発売日 | 2022年4月21日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.6インチ |
重量 | 198g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2022年5月3日 15:40 |
![]() ![]() |
35 | 5 | 2022年5月2日 09:58 |
![]() |
14 | 4 | 2022年5月4日 02:38 |
![]() |
66 | 9 | 2022年4月24日 14:29 |
![]() |
219 | 37 | 2022年4月29日 14:20 |
![]() |
125 | 19 | 2022年4月19日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy M23 5G SIMフリー
弟がa52020を使っていてスマホ買い替えたい、おすすめの機種はある?と質問されたので調べた結果このm23とReno5aの二つを候補に入れました。
どちらのスマホがいいでしょうか?
書込番号:24729277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状として約4万円の流通価格より安く買う方法が一切ないこの機種をお勧めする意義はほとんどないと思われます。余程金に不自由してないとかなら別ですが。Galaxy大好きという人でもこの機種に触手が伸びないという人は多いと思いますし、OPPO機を使いなれたユーザーならなおのこと、Reno5 Aの方がよろしいかと思われます。
書込番号:24729299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy M23 5G SIMフリー
【質問内容、その他コメント】
イヤホンジャックありとのことですが、イヤホンをアンテナ代わりに使うFMラジオを聞けるアプリはありますか?ラジコ等のストリーミング系ではないものです。
書込番号:24727316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://blogofmobile.com/article/146636
グローバル版ではFMラジオ搭載、となってます
今回の日本向けモデルで日本でのFM周波数帯にローカライズされてるか不明ですが、、
書込番号:24727429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひんちゃさん
説明書記載通り、プリインストールのものを使えばよいだけだと思いますが。
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/list-of-manual-links-for-galaxy-m23-5g/
>マニュアルは こちら
https://www.galaxymobile.jp/support/model/SM-M236QLBFSJP/#downloads
>マニュアル (Android 12)
>ver 1.0 2.91 MB 2022-04-20
>日本語
書込番号:24727451
6点

純正「ラジオ」アプリがプリインされてます。
国内向けGalaxyシリーズは、キャリア版であっても2020年モデルから全てラジオプリインになってますから当然対応してます。
(ちなみにA20、A41のみradiko+FMのハイブリッドラジオ、その他機種はFMラジオ)
書込番号:24727454 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

現時点で対応機種や操作方法説明にGalaxy M23 5Gは記載されてませんが、同じサムスン純正ラジオアプリがプリインされており、操作方法などは機種共通です。
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/about-radio-apps-for-galaxy/
またキャリア版Galaxy同様に純正ダイヤルアプリもしっかり通話録音に対応したり、ちゃんと日本向けにカスタマイズされてたりもします。
(5G n79及び4G B21非対応、FeliCaや防水防塵追加などはされず、最低限カスタマイズで残念な部分はありますが。)
書込番号:24727463 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

プリインされているのですね、ありがとうございました。
書込番号:24727475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy M23 5G SIMフリー

>・ドコモメールアプリ
>・My docomoアプリ
ここでいうドコモメールアプリって、プッシュ通知(リアルタイム通知)とかデコメ絵文字が使えないやつじゃない?
マイドコモアプリもそうだけど、それであればspモードじゃなくてもインストール出来るはずだよ
書込番号:24714910
4点

docomoのメールアプリは、
元々の、docomoキャリアモデル・デフォルトのものと、
他社製端末でも使える、Google Playストアからインストール出来るものとでは、
仕様, 使い勝手が違います。
docomoのキャリアモデル相互間の機種変更であれば、SIMの差し替えでそのまま使えますが、
他社製端末ではそうは行きません。
書込番号:24718333
4点

どちらも機種やSIMに関係なくインストールできるアプリです。
このうち、ドコモメールはデュアルSIM利用時にまともに機能しないようです。
書込番号:24729519
0点

皆様返信ありがとうございました。
以前どこかのサイトで「SIMフリー機」には「ドコモ系のアプリ」が入れられないと書いてあるのを見かけたことがあり、
「インストールできた」と書かせていただきましたが回線問わずインストールできるのですね、失礼いたしました。
>このうち、ドコモメールはデュアルSIM利用時にまともに機能しないようです。
こちらも気になったので調べてみましたが「メール送受信時は他社(要はドコモ系以外の)回線だとにエラーになるようですね。
書込番号:24730049
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy M23 5G SIMフリー
国内のキャリアから出ているGalaxyシリーズと同様に、通話の自動録音機能はついているのでしょうか?
海外製の普通のスマホのような感じで、標準機能では消されているのでしょうか?
入手されたユーザーの方、教えてください!
1点

現状で伝言メモ・通話録音の対象機種に含まれていません。
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/how-do-i-set-up-a-message-memo/
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/how-do-i-record-a-call-and-how-do-i-check-my-recorded-voice-of-galaxy/
ただ、これはS22、A53も同じです。公式情報はS22の掲載待ちといったところですね。
書込番号:24714215
4点

マニュアルが公開されていましたが、該当する項目はないですね。
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/list-of-manual-links-for-galaxy-m23-5g/
書込番号:24714268
5点

>まえろさん
国内向けに開発された専用型番(SM-M236Q/DS)になってるため、対応している可能性はあります。
ただ取説には通話録音が掲載されておらず、サムスンサポートFAQも更新されてないため更新を待つか、実機購入者からの情報を得るしかないですね。
>ありりん00615さん
S22/S22 Ultraは現時点で対応機種に含まれてませんが、従来どおり通話録音に対応しているので、サムスンがサポートFAQを更新してないだけです。
書込番号:24714284 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

