月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年9月24日発売
- 6.1インチ
- 12MP超広角カメラ/12MP広角カメラ
- 顔認証
- Apple Pay対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全108件)
クチコミ対象製品を選択してください(全18件)
クチコミ対象製品を選択してください(全18件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2024年5月27日 15:32 |
![]() |
26 | 5 | 2023年10月18日 14:18 |
![]() |
5 | 6 | 2023年10月14日 15:10 |
![]() |
10 | 6 | 2023年7月9日 15:43 |
![]() |
6 | 1 | 2023年4月23日 18:30 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年3月16日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 13 128GB SIMフリー
LINEモバイルのau回線のsimを契約していて、iPhone7からiPhone13に変えました。
そのままsimを使い家ではつかえるようになったのですが、外で4Gが使えません。
新たに5Gを契約する必要があるのか、それともそのまま4Gを使える方法があるのか教えていただきたいです。
書込番号:25748188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅で使えるというのは、WiFiでという事ではないでしょうか?
LINEモバイルの検証結果にあるように、SIMフリー版は問題なく使えるようです。
https://mobile.line.me/support/device/search/?key=Apple+Inc+A2631
キャリア版もSIMロック解除を行うことで使えるようになります。それでもダメな場合は。初めから壊れていたのかもしれません。
あと、そのままでは使えません。LINEモバイルAPNが読み込まれているかを確認してください。
https://mobile.line.me/support/switch-device/setting/ios/
書込番号:25748218
0点

>cellicaさん
LINEモバイルのプロファイルはインストールしていますか?
https://mobile.line.me/support/apn/ios/
>ありりん00615さん
>キャリア版もSIMロック解除を行うことで使えるようになります。
キャリア版もiPhone13からはSIMロックされていません。
書込番号:25748285
3点

>エメマルさん
LINEMOはiOSをアップデートするとプロファイルは不要になりましたが、LINEモバイルは必要なんですね。
LINEMOの登場とともに新規契約が終わってしまった古い回線だからでしょうか?
書込番号:25750117
0点

>mini*2さん
>LINEMOの登場とともに新規契約が終わってしまった古い回線だからでしょうか?
新旧ではなく、MVNOだったLINEモバイルとキャリアのサブブランドであるLINEMOは全く異なります。
書込番号:25750156
3点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 13 128GB 楽天モバイル
eSIMに楽天モバイル、POVO2.0を設定し、物理SIMにIIJMIO(プロファイルインストール済み)です。
eSIMの楽天と物理SIMのIIJの同時使用は問題なく使用できます。
eSIMの楽天とPOVO2.0の同時使用では、後からSIMをONにした回線が圏外となります。
eSIM楽天を単独で使っていて、後からeSIMPOVO2.0をONにするとPOVO2.0が圏外のままです。その逆もあるのでPOVO2.0回線に問題はないと思われます。
eSIM楽天を単独で使っていて、物理SIMのIIJをONにすると両方とも電波を掴み、IIJのデータ通信も可能です。
WEBサイトを検索すると、iPhone13はeSIMのデュアル運用が可能との記載がありましたが、解決方法のご教示をお願い致します。
3点

eSIMデュアル運用を勘違いされてる様です
物理SIM(IIJ)抜いてみて下さい
登録してるeSIM2つで運用出来ませんか?
そもそも3つのSIMの待ち受けは出来ません
書込番号:25468507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主はONとかOFFとかいってるのに抜く意味が分からないし
基本シムのONOFFでいいので抜く必要はそもそもない
某氏はデュアルシムエアプとしか思えない
多分ですがプロフィルが悪さしてると思う
IIJを不使用に切り替え時にプロファイルに消せば2esimに切り替わると思う
全シムプロファイル不要のやつなら自由に切り替えできるはず
書込番号:25468526
8点

