| 発売日 | 2022年3月10日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.43インチ |
| 重量 | 179g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2023年6月24日 10:58 | |
| 9 | 0 | 2023年6月22日 19:48 | |
| 73 | 22 | 2023年6月18日 14:07 | |
| 20 | 9 | 2023年6月14日 20:43 | |
| 4 | 3 | 2023年6月13日 10:28 | |
| 0 | 2 | 2023年6月11日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
【質問内容、その他コメント】
通知とコントロールセンター
↓↓↓
アプリの通知
↓↓↓
Androidシステム
↓↓↓
通知を表示が薄い水色になっており、
オンオフ(クリック)できません。
(システムアプリの通知を表示が全てクリック出来ません)
最近LINEやアプリからの通知が来なくなった原因がこのオンオフが関係しているのではないかと思ってるのですが、
どうやったらオンオフ出来ますか??
詳しい方教えてください🙇‍♀️
書込番号:25301047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わいえむたんさん
>どうやったらオンオフ出来ますか??
Androidシステムについては、画像を添付されているように変更出来ないようになっていますので、それで正常です。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でGoogle PlayからLINEのみを入れ、アプリを終了しない設定をして確認して下さい。
SDカードは未挿入状態で確認して下さい。
それで正常になるかと。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(MIUI12,13,14)は以下で可能です。
>設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→画面下の「すべてのデータを消去」
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
■アプリを終了させないための設定
Xiaomi機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq1_5
>Q.MIUI13で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq1_5
>Q.MIUI14で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:25301094
![]()
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
レビュー欄でlolacelolさんがAdGuardが消えるとありましたが、消えなくする方法です。
AdGuardをMIUI 14で使う方法
AとBを行う。
A. スマホの「設定」→アプリ→アプリを管理→一覧からAdGuardを選択→自動起動をオン→同画面のバッテリーセーバーを選択→「制限なし」にする→戻る→その他の権限を全部許可
B. アプリ「セキュリティ」を起動→右上のギアのアイコンをタップ→スピードブースト→アプリをロック→AdGuardをオン
これで■からアプリ一覧を出して×にしても、AdGuardにロックのアイコンが付いてオフになりません。
参考:AdGuard公式
How to protect AdGuard from being disabled by the system
Xiaomi MIUI 12.0.8+
https://adguard.com/kb/ja/adguard-for-android/solving-problems/background-work/#xiaomi
9点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
折角機能にFM ラジオがついていても、メーカーの問い合わせ回答に寄ると、東京地方で言うワイドFM でしか利用出来ないとの回答でした。ワイドFM?なんかよく解りませんが、ヘルツの兼ね合いでとかなんとか言ってました。よく問い合わせ頂いておりますとのことです。意味無い機能なんか付けないで貰いたいですね。俺のが個別で不調なのかと思って心配しちゃいましたwラジオあったら便利だと思ってこれにしたのにww
書込番号:24943267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6月から使ってるがFMアプリが搭載されてるんだ、知らなかったな。使えない受信バンドなんだな。アップデートされてる通知が来たので入ってるんだなと気が付いた。
試しに起動させたらヘッドフォーン等が必要なんだ、これがアンテナになるのかな。
他にも使わないアプリがたくさん入ってるが削除するのも邪魔くさいのでそのままです。
初期設定後すぐにRadikoというアプリとNHKラジオというアプリを入れているからこれで十分だしスピーカーから音声が出る。聴くことは今のところない。
オーディオアンプなどを組むのでチャイナのデコーダー基盤を買うがFM受信バンドは海外仕様ばかりで神戸ではFM神戸だけ受信できる、日本向けにもつくりましたがという程度でそんなものでしょう。
書込番号:24943306
3点
Xiaomiの日本キャリア版(Redmi Note 9T,Note 10 JE)は76.1----108Mhzまで使えてました(9TはAndroid12化の際に中国周波数帯87.5---108Mhzにデグレード)
Xiaomiはこういう所でユーザーの信頼を勝ち得て無いと思われます
書込番号:24943348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ワイドFMは90 - 94.9MHzです
諸外国では87.5 - 108MHz(目盛りは88 - 108)が使用されていたりするのでそれに合わせていることがあります
Redmi note10proではソフトウェアアップデートで76.1〜94.9MHzが使用できます
使用している部品がRedmi note10proと同じであればソフトウェアアップデートで対応できる可能性はあります
部品が対応していない、ソフトで対応できないということはあるかと思います
FMラジオに使用している部品を調べて貰いハードウェアが76.1〜108MHzに対応していればソフトウェアで日本仕様76.1〜94.9MHzに対応をお願いする
対応していない場合は仕様でFMラジオ(ワイドFM対応90 - 94.9MHz)と記載するよう要望を出せば良いと思います
書込番号:24943436
7点
>rydeen35さん
ちなみにMIUIのバージョンはいくつでしょうか?
