端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年5月27日発売
- 6.5インチ
- 広角:約6400万画素/超広角:約1200万画素/マクロ:約500万画素/深度測位:約500万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
98 | 9 | 2022年12月18日 17:22 |
![]() |
84 | 11 | 2022年12月12日 16:58 |
![]() |
51 | 10 | 2022年12月6日 10:22 |
![]() |
8 | 4 | 2022年12月6日 07:57 |
![]() |
68 | 8 | 2022年11月28日 12:28 |
![]() |
115 | 15 | 2022年11月1日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A53 5G SC-53C docomo
待受中のバッテリー消費は少ないのですが、ネットを見てたり使用しているとバッテリー消費が早いです。
おおよそ1分に1%ずつバッテリーが減っていきます。
これが通常であれば仕方ないのですが、何か対策などは無いものでしょうか?
書込番号:25057770 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Galaxyシリーズにおいては、昔からバッテリー減りはそんな感じですよ。
まだミドルレンジのAシリーズはいい方で、ハイエンド機だとアプリによってはもっと減り方激しいとかもありますし、フル充電してから丸1日使わずでも7~8%減ってるとかも普通にあります。
バッテリー重視ならA5xシリーズ、パフォーマンス重視ならハイエンド機(S、Z)なんですが、一長一短があり悩ましい部分でもあります。
書込番号:25057788 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

補足
気休め程度にしかなりませんが、以下設定もしてみてください。
[設定]→[バッテリーとデバイスケア]→[バッテリー]と進み、省電力モードON→必要項目をON/OFFする
また[バッテリー]や[その他のバッテリー設定]→[バッテリーを最適化]がデフォルトでONになってると思いますが、その場合は利用開始して数日とかだと端末が利用パターンを学習しているため、減りが早くなる場合もあります。
あと利用ブラウザがプリインのChromeまたは標準ブラウザ(Samsung Internet Browser)なのか、サードパーティー製ブラウザなのかわかりませんが、ブラウザによってもバッテリー消費は変わってきます。
書込番号:25057833 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まっちゃん2009さん
ご返信ありがとうございます。
ブラウザはChromeを使用しています。
これが標準の減り方なのですね💦
GalaxyNote8からの機種変でNote8は電池持ちが良かっただけに、いまの減り方がより際立ってしまってます。。
これはもう慣れるしか無いですね😭
書込番号:25057902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Galaxyハイエンド機は歴代購入してきましたが、Note8の頃はまだバッテリー持ちはマシな方でしたね。
今のハイエンド機はみるみる減っていきますし、機種によっては1日2~3回充電して利用とかもあります(^^;
そういう意味ではA5xシリーズの方がバッテリーの減り方は多少なり緩やかだったりはしますが、それでも他社ミドルレンジ機種より減りは早い方ですし、使い方工夫していくしかないです。
個人的にはChromeよりも標準ブラウザ利用した方が、バッテリーの減り方は心なしいいかなぁという印象です。
メーカー標準ブラウザがあるのって今はSamsumgとXiaomiくらいですが、自社製品に最適化してありますから相性はいいかなぁと。
書込番号:25057918 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

入れてるアプリが電池食いの場合もあるんで、lineを入れてたら削除してみるといいかもしれません。
あと、メモリ6GBしかないんで、使い終わったアプリを閉じるとか。
書込番号:25058376
0点

>アカウント忘れたさん
どの機種でもすぐにLINE、LINEうるさいですよ?
Galaxyシリーズは70台以上購入してますが、歴代バッテリー持ち悪い傾向なんです。
例えば同時期の同じSoC採用したバッテリー容量がGalaxyより少ない他社機の方がバッテリー持ちがいいなんてよくありましたし、今でも同じような感じです。
またLINE以外にもメモリ、メモリ言ってますが、一昔前なんかハイエンド機ですら4GBや6GB時代もあり、もっと前だとハイエンドですら2GBや3GBなんて時代もありました。
LINEなんてその時代からあるんですよ?
Galaxyや他社ブランド含めスマホは150台以上購入してきましたが、メモリの多い少ないでLINEで不具合出たり、バッテリー消費増えたりしたことないですね。
A53含むA5xシリーズはメモリ6GBモデルですが、アプリ起動してない場合の使用率は2.8GB~3.2GB程度、仮に10個くらいアプリ起動したままでも使用中メモリは3GB~4GB、多くて4.5GB程度なんですよ。
Galaxyシリーズにはデバイスケア機能もあり、メモリ含めて効率よく動作してます。
また仮にメモリが足りないような場面があれば、RAM Plus(仮想メモリ)がありストレージ側空き容量を仮想メモリとして2/4/6GBの3段階から選んで追加できるし、普段使いにおいては事足りるんですよ。
最近書き込み減ってて大人しくしてるかと思えば、相変わらず変わりませんね。
使ったことない機種やブランドならば、いちいち書き込まなくてよろしいのでは?
質問返しされても都合悪くなるとスルーとかしてますが、ある意味迷惑行為なんだから最初から書き込みせず黙ってればよろしい。
書込番号:25058643 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

