| 発売日 | 2022年3月10日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.43インチ |
| 重量 | 179g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2023年3月3日 20:09 | |
| 2 | 3 | 2023年2月27日 13:44 | |
| 5 | 5 | 2023年2月22日 14:31 | |
| 12 | 8 | 2023年2月18日 12:59 | |
| 36 | 8 | 2023年2月16日 12:39 | |
| 2 | 1 | 2023年2月16日 02:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
サブ端末として、povo 2.0 との組み合わせで購入予定です。
現在のメイン端末はドコモのiPhoneを使っています。
そこで質問なのですが、アプリ「ドコモメール(Android版)」は、当端末でダウンロード&インストールする事によって使用可能でしょうか?
お仕事の関係でドコモメールの使用が欠かせないので、上記についてご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授の程よろしくお願いいたします。
書込番号:25165518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>24halさん
特に端末には依存せずダウンロードは可能なようですが、
プッシュ通知に対応していないので、プッシュ通知可能なメーラーを利用した方がよいとは思います。
仕事で利用されるなら、なおさら。
■ドコモメールアプリをSIMフリー端末でダウンロード可能にする方法
Wi-Fiをオフにして、SPモード通信でモバイル通信可能状態にする。
Google Play ストアのデータを削除。
※Play ストアのアイコン長押し→アプリ情報からも遷移可能です。
これでGoogle Play側でSPモード通信をしていると、すぐさま認識してダウンロード可能になるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030320/SortID=23384844/#24090296
但しプッシュ通知は利用出来ません。
https://service.smt.docomo.ne.jp/site/mail/src/playstore_trouble.html
>15分に1回、受信サーバへ新着メールの問い合わせを行う設定となっております。
ドコモメールはIMAP対応なので、プッシュ通知可能な好きなメーラーを利用した方が利便性はよいです。
■ドコモメール
設定は以下が最も詳細に記載されていると思います。
dアカウント利用設定をして、好きなメーラーを利用するだけとなっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
強制的にIMAP専用パスワードが発行されるところだけが注意事項です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028604/SortID=22176513/#22180823
■IMAP専用パスワード
セキュリティ強化のために、無条件でIMAP専用パスワードが発行されます。
https://www.docomo.ne.jp/service/docomo_mail/security/
>「IMAP用ID・パスワードの確認」は2020年3月17日(火曜)より従来のドコモの3G/LTE回線に加え、Wi-Fi環境下でもご利用できるようになりました。
※必ず、「IMAP用ID・パスワードの確認」でパスワードを確認して下さい。
書込番号:25165557
![]()
3点
とてもご丁寧なご説明ありがとうございました。
この週末に注文(Amazonでセール中)して、届きましたら、御指南いただきました通り、設定を試みたいと思います。
どうもありがとうございました。
御礼申し上げます。
書込番号:25166672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
先日端末が届きました。
インカメラの上部のマイク部分ですが、何か目詰まりみたいになってます。
横に穴が何十個かある部分のいくつか。
これは何でしょうか。
まばらなので、ダミーで下まで穴が貫通してない部分があるとかじゃ無いみたいです。
1点
こういう場合、出来れば写真撮影して添付した方が速く解決出来るかも知れません
書込番号:25161071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>舞来餡銘さん
ありがとうございます、カメラごしで見ても全然わからなかったのですが、実際写真をとってもみたら写ってました。
肉眼では全然わからなかったのですが目詰まりというより、穴の下にあるコードとか基盤とかが写り込んでいるように見えます。
安物中華制なので、マイク部分にいろいろ張り巡らせているのかも知れません。
私以外で購入した方のマイク部分はどんな感じでしょうか。
書込番号:25161131
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
サポート宛にメールにて質問しましたが存在しないそうです。
本機種以外もほぼ存在しないそうで、今後どうするかは検討中だそうですがニュアンス的にはどうも後ろ向きでの検討と感じました。
と言うことでこの会社はナンダカナであります。
話は変わりますが、この機種の電池持ちは素晴らしいですね。
2点
IIJmioで購入したが薄い紙きれのようなのが付いていただけだ。
1時間ほどで終了できる急速充電器と充電コードが付属というのが良いね。
取り扱いは先人の方のやり方をまねるだけだが数人の方が詳しく揚げてくれてるので困らなかった。
スリープからの起動は画面を2タップで起動するのもわかったよ。
取説は日本法人のホームページで閲覧できるようにしてほしいなと思う。
昨年6月に購入して半年無事に過ごせてるので評価は良ですね。
バッテリーのもちは使い方次第だが3日は大丈夫と思う、待機なら1週間ほどはもってるようだ。
書込番号:25153840
1点
クイックスタートガイドは同梱されていなかったのですか?
マニュアルが用意されている機種でも中身はクイックスタートガイドと変わりません。
https://www.mi.com/jp/support/userguide
書込番号:25153843
2点
ファーウェイの様に公式HPに電子ブックかPDFファイルの取説はないのですね
Mate20Proの電池がダメなのでシャオミ13でも発売されたら検討しようかと思いましたが
書込番号:25153845
0点
上記リンクに総合マニュアルである「Xiaomi Phone Generic User Guide」もあります。
但し、MIUIのバージョンで使い方が変わってくるはずなので、どこまで有効かはわかりません。
Oppoの場合は製品毎・ColorOSのバージョン毎にマニュアルを用意しています。
https://support.oppo.com/jp/user-guide/?series=Reno%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
書込番号:25153873
0点
Oppoも日本ではColor OSの最新マニュアルを出さなくなっていますね。海外にはあるのですが。
https://support.oppo.com/uk/user-guide/user-manual-detail/?m=ColorOS%2013
書込番号:25153884
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
Google Chromeでインターネットを開くとどうしてもカクツキが出ます。
併用して使っているiPhone 6sでは、反応は確かに遅いのですが、なめらかな感じがします。
この機種はエントリークラスなので、この部分は仕方ないでしょうか。
レスポンスを早くする必要は無いのですが、なめらかにする動きができる方法があれば教えて欲しいです。
書込番号:25145134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リフレッシュノート?を60から90にあげると良いそうですが、バッテリーの持ちも悪くなると言う事のようなのでそれは少し躊躇しています。
書込番号:25145137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MIUIバージョンは13ですか12ですか?
