全くわかりませんと、ひどい対応でした。
どちらのカスタマーセンサーのことか分かりませんが、少なくもXiaomiに聞くのは、筋違いにはなります。
スマートEXはXiaomiのサービスではありませんので。
ちなみに、コンビニでの支払いは問題なく利用出来ていますか?
問題切り分けのためにも、コンビニで支払いが出来るかを確認された方がよいかと。
コンビニでも使えない場合は、NFCをオンにしていなかったなど、初歩的なミスの可能性も考えられますし。
書込番号:24281992
9点
コンビニでも使えています。
モバイルスイカも使えています。
ビザタッチ決済も切り替えて使えます。
スマートEXだけ入場の時にはじかれたので駅員にモバイルスイカとスマートEXの連携も確認してもらったら連携はきちんとできているとのことです。
カスタマーセンターはXiaomiメーカーの問い合わせ先なので筋違いでも無いとは思います。
ただカスタマーセンターのスタッフが全く当方ではわかりかねますとの返答でしたので、ただただ改善されるのを待ってほしいとしか言わないので立腹した次第です。
書込番号:24282043
0点
>コンビニでも使えています。
では、NFCのオンを忘れているなどの初歩的なミスはなさそうですね。
>スマートEXだけ入場の時にはじかれたので駅員にモバイルスイカとスマートEXの連携も確認してもらったら連携はきちんとできているとのことです。
FAQ内の
>機種変更した場合、モバイルSuicaのSuica ID番号(JEから始まる17桁の英数字)が変更される場合がありますので、モバイルSuicaの画面でSuica ID番号を確認のうえ、「スマートEX」の予約サイトのログイン後画面から新しいSuica ID番号をご登録ください。
は、問題ないことを確認済ということですね。
そうなると、実際に「スマートEX」を本機で利用した方の、返信待ちになりそうですね。
書込番号:24282064
9点
問い合わせ先はJR東海です
https://expy.jp/top.php?
EX予約のサイト→ログイン→お客様情報の変更・初期化
交通系ICカード種別
ICカード番号
乗車用ICカード※必須
ここが「Suica」になっていますか
Suicaのサイトで確認したIDカード番号とEX予約サイトのID番号は一致しているか確認した方が良いかもしれません
モバイルSuicaは機種変更すると番号が変更になることがあります
https://smart-ex.jp/faq/category/detail/?id=430
自分はEX-ICカードでしか利用したことがないのでEX-ICカードは新幹線自動改札をタッチしたら座席番号が記載されたものが出てきました
書込番号:24282839
8点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
ファイルマネージャーを開くと、音楽の所にトーン.OGGやホイッスルOGG等12個のOGGファイルが入っています。
これ迄この様なファイルは有りませんでしたし、追加もしておらず勝手に追加されています。
全て削除しても自動で復活しますしファクトリーリセットをしても消えません。
これは一体何なんでしょう。
出来たら不要なので、完全に削除したいのですが。
8点
>プロトコル3さん
書き込み見てフォルダ確認したら、たしかに.oggファイルが12個追加されてました。
CHINAメーカー製なのでナニがあっても驚きませんが、ファイル長押しすると削除できるようなのでその後、設定→デバイス情報→ストレージと進んでROM開放すればスッキリ削除できるかもしれません。
ただし不具合発生しても自己責任で。(私自身は未検証)
ちなみにNote 9s、Note 9Tにも同じように追加されてました。
あ、爆発したら驚くかもしr
書込番号:24280487
6点
>きぃさんぽさん
返信いただきありがとうございます。
同じ様に追加されていますか。
購入から一か月以上経ちますが、これ迄このようなOGGファイルは見たことが有りません。
何のアプリが働いて自動追加されるんでしょう。
書込番号:24280499
2点
>プロトコル3さん
お力になれませんで・・・。(;´Д`)
書込番号:24280553
4点
>プロトコル3さん
Mi 11 Lite 5GではなくOPPO Reno5 Aですが、ファイルマネージャーで確認してみた所、同じようにOGGファイルがありました。
詳しくないですが、どうやらGmailの通知音に使う為の音楽ファイルみたいです。
確かな事は言えないですが、無効化出来るのでしたら、Gmailを無効化してしまえばOGGファイルは復活しないと思います。
書込番号:24280684
12点
>プロトコル3さん
OPPO Reno5 AではGmailを無効化できないので、乗り換える前のスマホZenFone Max M2がまだ手元にあって、Gmailを無効化できるので確かめてみました。
Gmailを無効化してみた所、OGGファイルも一緒に消えてしまい、復活しなくなりました。
書込番号:24280765
10点
■補足
gmailの無効化は以下で可能です。自己責任にはなりますが。
adb shell pm disable-user --user 0 com.google.android.gm
Xiaomi、OPPO、どちらの端末でも可能です。でした。
書込番号:24280797
10点
>プロトコル3さん
ogg形式は音楽ファイルフォーマットの一つで、オープンソースで開発されてます。vorbisコーデックを利用したvorbis oggはかつてMP3のライセンス問題に際してその代替として注目を集めたことがあり、Androidの標準音楽ファイル形式として採用され、内蔵着信音の形式としても使われています。
可視化された領域で見つかることは珍しいとは思いますが、単なる音楽ファイルですし悪さをすることはないでしょう。放置でよろしいかと思いますが。
書込番号:24281069 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
このoggファイルは内部ストレージ/Android/media/com.google.android.gm/Notification/にありました
8月4日(水)午後8:33の更新(追加)されていました
Google関係のアプリGM(Gmail)で正解の様です
Gmail→右上の「三」をタップ→設定→全般設定→通知管理する→その他→サウンド→オルゴール(オルゴール.ogg)が設定出来ました
書込番号:24281291
12点
カナヲ’17さん
ryu-writerさん
†うっきー†さん
Sunrise Expressさん
きぃさんぽさん
返信が大変遅くなりまして申し訳ありません。
色々提示頂きました情報を元に確認しました所、皆さんがおっしゃる通りGmailアプリが追加してきているファイルだと分かりました。
特に害は無いとの事で、Gmailをメインで使用していますのでこのままにしておきたいと思います。
皆様お時間を割いて頂きまして有難うございました。
書込番号:24282214
5点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
>ayataka0306さん
東京のヨドバシカメラあたりにありませんか?