皆様、こんにちは。
たまたま目に入ったので少し書かせてください。
>また仮にメモリが足りないような場面があれば、RAM Plus(仮想メモリ)がありストレージ側空き容量を
>仮想メモリとして2/4/6GBの3段階から選んで追加できるし、普段使いにおいては事足りるんですよ。
アカウント忘れたさんはこれをストレージメモリと称して各メーカーがメモリ不足になると勝手切り替えていると仰っています。
一つではありませんよ各メーカーです、なのでメモリブースト機能がなくても勝手に切り替えているとも思っているようです。
勝手に切り替える事によって不具合がおきるそうです、証拠はありますか?と聞きましたが無視されました。
あ!Android12でこの機能なくなったんでしたっけ?聞いても教えてくれないんですよねぇ
思いつき書くなら小説サイトに書かれたらどうですか?
書込番号:25058821
3点

>七色スープレックスさん
>あ!Android12でこの機能なくなったんでしたっけ?
GalaxyシリーズではAndroid 12(One UI 4.0)でRAM Plusという名称で当初4GB固定機能として実装(エントリー機A2xシリーズは2GB)、One UI 4.1へのマイナーアップデート時に2GB/4GB/6GBの3段階に選択肢が増え(ハイエンド機は8GB含めた4段階)、Android 13(One UI 5.0)では機能を利用しない場合にOFFにする機能も追加されました。
OPPOなど他社にも同等機能がありますが、実装してるかはメーカーにもよりますし、機種ランクによる場合もありますね。
書込番号:25058850 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まっちゃん2009さん、こんにちは。
わかりやすい説明ありがとうございます、本人から聞きたかったですがいたしかたない。
端折った書き込みではなく、このようにわかりやすく根拠をもって書き込みしていただきたいですな。
模範解答としてぜひ私ともども参考にしたいですねアカウント忘れたさん。
書込番号:25058945
3点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A53 5G SC-53C docomo
galaxyシリーズは低価格帯でもgalaxy OSで統一されているらしいのですが
それでも100%機能同じではないですよね、
OSでSにあるのにAにないのはどんな機能ですか?
4点

AシリーズでもA5xはハイスタンダードな位置付けなので、基本的にはハイエンドS/Z/Noteシリーズと同じ機能があります。
Bixby Routineはハイエンド機同様にA5xラインは対応してますし、Bixby Visionによる画像検索やテキスト抽出による翻訳機能なども同じく対応してます。
外部ディスプレイやPCに接続して、デスクトップ利用できるSamsung DeXとかはハイエンド機のみ対応です。
あとAシリーズのうち廉価ラインであるA3x、A2xだと、ハイエンドやA5x比で省かれてる機能とかはあります。
例えば、便利な機能→モーションとジェスチャーの項目で、廉価ラインでは「スワイプキャプチャ」がありませんし、「ダブルタップで画面OFF」はあるのに「ダブルタップで画面ON」は省かれたりもあります。
逆に廉価ラインのA2xにだけモーションとジェスチャーに「端末を持ち上げて発信」という機能がありますし、物理指紋センサー搭載機種だと機種ランク問わず「指紋センサーのジェスチャー」という機能があったりします。
機種ランク問わず世代によっても機能の有無があったりしますよ。
書込番号:25046977 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

google cameraみたいのもあるんですね
しりませんでした
うちのほうは52はどこもなくて53ばかりですね
53もあちこちで結構投げ売りしてますね
作りすぎたのかな??
なやんじゃいますね
54待つのかw
でもスペック的には53のほうがいいみたいですけど
ソフトとかの相性もあるんですかね?
ドコモのばあいはキャンペーンでかうと
しばらくは買えなくなるらしいですね
しばらくが不明らしいですが
書込番号:25048134
2点

