端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年12月3日発売
- 5.7インチ
- 広角:約1310万画素/マクロ:約190万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてarrows We SoftBankの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全10件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2023年3月27日 17:40 |
![]() |
8 | 7 | 2023年2月23日 06:52 |
![]() |
3 | 2 | 2023年2月6日 20:08 |
![]() ![]() |
112 | 16 | 2023年1月14日 03:11 |
![]() |
6 | 5 | 2022年12月16日 20:32 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2022年10月26日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We FCG01 au
こちらの機種 au ( simフリー ) を購入したのですが、充電のアンペア数がわかりません。急速充電は、必要ありません。時間が、かかっても結構です。 現在 所有しているのは、1A と 2A です。 これを利用しても、よろしいでしょうか?
1点

>akiakisatoさん
こんにちは。
>現在 所有しているのは、1A と 2A です。 これを利用しても、よろしいでしょうか?
どちらも出力電圧5Vなスマホ用AC充電器ですよね?
どっちも使えなくはないですが、無難なのは2Aのほうです。
1Aのほうはなるべく使わないほうがいいです。
最大1Aなほうだと、スマホ機体のバッテリー残量が少ないときの充電にて、能力目一杯な状態(=出力1.0Aな状態)でコキ使われちゃうので、充電器自体が触ると怖いくらい高温になる筈です。
その点、2Aなほうなら比較的安心して使えるでしょう。スマホ本体側の仕様上、上限1.5Aしか吸われないため、余裕があります。
なお、欲がでてきて、もう少し速い充電がしたくなったときは、
百均で¥770くらいで売っている「PD規格対応AC充電器」と、PD対応Type-C to Cケーブル を買ってきましょう。¥1000未満で揃います。
書込番号:25197656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>akiakisatoさん
>充電のアンペア数がわかりません。
充電仕様は通常「 W(電圧V × 電流A) 」で表します
なので、電流A だけでは情報不足となります。
書込番号:25197657
1点

akiakisatoさん、こんにちは。
マニュアル上はTypeC共通ACアダプタ02で説明してます。
https://www.au.com/online-manual/fcg01/fcg01_01/m_02_00_03.html
TypeC共通ACアダプタ02の使用は下記です。
【仕様】
入力:AC 100-240V、0.8A、50/60Hz
出力:DC 5V 3A/7V 3A/9V 3A/12V 2.25A
https://onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7462
書込番号:25197662
2点

>現在 所有しているのは、1A と 2A です。 >これを利用しても、よろしいでしょうか?
どっちも使えるけど充電速度は2A>1Aだから、急速充電不要だとしてもわざわざ遅いのを選ぶ意味もないし2Aを使うのが正解だろうね
書込番号:25197684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログ見ると
TypeC共通ACアダプタ01:約230分
TypeC共通ACアダプタ02:約190分
とあります
これを見るにPD対応のアダプタ02は急速充電できているがQC系のアダプタ01は非対応で5vでの充電になっていると判断できます
これは推測ですが5v1.5AのBC系での充電となると思われるので急速充電不要であれば5V2Aもあれば十分だと思いますよ。
書込番号:25197690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、有難うございます。 5V 2A の充電器を使用しようと思います。
書込番号:25197702
5点

weはPD充電に対応しています。できるだけこのタイプを利用するのが無難です。
FCG01向けau純正品もPD充電対応です。
https://onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7462&dispNo=
一方でドコモは5V1.7A充電のポータブルACアダプタ 01kurukoも対象として掲載しています。
https://www.docomo.ne.jp/product/f51b/spec.html
アダプタによっては相性問題が出る可能性もありますが、2Aで十分ということになります。
書込番号:25197727
2点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We FCG01 au
青空文庫の朗読アプリ(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kumapps.androidapp.aozoratts&gl=US&pli=1)をスリープ状態で聞こうとすると停止してしまいます。スリープでも停止しなくなる方法があれば教えてください。
なお、ラジコやラジルラジルはスリープでも停止することはありません。
スリープは画面がくらくなる状態です。ほかのアプリなどを使い、画面が明るいときは音声が停止することはありません。スリープを解除すると続きから始まります。
1点

