| 発売日 | 2021年7月2日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.55インチ |
| 重量 | 159g |
| バッテリー容量 | 4250mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2021年8月3日 22:32 | |
| 89 | 14 | 2021年8月3日 10:03 | |
| 10 | 4 | 2021年8月3日 08:38 | |
| 31 | 5 | 2021年8月3日 08:29 | |
| 28 | 3 | 2021年8月3日 07:38 | |
| 116 | 9 | 2021年8月2日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
本日、Jcomのシムカードを入れて本格運用を開始しようと思ったのですが、
シムカード挿入後、電話を掛けたり受けたりは出来るのですが、Wifiを切ってネットに接続しようとすると
「インタネットに接続されていません」と出てしまいます。 通知領域のデーターモバイルの項はグリーン色の「オン」になっています。
設定の「SIMカードとモバイルネットワーク」を開けるとモバイルネットワークは「使用を許可する」になっています。
前機種のP30Liteに変えたときは、シムカードを入れればそのまま使えたのですが、本機はほかに何か設定する必要が
あるのでしょうか? 今、シムカードを再度P30Liteに戻したところ、モバイルネットワークでのネット接続は出来ています。
皆様のご教示をお願い致します。
0点
連投お許しください。
APN設定も前機種と同じ内容になっています。
宜しくお願い致します。
書込番号:24232476
0点
私も現在同じ状況です。宜しければどのように解決したか教えていただけないでしょうか。
書込番号:24271017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
J:Comに電話を入れてみて、担当者とAPNの設定をひとつずつ確認したところ、私の設定が間違っていました。
一度キャリアのカスタマーサービスに相談すると良いと思います。
書込番号:24271546
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
【困っているポイント】
モバイルSuicaが改札で反応しない
【使用期間】
昨日購入したばかり
【利用環境や状況】
定期券圏内なのに改札を通過しない
【質問内容、その他コメント】
モバイルSuica側に問い合わせてみたら、
モバイルSuicaの設定はできているため端末の設定と言われてしまいました。
NFCをONにしているくらいですが、どの設定がいけないのかアドバイスいただける方はいらっしゃいませんか?
書込番号:24221970 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>しゅうじ二号さん
コンビニでは利用出来ましたか?
書込番号:24221982
![]()
5点
Suicaのチャージ残高の移行も今朝5時にできているはずが「エラーが起きていたため翌朝5時になります」とサポートに言われたので、現在Suicaが残高0円の状況のためモバイルSuicaでは使用していません。
GooglepayでIDを利用できるようにしているので、その方法で会計ができるなら端末側の設定は問題ないという認識でよいのでしょうか?
書込番号:24221994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†うっきー†さん
Suicaのチャージ残高の移行も今朝5時にできているはずが「エラーが起きていたため翌朝5時になります」とサポートに言われたので、現在Suicaが残高0円の状況のためモバイルSuicaでは使用していません。
GooglepayでIDを利用できるようにしているので、その方法で会計ができるなら端末側の設定は問題ないという認識でよいのでしょうか?
書込番号:24222009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貼付画像のようにNFCがオンであれば問題ないかと。
貼付画像のようにSIMを未挿入、Wi-Fiをオフで、スリープ状態で、コンビニで支払いが出来ることを先ほど確認しました。
問題が出ているとのことで確認出来る内容としては、
設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→埋め込みセキュアエレメント(デフォルトの設定)
まずは、クレジットカードでチャージ後に、別の支払い手段も用意した上で、コンビニの支払いが出来るかを確認されるとよいかと。
コンビニで利用出来ることが確認出来れば、改札でも利用出来るとは思います。私は改札は検証出来ませんが。
SIMは未挿入で利用出来ますが、刺しておいても支障はないと思います。
解決出来ない場合は、
設定→接続と共有→NFC機能を復元
があるようです。
書込番号:24222034
![]()
13点
>†うっきー†さま
確認してみます!
ご返信ありがとうございました!