国内版Galaxy M23 5Gのレビューがありましたが、ちゃんと通話録音対応しているようです。
https://sumahomaho.com/samsung-galaxym235g-review/#index_id13
書込番号:24714311 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>まっちゃん2009さん
>ありりん00615さん
ありがとうございました。
DSDVで通話の録音が安心して使えるスマホってこれが初めてではないでしょうか?
日本仕様のM23 5G だけが対応しているのだとしたら、Band9も対応してて英語表示もできるでしょうから、海外からも、通話の録音が必要な人に人気が出るんじゃないでしょうか。
それにしても、通話の録音なんていう重要な機能が海外の法令に合わせて実現できていないiPhoneは、電話としては不便ですよね。
困ったもんです。。。
書込番号:24714390
11点

そうするとマニュアルにも改修が入りそうですね。伝言メモも気になるところですが、実装されている可能性が高そうですね。
なお、Androidでも録音が許されているのは内蔵アプリだけです。来月辺りからPlayストアのサードパーティ製通話録音アプリが排除されるようです。
https://www.phileweb.com/news/mobile_pc/202204/22/2782.html
書込番号:24714448
2点

その上、
microSDが独立して使えるトリプルスロット、
3.5mmイヤホンジャック有り。
この仕様が、将来的には Sシリーズにも受け継がれる事を望みます。
書込番号:24714694
6点

>モモちゃんをさがせ!さん
イヤホン端子はGalaxy Aシリーズでもついに廃止されましたし、シリーズ通して今後縮小傾向だと思います。
イヤホン端子があると端末薄型化に限りがあったり、さらに5G対応や高性能化に伴う部品スペース確保優先になってますし。
書込番号:24714702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まえろさん
DSDVで通話自動録音機能があるのは楽天版OPPO Reno5 A/CPH2199、そして楽天版OPPO Reno A です。
もしかしてGalaxy M23 5G SIMフリーは3台目でしょうか?
書込番号:24715689
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy M23 5G SIMフリー
お世話になります。
現在、子供にドコモでアハモ契約のAQUOS Sense4を持たせています。
最近、RAMの容量がMAXになりつつあり、私のタブレットにデータを移行して延命しています。
このGalaxy M23 5G SIMフリーはRAM6GBあるので買い換えさせる予定ですが、何不自由なく暫く使っていけそうなスマホでしょうか?
また、アハモ契約していますが何か懸念されるところはありますでしょうか?
あまり詳しくないので分かる方がいらしたら教えて下さい。
書込番号:24704703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4キャリア回線マルチ対応機種ですが、ドコモスマホではないためドコモが利用する周波数のうち5G n79及び4G B21非対応です。
ドコモスマホでも4G B21非対応機種はあるので問題ないですが、5Gについてはドコモはn79メインなので、対応機と比較した場合に5Gエリアは狭くなる可能性はあります。
まあ5Gはまだ発展途上なので、そこまで気にする必要性はないという考えもありますが。
あとAQUOS sense4比で端末処理性能などははるかに上ですが、FeliCa(おサイフケータイ)や防水防塵性能非対応です。ここらが必要な場合はご注意を。
書込番号:24704740 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっちゃん2009さん
ご返答ありがとうございます。
スペック的にどちらもミドルスマホだと思うのですが、両スマホの違いをもう少し詳しく教えて頂けますか?
スマホゲームがメインのようですが快適に動くようなスマホでしょうか?
書込番号:24704774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Galaxy M23はミドルレンジ機種ですが、昨年国内ではドコモから発売されたミドルハイ機種Galaxy A52と同じチップSD750Gが採用されてます。
AQUOS sense4は位置付けとしてはミドルレンジラインでSD720G採用、SD720Gの性能はSD750Gより下になります。そのため処理性能はGalaxy M23が上ですね。
またリフレッシュレート120Hz対応なので、画面の滑らかさもAQUOS sense4より上です。
防水防塵やおサイフケータイ非対応が残念ですが、ここが問題ないなら選択肢としてはいいです。
ハードなゲームをする場合だと型落ち含めてハイエンド機が安心ではありますが、ハードなゲームをしないのであれば問題ないと思います。
書込番号:24704805 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
Galaxy M23 5G SIMフリーの購入を検討したいと思います。
また、お力をお借りすかも知れませんがコメントにお気づきになれたら宜しくお願い致します。
書込番号:24704836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、Galaxyは多数購入してきているので、わかる部分であればコメントするようにします(^^
書込番号:24704841 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