うちにあるredmi note11は13.0.15ですが76.1〜94.9MHzで追加可能なので、ワイドFMの周波数だけ聴取可能な状況ではありません。。
書込番号:24943919
4点
システムアプリアップデートでFMラジオが有りますが(2022.6月)87.5---108Mhzでしか使えないデグレードされたモノです
書込番号:24943923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
標準「FMラジオ」アプリですが、78.6-86.0民放FM、90.3ワイドFM掴んで聴取できてます。
書込番号:24943933
2点
今確認すると2022.9.16付けでFMラジオアップデートが有りました
デグレードしてたNote 9Tに適用すると76.1---94.9で聴取出来る様に改善してました
rydeen35さん、FMラジオアプリをアップデートして下さい
書込番号:24944034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FMアプリはシステムアプリのため設定→システムアプリアップデーターでアップデートされます
システムアプリアップデーター→右上3点→設定→アップデート通知を表示→ONにしていれば通知されます
ホーム画面→FMラジオを長押し→アプリ情報→アップデートをアンインストール
しばらく(そのうち)アップデートがあるときは配信されます
書込番号:24944102
7点
わたしの無印note11も下の方のバンドも受信できるようになっています。
アプリでの聴取と比べると、バッテリー等々システムへの負荷はどちらの機能を使った方が低いんでしょう。
書込番号:24944134
3点
普通に考えて
モバイルネットワーク使わないFMラジオアプリの方が消費低いですよ
書込番号:24944170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「普通に考えて」と何の根拠も示されずいきなり言われて驚きましたが、自分なりに調べてみたところ、
スマホのラジオアプリよりもラジオ機能で聴取するほうが、1/3の電力で済むそうです。
災害時の情報収集の一助になる可能性がありますね。かばんの隅っこにイヤフォンひとつ忍ばせておくのもイザという時に役立ちそうです。
書込番号:24944385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、回答お寄せ下さりありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に今しがたnote 11のOS アップデートを行いました。OS 番号は13.0.16.0にアップデートされました。その後にFM アプリを起動して自動選局をかけましたら81.4から順に9つ自動選局されましたが、いづれも放送されていないような局でした。ちょっとまた頑張ってみます。情報ありがとうございました。
書込番号:24944462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FMラジオで画面上部の周波数が出ているところをタップしてスケールを左右に動かすと手動でチューニングできます
イヤホンがFMアンテナになるのでイヤホンを挿します
東京スカイツリーから30km以上離れている埼玉では東京のFM局はノイズだらけです
埼玉の局もノイズが入ります
電波が強い地域でないと実用性がありません
地元のFM局の周波数を調べて手動で受信してみては
書込番号:24944528
7点
>rydeen35さん
朝は13.0.15が最新だったのですが、今見たら13.0.16のアップデートが降ってきていたので、うちもバージョンアップしました。取り合えず解決できて良かったですね。
>舞来餡銘さん
redmi note11を持っているのですか? アドバイスが全然かみ合っていないようなので、後から見た人が混乱しますよ?
