端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年12月15日発売
- 6.5インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/50mm(標準):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2021年11月6日 09:39 |
![]() |
7 | 0 | 2021年11月2日 07:23 |
![]() |
3 | 0 | 2021年10月29日 02:56 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2021年11月3日 19:20 |
![]() |
292 | 26 | 2021年11月17日 19:51 |
![]() |
381 | 28 | 2021年10月29日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー

10月26日に発表されただけに過ぎず、発売日は12月15日(予定)とまだまだ先ですよ。
書込番号:24432042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー
https://www.facebook.com/sonymobile/posts/10159643774568390
https://www.facebook.com/sonymobile/posts/10159655390668390
ほとんど英語のコメントばかりですが、日本語に翻訳できるのでサラッと読めます。
世界中にまだまだファンが大勢いるんだな、と思うと同時に、やはり高すぎるのか・・・と。
個人的にも非常に興味のある端末ですが、さすがに手が出ません...(T_T)
7点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー
Vloger向けに背面カメラを行かせるようにアクセサリにディスプレイとか用意しているのだと言うけれど...どうせならケーブル使わず、せめてギミック工夫して後づけチルトディスプレイとして常時接続可能にして欲しかったなぁ。スマホならではの気軽さが欠けてしまう。
書込番号:24418709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー
ソニーストアで予約してしまいました。
思わずポチッと。
私は仮にもデザイナーの端くれなもので、
カメラはミラーレスにコンデジを所有しています。
でも、ほとんど使ってません。(笑)
これを買ったらもっとカメラ機能を使うかも?
もう、予約した人他にいますか?
9点

予約して興奮も落ち着いてきたので、改めてPRO-Iのプロフィールを眺めてみました。
デザイン:安心して持てるサイズ。
ストラップがつけれるのもカメラとしてはGOOD。
ただ、211gが重すぎるような気がして不安。
波板状のサイドデザインも珍しくていいです。あとは素材が気になります。
カメラ機能:せっかくの1インチをすべて使い切れていないというのは寝耳に水。
もったいない。どうにかならなかったのでしょうか?
ミュージック:1Vと同等ということで、それを見ればわかるのかな?
できれば、PROということで、ウォークマンの「バイナルプロセッサー」とかつけて欲しかった。
実機を見ずに予約してしまったので期待と不安があるところを上げてみました。
どんな出来栄えになっているのでしょう。
あとは発売日がずれませんように。
書込番号:24423884
3点