https://ascii.jp/elem/000/004/069/4069830/
ON,OFFする以前にeSIM2枚での運用は出来るハズ
それを確認するのが先決かと
まあIIJのプロファイル削除してからテストしないと、、
と言うかIIJ物理SIM使ってる時点でeSIM2枚運用は難しいんじゃ無かろうか
書込番号:25468544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抜いたってプロファイルがあったら恐らく同じですからね
抜いただけじゃ多分正常動作しませんよ
esim2枚で動くかとか動くに決まってるわけで
そんな無駄なテストは要らないです
なんか某氏は後付けしてますが
それだけの話です
デュアルSIMに設定する時もプロファイルがいるシムは邪魔しますので
プロファイルとはそういうものです
書込番号:25468595 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございました。
IIJのプロファイルを削除すると、eSIM楽天、eSIMPOVO2.0のデュアル運用ができました。
IIJのプロファイルの存在が、eSIMのデュアル運用の場合の片方のeSIMの邪魔をしていたようです。
3つのSIMを存在させられるのだから、それぞれにAPN設定が出来たらより良いと思いました。
この度はありがとうございました。
書込番号:25468675
4点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 13 128GB SIMフリー
こんにちは
ihpone13に買い替えて数ヶ月ですが
ipohne8 時代から使っているQi規格のワイヤレス充電器で充電しようとすると、充電中の発熱が大きい様で
大抵100%にならないまま朝になっている事が多いです。
バッテリー保護の為やむを得ないと思いますが、使用しながら充電している訳でもなく充電中にオーバーヒートするのが仕様なのか、不良品なのか気になっています。
magsafeでの充電を想定しているのか分かりませんが、
皆さんのも同様の現象は起こりますか?
9割以上充電出来れば良いのですが、遠出前や残量がピンチになっている時に7割程度で止まったままになっていたりと不便な時があります。
書込番号:25459823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iphone8はmax7.5W
iphone13はmax15W
のワイヤレス充電となるので使用している充電器が15W対応であれば熱くなるのは間違いないとおもいますよ。
対応策としてはファン付きのワイヤレス充電器にするか
あえてmax7.5wの充電器をつかうなどでしょうか。
あとはUSB扇風機あてるとかもありますがそこまでするなら有線で充電したほうよくないかとなりそうですが…
書込番号:25459874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイヤレス充電や発熱とは関係なく、「バッテリー充電の最適化」が悪さをしているという可能性はないですか?
設定がオンになっていたら、試しにオフにしてみてはいかがでしょう?
書込番号:25459884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電異常はスマホのバッテリーの寿命に影響を与える可能性もあります。発熱はスマホケースの利用や設置位置のずれでも起こります。
下記では、Magsafeによる温度上昇は+12度程度だった様です。
https://iphone-mania.jp/news-355592/
書込番号:25459897
0点

>ありりん00615さん
>LUCARIOさん
>kumakeiさん
情報有難う御座います。
充電ストップの原因はバッテリーの最適化設定のせいで間違いないと思います。バッテリーの履歴で「温度が理由で充電を保留しました」と表示がでます。
ただ通常の充電という行為で保留に至るというのは自爆している感があります。
充電のパワーに付きましては、以前は7.5Wモードでの使用でしたので、出力も上がり確かに発熱量も多くなっていそうですね。
紹介頂いた記事に付随して15(12?)wモードでも発熱して7.5Wに戻る事もありそうですね。充電保留とは状況は異なりますが。
書込番号:25460189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>省エネ派さん
ipohne8とihpone12を使用しています。
12の方は、Qi規格だとうまく充電できないことがあって、私も気になって調べてみたのですが、
iPhoneに内蔵された磁石のせいで、Qiの充電器がうまく作動しないことがあるそうです。
https://ameblo.jp/akitomikun-ameba/entry-12761887065.html
書込番号:25460372
0点

>まきたろうさん
記事の紹介頂き有難う御座います。
またアップルで囲おうとしている感が否めませんが
magsafeですと確か充電位置も最適化される筈ですので
それを試しても駄目とならないと、製品不良とは言い辛いですね。今度試してみます。
書込番号:25462571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 13 128GB au
職場でWIFIを使っているのですが、5分ほど操作をやめて再度Net検索などしようとしたら4Gに戻っている現象がiPhone13にしてから周りでも起きるのですがみなさんどうですか?
ちなみにiPhone11やXsなどでは職場にいる間はずっとWIFI表示のままで使えていました。
ショッピングモールなどのWIFIでも起きます。家族のSEや11などはずっとWIFIキープです。
今は毎度、4GからWIFIに再度切り替えなければならずかなりのストレスです。ちなみに自宅ではずっとWIFIのままキープされています。
Appleのサポートに問い合わせましたが、基本分からずじまいでした。端末に起因するエラーなども出ていませんでした。
ネットワークを一度リセットして一旦は解決しましたが1か月ほどで今の状態に戻りました。何か設定などありますでしょうか?
6点

外していたらすみません。
「設定」→「モバイル通信」(の一番下の方)→「Wi-Fiアシスト」
は、どうなっていますか?もしオンになっているようなら、オフにしてみては如何でしょう。
書込番号:25335619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
ありがとうございます。
オフにしてあります。
書込番号:25335640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>188MENさん
iPhone11やXsが問題ないということでいたら、ひょっとしたら職場では5G回線が不安定なのかもしれません。
(iPhone13は5G対応機種、11やXsは非対応機種)
iPhone13で、5G通信をオフにしてみるとか。
やり方は、「設定」→「モバイル通信」→使っているsim→「音声通話とデータ」が「5Gオート」になっているのを「4G」に変えます。
書込番号:25335835
1点