最適化しないアプリに登録済みですか?
https://www.au.com/online-manual/fcg01/fcg01_01/m_10_00_03.html
Radikoは最近リニューアルされて再生が止まる等のトラブルが多くなっています。番組表も見にくくなりました。
書込番号:25152827
0点

ありがとうございます。
記載していなくてすみません。アプリ情報⇒バッテリー⇒制限なしにしています。
書込番号:25152841
0点

>applej25さん
最適化を行わない設定にしても止まるのであれば、これが仕様なのでどうしようもないと思います。
Android標準のTTSエンジンによる読み上げ機能を使ってます。既に音声化されたものを流すプレーヤーとは比較にならない程CPUパワーを使いますし、ネット経由でデータ転送を受けながら読み上げるので更に動作としては重くなります。
それこそ、何でも言ったもん勝ちみたいな質問だと自分は思います。と突き放すだけも何なので一応代案を探してみましたが、
https://aozoraroudoku.jp/
こういったサービスが存在します。朗読済みの音声データを流すだけなのでこれならスリープ時のバックグラウンド再生も大丈夫ではないかと思われます。もちろんスクリーンリーダー対応版、音声同期Epub版は除いてということで。
収録数が少ないといった苦言は却下します(汗)
書込番号:25153013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

読書尚友はスリープに対応しています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.ebstudio.bookviewer.free&hl=ja
青空文庫以外にもepubやdocx形式にも対応しています。
但し、iOS版と比べると不具合が目立つし、機械的で何を言っているかわからないような部分もあります。
ryu-writerさんが紹介したアプリの方がいいでしょう。人による朗読でスリープにも対応しています。
書込番号:25153226
0点

>CPUパワーを使いますし、ネット経由でデータ転送を受けながら読み上げるので更に動作としては重くなります
機内モード(オフライン)で読み上げるので「ネット経由でデータ転送」ということでは無い様です
CPUパワーを使っていることも確認出来ませんでした
読み上げるデータは端末にダウンロードしてからとなります
他機種ではバックグランド再生は出来ています
アプリのバッテリー「最適化」でもスリープ状態(画面ロック状態)で読み上げが停止することはありませんでした
アプリとGoogle音声サービスには問題は無い様に思われます
アプリの設定→利用時間→アプリタイマーで「30分」とかで停止させることはできます
初期値は「タイマーなし」でした
アプリのキャッシュファイルを削除する、アプリをアンインストールして再インストールを試みるとか一般的な対処方法を試されるぐらいしか無い様です
書込番号:25153352
4点

みなさんありがとうございます。カナヲさんに従って、以前つかっていたmotog8で試してみたところ、バックグランド再生は問題なくできました。もう少し、いろいろさわってみます。
書込番号:25153679
0点

>ありりん00615さん
読書尚友いいですね。これで充分です。ありがとうございました。
書込番号:25154788
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We FCG01 au
店頭などで商品全体とタグを撮影して、あとで写真をズームで細かい商品説明を大きくして検討するみたいな使い方をよくするのですが、
この機種はそれが簡単にできますか?
マクロ用のカメラがあるようですが、マクロはズームだけのようなので、タグだけしか映らないとかだと不便そうと思いました。
古すぎて恥ずかしいのですが、今も使っているアローズのM03は文字の部分にピントを合わせる□のマークのとこをクリックしてから撮影すると、はっきりみえます。
でも流石に古すぎて動作もすごく遅くなって買い替えたいんです。
1点

マクロでどれくらいまで寄れるかってのは機種によって大きく違う(安い機種はそういうのは苦手)けど、マクロがダメでも普通にピント合う距離で撮影して写真を画面に出して拡大(指で広げて)して文字が読めないスマホなんて今は無いと思っていいんじゃない?
ただこれ、今のスマホとしては画面小さいから、商品とか拡大して見る(なんの商品か知らないけど例えば服の細かいディテールとか)としてはあまり使いやすい(見やすい)とも思えないけど…
書込番号:25129369
2点