>masashige.2101さん
自分も予約しちゃいました。
書込番号:24426737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます!
高額商品なのでなかなか購入予定の人がいませんが、お互い楽しみに発売を待ちましょう。
書込番号:24427850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー
せっかくRX100VIIと同等の1インチ:20Mセンサーを使用しているのに、スペック上はその60%:12Mセンサーとなっています。どういうことか、解説して下さる方はおられませんか?
電子手振れ補正の為のマージン? 或いはオーバーサンプリングして12Mにリサイズしている(ので、20Mのデータは生かしきっている)? 私にはそのくらいしか思い付かないのですが、それならそうと書かれていて然るべきかと思います。
書込番号:24414939 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>GONTA-KUN!さん
センサーは最初から12Mでは無いですか?
高感度、位相差AF等を入れる事によって20Mでは無く12Mにして余裕を持たせていると思います。
商品説目、YouTubeでソニーストアの配信見ていましたがオーバーサンプリングとか手ブレで12Mにしたとかは言っていませんでした。
αではアクティブ手ブレ補正を使う時にクロップされますが、動画撮影時のみで静止画撮影時には使いません。
Xperiaは12Mなので統一している所もあります。
後はRX100との差別化です。
αもそうですが、用途によって販売しているので20Mにしたら
RX100が売れなくなりますからね。
マーケティングはソニーの上手い所何ですよ。
オールマイティー的な物は作らないで、用途に合わせて販売する販売方法がソニーです。
書込番号:24415073 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>α7RWさん
早速、コメントを頂きありがとうございます。
私が確認している情報を整理します。まずSONYの以下のホームページに、Xperia Pro Iの1インチセンサーの画素ピッチは2.4μmとあります。
https://www.sony.co.jp/corporate/information/news/202110/21-035/
センサーサイズと画素ピッチが決まれば、画素数が計算できます。下のサイトの情報が便利なので示しますが、1インチセンサーで画像ピッチが2.4μmですと画素数は20Mピクセルクラスとなります。
https://digicame-select.com/%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%81%AE%E7%94%BB%E7%B4%A0%E6%95%B0%E3%81%A8%E7%94%BB%E7%B4%A0%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
先のソニーのHPには、RX100VIIのセンサーを元にしている記載もありますので、画素数のような基本スペックは変えていないと思います。
オーバーサンプリングも電子手ぶれも、ソニーのHPに載っていない模様ですが、書いていない=そうではない、とは言えませんので、素人考えとして挙げてみました。実はそのような例がありますよ、とか、別の可能性があります、といったものはありませんでしょうか?
私にはとても不思議なので、純粋に好奇心からスレを立ててみました。
書込番号:24415169 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>α7RWさん
スレ主さんのおっしゃるとおり、
センサーは20Mで、記録に使っているのが12Mみたいです。
そのため1/1.3センサーと同等の画質、ボケ感になるはずです。
レンズ設計の制約上、1インチセンサーすべてを活用できなかったと考えるのが自然かと。
書込番号:24415231 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>スマフォトグラファーさん
ご回答、ありがとうございます。
その後、私もあちこち調べて見たのですが、どうやら像面位相差センサーのエリアが一番、影響していそうです。
まず、SONYのRX100M7のHPで同カメラのCMOSセンサーについて確認しました。その結果、両脇に像面位相差センサーがないエリアが少なからずあることが判りました。
また、その像面位相差センサーの配置は4:3より正方形に近いものでした。Xperia Pro-Iでは、その上下一列ずつを削った15×21=315点を使用している模様です。
本スマホは動画撮影も重視しているので、ほぼ全面での測距を可能にし、「トラッキング中の被写体が左右端に行ったらフォーカスが外れた!」等のクレームを避けたかったのかな、と思っています。
同時に、画素数を減らすことでBIONZの負荷を減らし、発熱や電池の消耗も押さえたかったのかも知れませんね。
ちなみに、ある方のTwitterには"スマホではCMOSセンサーエリアの部分使用は珍しくない"旨の記述がありました。私には驚きですが、恐らく本当なのでしょう。
一部が自己完結となってしまいましたが、ネガキャンとの疑いは避けたいので、早々に本スレは解決済みとさせていただきます。お付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:24415328 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コンデジ用のセンサーはスマホ用のセンサーの2倍近い大きさがあるため、焦点距離の短いスマホでは一部の領域を利用するしかなかったのでしょう。
Huawei P50 Proと同じIMX707(2.44um)を使用したほうが良かったように思えます。
書込番号:24415333
11点

ちなみにIMX707も2.44um時の解像度は1250万画素となります。
書込番号:24415347
4点

なんだRX100 M7と同じ2010万画素じゃないのかぁ
紛らわしいし、ややこしいなぁ
書込番号:24415391
13点

部品を共通化して生産調達コストを下げておきながら
製品価値の住み分けを行うためにハードあるいはソフトで機能制限するなんてよくあるハナシでしょうに。
書込番号:24415490
18点

画素数多くすると解像度が上がる反面、処理に時間が掛かる為にウリの速射性能を活かせなくなるからでしょう
寧ろ他社が高画素+高倍率に力を入れてるのとは逆に、動く被写体とかを如何に素早く捉えるかに力を入れてる感じです
なぜ12MPなのかは1Vのインタビューに回答がありますけど、PRO-Iでもインタビューページと思わしきものがComing Soonになってるので触れると思います
https://xperia.sony.jp/xperia/xperiapro-i/
書込番号:24415607
14点