Bixby Visionは2018~19年モデルからハイエンド機とハイスタンダードな位置付けのA5xシリーズで搭載されてます(例外でミドルレンジのA41、A7 2018でも対処してました)。
A53投げ売りしてるのはドコモが多いですが、これ週末のドコモショップ限定で大幅割引施策が入ってるからというのもあります。
メインカラーのAwesome Peachが採用されてたら多少なら人気違ったかも?昨年のドコモ専売だったA52はメインカラーAwesome Violet採用されて一番人気でしたし、発売時からA52そのものが予約扱いが長らく続き品薄状態でした。
逆にA53は在庫潤沢にあるのか、ドコモ、au/UQともにいつでも買える状態ですし、ハイエンド機の価格が年々上昇して売れなくなってる分、安い機種の調達量増やしたのかも?
A52マイナーチェンジ版ながらトータルスペックはA53が多少なり上ですが、トータルバランスはA52が上なので悩ましい部分ですよ。
1~2年くらいしか利用しないならば、OSアプデやセキュリティ更新期間の違いとかは気にしなくていいですし、カメラ関連ですよね。
A53のシャッタータイムラグが発生しない個体ならばラッキーで、タイムラグの原因は個体により採用してるイメージセンサーが違う場合があるようでこれが原因の可能性あるようですが、ここは実際に購入しないとわからない部分ですし。
まあ昔からSnapdragon採用モデルの方が安定してる傾向ですし、次のA54に期待しておきます(笑)
マルチキャリアバンド実装かつeSIMにも対応してくるのは確実なので、A52やA53よりも使い勝手は向上するでしょうし。
書込番号:25048354 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あと、ドコモでキャンペーン適用で購入したら、次の端末購入でのキャンペーン適用購入はできないですね。
少なくとも1年くらいかなぁとは思いますが、公開されてないため微妙なとこですね。転売対策とかで今年あたりから厳しくなった印象です。
もちろん適用無しでの購入はできますが、オンラインショップだと割引適用無し購入がシステム上不可で購入したらキャンセル扱いになったりもあります。
ただし割引をおかわりできるパターンもあるようで、ドコモ内での判断基準は曖昧です。
書込番号:25048364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

超高額のZはすでにマルチバンド、esimみたいですね
いがいにSはまだみたいですね
廉価のA23もそうなったので、そういう流れでしょうかね?
いちいちドコモ向けにカスタマイズするのは費用かかりますよね
じつは物理的にはesim実装してるけどソフトでかくしているだけだったりして??
書込番号:25049725
1点

