| 発売日 | 2022年3月10日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.43インチ |
| 重量 | 179g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2022年6月21日 15:36 | |
| 13 | 6 | 2022年6月11日 11:42 | |
| 0 | 1 | 2022年6月7日 09:27 | |
| 10 | 3 | 2022年6月5日 17:47 | |
| 7 | 2 | 2022年6月5日 14:10 | |
| 21 | 11 | 2022年6月6日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
【ショップ名】IIJmio
【価格】MNP購入で1980円、4月には980円で売っていたがやはり安いと思う。初期費用と初回月の支払合計で5300円ほど必要。
【確認日時】6月9日
【その他・コメント】
購入の決め手はほどほどの大きめのボデイ、ステレオスピーカーとSnapdragonのSoC。
同じ店で4月は980円で売っていたが楽天ハンド購入時の還元ポイントが5月末に入る予定なので見送っていた、待っていたら5月末日にポイントが届いた。
使っているNECのタブレットの充電ソケットの具合が悪い、2度目の同じ場所の不具合、買い換えるしかない。
そこで大型モニターのスマホで良いかなと、ステレオスピーカーは必須なので探すとRed me note11とAQUOS4の大型が見つかった。
Red me note11が1980円と安いので決定、予備機として使っていたOCNモバイルONEの通話シムを入れてるRei2dualをMNPさせて購入という算段。
MNPは6月9日に申し込んだら数時間後すぐにMNP番号が送られてきたので気が変わらないうちにIIJmioのギガプランで購入。
回線は近くにある公園でドコモが繋がらないのでAU回線を選んだ。
いつ届くのかiijmioからの発送のメールはまだ届かないので待つだけです。
届いたらSIMをRei2dualに入れてみるよ、携行する予備機はやはり小型が良い。そのため10分間カケホーダイオプション込みで買ったんだ。
Red me note11はしばらくWIFI機としてタブレット代わりでiPhone使いの女房に貸してあげることにする。
どうもiPhoneをうまくスマホとしては使いこなせてないようで、△〇□タッチで操作できるAndroid機の方が向いていると思われる。
5Gには未対応だが必要ないかな、お財布携帯も金銭の決済にはスマホは使わないので必要なし、ゲームはペットレスキューをするぐらいだし防水も簡易防水で十分。
というように機能性能は私には必要十分なRed me note11だと思う。
初期不良が無いように願っています、サポートとの連絡は0570なので高額になりかねない有料電話とチャットだけ。
OCNは0120の無料電話でサポートを受けられるので良かったと思うがドコモ回線はやめたかったから今回の乗り換えになった次第。
楽天モバイルはこの先不透明、無料通話ができる間は有料の契約を続けますがダメになったら即乗り換えします。
神戸市街地では楽天回線で繋がり、地下鉄地下街や大型ビル内ではローミング接続してますのでまだ使うのに不便は無い。
最初に買ったのは光なんとかというNTT系の通販ショップで買ったASUSのフォーンパッド、IIJmioのデーターSIM。
7インチじゃ大きいし重いので2カ月もたたないうちにアマゾンでポラロイドのスマホを購入、OCNモバイルONEのデーターSIM。
2台共にLaLaCallというデーター通信アプリで通話してた。
サポートに特に問い合わせることも無く使っていたがポラロイドは1年で画面が割れて操作不能で廃棄。
ヨドバシの通販でFreetelの3Sを購入してFreetelの通話SIMで初めてちゃんとした電話ができるようになった。
2年ほどでバッテリーの消耗が顕著、ここでイートレンドからRei2dualを購入、Freetelの通話SIMを流用。
Freetelの廃業で引き継いだ楽天から割引価格の案内が入る、よって楽天モバイルに乗り換え。
1年後割引価格が終了でか月額が2倍に、ここでOCNモバイルONEの通話SIMに乗り換えて3年付き合ってた。その頃から充電頻度が増えるのでバッテリーの寿命かなと思いながら使い続けていた。