同じく1インチ積んでるR6はそのまま20MPだったけど、AF精度が甘かったりシャッターラグがあったりで性能を活かしきれてなかったみたいですしね
書込番号:24415610
14点

>皆様
多くのコメントを頂き、ありがとうございました。
既に解決済みとしていますが、PC Watchに明確な記事(開発者インタビュー)がありましたので追記します。
まず、リンク先は以下になります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1361545.html
その中で、画素数に関する部分の前半を以下に転記します。
<転記始め>
ところで、この1.0型イメージセンサーは、ソニーのデジタルカメラ「サイバーショット RX100 VII」のイメージセンサーと同等のものをXperia PRO-Iに最適化したとされている。ただ、RX100 VIIのイメージセンサーは総画素数2,100万画素なのに対し、Xperia PRO-Iの有効画素数は1,200万画素。
この点について聞いてみたところ、Xperia PRO-Iに搭載されている1.0型イメージセンサーは、総画素数は2,100万画素だが、そのうち1,200万画素分の領域をクロップして利用しているそうだ。具体的には、センサー全面積のうち約60%にあたる部分を利用していることになり、その領域だけを切り取ると1/1.3型の1,200万画素センサーとほぼ同等になるとのことだ。
<転記終わり>
この後には、クロップのメリットについてさらに詳しく書かれていますので、関心のあるかたは宜しければご参照ください。
但し、動画撮影時のセンサーエリアについては、本記事にも記述がありませんでした。Flawless Eyeなる機能では、60%以上のエリアのデータも活用している(恐らく電子手振れ補正の一種?)可能性後ありそうですが、検索してもなかなか見つかりません。ご存知の方がおられましたら是非ご教示ください。
私の最初の疑問は解決しましたが、今回のSONYの宣伝内容は、優良誤認と受け取られかねないものと感じます。SONYファンとしてはとても残念です。
書込番号:24415853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあ出てから判断してみましょう 1インチを使いきってるかどうか買ってから判断してもいいのでは
某カメラサイトでも出て無いのに批判してる方多いです
書込番号:24416499
9点

RX100M7は24mmから200mmまで1インチセンサーの恩恵を
フルに受けられるけど、PRO-I は広角24mmだけ。
超広角16mm、標準50mmは今まで通り豆粒。
24mmだけRX100M7と同等なんだけど、中心部分だけ使います...
なんか腑に落ちないなぁ
まだまだ伸び代があるね。 II、III、IVとどんどんよくなりそう。
4K120pはいいね!クロップ倍率、録画時間は気になるけど。
ソニーは買ってからがっかりパターン多いから、
信者の皆様、たくさんレビューお願いします。
書込番号:24416596
16点

海外サイトで試作機でのカメラレビューと比較が上がっているようです。
https://www.gsmarena.com/sony_xperia_pro_i_hands_on-review-2338.php
あと動画。
https://www.youtube.com/watch?v=9ayaQOBgbbo
書込番号:24416863
12点

個人的にPROシリーズはもっと他社みたいなカメラを強調したデザインにしても良いと思ってますね
iPhoneみたいなタピオカメラは嫌だけど、せめてGALAXYくらいデカくてもアリ
書込番号:24417319
9点

>GONTA-KUN!さん
スレ主さんのおっしゃるとおり、ソニーは「1インチ」などと言わずに、「1/1.3インチ」と表記すべきですね.
私はソニーシンパですが、この件だけは消費者を惑わす「優良誤認」と認められるので気分を害しました。予約もキャンセルして今後のソニーの動きを様子見です。
書込番号:24417387
14点