データーを移し替えることで空けられるのは、ROM容量です。この機種のROM容量はSense4の2倍で128GBです。
書込番号:24705088
2点

通信については自分はサッパリなので詳しい方におまかせします(^^;
スペックについて少しだけ。
RAMは少なくてもOSがやり繰りして容量を確保して動作はしてくれます。
ただしRAMが少ない端末の場合はバックグラウンドで稼働し続けられるアプリが極端に少なくなるため、バックグラウンドのアプリを落としてから起動させるアプリを開くといった動作になりレスポンスが極端に落ちます。
4GBではバックグラウンドのアプリがだいぶ少なくなりますが、6GBもあれば多くを求めなければ普通に使えるでしょう。
ゲーム動作を気にされているようですが、アプリの動作を処理するのに一番直結してくるのがCPUやGPU(をひとまとめにしたのがSoC)の性能になります。
こちらは4年ほど前のハイエンド端末(S9やNote9レベル)に近しい性能を持ったSoCがM23には搭載されているので、最新のグラフィックが豊かなゲームアプリをやらなければ普通に遊べます。
今自分が使っている端末がM23に搭載されいてるSnapdragon 750Gとほぼ似た性能のSnapdragon 765G搭載端末ですが、Note9とほぼ動作の変わり映えがなく使えています。
ゲームに大事なGPUの性能について詳しく掘り下げると、Snapdragon 750Gは765Gよりも性能を少し落としており、結果としてSnapdragon845の約6割ほどの性能になっていて当時のハイエンド端末には一歩及ばないのが現実になります。
ただSense4に搭載されているSoCのGPUよりも約1.4倍ほどの性能は実現できているので、今までと比べてかなりスムーズにゲームが遊べると思います。
お子さんの年齢次第ですが、もし中高生ならばiPhoneを持っている子が周りに増えてくるでしょうから、その子たちとゲームを遊ぶとなると少しスペック不足を感じるかなと思います。特に中高生ともなれば遊ぶゲームのジャンルも増えてくるでしょう。
何だかんだソシャゲはスペックを要求しがちなゲームが多いので、sense4からの乗り換えでスペックは大幅に上がりますが、年齢が上がって遊ぶゲームが変化し小難しい物が増えてくるとM23では少し荷が重いのが現実ですね。
グラフィックが豊かではなかったり、ゲーム以外の普通のアプリではCPUの性能が高い方が軽快に動くのですが、ミドルレンジSoCはこちらをよく強化して動作を軽くしており、s750Gも例に漏れずs845よりもちょびっと上回る性能になっています。
そういう点では不都合を感じず使うことが可能かと思います。
後は先に出ている通り120Hz対応となっているので、通常使用においては動作の軽快さをだいぶ感じるでしょう。
今現在のハイエンド端末と比べてs845はかなり非力とも言えるSoCですが、s845クラスの性能を持っていれば普段使いでは過不足を一切感じない程度の性能は持ち合わせています。
当然ハイエンド端末と比べてしまうと動作の緩慢さを感じますが、sense4からだと順当なスペックアップ機種になるので不都合どころか軽快感を感じるレベルかと思います。
より性能を求めるのならmotorola edge 20あたりも検討されてみてはと思いますが、こちらはピュアAndroidに近いので普段使いではGalaxyの方が色々と小回りが利くとは思います。
普段の利便性を取るか、よりゲーム特化で行くかで端末の選定に違いが出てくるのかなと。
書込番号:24705118
15点