書込番号:24944607
11点
主題から離れますが、この場をお借りして質問があります。
>スレ主のrydeen35さん
2022/09/29 16:39にrydeen35さんは、「OS 番号は13.0.16.0にアップデートされました。」とお書きです。
>エメマルさん
2022/09/29 18:35にエメマルさんは、「今見たら13.0.16のアップデートが降ってきていたので、うちもバージョンアップしました。」とお書きです。
これらはMIUI13.0.16.0のことでしょうか?最近Redmi Note 11を使い始めた私のMIUIは13.0.8.0なので、私が何か設定ミスをしていないか不安になりましたのでお尋ねします。
書込番号:25230695
0点
>北168さん
現在の最新版は13.0.8.0だと思いますよ。
android12の配信時に小数点以下がリセットされ、13.0.5.0が配信されました。
https://gadgets.evolves.biz/2022/11/12/redminote11_android12/
書込番号:25231189
2点
>エメマルさん
早速のご回答ありがとうございます。
資料付きのご説明のおかげで納得・安心できました。
書込番号:25231229
0点
MIUI-V14.1.2.0に上げたら
76.1MHz−94.9MHz間を受信できるようになりました。
やっとワイドFMを含む日本の周波数帯に対応してもらえました。
書込番号:25306232
0点
>RJOAさん
「MIUI-V14.1.2.0に上げたら」ですか?
私はやっとMIUI14.0.2.0ですけど?
お尋ねします。
書込番号:25306308
0点
>北168さん
「MIUI14.0.2.0」で合っていると思います。
「私もFMラジオアプリでの受信が87Mhz未満の周波数を掴まない件」が解消されて受信できるのを確認しました。
書込番号:25306514
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
約1年ほど本器を使用していますが、使い方の変化や新たなアプリは入れていないにも関わらず、6月に入ってからおおよそ2倍位の速さでバッテリーが消耗するようになりました。
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
もともとスペック低いので、アプリはできるだけ入れないほうがいいのと、クラッシュタイマー疑惑のあるlineというアプリを入れているのでしたら、これは削除して使わないほうがいいですね。
書込番号:25298535
0点
MIUI14へのアップデートがされた可能性は無いですか?
基本的にAndroid13ベースのMIUI14はMIUI13より消費多いです
書込番号:25298570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
<言葉の自由はどこへやらさん
<舞来餡銘さん
ご教授ありがとうございます。
先ず、lineは入れない方が良いとのアドバイスを頂きましたが、本器購入当初から一番使用頻度の高いアプリなので削除は難しいです。
また、もう一点のMUI14へのアップデートはしていないです。
原因は難しいところにあるのでしょうか。
書込番号:25298863
2点
自己解決!
悪さしてるのは、LINEでした。 LINEに溜まってるデータです。
LINEで
[ホーム]>[設定]>[トーク]
[データの削除]>キャッシュの[削除]
写真・動画・ボイスメッセージ・ファイルの[削除]
一瞬にして、動きが戻りました。
新しいの購入を考えましたが、まだまだ使える。
25097100
こんな感じの書き込みあるけど、大事なデータがとかの場合は、慎重にやったほうがよさげですけど。
よくわからない場合は、下手にいじらないほうがいいかもしれませんね。
書込番号:25298990
1点
>yoshi3yoさん
一般論で申し訳ありませんが、まずは設定→バッテリーとパフォーマンスの項目からバッテリー消費量の大きいアプリのランキングを見てみては?もしそれであまり使ってないのに異常に消費しているアプリがあれば、それを対処する辺りから始めればと思います。
書込番号:25299189
2点
言論の自由はどこへやらさん
お教授ありがとうございます。
紹介して頂いたlineに関連する内容ですが、各種アプリの動きが悪くなった原因がlineだったということのようで、私が困っているバッテリーの消費が早くなった問題点の解決策ではないように思いますが如何でしょうか。
書込番号:25299716
1点
>KS1998さん
ご教授ありがとうございます。
>バッテリーとパフォーマンスの項目からバッテリー消費量の大きいアプリのランキングを見てみると
1.AccuBattery 34%(これは当初からバッテリー管理のアプリとしてインストールしていたもの)
2.セルスタンバイ 17%(よくわかりませんがシステムソフトでしょうか)
その他は、電話サービスやLINEなど数%と続きます。
上記の1については、昨日一旦アンインストールをして状況を確認しているところです。
ただ、1についても2についても当初から変わっていないと思われますので、急に消耗が激しくなった原因なのかは分からないです。
何とか解決したいですが。
書込番号:25299735
0点
>yoshi3yoさん
何も変更していないにも関わらずAccubatteryが一番消費しているというのがちょっと腑に落ちませんが、削除して様子を見られているのであればまずはその結果を確認されてはと思います。