画素数だけが全てではない。
12Mあれば十分でしょ。
48MのISOCellと12MのIMXなら俺は後者を取るね。
※48Mあってもどうせビニングして12Mしかだしてねーよな件
書込番号:24418002
2点

>男・黒沢さん
12Mあれば十分、って話ズレてますよ。
書込番号:24418341 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

六割の領域しか使ってない理由は書かれていますがレンズが大型化してしまうと言うのが一番の理由な気はします。
結局物理的な限界という事でしょうね。
無理して作るとR6みたいに19mmでないと全域使えないとか最短距離が長すぎるとかピントが合わないとか(AFが不安定)中途半端なスマホになったりするのかも。
結局センサー全域を使うにはDMC-CM10みたいな沈胴式レンズにするしか無いのかも。
まぁ今の技術ならDMC-CM10よりもっとコンパクトは出来るかとは思いますが。
1インチセンサーを薄いスマホに積むって思っている以上に難しい事なのかもしれません。
一時期1/1.7型あたりのセンサーを積んでいた高級コンデジが出てましたが結構画質は良かったですけどね。
センサーが大きいに越した事ないですが小さいセンサーでも画質を良くする方向に力を入れた方が良いのでは?と思ったりもします。
其れか其の中間の2/3型センサーでやるかでしょうか。
もう製造してないから無理かな?
書込番号:24418734
8点

あるYouTuberのレビューだと現地点でも24mmは最短撮影距離長めでマクロ撮影は無理的な事言ってました、1インチの宿命かもしれないけど
海外のように加工感強めにしない分ハードを強化する方向だけど、背面のデザインとか撮影時の自然な色味とか様々なバランスをとるのに苦労してる感ある
書込番号:24418900
8点

画素数うんぬんよりも像面位相差が利用できることでのAF精度向上とか読み出し速度が速いことによる動体ゆがみ低減って所に採用の理由があるんじゃないかと個人的には思います。
R6では結構無理してレンズを作っているようですけど、そういうのは避けたかったのかなとも。
とにかく実機での作例じゃんじゃん見てみたいですね。
書込番号:24419691
11点

https://youtu.be/Krbvn7PcJJk
公式チャンネルにレビュー動画が上がってましたが、まあこの方の指摘が正しいのかもしれませんね
書込番号:24422781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暫く見ないうちに、予想以上に多くの方からコメントを頂いていたので驚きました。
せっかくですので、解決済みとしたスレではありますがコメントを追加したいと思います。
>異仙忍者 自来也さん
>1インチを使いきってるかどうか買ってから判断してもいいのでは
使い切っていないと確信しているので、買いません。20万円の製品の仕様を買ってから確認するなど、私には考えられませんが。
>ピシャールさん
>24mmだけRX100M7と同等なんだけど、中心部分だけ使います... なんか腑に落ちないなぁ
>Gadget Partyさん
>ソニーは「1インチ」などと言わずに、「1/1.3インチ」と表記すべきですね.
おっしゃる通りです。SONY製品を10以上使用中の自称SONYファンですが、今回のことはらしくないと落胆しています。
>sky878さん
>あと動画。https://www.youtube.com/watch?v=9ayaQOBgbbo
ご紹介ありがとうございます。本動画でも7:10のところで、「1型センサーは60%しか使っていない」と明言していますね。
>ネモフィラ1世さん
>カメラを強調したデザインにしても良いと思ってますね(2021/10/28 09:54)
>24mmは最短撮影距離長めでマクロ撮影は無理的な事言ってました、1インチの宿命かも(2021/10/29 08:46)
1型センサーのカメラ部はしっかり厚みをとり、センサーを使いきれるレンズを入れ、強調すべきだったんでしょうね。
そうすれば、Xperia1/5Vとの棲み分けもより明確にできたと思います。次機にて真の「スマホ付きコンデジ」を期待します。
>男・黒沢さん
>画素数だけが全てではない。12Mあれば十分でしょ。
それはそれで正解でしょう。1/1.3型センサーを新たに作るより安価でしょうし、必要なのは「良い写り」ですからね。
12Mというのも正直、妥当だと思いましたが、私は「センサー全面を用いた更なる高感度機」と期待したので、今回は見送ります。
>スマフォトグラファーさん
>12Mあれば十分、って話ズレてますよ。
以前も含め、コメントをありがとうございます。スマフォトグラファーさんとは意見が合いそうですね。
>ビンボー怒りの脱出さん
>結局物理的な限界という事でしょうね。
結局、最大の理由はそれでしょうね。それなのに1型センサーばかりを強調し、部分使用の注釈がないのは不誠実ですよね。
>MIFさん
>像面位相差が利用できることでのAF精度向上とか読み出し速度が速いことによる動体ゆがみ低減って所に採用の理由があるんじゃないかと
それを安価に実現するため、既存センサーを流用したということでしょう。
SONYは「60%のみ使用」と明記するデメリットを恐れたのでしょうが、逆効果ですね。
書込番号:24423520
6点