>sky878さん
スペック詳細の補足ありがとうございますm(__)m
通信面ではGalaxy初の4キャリア回線マルチ対応モデルながら、キャリアモデルでは対応させる周波数非対応だったりがあります(ドコモの5G主力バンドn79や4G B21非対応、auやSoftBankの4G→5G転用バンドn3/n28非対応)。
まあ対応周波数はキャリアの端末採用必須条件に入ってるので、キャリアモデルでしっかり対応させてくるのは当然なんですが、メーカー品だとメーカーの考え次第ですね(開発、対応コストもあるか...)。
まあ5Gエリアはまだまだ発展途上ですし、4G→5G転用は速度が極端に上がるわけでもないため、ここらを気にする必要性は少ないという考え方もできますが、ドコモ5Gはエリアがかなり狭まるのは間違いないです。
同じ機種を2〜3年とか長く使うような場合、5Gエリアが広がってきたときにエリア内のはずなのに5G回線につながらない!というパターンはあるかもしれません(^^;
他社SIMフリー機では対応させてるものも多く、次期SIMフリーモデルがあるならFeliCaや防水防塵含めたた日本仕様追加が課題だと思います。
とはいえ日本仕様がないのを除きトータル性能としてはGalaxy M23が上なので、今のAQUOS sense4より快適に使えるのは間違いないですね。
余談ですがこれまでGalaxyシリーズでは不仲の影響からかSoftBank回線VoLTEは使えなかったんですが(SoftBankが唯一発売したS6 edgeを除く)、Galaxy M23で正式対応、これの影響からか海外向けGalaxyで順次アップデートを機に使えるようになってるらしいです。
国内版S/Note/Z/Aシリーズにおいても、最近の機種は順次アップデートで対応してくるかもしれません。
書込番号:24705588 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>sky878さん
ご回答ありがとうございます。
たいへん分かりやすいご説明で色々参考になりました。
親の私はGalaxyが好きで、現在はGalaxy Note 20 Ultraを使っています。
その前は、GALAXY s9+を使っていましたがお金に余裕があったのでGALAXY s9+でも不満はありませんでしたがGalaxy Note 20 Ultraに機種変更しました。
今でもGALAXY s9+は手元にありますが、Galaxy M23 5Gと比べたら数年の開きがあるのですが、当然、進化もしていると思いますし、ヘビーなスマホゲームはこれからやるかも知れません。
AQUOSの現状は何かしらアプデが来ても容量が少なすぎてできない状況です。
まだAQUOSは1年4ヶ月しか使っておらず、今年の12月まで買い換えの予定はなかったのですが、GALAXY s9+だとやはり先を見越しても今が替え時ではないかと思いますか?
それとも GALAXY s9+にデータを移し替えて12月まで待った後(2年経つので)、Galaxy M23 5Gに機種変更する方が良いでしょうか?
1年ちょっとで機種変更することに勿体なさを感じており、いずれは機種変更しないとアプデもできませんせんので致し兼ねないのは理解していますが、Galaxy M23 5Gに機種変更して何年先まで使えるから気になっています…
というより、むしろ心配しています。
参考までにご回答頂けますか?
書込番号:24705614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっちゃん2009さん
AQUOS sense4からGalaxy M23 5G SIMフリーに機種変更する場合、SIMカードだけ入れ替えれば普通に使えるという認識で違いないでしょうか?
アプリなどは全て入れ直しでしょうけど、他に注意しないとならないところはありますでしょうか?
以前、子供に持たせていたタブレットからAQUOS sense4にデータを移し替えたことがありますが、同じようにやれば何も心配ないでしょうか?
SIMフリー端末ということに不安があります…。
書込番号:24705647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エヌの流星さん
Galaxy M23はドコモ製品ではありません。ドコモ販売端末にするなら機種変更扱いになりますが(この場合ドコモシステム側の登録機種がAQUOS sense4から新しい機種に変わる)、今回Galaxy M23はオープン市場向けSIMフリーなので端末購入して、ahamo契約SIMを差し替えるだけです。
使う機種が変わるんだから大きなくくりで見れば機種変更ですが、この場合端末増設というべきかな?
いつ購入されるかはご都合や考え方次第ですが、仮に年末あたりであれば価格改定されてる可能性もあったり(値下げor値上げ)、テストマーケティング機みたいな位置付けなので早々と販売終了している可能性もありますし、売れ行き次第では後継機種が出てくる可能性もあります。
AQUOS senseシリーズは最近不具合多発で評判下がってるため、容量含めて不満あるならば早めに購入してもいいのでは?とも思います。
Galaxyシリーズの場合、2019年以降のハイエンド機種(S、Note、Z)シリーズと一部Aシリーズ(A51/A52などミドルハイ機種)は、国内においてはOSアプデ3世代保証&最大4年のセキュリティ更新が適用されます。
(※海外市場ではOSアプデ4世代保証&セキュリティ更新5年なので、国内も今後対応する可能性有)
ただしAシリーズ廉価機種はこの限りではなく、M23についてもSoCは昨年のミドルハイA52と同じものが採用されてるもののメーカーの位置付けとしては低価格ラインのため、OSアプデは良くて2回、セキュリティ更新も従来モデルみたいに2年ちょいの可能性はあります。
Galaxy S9+だと2018年春夏モデル、OSアプデはAndroid 10で終わり、セキュリティ更新も2020年6月で終わってますね(正確には緊急性があったのか2021年6月に追加更新出てますが)。
長く使えるかは考え方次第でしょうね。どの機種でもOSバージョンやセキュリティ更新を気にしないなら、極端な話壊れるまで使えますし(^^;
書込番号:24705653 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>エヌの流星さん
時間差で入れ違いになりましたm(__)m
SIMカードは同じnanoSIMなので差し替えるだけです。
今現在ahamo契約であればAQUOS sense4では4G回線のみ利用になりますが(ahamoが3G/FOMA非対応)、Galaxy M23では4Gに加えて5Gエリアでは5G回線が利用可能になります。
先に書き込みしたようにドコモ5G主力のn79非対応なので、5Gを体感できるエリアは限られてはきます。5Gはオマケ程度と思ってください。
またGalaxy M23はドコモの4G B21非対応ですが、AQUOS sense4も非対応なので問題ないですし、逆にAQUOS sense4が非対応のドコモ4G B28/42対応なので、4G通信環境は向上する可能性があります。