とても参考になりました。
書込番号:24222058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、解決されましたでしょうか。
私も同じ症状で困っていました。
発売と同時に購入し、モバイルsuicaが改札で反応しない。再起動してもNG。アプリに何等エラーはなくチャージもできる。後日、セキュアエレメントの位置 設定に関係があるとの情報を見つけ、HCEウォレットに設定するもNG、埋め込みセキュアエレメントに戻したところ正常に反応しました。その後、問題なく使えています。デフォルトで埋め込みセキュアエレメントが設定されていたのかよくわかりません。参考になれば幸いです。
書込番号:24223076 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ken galaxyさん
>デフォルトで埋め込みセキュアエレメントが設定されていたのかよくわかりません。
#24222034で記載している通り、デフォルトとなります。
書込番号:24223107
6点
>しゅうじ二号さん
私もモバイルnanaco、suica決済が使えず難儀していましたが、設定の非接触型決済の所を「別の決済アプリが起動……」に変更したら使えるようになりました。
ご存じでしたら、失礼しました。
書込番号:24224852
6点
>ナナモカさん
>私もモバイルnanaco、suica決済が使えず難儀していましたが、設定の非接触型決済の所を「別の決済アプリが起動……」に変更したら使えるようになりました。
私は、設定→接続と共有→非接触型決済→デフォルトのアプリを使用→常にデフォルトのアプリを使用する(デフォルト値)
のまま、利用可能でした。
書込番号:24224872
8点
>†うっきー†さん
>ナナモカさん
その後ですが、無事モバイルSuicaは使用できるようになりました。
使えなかった原因としましては、
モバイルSuicaとおサイフケータイの2アプリだけの設定をしていて、GooglePayにてモバイルSuicaを追加していなかったためになります。
どの手順書にもGooglePayの記載がなかったため、見落としておりました。
いろいろなアドバイスありがとうございました😊
書込番号:24224881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しゅうじ二号さん
>モバイルSuicaとおサイフケータイの2アプリだけの設定をしていて、GooglePayにてモバイルSuicaを追加していなかったためになります。
私は、Google PayにはSuicaは登録していません。
コンビニだけの利用だから利用出来ているのかもしれませんが。
書込番号:24224910
8点
同様の問題がありまして、こちらのスレを参考に解決できましたので、備忘録がてらにレスさせて頂きます。
以下2つを実施したところ、おサイフケータイが正常に動作するようになりました。
・接続と共有>セキュアエレメントの位置
”HCEウォレット”に一度設定し、その後”埋め込みセキュアエレメント”に設定し直す。
・接続と共有>非接触型決済
”デフォルトのアプリを使用”を”別の決済アプリが起動・・・”に一度設定し、その後”常にデフォルトのアプリ・・・”に設定し直す。
ほかスレの情報を統合すると、XiaomiやGoogleの機能で旧スマホからデータを引き継ぐと問題が発生するようで、このとき初期設定がバグっているので、上2つ(いずれか一方でも良さそう?)の設定をし直すと、設定が正しくなるのかと想像しています。
書込番号:24266831
11点
>GooglePayにてモバイルSuicaを追加していなかったためになります。
>どの手順書にもGooglePayの記載がなかったため、見落としておりました。
この書き込みが参考になりましたので追記します。
Xperia SO-05KからMi 11 Lite 5Gに乗り換えたのですが、Suica設定したにもかかわらず、駅・バスとも入場できず、困りました。
SO-05Kで設定したときはGooglePayが存在しておらず、数年間問題なく使えていたのでGooglePayの必要性を認識していませんでした。
Mi 11 Lite 5Gで設定するときにおサイフケータイ・Suica・Edyのどの設定においてもGooglePayの記述がなかったので、わかりませんでした。
古い機種からの乗り換え時にはご注意ください。
書込番号:24270638
5点
>たけかっちゃんさん
お役にたてて良かったです。
書込番号:24270645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
メールに添付されている圧縮ファイルを解凍して閲覧する方法を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
galaxyだと簡単に圧縮ファイルを解凍してすぐに閲覧できてました。
書込番号:24270399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリ使えばええちゃうか?