前にも書いたような気がしますが、Galaxyにおいてマルチバンド実装及びeSIM対応になったのは、2022秋冬最新機種(Z Fold4、Z Flip4、A23)からです。
最新機種においても各キャリア販路向けにしっかりカスタマイズはされてますが、納入キャリア向けごとのバンド調整は廃止、総務省が昨年末からマルチバンド実装が望ましいとうるさく、またeSIM対応を義務化方向にしたため、サムスンとしては仕方なくハードが対応してるバンドは全部解放した感じでしょうね。
国内版Galaxyにおいては2019年モデルからドコモとauでハード共通化して開発、ハードとしての対応バンドは共通化されてましたが(ただし4G B8はベース自体非対応)、技適はサムスンが納入キャリアごとに最適化して通してました。
そのため、例えば2022春夏モデルS22/S22 Ultra、A53もハードとしてはドコモ版はauの5G n77や4G B18対応、逆にau版はドコモの5G n79や4G B19/21対応してますが、技適はそれぞれが利用するバンドのみで通過してるためそれらバンドはソフトウェア制御で塞がれ非対応にされてます。
端末開発は発売1年前からスタートするのが基本、2022秋冬モデルは昨年総務省が騒ぎだしたあたりに開発スタートしてるだろうから、おのずとその流れになったんじゃないかと。
サムスンに限らず端末メーカーとしとは、キャリアごとにバンド調整した方が開発効率やコスト面でいいらしいですが、総務省がうるさいためXperia、Galaxyなど各社順次対応の流れになってます(AQUOSやOPPOとかは前から対応傾向でした)。
あと総務省のバンド関連でのヒアリングで答えてたメーカー、メーカー名は伏せられてたものの、内容からすぐにサムスンとわかりましたし、たぶん秋冬モデルあたりではマルチバンド実装&eSIM対応してきそうだなとは感じてました(笑)
秋冬モデルから長年仲違いしているSoftBankプラチナバンド4G B8対応(正確には春モデルメーカーSIMフリーのM23から対応)、また春以降順次SoftBank回線VoLTE通話に対応したのもこの流れからでしょう。
国内向けGalaxyにおいては、SoftBankが唯一発売したS6 edge以外、4G B8やSoftBank回線VoLTE通話には非対応でしたからね。
ちなみにサムスンのお膝元韓国市場においても、2022秋冬モデル(Z Fold4、Z Flip4)からeSIM対応になり(日本同様に義務化されたため)、初のデュアルSIM仕様になってます。
同じ機種であっても投入エリアやキャリアごとに複数ハードで開発、同じ機種でも型番によりnanoSIM×nanoSIM、nanoSIM×eSIM、nanoSIM×1仕様のいずれかの仕様だったりします。
これまでに発売された国内版Galaxyは、最初からnanoSIM×1のシングル仕様で開発されてるためeSIMには対応してないです。
書込番号:25049774 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そうなる可能性高そうですね
ついでに総務省はキャリアアプリの強制も禁止してほしいですね
他社バンドでも使えるようになるとキャリアの投げ売りなくなってしまいますかね?
書込番号:25049789
2点

キャリアアプリについては、各キャリア向けに開発されて納入されているキャリア端末であるため、ここは仕方ない部分はあるでしょう。
逆にプリインだから使いやすいというパターンもあるだろうし、同じプリインでもメーカーにより削除できるものもあれば無効化しかできないものもあったりで、メーカーによっても仕様が異なったりします。
昨年春夏モデルのau/UQ Androidみたいにプリインキャリアアプリは「取扱説明書」と「+メッセージ」の最低限にして、挿入SIMで判断してインストール有無判断が望ましいでしょうが。
ちなみにau/UQスマホで「取扱説明書」アプリはGalaxyのみ削除可、他ブランドは無効化のみ可になってます。
メーカーとしてもキャリア取り扱いしてもらうのとメーカーSIMフリーだけで展開するのでは販売台数も桁違いに変わりますし(キャリア端末なので納入すればメーカーとしては在庫にならない)、キャリア市場優先ですし、当然プリインアプリ含めてキャリアの細かな仕様に従いますよ(笑)
投げ売りには対応バンドはあまり関係ないでしょうね。
Androidでは前からマルチバンド対応してるAQUOSやOPPOなどはもちろん(Xiaomiは一部機種がマルチ対応、今や存在が薄くなったHUAWEIとかもマルチ対応だった)、iPhoneだって昔からマルチバンド対応です。
Androidについてはマルチバンド対応になると開発費が増えたり接続試験がメーカーやキャリアどちら負担になるのかなど、最終的に端末価格に跳ね返ったりはありますが、各キャリアあれだけ割引施策とかやってるので。
まあキャリアとしては、最近の行き過ぎた割引とかに、総務省に規制入れてほしいと提案してる流れになってますけどね。
回線セットでない白ロム販売では割引規制無しなため、回線セットと両方割引入れて大幅値引きなどが一部で問題視されてますし。
書込番号:25049808 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マルチになってもスマホの裏とかにわざわざdocomoとか印刷したり
へんな削除の不能のアプリ入れるので、キャリアスマホとしてキャリアの買取になるんですね
それでしたら、在庫余りそうなら、投げ売りしますね
安心しましたw
余談ですが、bixy visonってgoogleより性能いいんですかね?
アンドロイド13になるとなにがよくなるのかさっぱりですが
Zシリーズはすでにバグあるようですね(しょうがないですけど)
インプレスの記事にでてました
53だと+4世代なのでアンドロイド16までですかね?ピクセルと変わらなくなりますねw
windowsみたいに共通でverupすればいいんでしょうけど
(アンドロイドなんてほぼ部品とか共通ぽいですよね?)
なにか仕組み違うんでしょうね
自分なんてセキュリティパッチもあたらなくなった古いの使ってるけど
とくになにもないですねw
書込番号:25049907
1点