データ移行はSmart Switchを利用すれば、アプリ含めて各データコピーできます。
https://www.galaxymobile.jp/apps/smart-switch/
Galaxy間とは違い一部制限はありますが、1つ1つやるよりは楽だと思います。
書込番号:24705678 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
度々ご回答ありがとうございます。
本来のご質問とは少し離れてしまいますが、お金を1万ちょっと足すことでメルカリなどでS20を購入することができますが、当然、メーカーの受けられません。
そこまでしてGalaxy M23 5Gより性能が良いS20を手にするか、後々のトラブルを考えてメーカー保証付きのGalaxy M23 5Gにするか、リスクを考えたら当然Galaxy M23 5Gの方を選択することになりますが、AQUOS SENSE4からの増機と考えればGalaxy M23 5Gで必要十分でしょうか?
書込番号:24705720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃん2009さん
要するにGalaxy M23 5Gを選択した場合、今の使い方なら何年くらい使えそうか?
また、S20のようなハイエンドスマホまでは今は必要なさそうと思うのですがいかがでしょうかね?
書込番号:24705727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
AQUOS sense4からの買い替えなら、Galaxy M23 5Gでも性能面は十分ではあります。
FeliCaや防水防塵非対応なのは、これまでの書き込みから問題なさそうな感じですし。
S20は発売当初10万超えだったので、今の価格は買いやすくはなってます。一時期ドコモが投げ売りしたので、中古市場もそれに伴い値下がりしました。
キャリア端末の場合、メーカーはあくまでもキャリア向けに開発、納入していて、保証などはキャリア経由になります。
メルカリなどで中古白ロム購入でも修理などは可能ですが、端末補償が契約できないため修理は実費になります。
M23はメーカーの補償サービス「Galaxy Care」が発売日である4月21日から提供されるようです。詳細はまだ案内されてませんが、おそらく月額払うキャリアの端末補償同等だと思われます。
M23は普通の使い方なら2〜3年は使えるとは思いますが、使っていくうちに今のAQUOS sense4と同じように容量が心配になる可能性もありますし、ゲームもハイエンド機向けのハードなものが今後出てきてプレイするならカクツクとかはあり得ますが、先のことは予想でしかありません(^^;
S20は2020年春夏のハイエンド機、OSアプデは来年のAndroid 13までは約束されていて(発売当初Android 10)、セキュリティ更新も2023年度までは提供されると思います。
また型落であっても2020年当時のハイエンド機、最新のミドルハイやミドルレンジ機より性能は上です。
M23は発売時Android 12なので、過去ミドルレンジ機の例から2回OSアプデ提供と仮定するとAndroid 14まで対応する可能性がありますし、セキュリティ更新も2023年度までは提供されるでしょう。
何を重視するかではありますが、補償などが心配ならM23でいいと思います。
書込番号:24705748 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まっちゃん2009さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
感謝しています。
今一度、よく考えた上で予約したいと思います。
書込番号:24705890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃん2009さん
色々ありがとうございました。
今、Amazonの方で購入予約しました。
また、後々使って行く上で分からないことがあったら質問させて頂きたいのでお気づきの際は宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:24706200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みになっているところ失礼します(^^ゞ
>まっちゃん2009さん
差し出がましくもすみません、フォローありがとうございます_(._.)_
もう既にまっちゃんさんが書きたいことは既に書いていただいている状態ですが・・・
>>まだAQUOSは1年4ヶ月しか使っておらず、今年の12月まで買い換えの予定はなかったのですが、GALAXY s9+だとやはり先を見越しても今が替え時ではないかと思いますか?
それとも GALAXY s9+にデータを移し替えて12月まで待った後(2年経つので)、Galaxy M23 5Gに機種変更する方が良いでしょうか?
1年ちょっとで機種変更することに勿体なさを感じており、いずれは機種変更しないとアプデもできませんせんので致し兼ねないのは理解していますが、Galaxy M23 5Gに機種変更して何年先まで使えるから気になっています…
やはりベンチマークで計測する性能の数字は嘘偽りがないので、ベンチマークの結果が上回るSoCを搭載している端末の方が実使用上でも動作の軽快感をもたらします。
ただ最新機種になればOSのチューニング具合も進むので、そういった部分では差は詰まるんだろうとは思います。
バッテリー持ち、画面のリフレッシュレート、保証を含んだ今後のサポート体制を鑑みると無理してS9+を利用継続するよりかはM23を買った方がトータルでは安心して使えると思います。
性能面でいつまで使えるか、については、現状snapdragon 750Gはミドルスペックの中でもローでもハイでもないミドルレンジあたりに位置しています。
最新のミドルハイSoCになってくるとsnapdragon 855に近いスペックにまで到達しています。
そういう機種と比べてしまうと当然にスペックの寿命は短くなってきますが、逆に言えば今背伸びをしてミドルスペックの中でもハイクラスの物を買うより、バッテリー持ちが悪くなってくるであろう2年後位にまた世代の進んだミドルレンジSoCを搭載したスマホを買った方がランニングコストは当然に抑えられます。
性能的に限界を感じた時に買い替えを検討する方向性で、現状重いゲームをする予定が当面なければM23でいいのかと思います。
どんなスペックのSoCでも世代交代をしていけばスペックの向上は止まることなく進んでいきますが、ローエンド、ミドルレンジに部類されるチップのスペック向上速度はハイエンドほど過激ではないのが現実です。
昔みたいにハイエンド端末でないと満足に動かない、みたいなことはなくスペックが事足りてきている状態なので、2〜3年ほどは軽く使えるかと思います。
書込番号:24706671
9点