ソニー愛好家さんも実際に検証してるようです
https://kunkoku.com/xperiaproi-3.html
>☆M6☆ MarkUさん
そのサイトの記事書いた人、コメントで1インチセンサーの事分かってないとか言われてますね
書込番号:24445613
11点

昔読んだ何かの本に「ソニーは技術の会社ではなくマーケティングの会社である」と書いてありました。
自分が10代の頃に初めて買ったウォークマンは「カセットケースサイズ」と謳い文句がありましたが、実際カセットテープを入れるには本体を引き伸ばさなくてはならない胡散臭い商品でした。「パスポートサイズ」のハンディカムも、いろいろ突起部分を頭の外に追いやると「そんな感じ」でした。先進性があったので、「なんちゃって」があってもカッコ良かったのです。
そのことを思い出すと、今回の「1型センサーです」と言うソニーばりの無理矢理な自己主張も分からないではないですが、今の時代で考えると、足りていない部分を背伸びしてグレーゾーンに入り込んでいるような危うさを感じられます。
こうした点を今のソニーの経営陣が認識していることを念じて止みません。
書込番号:24450651
10点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia PRO-I SIMフリー
リーク見たときは25万円は覚悟したが、思ったよりは安い。
ミリ波削ったり、ペリスコープ望遠やめるとか、
20万円以下死守のためにメリハリはつけている。
この言い方あまり好きではないけど、他所がまねしにくいソニーならでは一台ではあると思います。
書込番号:24414663 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

これ、何が嬉しんだろう?
カメラ好きなら一眼買いなよと言いたい。
普通の人の琴線に触れない製品ラインなんだろうね、きっと。高いだけの製品。
書込番号:24414725
11点

思うところは人それぞれですね(^^)
カメラスペックに限った話ですが、XPERIA1シリーズがカメラでPROシリーズに勝ることはなくなったのか・・・と悟りました。
価格的に手を出せませんがXperiaらしく良い商品だと思います。
書込番号:24414903 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

デカいカメラを常時持ち歩く人ってどれだけいるのかな?
RX100 VII相当のカメラ性能を常時持ち歩けて、サッと撮って必要な加工をパパっと済ませてSNSにサクっとあげるような使い方がこれ1台でできると思えばアリなんじゃないかと思うけどなあ… 高いから私も手は出せないけどw
あとは実際の写真の出来や不具合の有無ですかね。SHARPのR6も1インチセンサーを積みながら評価あまり良くなかったし、実機のレビューを待ちたいところです。
書込番号:24414962
25点

まあ、確かにPRO買った人が悔しがるくらい、思ったより高くない(あくまで前モデル比ですが(笑))PRO買った人の御布施のお陰様とも言えますか。
あとはカッコいい。というか、ぽい(笑)ところだけでも欲しいかな。
デカレンズはボトムズ風浪漫よね。
ただ、自撮りモニター(要る?)と合わせると、ブログカム買ったほうが良いかなあ?
書込番号:24414970
16点