早速回答頂きありがとうございます。タグの文字が拡大できれば十分です。やはり今どきは普通なんですね。
不安が消えました。どうもでした。
書込番号:25130338
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We FCG01 au

au版はB26対応ですが、ドコモB19も使えるということでいいですか?
一部の人がB26はB19を包括していると言っていますが
そんなことはないです
B19は使えません
ドコモ系を使うならドコモの
arrows Weを利用したほうがいいです
アプリに関してはわかりません
書込番号:24997712
1点

ドコモ基地局がMFBI(Multi Frequency Band Indicator)に対応していればということになります
Band19が送受信できるというものではなく、MFBIに対応した基地局はBand19の基地局ですという情報とBand26の基地局ですという情報を出しているのでBand26で利用できることになります
MFBIに対応していないBand19の基地局は利用できません
ドコモの場合は基地局の運用状況が分かりません
auの場合は殆どの基地局がBand26でBand18端末端末向けにBand26の基地局がBand18の基地局ですよという情報だしています
Band18の端末がBand26の周波数帯域をすべて利用できるものではなく、利用できるのはBand18の周波数帯域です
GalaxyA7でのOCNSIMでBand19とBand26を切りかえて確認しましたが基地局は同じ基地局です
書込番号:24997883
11点

なんか難しくてよくわかりません
docomoはあいかわらず情報非公開なんですね
使えそうですけど、ドコモ版にしておいたほうが
安全ということですか?
ちなみに富士通は低価格路線はやめたんですかね?
(次期Nはとても高そうです)
ドコモユーザに多い高齢者困るかもね
書込番号:24998296
3点

ちなみに富士通は低価格路線はやめたんですかね?
Weは中国の企業に生産委託してますから
安く販売できます
新モデルでないけどWeは継続販売です
次期Nはとても高そうです
これは自社生産なので高いと思いますよ
書込番号:24998492
3点

LTE BAND26でBAND19接続出来ると言うのは都市伝説レベルの話です
書込番号:24998741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近ドコモがB26(実質B19と同等)の運用を始めたのは確実です。私も都内で確認しました。
ただ、日本全国で使えるのか、一部エリア限定なのかは不明です。
書込番号:24998782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

simフリーになったのはいいのですけど、電波でしばり
へんてこりんなアプリてんこもり
日本の会社って面白いですよね
廃れていくわけですね
書込番号:24999035
8点

OCNモバイルONEでFCG01を使っていますが、私の行動範囲ではB19はMFBIのB26として問題なく掴んでいますよ!
キャリアアプリですが、この機種を含む2021年の秋冬モデル以降のものはauのSIMを入れて初期設定をするとインストールされる仕組みになります。
インストールなので要らない場合は削除できますよ?
私の個体はSIMなしで初期設定をしたのですが、キャリアアプリは何も入って来ませんでしたね。
書込番号:24999444 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前にもいくつかのスレで書きましたが、今一度書いておきます。
au/UQスマホは2021春夏モデルからau/UQ SIM入れてセットアップした場合にキャリアアプリがインストールされますが、SIM無しまたは他社SIM利用でセットアップした場合キャリアアプリはインストールされない仕様になってます。
仮にau/UQアプリ利用してキャリアアプリがインストールされても、アンインストールできるので気にする必要はありません。
メーカー共通でプリインキャリアアプリは、「+メッセージ」「取扱説明書」だけです。
Galaxyなどメーカーによっては「取扱説明書」もアンインストールできます(Xperia、AQUOS、OPPOなどはアンインストール不可)。
そもそもWebマニュアルへのショートカットに過ぎないので、あってもなくてもいいアプリです。
arrows Weは発売当初au版、SoftBank版と購入しましたが、au版は上記に書いた2キャリアアプリのみに対し、SoftBank版は25個以上てんこ盛りです(笑)
またWeは投げ売り前提の低価格機であり(国内開発では低価格モデルを実現できないため中国ODM)、来年2月発売のarrows NはNX9やBe4 plus以来の国内開発・生産モデルでWe後継ではありません。
Weはエントリーモデル、Nはミドルレンジモデルであり、どちらかというとNX9後継に近い位置付けでしょうね。
We後継モデルがあるかどうかわかりませんが当面は継続販売でしょう。
ただFCNTは昔からドコモ市場重視というかメインなので、今後定期的にau/UQやSoftBankからもarrowsが投入されるかどうかわかりません。
書込番号:24999582 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>まっちゃん2009さん
秋冬ではなく、春夏からでしたか(^_^;)
ソフトバンクは昔は他社より少なめの印象でしたが、最近は増えている傾向がありますよね。
>sky3skyさん
勘違いしてすみません。
書込番号:24999617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドコモの19バンドはアプリで表示させれば答えが出ます。
東京、埼玉、神奈川、千葉、島根県
ドコに行っても室内はバンド26になりますよ。
「Network Cell Info Lite 」をチェック!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wilysis.cellinfolite
↑このアプリでバンドが分かりますよ。
ちなみに、計測の為だけに weのau版を購入しました。
書込番号:25004993 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>昔の知識は通用しないさん
同じ場所でドコモ版Weをドコモ回線で通信してみて、Band19の表示。
さらにその電波が同一のものであると分かって初めて、
Band26がBand19を内包しているって言えるんじゃないかな。
と思います。
書込番号:25051989
2点