ミドルレンジで750Gの性能を超えるスマホとしてはドコモ・au・UQ向けのGalaxy A53があります。
https://www.galaxymobile.jp/galaxy-a53-5g/
778G搭載製品ならパフォーマンスはさらに上がりますが、日本における搭載製品はMotorola Edge 20ぐらいです。
あと、Galaxyの格安機種には伝言メモが搭載されていない可能性があるので注意が必要です。
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/how-do-i-set-up-a-message-memo/
対応している場合は発売後に上記ページに機種名が追加されます。ドコモ版A41の様にアップデートで搭載されたケースもあります。
書込番号:24706703
3点

Galaxy A53 5GはSoCにサムスン製Exynos 1200採用モデルで、性能的にはグラフィック性能を除きSD750Gと大差ないと言われてます。
ゲームには有利ではありますが、機種の位置付けとしてはM23 5Gよりも上位クラス、キャリア仕様でFeliCa対応含め日本仕様入りで開発されてるため、先代A51 5GやA52 5G同様に6万円前後になるでしょう。
ドコモやahamo契約でドコモ版を購入した場合ケータイ補償も契約可、ドコモが案内している最高通信速度からドコモ版はA51 5G/A52 5G同様5G n79や4G B21もしっかり対応、ドコモ回線利用ならM23 5Gより有利かもしれませんが、最終的には何を重視するか...でしょうね。
まあすでに予約されたんですから、M23 5Gでいいと思います。
発売日前までに予約して応募すれば、サムスン純正256GBのmicroSD貰えますし(確か5,000円くらいの品?)。
書込番号:24706769 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まっちゃん2009さん
これまでコメントを頂いていることを精査してもM23 5Gで十分のように感じたので予約購入しましたが、microSDが仮に5000円だとしたら35000円くらいで購入できることになります。
この性能で35000円ならばお得に感じるのは私だけでしょうか?
グラフィックと言ってもドッカンバトルというドラゴンボールのゲームがそれに当たるように感じますが、フォートナイトのような本格的なグラフィックは必要としないと思いますし、120Hzの性能があれば必要十分かと感じました。
中学生の子供に持たせるスマホとしては今のところは十分こと足りると思われます。
書込番号:24707467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでで申し訳ありませんがスマホのカバーが黒しか販売されていなかったので注文していませんが、透明なスマホカバーはいつ頃出ると思いますか?
まさか同梱されてはいないですよね?
書込番号:24707471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
性能面から日本仕様無いのが問題ないなら、十分お得だと思いますよ。
価格面もAmazonは40,982円に対し、他に取り扱うヨドバシやビックでは45,080円と割高になってます。予約キャンペーン特典のサムスン純正microSD 256GBはいずれも同じです。
サムスンは昨年モデルからパッケージ簡素化かつ薄型化を進めていて、ハイエンド機ですらACアダプタ(日本向けは昔からACアダプタ同梱無し)、純正TPUケース、ハイレゾイヤホンなどが同梱されなくなりました。
2019年モデル以降ハイエンド機は画面保護フィルムも最初から貼られてましたが、S22シリーズからはフィルムも廃止され徹底してます。
M23 5Gの同梱品はクイックガイド、SIMピン、データ移行用途のUSBケーブルのみです(^^;
サムスン純正ケースはM Cover(クリア、ブラックの2色)のみですね。ミドルレンジ機向けの純正ケースが後から増えたパターンはないので、いいケースがないならば今後発売されるであろうサードパーティー製を選ぶのがいいでしょうね。
書込番号:24707497 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヨドバシカメラ, ビックカメラだと、現金支払いの場合、10%のポイント還元がありますので、
実質 40,572円です。
ビックカメラは、nanacoや WAON決済でも、同率還元です。
書込番号:24708434
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
販路は量販店ではヨドバシ.comとビックカメラ.com限定販売で、10%ポイント還元分があるのは知ってますが、その分AmazonやGalaxy Harajukuの端末価格に上乗せされてるようなものです。
高いと感じる人もそれなりにいるでしょうし、同じオンライン価格で比較する人もいます。
現金価格としてより安い方がいいという人も多数いますし、どっちがいいかは考え方次第ですよ。
書込番号:24708784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっちゃん2009さん
サムスン純正ケースのM CoverでクリアをAmazonで注文しました。
私はポイントより現金主義なので今回は本体もAmazonで注文しましたが、ヨドバシ.comで購入しようかと最初は思っていました。
ただ、一見して45000円という価格を見た時に高いと感じたのでAmazonで注文しましたが、結果的にはAmazonで買っても40000円にAmazonポイントが付与される訳で、結果的にはAmazonの方が安いと感じました。
書込番号:24708922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャリアを通さないメーカー製品としてGalaxy M23とGalaxy Tab S8+が発売されたのに伴い、メーカー補償サービスGalaxy Careの詳細が公開されました。
https://www.galaxymobile.jp/explore/hint/galaxy-care/
やはりキャリアの端末補償同等サービスですね。
キャリアの端末補償と違うのは、加入時に一括で9,240円支払うこと(2年保証なので9,240円÷24として比較した場合キャリアの端末補償の月額より安い)、再生品交換時の費用がキャリアの端末補償より高いという感じですね。
参考までに。
書込番号:24710316 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まっちゃん2009さん
まだ、Galaxy M23 5Gが手元に届いていませんがメーカー補償サービスGalaxy Careに加入するにはGalaxy M23 5Gが手元に届いてから何日間みたいな期間は設けられていないように見受けられましたが、特には決まってはないのでしょうかね?
仮契約した後、5日間以内に本契約しなくてはならないみたいですが…
書込番号:24710502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリアの端末補償だと購入時契約または購入から14日以内に契約する必要があるなどの条件がありますが、Galaxy Careの場合はアクティベーション(初期設定)した日からサポート開始になり、そこから起算で21日以内に仮申込しないと契約できないみたいですね。
書込番号:24710524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
度々、ご回答頂きありがとうございます。
そういうシステムなのですね。
あまりのんびりもできませんが、よく考えて決めたいと思います。
参考までお聞きしますが、まっちゃん2009さんでしたら加入しますか?
書込番号:24710631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら4万円の機種なので、加入しないかなぁと思います。
必ずしも2年使うとは限らない(その場合無駄になる)、仮に再生品交換になった場合17,930円支払う必要があったりで、正直内容が微妙だなぁという印象です。
まあサービス開始したばかりなので、今後料金はもちろん、内容なども改善されていくかもしれませんが。
書込番号:24710647 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まっちゃん2009さん
やはりそう思われますか…
ありがとうございます。
書込番号:24710650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これが10万円台後半とかのハイエンド機だと話別ですが、4万円のミドルレンジ機種です。
2年分の加入料に加えて交換時に1.8万円支払うなら、トラブルがあった際には新しい機種購入した方がいいかなぁという印象ですね。
書込番号:24710735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
こんにちは
先日はありがとうございました。
昨夜、届いたM23とsense4をM23に付属のケーブルを接続してアプリの移行をしようとしましたが、移行できませんでした。
99%から一向に終了せず、1時間待って諦めました。
LINEやゲームのアプリは個々に全て入れ直さないと移行できないのでしょうか?
書込番号:24722513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2009さん
サムスン純正のSmart Switchは双方がサムスンのスマホでないと移行できないのでしょうか?
書込番号:24722524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Smart SwitchはGalaxy以外でも利用可能、ただし他社機は送り出しのみです。
アプリによっては、アプリのセキュリティポリシーなどで転送できないものはありますが、LINEアプリは移行できたはず。他社機だとどうだったか曖昧です。
ただアプリを移行できても、LINEはもちろん各SNSアプリ、支払い(○○PayやFeliCa)、銀行/クレジット、ゲームなどは全て再ログインや再セットアップが必要です。
転送できないならPlayストアからアプリインストールした方が早いですよ。
あとSmart Switch利用にはUSBケーブル使わなくても、双方をワイヤレス接続してWi-Fi Directにて転送できます。わざわざUSBケーブルを使ったことは1度もありません。
書込番号:24722551 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっちゃん2009さん
てっきりケーブルで全て移行できると思ってました…
仕切り直します。
ありがとうございました。
書込番号:24722873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy M23 5G SIMフリー
ちょっと期待してました、フル装備なら?
電子決済
防水
ステレオスピーカー
Xiaomi、oppoの価格帯に敢えて参戦したということか?
円安、インフレ、低成長低賃金な市場を考慮してなのか?
ちなみに12の64GはMNPで9800円です。
書込番号:24701925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どれだけ売れるか試しに
という感じでしょうね
量販店でも通販で扱うのですが
ポイント分定価に上乗せするなら
無理して扱わなくていいのではと
思いますが
Mシリーズはどこかのサイトに
アマゾン扱い用の型番と記載していたところありました
書込番号:24701943
3点

サムスン電子ジャパン初のオープン市場向けSIMフリー、台数が出るかわからない、かつ販路も限られるため(元々Galaxy Mシリーズは海外市場でもオンライン限定モデル)、キャリアモデルみたいにFeliCaや防水防塵対応はせずに周波数変更など最低限カスタマイズでの投入にしたんでしょう。
ドコモやauから販売されれば、他機種みたいに再設計してまで対応させたでしょうが。
長らくオープン市場向けSIMフリーに消極的だったサムスン電子ジャパンなので、この機種はテストマーケティング的な位置付けですね。
売れ行きや人気次第で継続的に他ライン含めて投入するか、またキャリア向けみたいに再設計して日本仕様カスタマイズするかなどにつながると思います。
SoftBankと長らく不仲で国内向けGalaxy端末ではSoftBank 4G/3G B8に対応さ せず、SoftBank回線ではVoLTE通話もできない仕様でしたがこの機種ではまさかの対応(SoftBankが2015年に唯一発売したS6 edge 404SCのみ対応)、Galaxy国内初のDual SIM+SDのトリプルスロットモデルだったりで、サムスンも今年から方針転換するつもりかも?
書込番号:24701956 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