PROもそうだけど価値を見出せない人はスルーが吉ですね
R6&ライツフォンの失敗は1インチに固執し過ぎた点かも、さすがにあれ一個じゃ風景くらいしかまともに撮れない
書込番号:24414986
16点

スマホとして見ると高杉ですがカメラとして見れば何とか買えそうな気がしますw
まぁレビューを見て良さそうなら買いたいです。
今までスマホがカメラの代わりにならないかといろいろ見てきて最近のスマホはかなり画質は良くなりましたがやはりいろいろな欠点もありカメラ代わりにはなりえないと思いましたがコレはなんかいけそうな気はします。
ただ待っていればXperia 1 シリーズの後継機種で1インチセンサー採用の物が出てきそうですが
書込番号:24415123 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

新作なので高杉は当たり前かと思います。
書込番号:24415153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

幸か不幸か1Vとの価格差は縮まりましたからね。
スマホの価格が高騰し過ぎて20万以下なら何か買える気分になってきた(笑)
書込番号:24415168
17点

>>高いだけの製品。
別製品のPROの様な業務用途向けでもなく普通の人向けではないもののエンスージアストも含めつつ、ガチガチの光学ズームはいらない、手軽にさっと撮れるときに綺麗に手軽に、データのやりがかなり手軽に、αとの連携もしやすい、ハイエンドスマホの画質とは一線を画す、という製品でしょう。
なので一部の方には画質によりけりですが価格的には普通に刺さる製品だと思いますよ。
この手の製品を安いとして欲しがる人は高確率でフルサイズ一眼(でなくても一眼)を持っているでしょうし、1インチセンサーに惹かれてスマホ機能を無視して画質のみで買う人は用途にあったコンデジを買うと思います。
スマホで見たら高いかもですが、スマホの良さとカメラ画質とのバランスを見たらまた別のベクトルの評価がいるんじゃないでしょうか。
例えばDAPにAndroidが載っかった製品を高い、とだけで切り捨てる人は中々いないのが現実ですし。
一眼を普段持ち歩くのはしんどいし、かと言ってコンデジも、見たいな人にはR6しかり面白い選択肢だと思います。
書込番号:24415173 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

まー、そもそもPROを冠してる地点で一般向けじゃないですね
初代PROは値段といいHDMI端子付きといいガチの業務用でしたけど
一般人的には5Vで充分
書込番号:24415620
14点

そういやHDMI端子はオミットして、
(USB変換端子使うのかな?サブモニターと排他?まあ一 緒に使うことは無いか。)
一方でおサイフは対応。
1VとPROの直系後継というよりは中間的な立ち位置ということか、
やはりブイロガー向け?
書込番号:24415689 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

サイバーショット DSC-RX100M7
これより凄いのぉ?
書込番号:24416730
0点

スマホとコンデジ一緒に持ち歩くより手軽。
に、お金を掛けるプライオリティがある人なら価値はあるでしょ。
書込番号:24416932
14点

スマホ主体のカメラとガチガチのコンデジを凄いか凄くないかという比較をするんでしょうか。
元からサイバーショットの画質ありきで比べるからどう凄いかっていう話になるのでしょうから、それだけなら中身のない水掛け論になるだけなのは目に見えていますね。
自分の用途にあったものを買うだけで幸せになれるのに真っ向否定する意味はないでしょう。
Leitz Phone 1しかり、数が見込めないモデルの値段は上がりやすいのもあるでしょうし。
書込番号:24417057 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

うらやまけしからん。
という内心なんでしょ。
もうちょっと待てば良かったとか。
1Vにしろ、出るタイミングは判ってたことですけどね。
書込番号:24417134 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