書込番号:24270482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DJYAGさん
>メールに添付されている圧縮ファイルを解凍して閲覧する方法を教えて下さい。
貼付されている圧縮ファイルを端末にダウンロード。
ファイルマネージャーでダウンロードしたファイルをタップ→ここに解凍をタップ
非常に簡単に出来ます。
追加でアプリも不要です。
書込番号:24270500
7点
みなさん ありがとうございました。
google の仕事用のメールファイルでは添付ファイルは解凍できなく、個人用に転送しダウンロードすれば解凍できました。
galaxynoteやipadでは流れで簡単に仕事用ファイルでも解凍できたので少々とまどってしまいまいした。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24270559
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
Carrier Servicesというアプリが結構バッテリーを消費しているのですが、具体的に何をしているアプリですか。
後、電話アプリから番号記号を打ち込んで、設定をLTE Onlyにした場合、何らかの支障は生じるのですか。
よろしくお願いいたします。
1点
>nnsk2さん
>Carrier Servicesというアプリが結構バッテリーを消費しているのですが、具体的に何をしているアプリですか。
以下の前提に問題がない場合は、
設定→バッテリーセーバーとパフォーマンスの一覧には表示されていませんでした。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html
>■初心者の方が、Xiaomi機を利用する時に、ミスを起こしやすいトップ3
>1位:移行ツールや復元ツールを使ってしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>2位:ホームアプリをインストールしてしまった。対応方法はFAQ14を参照。
>3位:「MIUIの最適化をオンにする」をオフにしてしまった。対応方法はFAQ27を参照。
Carrier Services
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.ims&hl=ja
>Carrier Services を利用すると、携帯通信会社は最新の通信サービスを提供できるようになります。Carrier Services は Android メッセージ アプリの拡張機能にも対応しており、さらにバッテリーの持続時間も最適化されます。
>後、電話アプリから番号記号を打ち込んで、設定をLTE Onlyにした場合、何らかの支障は生じるのですか。
今回のような問題が出るかもしれませんし、一番は3Gが利用出来なくなってしまうことでしょうか。
どのような番号を入力してどのような手順かは不明ですが、初心者の方は、何も変更しないようにしておけばよいかと。
優先ネットワークの設定で「LTEを優先」にして、4Gと3Gが使える状態で、5Gを使わないようにしておくだけでよいと思いますよ。
本機は、バッテリーの持ちはあまりよくありません。
SIM1枚の利用なら、12日半程度しか持ちませんでした。その程度持つなら、バッテリーの持ちは気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:24268032
11点
>†うっきー†さん
以下の前提に問題がない場合はとのことですが、それは問題ありません。
うっきーさんの端末には表示されていませんか。(メッセージ アプリの拡張機能にも対応)と言う事で心当たりがあるのはメッセージ アプリでチャット機能をオンにしていますのでその影響でしょうか。(チャット機能をオンにした時に接続との表示が出ました。)
あとLTEオンリーについては3Gが使用出来なくなると言う事で、それにより支障をきたすと困るので、デフォルトの「LTEを優先」のままにしておきます。
有難うございました。
書込番号:24268053
3点
アプリについての質問に便乗させていただきます。
ヤフオク!のアプリが起動しないのですが、
同様の症状の方、もしくは解決方法をご存じの方が
おられましたらご教授いただきたいです。
書込番号:24269463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>くのっち。さん
>ヤフオク!のアプリが起動しないのですが、
以下のアプリでしたら、特に問題なく起動しました。
ヤフオク! -ネットオークション、フリマアプリ スマホでかんたんショッピング
#24268032の前提は満たした上でにはなりますが。
書込番号:24269860
8点
>†うっきー†さん
お返事ありがとうございます。
一度アンインストールして、再度インストールしたら
正常に起動致しました。
ありがとうございました。
書込番号:24270550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
