端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年11月5日発売
- 6.67インチ
- 広角:1億800万画素/超広角:800万画素/テレマクロ:500万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2022年2月2日 23:28 |
![]() |
24 | 6 | 2022年1月25日 21:56 |
![]() |
41 | 9 | 2022年1月29日 07:45 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2022年1月19日 23:37 |
![]() |
23 | 3 | 2022年1月19日 17:57 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2022年7月20日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T SIMフリー
Xiaomi11T無印版を購入予定です。トヨタカローラクロスのディスプレイオーディオにミラキャスト接続し動画を視聴したいのですが可能でしょうか?
実際にやってみた方いらしたら、不具合等ないか教えていただきたいです。
書込番号:24566825 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Xiaomi11T購入しました。ディスプレーオーディオに問題なくミラキャストできました。
書込番号:24577307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T SIMフリー
現在Xiaomi Redmi Note 9Sを使っているんですが、既出のようにwifi通信時に楽天linkを使用して外部回線と通信しようとすると着信時、発信時共に番号が非通知になってしまう問題が発生します。
wifiを着れば通知されるのですがかなり不便なのでこの機種に変更を考えております。
Redmi Note 10 ProのクチコミでMIUI 12.5.8 global 安定版にupdateしたらWIFI接続でも番号通知されるようになったという方がいましたが、私のRedmi Note 9SはMIUI 12.5.1 global 安定版でしたので改善していない状態です。
この機種は比較的最近販売のようなのでMIUI 12.5.8 global 安定版もしくはそれにアップデートして改善するのであれば購入したいと思いますがどうなんでしょうか?
お使いの方で症状が出ないもしくは出るかわかる方がいらっしゃればご教示お願い致します。
5点

>ムービンさん
ファーウェイ nova5Tでも同じてす。
確証はありませんが、端末依存てはなく
楽天linkアプリ側の仕様かもしれませんね。
書込番号:24560030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オリーヴさん
Xiaomi だけではなくHUAWEIでもなるんですね。
女房のarrows(楽天モバイルで購入)は非通知にならないです。
楽天モバイルの[Rakuten Link]発着信が非通知になるのはなぜですかの項目
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001428/?l-id=search_top
に該当していないのに非通知になります。
楽天linkのアップデートなどで何度か改善しましたが最近また症状が出ております。
何がなんだかわからなくなりました。
書込番号:24560777
2点

楽天リンクの非通知問題は数ヶ月前のアップデートで対策済みだと思ってしたが機種によって違うのですかね?
設定→通話とメッセージ→通話時に優先的にLTEに接続する
はオンになっていますか?
自分の場合にはデフォルトでオンに設定されていました。
設定がオンなら圏外で無ければLTEで発信するので相手に電話番号は通知される筈です。
ソフトバンク版のAQUOS zero2はWi-Fi接続中でも相手に番号通知される様に改善しましたよ。
書込番号:24561180
6点

>亜空間の申し子さん
私は、Xiaomi 11TをデュアルSIM(ドコモと楽天)で使っています。楽天Linkの設定は、設定→通話とメッセージ→通話時に優先的にLTEに接続するでONにしています。しかし楽天SIMのデータ通信でも、楽天LinkでTelすると、WifiがONの状態ではつながる前に発信後すぐに切れます。WifiをOFFにするとつながります。Xiaomi機、少なくともXiaomi 11Tでは不具合は解消されていません。
書込番号:24561799
2点

>DaiTaroOさん
11TはデュアルSIM設定だと楽天LINKは不具合が出るのですね、参考になりました。
やはり安定なのは楽天公式端末という結論になるのかな。
書込番号:24561867
2点

>亜空間の申し子さん
優先ネットワークはLTEに最初からデフォルトになっています。
wifi接続時かかって来た時すべてではなくたまに表示される時があるのが不思議です。
また非通知になってかかってきて会話したあとしばらくして履歴をみると表示してあったりしているものがあったりそのまま非通知のままの履歴だったり現象が違うのが不思議です。
おそらくXiaomi はデュアルSIM使用時だけではないのではと思います。
>DaiTaroOさん
Xiaomi 11Tでも楽天Link不具合が出るんですね。
私も発信時、切れるという症状が出たことがありますがどういう訳か今はでなくなりました。
最近WIFI環境がなくWifi接続していないのに発信時楽天モバイル特有の「シャリリーーン シャリリーーン...」ばかりの音で3分くらい待っても「ツルルルル」のRBTが鳴らずに諦めて楽天Link以外の電話アプリで発信しました。
当然通話料金がかかります。
他のMVNO会社の電話アプリでは聞いたことがないのでどの端末でも使用できないというのは楽天Linkのアプリの問題の可能性が高いと思いますが。
書込番号:24562676
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T SIMフリー
Xiaomi 11Tの購入を検討しています。Xiaomiスマホは使ったことないのですが、Xiaomiユーザーの方は独自で何かセキュリティーソフトを入れていますか?XiaomiはカスタムOSなので、KasperskyやNortonのセキュリティーソフトをインストールすると、タスクキル機能が働いてセキュリティーソフトが落ちてしまうようなことはないでしょうか?
書込番号:24558614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無料なら ソフォス入れとけばもんだないです。
自分はOPPOもXiaomiも持ってますが、メイン機種はノートン、サブはソフォスです。
書込番号:24558618
1点