>ともひさんさん
横から失礼します。
arrows Weは前々から使っていましたが、つい最近XPERIA 1 IIのドコモ版とau版を一気に手に入れました。
arrows WeのようにXPERIA 1IIではau版はB26に対応しています。
画像は同じ場所でどちらもOCN(ドコモMVNO)ですが、ドコモ版はB19、au版はB26を掴んでいます。
自宅はB19対応機では優先的にB19を掴みますが、B26対応機ではB26も同じように掴めています。
書込番号:25054115 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

E-Extraさん
検証結果とても参考になりました。
AU端末のドコモプラチナバンドBand19(Band26に内包)接続の可能性は、端末によってもまた基地局によっても影響されるようですね。
詳細についてはこちらの記事に詳しく載っていました。
https://sgrmatha.hatenablog.com/entry/2020/05/30/235900
書込番号:25096236
1点

>ともひさんさん
検証者は少なく無いもののされている方はやはりいらっしゃるのですね。
こちらの行動範囲ではB19優勢(しか掴まない場所)な場所はB26になっていましたし、今では原則対応なのかもしれませんね。
因みにau版XPERIAは結構前から一部を除いてB26に対応しているようです。
書込番号:25096248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We F-51B docomo
arrowsホームを使用しています。
アプリ一覧のアイコンが五十音順に並んでいるものを任意順または使用頻度順に
したいのですが、思うようにできておりません。設定方法が分かる方いらっしゃれば
お教えいただけませんでしょうか。
1点

コレ持ってないけど、アプリの並び替えってアイコン長押しで移動orメニューの中の編集的なやつのどっちかだろうしそういうのが無ければ自由に動かせないんじゃない?
ちなみにアプリを並び替えしたいというのは、いろんなアプリが入ってて使わないのに上の方にあるの邪魔とかそういうことだと思うけど
【シンプルランチャー】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.simplemobiletools.applauncher&hl=ja&gl=US
↑↑これを入れる
○がいっぱい並んだアイコンが出てくるのでそれを押して起動
↓↓
最初に10個くらいいろいろ入ってるので一旦全部削除する
↓↓
右下の“+”を押してよく使うアプリにチェックをいれてOKを押す
↓↓
選び終わったら必要に応じて大きさや順番、名前などを変更する
あとは画面の好きな場所(一般的には一番下のアイコン列の真ん中とか)に置いてアプリを使うときはここから選ぶ
これで殆ど使わないアプリとか見なくて済むから使いやすくなるよ
書込番号:25053428
0点