お得(安く)に購入する場合は、以下があります。
事務手数料のみで考えずに、トータルの支払額で検討した方がよいとは思います。
税込16500円のクーポンを使って、33591-16500=17091(事務手数料別途3,300円)
https://simseller.goo.ne.jp/category/SPECIAL_PRICE/NEWZRH00000MI11LITE5G00.html
https://ukkifaq.web.fc2.com/gooSimseller.html#ocn12
>■15,000円(税抜)引きのクーポンを貰う方法
書込番号:24269099
7点
うっきーさん。情報有難うございます。どうしても、私個人的に実際端末を触ってみたかったのとヨドバシには格安シムの窓口が有る利便性等で購入を決めました。いずれにせよ1年間は契約するつもりなので。色々と安く購入する手段は、さがせば有ったのでしょうがMNP、オプション契約等縛りが有ったりしたので。因みに、電話はガラホ、スマホはデータシムで使い分けしています。今後また、何か質問、疑問が有った時は、ご教授していただければ幸いです。
書込番号:24270164 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>パトラッシュV3さん
>MNP、オプション契約等縛りが有ったりしたので。
#24269099で記載した内容は、新規で可能ですし、オプションも不要となります。
書込番号:24270492
4点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
レビューで発熱が凄いと書いている方がいますが。
他の購入者の方はどうですか。
問題にする程でしょうか?
このスマホは液冷との事ですが何か未知の不具合が起きそうなんですかね?
書込番号:24228258 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ちったーひろゆきさん
■充電時間
自動でシャットダウンした状態から、付属のアダプターとケーブルで計測。
08:00 充電開始。自動で電源オンにはならなかったため、手動で電源オンにしてBattery Mixで計測を開始。端末はスリープ状態。
08:08 20% 39.0度
08:36 70% 37.0度
09:06 100% 30.0度
09:16 満充電 28.0度
50%の充電に28分。100%表示まで1時間6分。最大温度は40.0度
■バッテリー消費時間
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
10:13 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
14:41 1%で自動シャットシャットダウンを目視で確認
4時間28分
最大温度41.0度
4時間半でバッテリーを消費させるヘビーな使い方をしても、最大41度までしかいきません。
私は41度が異常な温度とはまったく思いませんでした。
どのレビューのことか不明ですが、実測温度とか記載していないものではないでしょうか?
先日も、別の機種でも、同様に本体が熱いです。異常でしょうかという質問があり、実測値を計測して下さいと記載したところ、
36度で正常でしたというケースもありました。
端末内部の熱を筐体を使って放熱させる正常な挙動であることがほとんどだと思います。
温度の実測値を計測していないようなものであれば、信用しないでも大丈夫かと。
書込番号:24228272
![]()
22点
>†うっきー†さん
早速の返信ありがとうございます。
イエロー狙いで購入意欲が再燃しました。
書込番号:24228277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xiaomiオンライン発表会0624
https://twitter.com/XiaomiJapan/status/1407903808848596992
>このプロセッサーを冷却するために、
>グラフェンシートと
>Liquid Coolテクノロジーを組み合わせて使用しているので、
>スマートフォンを使用中、オーバーヒートすることはありません。
実際、どうがんばっても、41度までしか上昇させれませんでしたので、安心して利用可能かと。
真夏の炎天下、屋外で利用した場合は、状況は異なるとは思いますが。
書込番号:24228304
18点
>ちったーひろゆきさん
YouTubeでOPPO Reno 5aと比較している動画があって、antutuベンチマークをまわしたあとそれぞれ約46度(Mi11 Lite 5G)・約41度(OPPO Reno 5a)でした。熱いと思うかどうかは人それぞれですが、直接のライバルと言われているOPPO Reno 5aよりは発熱があることは確かなのではないでしょうか?
書込番号:24228533 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>天然アップルさん
>直接のライバルと言われているOPPO Reno 5aよりは発熱があることは確かなのではないでしょうか?