今年の3月にスマホの買い足しをと探すと初期費用0円、通話0円、1GBまでなら0円という楽天モバイルを見つける。
ハンドは12980円だが同額のポイント還元があるというのでハンドを購入、以来3か月過ぎた。
2点
まだ出荷予定案内メールは届かない、週末休みを挟むのでしかたがない、急がないので良いのだがやはり待ち遠しいよ。
NECのタブレットはなぜか調子が良いんだ、充電ソケットが甘いのだが注意すればまだ十分使えそう。
YouTube投稿動画でRed me note11の性能に悪という評価があったので少し性能を調べることにした。
現在のメイン機の楽天ハンドはSnapdragon720Gでスコアは233,433でメモリーは4GB。
予備機になった5年前購入のRei2dualはSnapdragon625で114,239,見劣りするが私の使用には問題ない性能。
そしてRed me note11の性能はSnapdragon680というマイナーなSoCで253,947と3機の中では一番高性能。
熟慮しての最安値を見送った購入だが良い買い物かなと、初期不良が無いのを願うだけです。
書込番号:24787893
1点
6月9日に注文したのが日曜の6月12日に届いた。
月曜の朝から充電して(53%だったから)MNP引継ぎ設定をIIJmioの専用サイトへ電話して行うが出来ない、1番と2番を間違っていた。
サポートへ電話して番号違いを指摘されてもう一度やり直し、うまくできても次の電話番号と識別番号入力でまたもつまづく。
気を取り直して電話をかけ直して何とか無事に終了。
APN設定をして開通に備えるが2時間たってからアンテナが立ち無事開通。
みおふぉんダイヤルアプリをストアからダウンロードさせて通話に備えてる、試験発信は無事出来て固定電話の呼び出しが鳴り成功。
次の作業は入れたIIJmioのシムを抜いて予備機にしているRei2dualに入れ設定して認識してくれたので今まで通りモバイル用の予備機として働いてもらうことになる。となればRed me note11はWIFI機としてタブレット代わりになるな。
シャオミ独自のOSなのでちょっとわからんことが多い。
書込番号:24791505
1点
独自のOSMIUI13というのは印象が悪い。
SIMカードを入れて初期設定を済ませて通話などの動作確認も問題なしです。
ただ操作データーをチャイナ本国に送るということを承諾しないといけない。
この時点でこのスマホはWIFI機としてタブレット代わりで使うことにして通話SIMカードを取り出した。
OPPOも同じことを強いられるのでしょうか。
取り出したSIMカードはRei2dualに入れて予備機として復活させました。予備機はカーナビとして使うことになります。
メイン機の楽天ハンドは3GB以上消費すると課金額が跳ね上がるが、IIJmioの2ギガプランでは制限を越すと低速通信になるだけで課金金額は増えない。
AU回線にしたかったのでOCNをMNPさせたのが好都合なことになった。
Red me note11の購入費1980円は授業料ですがタブレットとしては非常に安い買い物です。
書込番号:24799882
1点
スマホ自体には至極満足なんだが、やはり怪しいシャオミだと思う。
設定時にMiアカウントというのがあり進めていき最後に「データーはチャイナ本国に送って保存して」という言葉で終わり。
承諾か否かを選択させられる、否を選んでキャンセルさせても使用には差支えが無いのは救いですが、嫌なことするなと。
OPPOの方が良かったかなと思いますね。
まあモバイルではなくWIFI機としてタブレット代わりにしてます、通話はできないようにシムは抜いてメールのやり取りもしないことにした、シムを入れてのモバイルは気持ちが悪い。
書込番号:24804012
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
デュアルSIMとSDカード対応との事でミュージックプレイヤー代わりに格安MVNOで購入しました。
普段はiPhone12.GALAXYs20をメインで使用しています。
ワイヤレスイヤホンでLDAC対応イヤホンで接続してもSBCにしかなりません。
開発者モードで設定してもSBCのまま?AACにも対応してない?