背面にキャリアロゴがあろうがなかろうが、またプリインキャリアアプリがあろうがなかろうが、キャリア向けに専用に開発されてるんですから、キャリア納入したら後はキャリア担当です。
キャリアが自社サービスを使いやすくするためにプリインする場合もあり(人によってはこれが余計なお世話なんでしょうが)、ドコモだと各メーカー設定内にdアカウント設定も組み込まれてます。
キャリア端末なので、修理受付などもメーカーではなくキャリアが窓口です。
ただし楽天モバイルの場合は、キャリア端末なのに修理受付はメーカー任せ、端末背面やパッケージにキャリアロゴ無しで型番はメーカー版と共通化(AQUOSは通し番号共通化)なのに、しっかり起動時にピンクの「Rakuten」デカデカと表示したり、関連アプリプリインしてますが。
Galaxyだとプリインの5つだけ(Rakuten Link、My楽天モバイル、楽天市場など)ですが、Xperiaだと5つに加えてセットアップ後Wi-Fi接続で勝手に30個近い楽天関連アプリ降ってきます。Galaxyは降ってきません。
Bixby Visionは翻訳は時々利用してますがまあ普通、Googleレンズは昔何回か利用しましたが最近は全く利用しないのでどちらが優秀なのかは微妙なところ。
まあサムスンとGoogleは仲がいいので、互いに打ち消しあうようなことはないでしょう(苦笑)
Galaxy A53のOSアプデはAndroid 16まで、セキュリティ更新は2026年度までです。
ドコモ版は本日からAndroid 13提供開始されました。今年は急ピッチでOSアプデ提供進んでます。
PixelはOSアプデ3世代、セキュリティ更新は5年間なので、OSアプデについてはGalaxyが上ですね。まあ次モデルあたりでPixelも4回くらいになる可能性はありますが。
Zシリーズでバグっていっても、デュアル利用時のSoftBankデータSIMで発生するみたいですし、そもそもデュアル利用時の動作は保証されてないのである意味自己責任です(笑)
ちなみに他社ブランドも徐々にOSアプデの長期提供公約が増えてきましたが、それでもAQUOSは機種ランク問わず2回、ASUSもハイエンドのみ2回、OPPOやXiaomiは海外では公約してますが国内では公約無し、Xperiaはハイエンドですら1回で切り捨ての場合もあったりです。
採用SoCによってもOSアプデ回数は変わってくる場合がありますし(GoogleやSoCメーカーとの調整が必要)、例えばFCNT(旧富士通)が来年2月発売のミドルレンジarrows Nが同社初のOSアプデ3回&セキュリティ更新4年提供を公約してますが、SD695の機種でOSアプデ3回提供できるのか微妙なところ。
まあOSアプデもセキュリティ更新も気にしない人は気にしないでしょうが(OSバージョンが古くなると利用できないアプリは出てきますが)。
書込番号:25050175 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

53とか高スペックでも2万ってどれくらいで仕入れてるんですかね?キャリアの場合回線料も考えないといけないですけと、まードコモくらいだと海外で数兆円すってもびくともしませんからね
書込番号:25050186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A53 5G SC-53C docomo