>mini*2さん
ありがとうございます。
確認したところ確かに5Gオート設定ですので明日 職場で試して様子をみたいと思います。
しかし今自宅ですが5Gは届かない場所でありWiFiを切ると4Gです。職場も同様です。
書込番号:25335878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>188MENさん
読み直してみましたが、Wifiが切れるということで、モバイル回線の問題ではなさそうですね。
頓珍漢な回答をしてしまったようで、撤回します。
ググったところ、iOS16.1アップデートと一部の機種で発生しているようです。
これが原因だとすると、最新のos(今だと16.5.1)にするぐらいしか策はなさそうです。
https://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios16/wifigakireru-140114
書込番号:25336538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
添付記事もありがとうございます。
次のアップデートまで待つしかなさそうですね。
書込番号:25336926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 13 128GB SIMフリー
表題の通りですが質問です。
X-SMC00(システムコンポ?)がBluetoothで聞ける機種なので使ってるんですが、音量が変わりません。
もちろんiOSは最新、再起動や本体の電源の入れ直しをしましたが、変わりませんでした。
こういう症状になられた方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25210970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

聞いてるんですが?
質問の意味がわかりませんか?
書込番号:25233452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 13 128GB SoftBank
iPhone13をau(eシム)/ocn(物理)のディュアルシムで使用したいのですが、うまくできません。
↑Andloidは設定できました。
auに問い合わせるとアップルへ、アップルに問い合わせるとauへ と言われ、どうすればいいかわかりません。
今は下記の☆マークの状態です。
(電話がかかってくる可能性があるのがauの番号の為)
iPhone初心者ですm(_ _)m
au(物理)/楽天(eシム)
↓
au(物理)/ocn(物理)
↓<一旦抜いてocn契約
↓<自宅でocnを抜く
↓<auをネットでeシム手続
【auつながらない/ocnつながる】
↓<ocnのプロファイル一旦
↓削除
【auつながる/ocnつながらない】☆
↓<ocnプロファイルダウン
↓ロード
【au圏外/ocnつながる】
書込番号:25182367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青華(せいか)さん
こんにちは。
下記リンク先が参考になりますでしょうか。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12264346117
書込番号:25182400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
今どういう状態かもわからず・・・
教えていただいたリンクの内容そのものです!
ありがとうございますm(_ _)m
設定→モバイル通信→モバイルデータ通信→
【ocn】にセットした状態で【ocn】プロファイルをインストール
※モバイルデータ通信を【au】にしたままインストールすると【au】の回線に設定が適用されてしまい【ocn】が通信できなくなる
(auは通信ができているので、auのプロファイルはすでに入っている?)
という事であってますか??
書込番号:25182423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青華(せいか)さん
まずOCNのプロファイルを削除してください
次に
設定→モバイル通信→SIMのauの回線タップ→この回線をオンにするをオフにするこの時OCNはオンの状態にする
この状態でOCNのプロファイルをwifiでダウンロードしてインストールする
その後にau回線をオンに戻してください
コレでどっちも繋がります
書込番号:25182464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青華(せいか)さん
auはプロファイル不要です。
mvnoで使う場合プロファイルが必要で、1つしかインストール出来ないのでauを無効化した状態でocnのプロファイルインストールすれば使えますが、今度はau側でデータ通信が出来なくなります。
キャリア認識受けているSIMなら切替だけでOKですが、mvnoで使う場合はandroidの様には切替だけでデータ通信は使えません。
iPhoneをmvnoでデュアル運用は不向きと言う事になります。
都度、データ通信を行う側のプロファイルの削除、インストールが必要になるので。
書込番号:25182470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
>御子柴舞さん
>首都高湾岸線さん
ありがとうございますm(_ _)m
無事できました!
今現在
デフォルトの通話を
ocnにしてもau
auにしてもocn
という状態です(汗)
書込番号:25182504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青華(せいか)さん
解決できて良かったですね。
私もiPhone13ですがデュアルシムは使ったことないので、ググって他サイトに頼りました。
どうやら、最初に物理SIM(OCN)の通信設定してから次にeSIM(au)を設定する順番のようです。
御子柴舞さんの手順どおりにすれば良いようですね。
書込番号:25182878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)