端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年8月27日発売
- 6インチ
- 16mm(超広角):約800万画素/27mm(広角):約1200万画素/54mm(望遠):約800万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2022年5月27日 17:58 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2022年5月29日 16:16 |
![]() |
9 | 1 | 2022年5月11日 17:39 |
![]() |
102 | 21 | 2022年4月16日 18:53 |
![]() |
2 | 1 | 2022年4月11日 23:16 |
![]() |
9 | 1 | 2022年3月24日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 III Lite SIMフリー

アマゾンのどのアプリのことですか?
amazonショッピング
アプリストア
alexa
kindle
は12アップデート後もこの機種で起動しますけど。
書込番号:24765399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Android12に限らずOSの上書きアップデートでは色んな問題が発生しがちです。まずは起動しなくなったアプリを一度アンインストールし、再度インストールし直すこと。多くの場合これで正常になります。
ダメな場合はシステム側の更新を待つよりもシステム初期化、再構成が結局は早いです。
書込番号:24765425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 III Lite 楽天モバイル
Android12にアップデート後に屋外でRakutenlinkから固定電話に2か所に通話したところ、いずれも通話時に自分の声が相手に届かない現象が発生しました。
これまで自宅から固定電話にRakutenlinkで通話して特に不具合なかったので、
今後の「0円撤回」も仕方ないか…と思っていましたが、
サービス悪化で料金値上げでは転出検討せざるを得ません。困りました。
OSアップデートとの兼ね合いなのか、Rakutenlinkアプリ、端末との関係なのか?原因を知りたいところです。
同じような現象の方、いらっしゃいますでしょうか。対策取って改善された方いらしたら是非ご教示くださいませ。
2点

>たれぱんだ555さん
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rakuten.mobile.rcs&showAllReviews=true
>着信時相手に音声が聞こえない事象につきまして、ご不便をお掛けしていることをお詫びいたします。 お伝えいただきました不具合につきまして、弊社でも認識しており現在修正を行っております。現時点ではお日にちはお約束できませんが、アップデートをお待ちいただくようお願い申し上げます。
端末に関係なく、Rakuten Linkアプリは不具合が多いので、普段はログアウトして、通話回線で着信可能な状態にしておき、
無料での発信が必要になった時に、ワンタップでログインするようにしておけばよいかと。
Rakuten UN-LIMITでの着信が必要ならですが。
不安定なので電話番号は人には教えないで着信には利用しないのが良いとは思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq27
>Q.Rakuten Linkアプリへのログインを自動化することはできないでしょうか。
書込番号:24762688
4点

■補足
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rakuten.mobile.rcs&showAllReviews=true
>着信時相手に音声が聞こえない事象につきまして、ご不便をお掛けしていることをお詫びいたします。お伝えいただきました件につきまして、現在修正版のアプリバージョン2.12が配信されております。是非アプリをアップデートしご確認ください。 最新版のアプリをお使いの場合でも同じ問題が確認できる場合にはお手数ですが以下のリンクより弊社サポートへお問い合わせください。 サポートページ(お問い合わせ):https://r10.to/hIQOAV
書込番号:24762701
3点

レビューを見る限り、2.12で改善している人はいますが、改善しない人もいるようです。
書込番号:24762735
1点

>†うっきー†さん
昨夜返信の投稿が出来ていなかったようで、スミマセン!
ログアウト、試してみます。
書込番号:24763137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
RakutenlinkアプリのVer.2.12でした。26木曜にXperiaのアップデートがありました。
通話テストしてみます。有難うございます。
書込番号:24764702
1点

レス、アドバイス有難うございます。楽天モバイルサイトの指示通り、アプリ再インストール、OSアップデート、と試してみましたが状況変わりませんでした。転出検討します。お世話になりました。
書込番号:24766942
1点