まずA53はカメラの処理が追い付かないことが多いですし、最長5秒程度のシャッタータイムラグが有りすぎだったりでシャッター無反応もある、カメラ優先するなら昨年モデルA52の方が使いやすいですし、カメラ以外の全体的なレスポンスもA52より若干引っ掛かりがあります。
撮影品質についてはA52のマイナーチェンジなのでA53も大差ないですが、SoCがSnapdragon→Samsung Exynosになったことによる処理の差が出てます。
ベンチマーク総合スコア上は、A53〉A52〉A51ですが、必ずしもベンチマーク結果が全てではないという典型になってます。
3世代とも購入しましたが、3世代の中ではA52がトータルバランスがいいですね。
A53にイライラしたのであえて型落になったA52を買いましたが、こちらはA53での不満部分はありません。
あくまでもハイエンドのS/Z/NoteシリーズがメインでAシリーズはサブ機程度なので、ハイエンド並みのサクサクとかは求めてませんが。
A52比でA53が優れてるのは、バッテリー容量が微増したこと(実際に利用するとA52とあまり変わらず)、初期OSがAndroid 12かつOSアプデ4世代&セキュリティ更新5年保証(A52は初期OSがAndroid 11でOSアプデ3世代&セキュリティ更新4年保証)が約束されてることくらいですね。
あとA52は販路がドコモ専売、A53はドコモに加えてau/UQも販路になり利用回線に合わせてどちら版を買うか選びやすくなったくらいかな。
逆にA53では必要な人には必要なイヤホン端子がハイエンド同様に廃止されてたりします。
書込番号:25039615 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

A5xのオープンマーケットモデル出る(M23の後継??)っていう噂もあるし
悩みますね
当然M23よりはカメラとかいいですよねA52のが
中古で4万くらいみたいで、まだ未開封とかあるみたいですね
今年の半導体高騰とかでいろいろ手抜いたんですかね?
pixelもコスパよさそうですが、やはりソフト面などは機能豊富なgalaxyが上ですよね
書込番号:25039624
0点

そういえば、指紋については53のが改善されてるっていう噂もありますが
どうなんでしょうかね? 52もソフト改善とかでよくなってるんでしょうか?
書込番号:25039646
0点

次期A5xシリーズが来年も投入されるなら、キャリア版もマルチバンド対応かつeSIM対応になるだろうし、春モデルを待てるなら待つのがいいでしょうね。
ただSoCによっては使い勝手がどうなるかわかりませんが、個人的にはSnapdragonであってほしいです。
Galaxyって国内版ハイエンド機は基本Snapdragonですが、海外市場では昔からExynos版が投入される地域もあり、機種によってはExynos版の方が評価悪いとかあるんですよね。
過去にExynos採用Galaxy購入したことありますが普段使いに特に問題はなかったので、A53が手抜いた機種というよりはA53に採用したExynos 1280に問題があるんじゃないかと。
カメラ関連レスポンス以外は特に問題ない機種だけに、惜しい機種だと思います。
個体によってはエッジパネルOFFにしたり、設定メニューのユーザー補助内の[視認性向上]または開発者向けオプション(ビルド番号連打で表示)からアニメーション削除で多少レスポンスが改善する場合もあるようですが、私の個体は変わりませんでした。
あとA53はドコモが週末限定で安売りしてるので、白ロム市場もドコモ版ばかり3万円半ばで出回ってます。昨年モデルA52では割引入れてないあたりA53を早めに掃かせたいのかも?
A52の未使用白ロムは今は4万円程度まで下がってますが、ちょい前(先月あたり)では5万円前半~半ばでしたね。
Pixelも買ってますが素のAndroidなのでカスタムOSメーカーのような面白みは全く無く良くも悪くも無難な機種、ソフトウェア的な作りや安定性もGalaxyが上です。
指紋センサー精度については、A52、A53どちらも大差ないですよ。
生体認証なので個人差もろ出やすいですし、画面内指紋センサーなので指紋パターンや指紋の深さはもちろん指が乾いてるか湿ってるとかでもかなり違ってきます。
ハイエンド機と違うのは画面下部に近い場所に指紋センサーが配置されてるため、大画面なのもあり持ち方によっては押しにくいとかはありますね。
画面内指紋センサーはSシリーズの方がA5xより若干精度はいい印象、ただし物理指紋センサーのZシリーズの方がエラーほとんどなくサクサク解除できます。
シリーズ通して物理指紋センサーに戻せばいいのにと思ったりもします。
書込番号:25039661 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