個人的に不具合の少ないブランドだと思ってますが、
国内シェアを見ればもっと上の客層を狙っても良かったのでは?
Xperiaの客層と同じくiPhoneが嫌で性能が上がれば
それなりの収入があり出費をする客層です。
それでも性能評価で一定の固定客がいる。
https://otona-life.com/2021/09/22/83738/
CPUもイメージセンサーも作れる。
https://otona-life.com/2021/09/10/82140/
書込番号:24702041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムスン電子ジャパンがあくまでも、長年仲が良いキャリア(ドコモ、au)市場重視だからでしょう。
やる気あるならば、格安SIMやSIMフリースマホ市場が盛り上がったあたりに、とっくに参入してると思います。
ハイエンド機が高価格帯になっているのもあり、まずはオンライン専用モデルをお試しで投入する感じでしょう。
ハイエンド機はキャリアがAndroid主力ブランドとして取扱うため差別化をどうするかもあるみたいですし、ここ数年ハイエンド機が売れにくなっているため現状維持または減らす可能性もあるみたいです。
Xperiaも国内SIMフリー市場参入は遅い方でしたが、こちらはハイエンド機メインにしてあえて特定層を狙ってますが、限定カラー投入したりもしてます。
XperiaとGalaxyが大きく違うのは、「韓国だから」「サムスンだから」との理由で毛嫌いする層もそれなりにいますし、キャリア市場を見てもグローバルの全カラーが採用されることはなく一部カラーのみだったりでXperiaとは立場はかなり違います。
キャリア市場もラインナップ増やしにくいため、サムスンが今後継続的に国内向けSIMフリーを投入する場合、ハイエンド以外をキャリア市場とSIMフリー市場ですみ分けて投入していくのでは?と予想してます。
どちらにしても、Galaxy M23 5G、国内向けに7年ぶりに投入されるハイエンドタブレットTab S8+/S8 Ultraの売れ行き次第でしょう。
キャリアモデルでない場合キャリアから開発費の一部出ませんし、売れるかどうかわからない機種で国内仕様カスタマイズはしにくいですからね。
書込番号:24702088 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>個人的に不具合の少ないブランドだと思ってますが、
>国内シェアを見ればもっと上の客層を狙っても良かったのでは?
国内でのGalaxyは、XiaomiやOPPOみたいに安いから売れてるというより根強いファンが多くて指名買いされるブランドだから全般的に見るとちょっと高いよねっていうSシリーズでもそこそこ売れる
あとはキャリアの安いスマホが欲しいって人用のAシリーズと二極化されてる感じになってる
なので、ちょうど抜けてるそこそこのグレードのやつを出せばってのは確かにあるのかもだけど、「これなかなかいいじゃんと」と今まで買わなかった人が挙って買ってくれればいいけど、今までSシリーズを買ってた人の何割かが「自分の使い方だったらこっちでいいじゃん」となっちゃう可能性も大きいから機種の選定はどうしても慎重になっちゃうんじゃない?
書込番号:24702115
7点

>mjouさん
>まっちゃん2009さん
>どうなるさん
皆様ありがとうございます。
高級車?も出せるメーカーなのに何故この価格帯に?
との疑問がありました。
検索してたらAmazonとの経緯もあるようです。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2204/12/news058.html
個人的には格安回線市場は縮小すると思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6de66b87160ac6c4307d0fbe246a08fb79f91a79?page=1
参入時期環境としては最悪かも?
https://www.gizmodo.jp/amp/2022/04/inflation-phone-laptop-gadget-prices-rise.html
書込番号:24702359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは比較的価格が手頃なM23で様子見という感じなので、タブレット含め売れ行き次第でしょう。
M23は昨年国内ではドコモから発売されたミドルハイA52と同じSD750採用なので、性能面では問題無し、日本仕様無しが残念という感じの機種です。
一部インタビュー記事ではハイエンド機SIMフリーも含み持たせた言い方してるのありますが、今回国内向けにS22+が採用されなかったのもハイエンド機が売れなくなっているからだと思いますし、あまり期待しない方がいいかなぁとも思います。
それでなくてもハイエンド機は世代ごとに高価格帯になってるのに加えて、昨今の市場環境で国内向けはより海外版より割高になってたり、SIMフリーで出してもどれだけ売れるか?とかもありますから、より慎重になるでしょうね。
海外市場ではミドルハイ〜ミドルレンジ、スタンダードと多数のラインがあるので、仮に継続的にSIMフリー投入するなら当面はこのあたりから選択するのではと。
SIMフリー市場参入時期としては、昨今の市場環境含めてかなり微妙だと思います。
HUAWEIなどが全盛期だったあたりから参入にしてれば、また違ったかもしれません。
とはいえGalaxyシリーズは大好きなので、今後に多少なり期待しながら様子見です。
書込番号:24702407 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Galaxyはsimフリーやミドルモデル、タブレット(を日本市場に)投入があまりに遅すぎましたね。私の知る限り昔は軒並みGalaxy=ハイスペックAndroidスマホの筆頭格でしたから。HUAWEIがメキメキ力を伸ばしていたものの、頑なにau対応しないため昔はGalaxy以外は使えませんでした。
それが4年前あたりからHUAWEIに肩を並べられた、または抜かれたに近い状態になり、HUAWEIがあんな(罠に嵌められ失墜)になった今ですらXiaomiやOPPOなど強豪がすぐそこまで迫っています。
カメラはともかく、OTGやジェスチャー(3本指スワイプでのスクリーンショットがGalaxyは出来ないがOPPO、Xiaomiは可能)、クリップボードなどの融通がきかない(OPPOやXiaomiにはクリップボードは無い)?GalaxyよりOPPOや(Galaxyより厄介?な)Xiaomiの方が細かくやりたい事も出来るので、もうGalaxyに固執する必要、または物理的に使えなくもなりましたね。
書込番号:24702739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Xiaomiは防水が苦手、OPPOはステレオスピーカーが苦手?
フル装備だと価格帯が上がり客層も変わる。
こだわりがない客層は1円iPhoneに流れる。
フル装備だった楽天S10(4G)とか一時期に安くなりましたが
これを5Gにすると売価が?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/amp/1906/30/news016.html
シャープのように流用で済ませようとすると
現在のシャープのようになる?
歩留まり問題というより設計問題。
書込番号:24703459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Address Hopperさん
このモデルは戦略的なグローバルモデルです。世界中でほぼ同仕様の製品を販売することに意義があります。日本向けの仕様を盛り込めばその分価格は上がりますしね。OPPOやXiaomiはおサイフとか付けてるじゃないか、と言われそうですが…操作性が独特で使いにくいと感じる人は多いし、安定性やサポートの面でもまだまだの感があります。
日本の消費者には触手を伸ばしにくい価格に関しても世界的に見てこの価格は実際そこまで高いとは言えません。今後MVNOが回線とセットで取り扱うようになればもっと買いやすくなると思います。
ただね…
「ちなみに12の64GはMNPで9800円です。」とモロにおっしゃってますけど、「端末と回線を分離しろ」と言ってた人達が多かった割には結局、回線込みでアホ安な高性能機種が買えることに執着するユーザーばかりな現状、政府が推し進めた改革とやらは正しかったのでしょうかね?
書込番号:24704406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