>ありりん00615さん
Rakutenlinkアプリのマイク権限情報ありがとうございます。こちらも設定変更してテストしてみます。
書込番号:24768355
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 III Lite 楽天モバイル
ソニーのアプデだと思ってダウンロードして更新したら泥12にアップされました。
今のところ特に不具合はないですが、画面の見た目とか操作感はかなり変わるのでご留意ください。
書込番号:24739955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こちらで、他者のスタンダードタイプのXperia 10 III Liteと楽天版のを家族で所有していますが、
今回のAndroid12は、楽天モバイル機のみのアップデートのようです。もう一台はアップデート来ません。
キャリアを名乗るだけあって、楽天の対応は早いようです。
あと少し強化されたところでは、Bluetooth接続時のオーディオ機能で、AptX Adaptiveの96kHzに対応しましたので、
SnapDragon Sound対応のワイヤレスイヤホンを接続したところ、ちゃんと96kHzになりました。
ちょっと色々不安定な動きが見えるので、とりあえず動くというレベルかもしれません。(ノイズが出たり、オーディオ設定開くと
Bluetoothの再接続が発生したり・・・)
他のタイプのXperia 10 III Liteの方は、やきもきしているかもしれませんが、もうちょっと待てばAndroid12が来るんじゃないでしょうか?
書込番号:24741142
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 III Lite SIMフリー
公式サイトでははっきり記載していませんが、仕様を記載しているサイトで速度にLTE-Aの表記が見えますので対応しているようです。
ただ、この機種はバンド数が多いわけではないのでキャリアがどのバンドでキャリアアグリゲーションしているのかによって、期待できる効果は変わってくると思います。
書込番号:24695344
8点

ありがとうございます
廉価版なので対応バンド少ないけど、でも実際使うのは
これで十分ですよね
書込番号:24695476
0点

ソフトバンク系だとプラチナバンドであるBand8に本機が対応していないので、電波をつかめない場所がそれなりに発生する可能性があります。
都市部ではほぼBand3でカバーされていますのでまずつながることが期待できますが、郊外に行くと厳しいと思います。
Simフリーの10 III LiteではなくY!moblieに提供されている10 III端末ではおそらくBand8も対応されているものと期待できます。
Docomo、 auについてはBand18, 19を受けられるので10 III Liteで問題ないはずです。
書込番号:24695676
9点

ありがとうございます
自分はドコモ系SIMなのでたぶん大丈夫かと
バンド21はないけど、事実上あまり掴まないみたいだし
書込番号:24695922
0点

Docomoだったら問題ないです。
Band21は地方都市で基地局が相当数あるようですが、あまり気にしないでよいと思います。
iPhoneも対応していないのでつながらないとなると結構話題に上ると思いますが、そうなっていないので。
私は地方に住んでいてBand21非対応のsimフリー機でDocomoのNVNOを使用していますが、アンテナが常時全て立っているという状態ではないものの途切れることはありません。
ただ、モバイルデータ通信速度を重要視するということでしたら、
多くのsimフリー端末はdocomoのPremium 4Gで使用される3.5GHz帯(Band42)に対応していないので、このバンドの基地局が整備されている都市部であれば対応した端末と速度差が出てくるかもしれません。
書込番号:24696104
7点

でも、自宅であれば、早いにこしたことないけど
スマホのモバイル通信なら数Mもあれば十分ですね
xperia 4 lite は夏頃なのかな?
書込番号:24696197
0点

理論値ではCAしなくても受信最大100Mbpsは超えてくるので、よほど込み合っていなければ数Mは余裕で出ると思います。
必要とする速度は各々の方の使い方によりますから何とも言えないですが。。。
SonyでBand42対応のsimフリー機が必要となると、ソニーストアで販売されている国内版xperia 5IIやIIIなどを選ぶ必要がありそうです。
(simフリーxperiaは全機種Band42非対応だと思っていたのですが勘違いで、国内版では対応しているようです。)
bandのサポートは各社に色がありますので、見てみると面白いかもしれません。
書込番号:24696392
6点

なんでこれはオープンなSIMフリーでださないのか不思議ですね
いちいちキャリア経由で買うのめんどくさいですよね
そういえば、スイカの障害あったみたいですけど
lite 版もそうなのかな?
書込番号:24696468
0点