書込番号:24280281
0点
ヨドバシカメラは展示機あるか無いかは
ヨドバシのWebで確認できます
地域を記載したほうがコメントしやすいですよ
書込番号:24280312
4点
>ayataka0306さん
>どこの店舗なら置いてありますか。
以下と添付画像を参照下さい。
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001006211817/
書込番号:24280746
6点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
Xiaomi Service Frameworkを最適化するってどうやってするんですか?電池持ちが悪すぎます。どなたがご教授お願い致します。
書込番号:24278300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>recobarecobaさん
端末の設定>プライバシー保護>特別な権限>電池の最適化>Xiaomi Service Frameworkを最適化するに切り替える。
ただ、Xiaomi Service Frameworkはそんなにバッテリー消費しませんよ。
他に見直すべき事が有るように思えます。
書込番号:24278366
9点
>recobarecobaさん
設定→
プライバシー保護→
特別な権限→
電池の最適化→
xiaomi サービスフレームワーク→
最適化する
効果はともあれ、正しい手順はこちらです。
書込番号:24278507 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ディスタンスさん
ありがとうございます。確かにまだガンガン減ってます。バッテリー監視アプリで監視してみます。ありがとうございました。
書込番号:24279019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。効果あまりないんですかね。これだけ何とかなればいいんですが、色々試してみます。
書込番号:24279023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>recobarecobaさん
以下の前提は問題ないことと、Xiaomi Service Frameworkはデフォルトのまま(最適化しない)という前提であれば、
12日半程度と持ちは悪いですが、この程度なら正常だと思いますよ。
計測結果の提示がないので、どれだけの持ちになっているか不明ですが。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html
>■初心者の方が、Xiaomi機を利用する時に、ミスを起こしやすいトップ3
>1位:移行ツールや復元ツールを使ってしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>2位:ホームアプリをインストールしてしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>3位:「MIUIの最適化をオンにする」をオフにしてしまった。対応方法はFAQ27を参照。
https://review.kakaku.com/review/K0001364197/ReviewCD=1469219/#tab
>■バッテリーの持ち
>BIGLOBE タイプA + Wi-Fi
>07/13 00:46 61%
>07/14 15:47 48%
>13% 39時間01分(2,341分間)
>100%換算約18,007分(12日間と12時間07分)
特に、システム関係は、下手に触らない方がよいかと。
設定→バッテリーとパフォーマンスの一覧には、「Xiaomi Service Framework」などは表示されることなく、消費には影響していないようですし。
1か月持たないことを、持ちが悪いと言われていませんか?
本機は、そこまでも持ちませんよ。
書込番号:24279039
8点
>recobarecobaさん
他には、後出しで、異常消費するSIM(OCNやLINEモバイルのdocomo回線)を使っていましたと、言われる方もいるようです。
書込番号:24279043
8点
>†うっきー†さん
コメントありがとうございます。私は、Amazonミュージック web観覧 YouTube で、ゲーム全くしませんが夜には20%1日で切りますね。ocn simですが、これが悪いんですか。ショックですね。消費どれが多いか確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:24279588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>recobarecobaさん
>ocn simですが、これが悪いんですか。
貼付画像通り、別のものに交換すれば、スリープ時の減りは半分程度にはなります。
他には、常時Wi-Fiが接続出来る場所にいることでも、消費を抑えることも可能です。Wi-Fiの環境にも依存はしますが。
書込番号:24279629
5点
>ビビンヌさん
正しい手順はこちらですって私が既に記載しているのに被せてくることないでしょう。
ウザイやつですね、あんた。
書込番号:24280094
14点
>recobarecobaさん
Xiaomi Service Frameworkの話とは違いますが、電池持ちの話であれば
・位置情報(GPS)のOFF
・NFCのOFF
・bluetoothのOFF
・バッテリーセーバーのON
が効果ありました。
私はOCN+楽天の2枚使いなので電池消費が激しく夕方には30%切る状態でしたが、
で50%まで回復しました。
また副効果として発熱もだいぶ収まりました。
OFFにして問題ないやつは切った方が電池持ちますよ。
書込番号:24280135
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