しかしスマホがデジイチに追い付くのも時間の問題のように思います。
今でも写真によってはデジイチとiPhoneの写真で見分けがつきにくい写真も結構あったりします。
もちろんまだまだ写真だけで言えば専用のカメラの方が強みが多いのですがスマホのコンピューターの処理速度が上がれば上がるほど複雑な画像処理も可能になるでしょうしAIも搭載されだしていますのでそのうちスマホだけでカメラいらずという時代も近いのかも?しれません。
まあフィルムとは違いデジタルですから何とでもイジることは可能でしょう。
書込番号:24417231 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

追いつくわけがありません。
書込番号:24419065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん物理的に追いつけない部分はあります(レンズとか)
センサーなどは進化してますので追いつけない訳ではないかと思います。
ただ画像処理がもっと進化すればその物理的に追いつけない部分もデジタル処理でカバー出来る範囲ももっと広がるのは間違い無いことでしょう。
それによく皆さんが使っているフォトショップなどの画像処理ソフトもデジタルですよねw
そういえばフィルム全盛時代にデジタルカメラが出だした頃もあんな物は使い物にならない、フィルムにかなうわけ無い、フィルムを超すことはないとか散々言っていたように思いますが舌の根が乾かないうちにデジタルに乗り換えてフィルムカメラはあっという間に絶滅してしまいましたがw
たぶんスマホカメラの進化が止まらない限りそうなる日はそう遠くないように思います。
書込番号:24419109 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一眼を首にかけて登山する苦行や、コンデジをリュックから取り出す煩雑さから逃れられるのなら買いたいですね。一眼ほどでなくとも、それなりの画質と使いやすさなら買いです。早くカメラ機能のレビューが出ないかなあ。
書込番号:24419234 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

このカテゴリーは、iPhoneに任せればいいのに。
また、赤字が膨れ上がるんじゃない?
書込番号:24419391
0点

アップルはコンデジがないから、製品ラインアップとして意味がある。
書込番号:24419392
1点

そりゃ、appleに頼めば良いことでは?
ここで言っても意味の無い話。
書込番号:24419446 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ではそのAppleが築いた市場に売り上げが見込めるであろうカメラ特化のXperiaもラインアップに含める価値はありましたね。
おわり。
書込番号:24419536
13点

自撮りモニター側にも電源用USB端子がありますね。
PRO-1も同時に数珠繋ぎ充電出来るのかな?
https://www.businessinsider.jp/post-244936
PRO-Iをコンデジの外部モニターとして使うのを想定したらHDMI端子は欲しかったなあ。
書込番号:24419651
9点

>一眼を首にかけて登山する苦行や、コンデジをリュックから取り出す煩雑さから逃れられるのなら買いたいです
私もどちらかと言えばそうです。
やはりデジイチやミラーレスだと荷物になりますし正直持ち出すのが面倒だというのが結構あります。
なので最近は高級コンデジなので極力荷物を減らしていますがスマホでデジイチ並の写真が撮れればスマホの方がいいと思ってます。
スマホは常に持ち歩けるのでシャッターチャンスにも強いですし。
ただデジイチ画質と言っても何十万もするカメラとレンズが吐き出す超高画質までの画質はスマホには望んではいませんのでそこそこのレベルでいいと考えています。
書込番号:24419705 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そう言えば、
上のリンクのレポートにありますが、
一部ユーザーが熱烈に希求していたストラップホールが備わってますね。
書込番号:24419719
14点

>>自撮りモニター側にも電源用USB端子がありますね。
PRO-1も同時に数珠繋ぎ充電出来るのかな?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01458/110500005/
https://ascii.jp/elem/000/001/896/1896446/2/
両方のリンクに色々と小難しいことが書いてありますが、かいつまむとAltmodeの機能自体にUSB PDによる電源の供給、充電の機能が盛り込まれているようなので、DP Alt modeで接続されているのなら機能的にはスマホ側の充電もできそうな?という感じですね。
書込番号:24419781 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)