Suicaの不具合は、無印10 V、10 V Lite両方ですよ。
ドコモは不具合発表翌日から修正提供開始、auは不具合発表から2日後修正提供開始、Y!mobileは不具合発表から現時点で14日目ですが修正未提供です。
また10 V Liteについては、楽天モバイルは不具合発表から1週間後に修正提供開始、その他MVNO事業者向けは現時点で修正未提供です。
元々ミドルレンジ機はMVNOなど一部事業者向けとなってるからじゃないかと。歴代のミドルレンジ機を挙げると、以下になります。
J1 Compact 一部MVNOで展開
Ace キャリアはドコモのみ、後は一部MVNOで展開
8 Lite キャリアは扱わず一部MVNOのみで展開
10 V Lite キャリアは楽天モバイルのみ、後は一部MVNOで展開
ハイエンド機だと3大キャリア市場とオープン市場向け(ただしオープン市場向けはキャリアへの配慮から数ヶ月〜半年以上遅れ投入)になっており、ソニーの考え方なんでしょう。
書込番号:24696772 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追記
あと10 W Liteが登場するとは限りません。
最近のミドルレンジ機は以下となっていて、Liteが出るかどうかは不確定となってます。
無印8、8 Lite
無印10
無印10 U
無印10 V、10 V Lite
10 V Liteはソニー初のeSIM対応モデルながら、無印比でROM容量が半分になってたり、FMラジオが省かれたり、SIMフリーながら周波数制限あったりで
微妙な位置付けだったりします(ドコモ、au、楽天なら問題無し)。
一方オープン市場向けハイエンドは5G/4G各社周波数フル対応になってますし、キャリア版比でROM容量増加したり、ここらを見てもソニーはハイエンド市場重視なのがわかります。
書込番号:24696796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Xperia 10 III(ドコモ)と同じ仕様の場合?
下りは2GHz(Band1)とBand3(1.7GHz)
上りは1.7GHz(Band3)と800MHz(Band18/26)
でキャリアアグリゲーションが利用できるのではないでしょうか
Redmi note10 proでOCNのSIMでLTE DiscoveryでB28でLTE CAとなっています
実際は購入後CA(キャリアアグリゲーション)か分かるアプリで確認されたらと思います
Xperia 10 III(ドコモ)
最大通信速度:5G:
受信時最大2.1Gbps/送信時最大218Mbps
4G(LTE):受信時最大1.1Gbps/送信時最大75Mbps
https://xperia.sony.jp/xperia/xperia10m3/spec_docomo.html
https://www.docomo.ne.jp/area/premium_4g/
書込番号:24696822
6点

SONYはチョンボ少ないイメージですがまだスイカ使えないんですね
xperia 10 4 lite でないんですか? それでてから考えようと思ってましたが
格安だとこれくらいしか無難そうなのなさそうですね
通信機能はliteもliteなしもおなじでしょうね?廉価版なので両方とも
書込番号:24697227
0点

>sky3skyさん
今、国産SIMフリースマホを選ぶのであれば私もこの機種を選ぶと思います。
悲しいかな選択肢が無いので積極的にではなく消去法で、ですが。
ドコモ版10 IIIと10 III Liteは外観から基本機能までほぼ同じですが、
違いはまっちゃん2009さんが挙げられています。
ただ、カナヲ’17さんの情報からするとBandの構成が結構異なっている可能性が高まりました。
この受信速度からするとドコモ版10 III ではBand42へ対応しており、Band42も絡めたCAで実現している可能性が高そうです。
10 III Liteの方は、ドコモ系simでのキャリアアグリゲーションでCA_1-3、CA_1-19、CA_1-3-19、CA_3-19を取り得そうです。
Band3をつかめるかどうかで速度が大きく変わってきます。
CA_1-3-19だと、受信最大の理論値は500Mbpsを超えますので、実際でも数十Mbpsは出るのではないかと期待できます。
私の住まいは田舎でBand3がつかめず検証は出来ていません。
>カナヲ’17さん
残念なことに、10 III Liteのバンドはまっちゃん2009さんが書かれているように10 IIIからさらに制限されています。
CAがわかるアプリ知らなかったので勉強になりました。いくつか種類あるのですね。
ドコモ版10 IIIの最大受信速度ありがとうございます。
ソニーの商品ページを見ていたつもりで見おとしていました。
書込番号:24697294
5点

各社向けXperia 10 Vの対応周波数は以下となってます。
ドコモ版SO-52B 5G n78/79、4G B1/3/19/21/42、3G 非対応
au版SOG04 5G n28/77/78、4G B1/3/18/41、3G B1
Y!mobile版A102SO 5G n3/28/77、4G B1/3/8/41、3G B1/8
3モデルともに投入キャリアごとに最適化して開発されており、4G B42についてはドコモ版のみが対応してます。
SIMロック解除すれば他社回線での利用は可能なものの、安定して利用するには端末販売元に回線事業者を合わせるのが最適となってます。
一方10 V Liteの国内向け対応周波数は、5G n77/78、4G B1/3/18/19/41、3G B1となっており、先に書き込みがあるようにSoftBank回線にはちょっと不向きとなってます(都市部なら問題ないでしょうが地方や地下街などは微妙?)。
まあCAについては理論値なんて出るはずもなく、普段使いするには数十Mbps程度出てれば特に不自由はないので、あまり気にする必要もないかなぁとは思います。
もちろん早いに越したことはないですし、コンテンツにもよるでしょうけどハイエンド機ではないので...。
書込番号:24697314 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

galaxy あたりがSIMフリーだせば選択肢広がるけど キャリアべったりですからね
CAはあると逆に電池食うかもね
4がでないということはないとおもうけど、スマホも飽和状態ですからね
書込番号:24697393
1点