>ベンジャミン中谷さん
■ウイルス対策アプリを入れることでのデメリット
・バッテリーの持ちが悪くなります
・レスポンスが悪くなります
・他のアプリが異常終了したりすることがあります
・正常なものを誤認識通知して、無駄に時間をとられることがあります
・広告が表示されたりすることがあります
・音が出なくなったりする場合もあります
トラブル防止のためにも、入れないでおけば安心して利用出来るとは思います。
デメリットを承知でインストールしてみるのも自由だとは思います。お勧めは出来ないですが。
https://helpcenter.trendmicro.com/ja-jp/article/tmka-20439/
>MIUI OS (AndroidをベースにXiaomi社が独自にカスタマイズしたOS)を搭載したデバイスは、ウイルスバスター モバイル (Android) の動作保証対象外となります。
追加で入れないようにしておけば安心して利用可能です。
書込番号:24558619
8点

>男・黒沢さん
ソフォスというのは初耳です。ソフォスやノートンを入れておられるということですが、タスクキル機能が働いて、アプリが落ちてしまうことはないですか?
>†うっきー†さんウィルス対策アプリを入れることでかえってバッテリー持ちが悪くなったり、音が出なくなったり、煩わしいことが増えるということですので、入れないのが適切なのかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:24558661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートン、マカフィー、カスペルスキーとか色々入れた事あるけど、上のデメリットには一つも遭遇した事ないですね
このサイトはセキュリティ対策アプリにやたら否定的な意見が多い気がする
書込番号:24558674
6点

>ベンジャミン中谷さん
>>ウイルス対策
AndroidスマホはJavaサンドボックスゆえ最近はウイルスはほとんど存在しません
気にすべきはマルウエアです
マルウエア対策としてはセキュリティアプリは有効です
その他、Web巡回で警告してくれるWebシールド機能も有効です
そう言う意味ではセキュリティアプリ無し、で運用するのは怖い一面も有ります
OSに負荷はかかっても有効ならば仕方ない面も有ります
しかし、今のセキュリティアプリはそれほど負荷はかかりません
書込番号:24558744 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>†うっきー†さん
いい加減、断言するのはやめたほうがいいよ
>ベンジャミン中谷さん
この人は、対策ソフトをインストールしたら、(必ず)バッテリーの持ちが悪くなったり、レスポンスが悪くなったりするみたいな書き込みを毎回していますが、そんなことはありません。
そうなる場合もあるというだけで、必ずなるわけじゃありません。
対策ソフトを入れるかどうかは、他人の意見は参考になりません。
ご自身で必要だと思ったら入れればいいだけの話です。
書込番号:24558762
7点


>ネモフィラ1世さん
>舞来餡銘さん
>けーるきーるさん
>CANONだいすきさん
たくさんのご意見をいただきます、ありがとうございます。セキュリティーソフト導入に賛成の意見、反対の意見、またリアルタイムのスキャンではないものの、ウィルス対策アプリはプリインストールされているとの情報も頂きました。購入に当たって再度検討してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24558776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが……
昔っからPCもスマホもAVGの無料版入れてます。
有料版や他のセキュリティーソフトに比べると些か控えめなんですけど。
どのようなセキュリティーソフトでも常駐する限り、CPUに負荷掛けるしメモリー領域は占有しますからその影響は受けますね。
近年のものは散々悪者にされ続けたお陰で、以前より軽くなっているものが増えてるとは耳にしますけど。
少しでも負荷を軽減するなら、他の常駐アプリを見直してみると良いかもしれません。
今の所、自分的には何も困っていませんが。
書込番号:24568252
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T SIMフリー
すいませんお聞きしたいのですが、自分は11tを購入したいと思ってるのですが、画面が有機ELだと聞き迷っております。自分は良くYouTubeを流しながら聞くので焼け付きが気になります、対策とかでバックグラウンド再生とかのやり方以外で時間が立つとスリープではなく画面の光度だけ下がる方法とかはありますでしょうか?いくら探しても見つからなかったので、他にも皆様の焼け付き対策があればよろしくお願いいたします。
書込番号:24552868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チミアキさん
本機を含めて有機Elスマホは5台くらい使いましたが、一度も焼き付いたことはありません。画面の明るさは自動にしてます。
youtube は全画面表示にしておけば問題ないかと思います。一番焼き付き易いとしたらステータスバーでしょうか。
心配ならmacrodroid というアプリを使って一定時間ごとに輝度を落としたりはできますよ。
書込番号:24552925 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