A2xは事実上SIMフリー化したのでA5xもそういう流れですかね?
最近安価モデルに人気の695あたりでだしてくれたら価格も抑えられそうですね
やはりSDが事実上のスタンダードなんでしょうね
いまのところ52がよさげですが、ドコモのアプリでいらいらしそうですねw
あまりよろしくないキャリアアプリ強制してるのは日本だけなんですかね?
AUみたいにSIMいれなければ、キャリアアプリ入らない仕様にしないですかね?
多分店頭には52は展示ないでしょうね
先日53は量販店でみましたが、さすがgalaxyって感じでいいかんじでしたね
ここの価格コムではあまり人気ないみたいですが、事実上アンドロイドでは
一番売れてるぽいですね(6aより)
アクオスセンス7が一位なのは不思議ですね
たぶん液晶の発色とかは52も53もほぼ一緒なんでしょうね
気のせいかもしれませんが液晶はpixelよりいいかんじでした(画面でかいからかな?)
カメラもカタログスペックはほぼ一緒なのに、センサが違うのかソフトが違うのか
よくわかりませんが微妙に違うみたいですね
ネットでサンプル写真ちらほらみましたけど、色味とか違うのはわかるけど
どっちもどっちですね、素人的には
でもgalaxyなのでほかのメーカよりはましかもですね
同じ価格なら
M23にスイカのっていればそれでもいいかんじですね
M23も不思議な機種で大手量販店でも実機まったくみかけませんでした
なにかの圧力なんですかね?
書込番号:25040038
1点

Galaxy Mシリーズは海外でAmazonなどオンライン限定モデルとして展開しているシリーズです。
国内においてもM23は、販路をオンライン(Amazon、ヨドバシ.com、ビックカメラ系)、店頭はGalaxy Harajukuのみにして価格抑えてる機種です。
そのため量販店などにデモ機とか無くて当然で、圧力とかじゃないですね。
書込番号:25040146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

A53のカメラはA52と比べて、コントラスト高め、彩度高めにセッティングされていますね。正直シーンによってはくどく感じることがあり、この辺は好みが分かれますが、個人的にはSNS時代に映える画質で気に入っています。
あと6400万画素時の解像感はA52より改善されている気がします。イメージセンサーがクアッドベイヤー配列なので、S20/S21には負けますが、S22よりは勝っているように感じます。
AQUOS sense7が期待外れの画質のようなので、今期ミドルレンジではA53の画質はトップクラスかと思います。シャッタータイムラグさえ無ければ万人におすすめできるのに残念です。
書込番号:25040398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

余談ですがA52(ドコモ版)だと、レビューとかみていたら
電源アダプタ、ケーブル、カバーまで付属してるバージョンもあったようですね
今は全てないのかな_?
書込番号:25041079
0点

参考にしたのが、日本人のサイトなので国内版かとおもったら、海外モデルぽいです
すいません
書込番号:25041081
0点

国内向けモデルは昔から海外版のように充電器同梱無し(例外的に楽天とJ:COM向けのみ充電器同梱)、ケース同梱は基本ハイエンド機のみです。
国内向けAシリーズでケース同梱だったのは、A51、KDDI(au/UQ/J:COM)専売だったA30、A20(ただしドコモ版A20は同梱無し)くらいですね。
ただしサムスンは2021年春夏モデル以降、海外含めハイエンド機ですらエコという名目から同梱品を簡素化しました。
同梱品はUSBケーブルとSIMピン、クイックスタートガイドくらいになり、分厚く重厚感があったハイエンドの包装箱もミドルレンジ~スタンダード機の包装箱同様に薄っぺらくなってます。
今年からはハイエンド機の純正画面保護フィルムも貼られなくなり、別売になりましたし。
書込番号:25041121 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A53 5G SC-53C docomo
毎回では無いですが、空など明るく白飛びしているような所が、黒く塗りつぶされる現象になることがありますが、これは仕様?設定?故障でしょうか?
書込番号:25040768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その症状が出た画像見本はありますでしょうか。
HDR合成の副作用で、空のグラデーション等が少し不自然になることは稀にあります。
書込番号:25040867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>michael_さん
イメージセンサーの原理上、まれに起こる現象です。
古典的なセンサーの不具合ですので、最近は設計時に対策が施されていて滅多に起こらないはずです。
センサーの設計ミスか、センサーメーカーのノウハウ不足が原因と考えられます。
それとも、撮影条件がメーカーの想定をはるかに超えるほど過酷だったかも。
書込番号:25040872
3点