M23 5Gは欧州でも販売されていますが、RAM 4GBモデルが4万前後で売られているのみです。
RAM 6GBで日本向けカスタマイズ(ロゴ・バンド仕様)を行いながら4万円で出してきたのは、三星にしてはそれなりに頑張ったのだと思っています。
ともあれ、ようやくsimフリーモデルが出てくれただけでありがたいですね。
あとはこの歪んだ市場構造がどうにかなってくれればいいのですが
書込番号:24704443
7点

そういえばGalaxy S10 5Gありましたね。4Gモデル比で大型モデルでした。
国内版(ドコモとau)も存在しましたが、一般販売はされずに5Gプレサービス向けとして採用されてました。
楽天版S10が最終的に安価だったのは、技適表示問題で半年以上販売停止してたからというのもあるでしょうね。加えて調達数配分がわからず、調達数が多すぎたからとも言われてました。
楽天は後継も扱ってないので、売れ残りを早く掃かせたかったんでしょう。
M23 5Gは一応国内専用型番モデル(SM-M326Q/DS)として開発されてますが(海外版はM236B、M236L)、日本仕様カスタマイズすると価格アップするし、どのくらいの台数売れるかわからないため、今回は周波数調整にとどめた感じでしょうが、売れ行き次第で次機種があるなら、メーカーとしての考えも変わってくるかもしれません。
キャリア版だと確実にまとまった台数見込めるし、キャリアモデルなのでキャリアに納入すれば良く、開発費も一部出るため再設計してまでの大幅カスタマイズもしやすいですが、メーカー直モデルだとそうはいかないですからね。
書込番号:24704562 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

型番訂正
誤 SM-M326Q/DS → 正 SM-M236Q/DS
書込番号:24704594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にはSシリーズもオサイフなくしてSIMフリー機で出してほしい。
書込番号:24706247
4点

多くの機種がおサイフケータイ対応で開発されてるのは、国内ではまだまだ重要視されてる機能だからですね。
楽天モバイルがSIMフリーで扱ったS10やNote10+がおサイフ対応だったのは、ドコモやau向けベース機があったから、楽天モバイルのみが扱ったA8 2018はM23 5G同様に台数出るかわからない機種だから、周波数変更やOS Ver変更程度の最低限カスタマイズでした。
仮に今後SシリーズなどがSIMフリーで出たとしても、キャリア版ベースになりおサイフには対応してくるでしょうね。
キャリア向けですら今回S22+投入を止めたくらいですから、ハイエンド機がSIMフリーで出るかどうかは微妙なところですが。
またキャリア版も年々高価格帯になってるため、メーカーSIMフリーで12万円以上とかだと購入層がかなり限られてきそう...。
キャリア版も今はSIMロック原則禁止でSIMロックフリー、Galaxyシリーズは2019年モデル以降ドコモ版とau版はハードは共通でソフトウェア制御で対応周波数が変更してあるため、この周波数制御を止めて、かつM23 5GみたいにSoftBank 4G/3G B8にも対応すれば、メーカー単体でハイエンドSIMフリーを出すよりはやりやすいかも?
書込番号:24706287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Amazonさんのスペック価格等のご意向が反映された
Amazonモデルということで?
Xiaomiも新型投入。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038512_J0000038453_J0000035894&pd_ctg=3147#btnMakeUrl
書込番号:24706762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SoftBankとオープン市場向けSIMフリーで投入されるRedmi Note10Tは、au/UQ mobile専売機Redmi Note10 JEのマイナーチェンジ版ですね。
日本専用に開発したRedmi Note10 JEは開発費100億円らしく、このうちKDDIからいくら開発費出てるか知りませんが、Xiaomiも開発費回収のためにマイナーチェンジ版としてNote10Tを開発して投入するんでしょう。
書込番号:24706764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
100億ですか?自動車のエンジン開発費なみですね!
単純に驚きますね。
書込番号:24706768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xiaomiのインタビューで開発費100億円とコメントしてました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1341380.html
ミドルレンジかつスタンダード機に?と思いましたが、大手キャリアモデルだからこそなのかもしれません。
書込番号:24706770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)