ディスプレイに関しては有機elで綺麗なのですが、動画を見ると逆光画面などLGのテレビみたいに塗り壁みたいな顔に見えます。何か良い設定は
書込番号:24784114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>恋タンパパさん
こちらの機種、ググって最初にヒットしたサイトではハイレゾ対応のコーデックに非対応と記載されていますよ。
https://gadgetcospa.com/redmi-note-11/
元々、LDACはSONYが開発したものです。
なので、Xperiaの一部とGalaxyの一部などで対応してます。
LDAC対応情報はこちら
https://macha795.com/bluetooth-a2dp-codec-smart-phone/
iPhoneはLDACに対応してないんですよね、理由は知りませんけど。
書込番号:24784211
![]()
4点
開発者向けオプションでBluetoothコーデックにLDACがありますか
有る場合はBluetoothイヤホンの接続アプリで「LDAC」を選びます
次に端末の設定→Bluetooth→接続済みイヤホンの右側の記号>をタップ→下の方にある「LDAC」をONにする
「LDAC」をONにしないとLDACになりません
SBCのまま変更できないときは接続済みのペアリングを解除して再ペアリング、再LDACオン
端末再起動、Bluetoothイヤホンの電源オフ等しないとBluetoothコーディックが変更されないことがあります
書込番号:24784374
![]()
4点
>sna52788さん
遅くなりました。
そのサイトは知っていましたが、開発者モードにLDAC
aptxAdaptiveがあったので大丈夫かなと思ってました
書込番号:24787735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カナヲ’17さん
遅くなりました。
開発者オプションにありますがHDオーディオが何故かオンになりません
アップデートで治りますかね?
仕様書にハイレゾ対応とうたっていてイヤホンジャックもあったのでDAP代わりにと思ったのですが残念です。
書込番号:24787747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「開発者向けオプション」で変更しても設定が保存されないため意味がありません
イヤホン側と端末側両方でハイレゾをONにする必要があります
イヤホンの接続アプリで「LDAC」のサンプリングレートを設定するメニューがあると思うのですが
ハイレゾ対応Bluetoothイヤホンを接続していないときは「開発者向けオプション」のHDオーディオは選択できません(ON/OFF)
ペアリングして音楽を再生すると自動でHDオーディオがONになります
Bluetoothイヤホンでペアリング後にイヤホンの名前の右側のところをタップすると「ペア設定したBluetoothデバイス」という画面が開きます
その画面の下の方に「絶対音量」の下に「LDAC」をONにするスイッチがあります
私のイヤホンは「LHDC」と「LDAC」対応のためイヤホンのアプリで「LHDC」を閉じるにチェックを入れ、「LDAC」を開くで「96KHzサンプリングレート」にチェックを入れています
また再生する音楽ファイルは音楽アプリの設定でアップサンプリングされ24bit/96KHzで再生されます
ハイレゾ音源を再生中しか設定が変更されないとかは分かりません
Xiaomi Redmi note10proでの確認です
書込番号:24787832
3点
説明が下手で申し訳ございません
ペアリングしただけではHDオーディオ(LDAC)で再生できませんでした
HDオーディオ(ハイレゾ音源)を再生中に「LDAC」に切りかえできるかもしれません
書込番号:24787843
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
OCN(新コース)とYmobileのデュアルで使用したいのですが、デュアルを許可すると急に通信が重たくなります。
それぞれ単体で使用している分には全く問題ないため、APNの設定ではなさそうです。
考えられる原因と解決策はありますでしょうか?
ちなみにOCNは基本通話のみで、通信はYmobileです。
書込番号:24781433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、前機種xperia 10 iiではこの組み合わせで問題なく使用できていました。
書込番号:24781913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
同じシャオミということで参考まで
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/016/4016850/
X軸リニアモーターによるゲーム連動のバイブレーション
書込番号:24778765
0点
>あげぽんさん
11t Proの話ではないでしょうか?