取扱説明書は見ましたか?
P72にアプリを使った順に表示できると書いてありますよ。
書込番号:25055366
2点

> どうなるさん
早速のアドバイスありがとうございます。
やはり、長押しで動かせず、メニューにもないのでダメですよね。
会社スマホなので出来るだけ追加アプリを入れたくないので、3種あるプリインストールのうち、
「arrowsホーム」を選んでみました。「arrowsホーム」は必要なアプリだけをホーム画面に並べる
ような使い方をするものでしょうか。
「docomo LIVE UX」は会社契約の都合でdアカウントが使えないため使い物にならず。
残る「シンプルホーム」を試してみようと思っていますが、お勧めいただいたランチャーアプリも
見てみたいと思います。
> kingindousanさん
マニュアルまで見ていただきありがとうございます。
p.72は「docomo LIVE UX」の説明なんです。ドコモの説明書だからでしょうか、「docomo LIVE UX」
の説明しかないですね。
書込番号:25055953
0点

>会社スマホなので出来るだけ追加アプリを入れたくないので、3種あるプリインストールのうち、
仕事用なので出来るだけアプリは…ってことならなんともではあるけど、上に出したシンプルランチャーっていうのはガラッと画面を変えるホームアプリだったり、システムを弄ってなにか特殊なことをするアプリとかではなく、簡単にいうとよく使うアプリを並べておくフォルダみたいなものでしかないから、3種類のホームアプリから少しでも自分に合うやつを探してさらに使いやすく設定してなんてよりも影響は少ないと思うよ
書込番号:25056008
0点

ホーム画面が「arrowsホーム」であれば、アプリケーションをアプリケーション一覧の移動したい場所に個別に移動させることはできません
https://www.fmworld.net/product/phone/faq/f-51b/faqno_56.html#
arrowsホームだとアプリケーション一覧から移動したいアプリを指でドラッグしてホーム画面に好きな様にならべます
アプリケーション一覧から移動したいアプリドラッグしてもアプリ一覧のアプリは消えません
ホーム画面を左側にフリックすると次のページが出ます
そこにもアプリ(アイコン)を配置することができます
書込番号:25056073
3点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We FCG01 au
arrow we を使っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
画面ロック時に、電話がかかってきたら、どう操作したらいいのでしょうか。
ロック解除しようと、電源ボタンを押したら、無反応になり、
再度押したら、通知アイコンの受信中マークが点滅するのですが、呼び鈴が鳴りません。
真っ暗な画面をタップしたり、上にスワイプしたり、下にスワイプしたり、いろいろ触っても反応しません。
そのうち、電話が切れてしまい、毎度、こちらから電話を直している状況です。
6点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033684/SortID=24586537/
症状としては着信の画面が出てこないってことだから、機種は違うけどこれと一緒じゃない?
電話アプリの設定を見直して変更or電話アプリの初期化をやってみる
書込番号:24977493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

変更できる設定で関係ありそうなのは見当たりません。
普通、画面ロック中に電話がかかってきたら、みなさんは、どんな操作(および画面遷移・表示)をしていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:24977518
0点

>さたらくらさん
ロック時にかかってきた時は画面がつくので電話マークを上にスワイプすると出る事が出来る、下にスワイプで着信拒否だそうです。自分もどうだったっけ?と思ったので説明書で調べました。
かかってきた時にロックボタンや音量ボタンを押すと着信音(設定によってはバイブも)が止まるそうです。
慌ててるとわかんなくなっちゃいますね。
書込番号:24979688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、着信画面が出ないってことじゃなく出てくるけど操作が分からないってことか…
であればロック解除をする(横のボタンを押す)必要はなくて単に画面操作すれば良いいだけだね
もっとわかりやすくしたいってことだったら、電話アプリをめちゃくちゃ分かりやすいやつに変えるってのもありかな?
[かんたん電話]
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.software.backcasey.simplephonebook&hl=ja&gl=US
書込番号:24980433
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
いえ、着信音は聞こえるのに、着信画面が表示されないという症状だったんです。
ただ、デフォルトの電話アプリを変更したところ、いったん症状は解消されました。
しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:24981257
2点

>いえ、着信音は聞こえるのに、着信画面が表示されないという症状だったんです。
であれば最初に書いたとおり、電話アプリの設定がそうなってしまってて画面が出なかった、電話アプリを変更したらそっちのアプリには設定の影響が無いから画面が出るようになったってことだろうね
書込番号:24981652
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)