有機ELである以上遅かれ早かれ何時かは焼き付くものだと思うしか
所詮バッテリーと同じ消耗品です
書込番号:24552948
4点

>自分は良くYouTubeを流しながら聞くので焼け付きが気になります、
YouTubeってYTミュージック?それともYouTube動画?
有機ELが焼き付く一番の使い方は同じ画面をずっと映し続けてることなんでミュージックだったら画面を触ってなければ画面消えるだろうし、YouTube動画だったらYouTubeアプリで横の全画面にして動画以外の枠とかボタンが出てない状態だったら焼付きの原因にはならないよ
全画面で動画を見続けるだと同じ画面がずっと映り続けることは無いわけだし特に心配する必要はないと思うよ
書込番号:24553158
3点

皆様回答ありがとうございます😄あまり神経質にならず消耗品だと思いアプリやYouTubeを全画面で対策したいと思います。11t購入しますありがとうございます😄
書込番号:24553173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T SIMフリー
アマゾンのレビューで楽天が使えないとの事ですが本当でしょうか?
もう一つ一番のコアが使えないなんて、意味ない。との事意味が分かりません
PROの888と勘違いしているのでしょうか。高い買い物なので躊躇してしまいます。
2点

>キタサンホヤイトさん
https://sim-chao.com/xiaomi-11t-rakutenmobile/
楽天モバイルは使ったことないので分かりませんが、こちらの記事では問題なく使えてるようです。ご参考まで。
1コアの件は仰る通りpro版のことかと思います。ただpro版も最新アップデートでベンチマークの数値が上がったようなので、この点は解消?されてる様子です。
本機を1ヶ月ほど使ってますが、とても気に入ってます。
書込番号:24552632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

楽天公式に対応機種として11T/11T Pro両方掲載されてますよ。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/
書込番号:24552643 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ビビンヌさん
>まっちゃん2009さん
お返事ありがとうございます、価格コムのレビューでは非常に評価が有りこの機種
にしょうと思いましたが買い物ついでに覗いたところ悪いレビューがあったので気に
なりました有難うございます。
これにて締め切りと致します感謝いたします。
書込番号:24552660
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 11T SIMフリー
先日SONYのワイヤレスイヤホンのXM4購入したのですが、この11TでLDAC接続出来ますでしょうか?
もし可能でしたら設定の方法教えて頂きたいです。
書込番号:24552102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発者オプションON(ビルド番号7回連打)してBluetoothコーディックでLDAC選択して下さい
書込番号:24552138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機側では特に設定の必要ありません。bluetooth 設定の画面を開いて、デバイス名の横にLDACアイコンが表示されてればOKです。
イヤホン側のアプリで設定が必要なのでは。
また、本機で接続品質を選ぶには、開発者向けオプションから変更が必要ですが、再接続するとベストエフォートに戻ってしまうため、実質変更不可です。
常に最高音質を維持したい場合、接続の度に設定変更するか、常時接続を保つか2択になります。
書込番号:24552144 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本日、Technics EAH AZ60を購入して、LDACを楽しもうと思ったのですが、開発者向けオプションからLDACを選択しても切り替わらず、AACになります。
皆さん自動的に切り替わると言われてますが、私の場合は確実にAACに接続されます。
何故でしょうか??
書込番号:24842785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちくんさん
テクニクスの製品ページに以下の記載があります。
・・・
LDACのコーデックで接続するには、アプリから設定を有効にする必要があります。
・・・
メーカー提供のアプリ内でこの設定が有効になってるか確認してみてください。
スマホ側では通常、自動的に最高品質のコーデックが優先接続されます。もしbluetooth 設定画面のデバイス名横にLDACアイコンが表示されない場合は、下記手順で。
デバイス名の右にある「>」をタップ→
一番下の「LDAC」を有効に。
書込番号:24842803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)