https://www.mi.com/jp/product/redmi-note-11/specs
近接センサー | 環境光センサー | 加速度計 | 電子コンパス | IR ブラスタ | ジャイロスコープ
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-11t-pro/specs
>振動モーター
>X 軸リニア振動モーター
https://sumahodigest.com/?p=7522
>そして、X軸リニアモーターはZ軸リニアモーターよりも振動の強さ、また振動幅において優れているとのこと。(これについてはこちらの記事を参照しています。)
>
>要は、Z軸モーターよりもX軸モーターの方がバイブの振動が力強い、ということ。
書込番号:24778768
4点
ありがとうございます。センサーではなく、振動モーターなんですね。他に書く欄がないので、センサーの欄に書いたんですね(笑)。
書込番号:24779327
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
全面すべてが画面というわけではありません。ベゼル(縁)です。
一般的な実装だと下部にコネクタ等部材が必要となっておりスペースが必要になっています。
なので多少の隙間が発生します。
書込番号:24778946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
そこを言うなら、左右(画面長辺)にも1ミリ2ミリありますよね。
それと同じです。幅が広いだけ。
書込番号:24779028
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
iijMioの端末セットでこのスマホを購入しましたがFMラジオが聞けません
FMラジオのアプリを起動すると電源ボタンがありFMラジオがオフになりましたと表示されており電源ボタンを押してもオンになりません。画面下の三本線を押すとラジオ局リストの画面になりますがプリセットはありませんを表示されています。画面下の戻るボタン等三個が点滅しています。
FMラジオの使い方がお分かりに方はご教授お願いします。
1点
FMラジオアプリはイヤホンがアンテナなので、イヤホン無しでは聞けないですよ
書込番号:24774327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
イヤホンは繋いでいます、聞く聞けない以前にオンにならない状況です。
書込番号:24774344
1点
>こばやん2022さん
私も先日MNPにて入手しました。FMラジオはデータ消費しないので、外で使うときに重宝しますね。
ご質問の症状は初めて聞きますが、他の方からのアドバイスがないようなら、カスタマーサポートへ電話かメールしてみてはいかがでしょう。
0120-300-521 service.jp@xiaomi.com https://www.mi.com/jp/support/after-sales
ちなみに、周波数は、79.5〜90.5までの10個拾ったので、活用出来そうです。
書込番号:24774456
4点
>こばやん2022さん
的確な改善かどうかわかりませんが、システムアプリアップデーターのFM radioをアップデートするか、アプリ⇒アプリを管理⇒FMラジオアプリのデータを消去をして試してみてはどうですか。
あるいは、イヤホンをほかのイヤホンに変えてみるかなど
書込番号:24774459
2点
free7さん返信ありがとうございます。
free7さんもこのスマホお持ちとのことですがFMラジオのアプリを起動したとき、どのような画面になるのでしょうか、電源スイッチが上にあるだけですか、また下の三本線を押したときラジオ局リスト、ラジオ局スキャンが表示されるのでしょうか?お時間がある時に確認いただけたら助かります。
PCASAさん返信ありがとうございます
アプリのアップデートをやってみます。
書込番号:24774473
0点
>free7さん
画像ありがとうございます。私のスマホの起動直後の画面が電源ボタン(FMラジオがオフになりましたと表示され)で灰色なのでやはり起動していないようです。
>PCASAさん
データーを消去してアップデートをやり直しましたが治りませんでした。
明日 カスタマーサポートへ電話してみます。ありがとうございました。
書込番号:24774926
0点
>free7さん
何度もすみませんがスマホにイヤホンを繋がないで起動した時の画面はこのようになるのでしょうか?
もしかしたらイヤホーンがあっていないのかと思いまして、2本で試したがダメでした。
書込番号:24775456
1点
>free7さん
早速のご返答ありがとうございました。
xiaomiカスタマーセンターに問合せします。
書込番号:24775527
0点
>free7さん
>PCASAさん
>舞来餡銘さん
xiaomiカスタマーセンターに問合せしたところ初期化してくださいということになりました。
設定が終わったところだったので トホホ ですが仕方ないので初期化したところFMラジオがオンになりました。
返信くださった皆さんありがとうございました。
書込番号:24780355
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)