今までサムスンは国内SIMフリー市場に消極的でしたが、限定モデル除き初のSIMフリーとなるGalaxy M23 5Gを投入するので今後は選択肢広がるかも?
ただしM23 5Gはキャリアが扱わないため国内向けに対応周波数など最低限カスタマイズなため、防水防塵やおサイフケータイは非対応となってます。
これまで国内版で対応させなかったSoftBank 4G/3G B8含む4キャリアマルチ周波数対応かつVoLTE対応、国内では初のDual SIM+microSDのトリプルスロットモデルです。
周波数面ではドコモ5G n79と4G B21非対応ですが、ドコモが扱う機種除き基本的に各社非対応傾向なので仕方ない部分ではあります。
国内外問わずGalaxyシリーズはサムスンとの不仲の影響からかSoftBank回線VoLTE非対応でしたが(SoftBankが2015年に唯一発売したS6 edge 404SC除く)、M23 5Gで対応してきたのは意外でした。
これに伴ってか海外版の発売済機種でSoftBank回線VoLTEがアップデートにて順次利用可になってるようです。国内版が対応するかわかりませんが、可能性はあるでしょうね。
ハイエンド機は確実にまとまった台数出るキャリア市場重視でしょうけど、シャープみたいにミドルハイ〜スタンダード機はキャリア市場やオープン市場SIMフリー両方で行く可能性もあるかなぁと。
今回のM23 5Gはテストマーケティングみたいな位置付けになってる気がしますし、M23 5Gの売れ行き次第で今後のSIMフリーがどうなるかでしょう。
ソニーについてはXperia 10 Wはおそらく無印後継として出るでしょうが、10 W Liteは微妙なところ。最廉価なAce Vは出るっぽいですが。
書込番号:24697670 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Ace 3はたぶん一部キャリアのみ(一部MVNOもあるかも?)、ただ引き続き4GモデルになりAce 2から一部スペックダウンっぽく、SD480採用の5G廉価機(AQUOS wish、arrows Weなど)より低スペックになりそうなので、Ace2同様に最初から投げ売り前提価格になりそう...。
書込番号:24698762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2204/16/news038_2.html
suicaあったらよさげでしたがないので却下ですね
書込番号:24702660
0点

キャリアモデルと違いキャリアから開発費は出ないし、基本海外版ベースに周波数面調整など最低限カスタマイズで投入ですから仕方ないですね。
Galaxy M23 5Gでこれまで対応させなかったSoftBank 4G/3G B8対応、かつ4社VoLTE対応しただけでも大きな進歩です。
書込番号:24702696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 III Lite 楽天モバイル

絵文字は見た目は絵ですが、実際には文字が入力されているところに絵が置き換えられて表示されているものです。
絵はSIMは関係なくスマホ側に情報を持っているはずです。
おそらく楽天モバイルにのみあり、DOCOMOにない絵文字が=表記になったものと推測されます。
すべての絵文字が=表記となるわけではなく、一部がなるのであればその可能性が高そうですがいかがでしょうか?
書込番号:24695783
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 III Lite SIMフリー
本当は、ミッドレンジのコンパクトな機種を待っていたのですが、10 III Lite にしました。ACEIIIは、snapdoragon載せないみたいですし。
マイネオのプレミアムコースを止めて、楽天eSIMとOCN物理SIMで始めます。
設計は悩みました。エリアが広そうなOCNを着信して、通話料無料の楽天を発信及びデータ通信用の予定です。eSIMに慣れてなく最初は色々と、はまりました。
起動時に楽天ロゴが出るので驚きました、実は楽天モデルなんですね。26000円だからがまんしますけど。これから負荷検証とか、色々設定確認していこうと思います。
書込番号:24665162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スナドラ835から690は、ハイエンド⇒ミドルレンジなのでサクサクとまではいきませんがそれなりにって感じですね
ゲームもXZ1Compactで動いてたものなら問題ないでしょう
書込番号:24665426
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)