ちなみに、Antutuでは、添付画像通り、37度までしか上がりませんでした。
■バッテリー消費時間(OPPO Reno5 A)
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
12:00 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
16:10頃 0% 目視で確認してはいないが、16:10頃にバッテリー切れでシャットダウンと推測。
最大温度45.0度
ヘビーに使うと、4時間10分しか持たない。
貼付画像通り、本機では、最大温度41.0度(#24228272の添付画像)、OPPO Reno5 Aでは、最大温度45.0度、
OPPO Reno5 Aよりは、発熱がないことは間違いないのではないでしょうか。
天然アップルさんは、検証結果の提示がないので、何を根拠にされているかは不明ですが。
書込番号:24228559
20点
>天然アップルさん
何に噛みつきたいのか目標が見当つきません。
書込番号:24228712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.youtube.com/watch?v=I_gWJQAWYbE
AnTuTu ベンチ実行後の発熱テスト
数回実行すると、46℃くらいになる事があるそうです。
調べていくと
ゲームとの相性も悪いようで、youtubeなどで音ゲーやつむつむなどでカクツキが見られています。
自分はこのスマホと Reno5Aを迷っています。
重視するのは、カメラとコスパなので発熱の優先順位は2〜3番目なのですが。。。
書込番号:24235688
3点
>ちったーひろゆきさん
>†うっきー†さん
>天然アップルさん
>しゃーしゃさん
解決済のところ失礼します!
温度って言っても色々ありますよね。
@バッテリー温度
A周囲の気温
B筐体内部の温度
CCPU温度
D筐体の表面温度
など
@バッテリー温度
うっきーさんのアプリは Battery Mix のようなので、おそらくこれですね。
AndroidのBatteryManagerからのブロードキャストがあり、アプリから読み取れます。
https://developer.android.com/reference/android/os/BatteryManager#EXTRA_TEMPERATURE
A周囲の気温
Androidの環境センサーで、アプリから読み取れます。
https://developer.android.com/guide/topics/sensors/sensors_environment?hl=ja
まぁ計測するセンサーがどこに設置されてるかは、メーカー次第ですね。
@とAはアプリで簡単に取得できるので、多くのアプリが使ってると思われます。
B筐体内部の温度
これも過去には環境センサーで取得できていたものですが、Android 4.0でサポート終了したそうです。
CCPU温度
これを読み取れるAPIは、Androidには無いようですね。
CPU温度を計測すると謳っているアプリが何を読み取ってるのかわかりませんが、、
試しに3つほど入れてみたら、全部違う温度でした 笑
ただ、Sysfsを直接見るようなアプリもあるようで、
Device Info HWとかCPU-ZとかでCPU温度が見れることがあるようです。
とはいえ、センサの名称も取り付け位置も精度もデバイスごとに違うので、
異なる機種を比較するのは難しそうです。
D筐体の表面温度
これが多くの発熱レビューで指摘されているやつですね。
表面といっても場所によって温度差があるので、熱い!というのは最も熱い箇所を言われていると思います。
これは端末内のセンサでは計測できないので、アプリでの計測はできないです。
しゃーしゃさんのリンク先動画でやってるように、外部の温度計での計測が妥当かな、と思います。
熱くなるのは処理負荷が重いときでカメラの横あたりのようなので、最も温度が上がるCPUの発熱の影響と思われます。
筐体の構造的に、CPUの発熱が表面に伝わりやすいのかもしれませんね。
と、まぁ温度と言っても色々あるので、誰も間違ってないと思います。
ちゃんと検証したレビューはもちろん有用だと思いますが、
私も含め普通の人はわざわざそんなことやってられないですよね。
熱いと感じた!といった生の声がたくさんあることは、レビューや口コミとして有益なことだと思います。
書込番号:24254440
14点
先日、androidオートでグーグルマップでナビを使用、
同時にSpotifyをBluetooth経由で音楽をかけていたら
ものすごく発熱していました‥。
温度はわかりませんが、思わず「熱っ!」となるくらいです。
書込番号:24269787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)