MIUI13で改善されてると思います
書込番号:25145140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと開発者オプションONにしてアニメーション関連を0.5xにして下さい
書込番号:25145141 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
この設定をすると、アニメーションがどうなるのでしょうか?荒くなるのでしょうか?バッテリー持ちが悪くなるのでしょうか?デメリット面があれば知りたいです。
書込番号:25145156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スクロールが多少緩慢になります
バッテリー持ちにはほとんど影響しません
書込番号:25145165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:25145195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
braveブラウザーを使ってみては?
私は余程のカクツキは感じません。
CMをカットしてくれ軽くなるので電池持ちにも良いですよ。
書込番号:25145481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>linlin88さん
>舞来餡銘さん
提案していただいた2つの方法をやってみてとてもよくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:25147941
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
個人がまとめた様なサイトは有りますが公式サイトって無さそうですね、、
https://ja.manuals.plus/xiaomi/redmi-note-11-smartphone-manual/amp
書込番号:25144218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
箱の中にも紙のクイックスタートガイドしかなかったので、存在しないのでは?
書込番号:25144255
6点
疑問に思ったのが、フルの説明書って何?どこまで書かれてる説明書を言ってるの?ってことだな。
自分知らんだけかもしれないが、クイックスタートガイド以上の詳細なマニュアルが作成されてるスマホってあるの?
書込番号:25144377
2点
>CLX三〇さん
>自分知らんだけかもしれないが、クイックスタートガイド以上の詳細なマニュアルが作成されてるスマホってあるの?
以下のように、クイックスタート以外に、取扱説明書が用意されているものもあるので、
本機にもありませんか?という質問のようです。
Redmi Note 9T
https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/smartphone/redmi-note-9t/pdf/
>クイックスタート
>取扱説明書
>kamesenninさん
>探しみても取扱説明書の場所が判りません。
ありとあらゆる機能を網羅したものはありませんので、実際に端末を触ってみた方が早いと思いますよ。
Xiaomi機に関しては、よく質問のあるものは、以下にまとめていますので、それを見るだけでもよいかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html
書込番号:25144415
![]()
7点
>CLX三〇さん
少なくともAndroidキャリアスマホだと同梱のクイックスタートガイド以外に詳細取説が用意されてますし(PDFまたはWeb取説)、オープン市場向けSIMフリーだとAQUOS、Xperia、Galaxyなどは詳細版が存在します。
海外メーカーだとキャリア版には詳細あっても、メーカー版には昔からなかったりしますね。
OPPOもXiaomiもキャリア版にはあっても、メーカー版にはないですし。
書込番号:25144418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>CLX三〇さん
クイックマニュアル・ユーザースガイド・取扱説明書・メンテナンスガイド等の4段構えで用意しているところもありますね。
ユーザーに対して親切対応の意味もありますが問合せサポート対応の量を減らす効果もありますし。
説明書もなしユーザーサポートもしない覚悟なのかと勘繰りたくなります 笑
まぁこの位が最低ラインだとは思います。
OPPO Reno5 A
https://www.ymobile.jp/lineup/a101op/data/a101op_userguide.pdf
書込番号:25144441
0点
https://www.mi.com/jp/support/userguide
ここにあるXiaomi Phone Generic User Guideが全機種向けのユーザーガイドになります。それ以上のものは公式に存在しないと思われます。
こちらでダウンロードしようとしたところ、Android機のChromeでは上手く行かず、Firefoxではダウンロード可能でした。一応ご報告。
なおXiaomiは初期から公式のユーザーフォーラムを開設していてそこでユーザー間の交流やメーカーとの接点が持てるようになってる筈です。ただし、日本人には敷居が高そう。
書込番号:25144593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>†うっきー†さん
>まっちゃん2009さん
>kamesenninさん
意外とあるものなんですね。
PCも簡易ガイド以外は無くなって、使ってきたスマホも似たようなものだったんで、全体でそういうものだと思ってました。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:25145278
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
古い世代からこの機種に移って指紋認証の登録で先に進めず一時諦めるも考えました、取扱説明書も無いようで、果て困った。
他社の別機種の側面指紋認証についての記事複数を読み漁り、そういうことかと納得して無事に解決。
一度判ればどうということはなくても初めての人には五里霧中・闇試合の無駄を省く為に書いてみました。
1.対象となる指先を複数別々に登録出来る
2.指紋登録は指先全体を認識させないと先に進めないので指をずらして何度も繰り返す必要がある3.
3.と言うことで根気よく何度も画面に表示される指紋の紋様全面埋める必要がある
4.これで文句が出なくなればやっと登録可能となる
顔認証も指紋認証もあまり良くできた機種ではなさそうなので、如何に確実かつ楽にロック解除出来るか暫く悩ましい日々が続きそう。
1点
肌が乾燥しがちな高齢者の場合は、指紋認証ができなくなることもありえます。これは保湿クリームで補えますが、顔認証を利用しない場合はPIN入力頼りになります。
MI BANDを利用してのロック解除を利用する手もありますが、PIN入力要求頻度は上がると思います。
https://pcoroom.com/mi-band-6-guide/#toc10
書込番号:25144909
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