そして次がセルスタンバイとのことですが、それはモバイル通信の電波を掴んでいない状態のことで、基地局との接続をするためにサーチするので電力を消費していることになります。
これが17%もあるというのがまた変ですね…
セルスタンバイで可能性があるのはハードで言えばモデムとかSIM周りですが、Accubatteryが原因でなかった場合、SIMの接触不良等が考えられるのでとりあえず一度電源を落としてSIMを抜いて再度挿入後再起動してみることが考えられます。
また最近5Gエリアになったのであれば、その影響も考えられるので優先接続を4Gに(LTE Only)してみてください。
それから契約している通信会社とキャリア(Docomo系かAu系かなど)はどこでしょうか?もしOCNで以前からAPNを変えていないのであれば、プライベートIPのAPNに変えてみることが考えられますが…的外れなら申し訳ありません。
なおLINEを削除云々言っている人がいますが、彼はLINEとメモリ不足がトラブルの原因と根拠無しに主張しまくる荒らしです。あなたのような掲示板初心者がお困りのところにしゃしゃり出ては自分の主張を押し付けて相手を惑わせる迷惑投稿ばかりしています。
LINEをヘビーに使っているのなら念のためLINEのストレージ使用量を確認しておくのはいいと思いますが、それで特に問題なければ彼の言う事を真に受けないことをおすすめします。
書込番号:25300645
9点
>KS1998さん
いろいろとご教授頂き誠に有難うございます。
AccuBatteryのアンインストールに続いて、次のことをやりました。
1.SIMの抜き差し。
2.Googleアカウントの同期OFF
これは、PCのGoogleで検索したワードが、スマホの検索履歴に表示されるようになったためです。以前はそのようなことがなかったのですが、今回のバッテリー消費速度が速くなった時期と重なっているような気がしたので.......
以上をやって、今日約12時間様子をみたところ以前と同じ位まで戻りました。
結局何が原因だったのかよくわかりませんが、お陰様で大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25302054
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
先程 MIUI14へのアップデートを実行した所、Googleとgmailの背景色が黄緑のような色になってしまいました
アップデート前も、googleとgmailのみ背景色は白ではなく若干緑かかっていたのですが、アップデート後は更にこの色が濃くなってしまい目が痛いです
設定は無いものかとあれこれ触ってみたり検索してみたりしているのですが解決には至らず途方に暮れております
同様の経験された事がある方いらっしゃいましたらどのようにして解決されたかご教示頂けますと幸いです
よろしくお願い致します
書込番号:25299275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスです
壁紙の設定を弄ってるうちに淡い白に戻りました
大変お騒がせ致しましたm(_ _)m
書込番号:25299296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Note 10 JEでも初期のMIUI14のバージョンは細かい不具合出てました
セキュリティアップデートと共にバージョン上がる度に完成度は上がりますので、これからのアップデートに注意して下さい
書込番号:25299711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは違うと思いますが、Googleはカラーパレットという機能をいつの間にか追加しましたね(音量や電源ボタン、またはGBoardなど一部のGoogle系アプリの色を壁紙の色に合わせる)。Xiaomiもそれが働くのでいいのか悪いのかよくわかりません。
書込番号:25299822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
GINOVA G10ワイヤレスイヤホンが接続出来ません。他の二台(アンドロイドとiPhone)のスマホには簡単に接続できるのですが。
解決法をご存知のかたは何卒ご教授の程よろしくおねがいします。
書込番号:25296856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だんごみわちゃんさん
まずは、一般的な対応で試してみて下さい。
おそらく解決すると思います。
イヤホンのリセットと本機の初期化後に、再度イヤホンをペアリング可能状態にして確認。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(MIUI12,13,14)は以下で可能です。
>設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→画面下の「すべてのデータを消去」
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25296875
0点
うっきーさん
教えて頂きありがとうございます。初期化やってみます。 また、よろしくおねがいします。
書込番号:25297458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)