これは確かにイメージセンサーの不具合っぽいですね。
実績あるソニーIMX682ですが…
書込番号:25041004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A53 5G SC-53C docomo
7月にオンラインショップで購入しました。
カメラについてですが、シャッターボタンをタップしても反応しない時があり、シャッターチャンスを逃す事があります。
あと、撮影した時のタイムラグでシャッターチャンスを逃す事があります。
シャッターボタンをタップしても反応しない時は、何か原因ありますか?
カメラ機能の改善の余地はないのでしょうか?
書込番号:24958447 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

発売時からカメラのシャッタータイムラグが酷く、今後ソフトウェア更新で改善されるかどうかです。
カメラのシャッタータイムラグとレスポンスがいまいちなので、旧世代A52買い直しましたが、A52はシャッタータイムラグも無くレスポンスもいいのではるかに優秀でした。
タイムラグはエッジパネルをOFFにしたら多少改善する場合はありますが、気休め程度になると思います。
書込番号:24958457 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まっちゃん2009さん
回答ありがとうございます。
エッジパネルをOFFにして様子みます。
あと、タップで反応しないのは何故か、わかりますか?
書込番号:24958569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タップしても反応しない場合があるのは、A53のレスポンスが全体的にあまり良くないのも影響してるでしょう。
もちろんパネル不良や不具合の可能性もありますから、Galaxy Membersアプリ開いて、サポート→診断→タッチスクリーンと進み、テストしてみるのもいいでしょう。
A53ってA52のマイナーチェンジ版で、違いはSoC変更、初期OS Ver変更、イヤホン端子廃止、バッテリー容量微増くらいの差しかありません。
またベンチマークスコア上はA52とA53はあまり大差ないんですが、実際に利用してみるとA52はサクサクでA53はモッサリしてたり固まることもあったりします。ベンチマークスコアが全てではない典型ですね(^^;
A53でのシャッタータイムラグ(最長5秒程度)やシャッター無反応、レスポンス悪めなどの原因は、SoCがA52のQualcomm Snapdragon 750G→Samsung Exynos 1280になったのが大きく影響してると思います。
Galaxy A5シリーズはA51、A52、A53と購入してきてますが、A51やA52の方がレスポンスがはるかにサクサクですし、シャッタータイムラグもありませんでしたね。
シャッタータイムラグはA22やA32などエントリー機ですら発生しないので、そういう面ではA53はエントリー機にも負けてます。
書込番号:24958600 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

A53、なかなか気に入っていますが、シャッタータイムラグはウィークポイントですね。
まっちゃん2009さんの仰るとおり、SoCに問題があるように感じます。最近のスマホカメラ画質向上はSoC の画像合成処理によるところが大きいですが、本機の場合、特に高速移動被写体の画像合成処理が苦手でタイムラグが発生し、結果シャッターチャンスを逃すことが多い気がします。
ただ処理に時間がかかる反面、出てくる絵はとても美しいですね。HDRの効きも良く、特に6400万画素時はミドルレンジクラスでは驚異の高精細さです。個人的にA52よりも画質は向上しているように感じます(購入の決め手になりました)。
あと今期ミドルレンジクラスはスナドラ695搭載で軒並み4K動画非対応ですが、本機は30pながら対応してるのが特長です。どうしてもシャッターチャンスを逃したくない時は4K動画を撮影して切り出すのが良いと思います。
書込番号:24962342 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まっちゃん2009さん
サポート→診断→タッチスクリーンを試みましたが、問題ありませんでした。
書込番号:24962968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FZmaniaさん
タイムラグが生じる動作が何か説明が具体的で参考になりました。
Note8から機種変更してひと月、外部メモリを512GBにして撮影を楽しんでいます。
書込番号:24970680
2点

私の場合、みなさんのおっしゃるようなシャッタータイムラグが気になったことは一度もないです
カメラに特にこだわりがあるわけではなく、設定を変更した記憶もありません
使用条件など、何かが違うのでしょうね
こういう条件の時にレスポンスが低下しやすいとか情報あれば試してみたいと思います
書込番号:24972559
2点

あいだが空いてしまいましたが、相変わらずタップしても反応したりしなかったりです。
書込番号:25029026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A53 5G SC-53C docomo
現在GalaxyS8プラスを使用していますがさすがに5年ほど前の機種で動きがもっさりしてきているのでこちらの機種への買い替えを検討しています。
実際に店頭でいじってみた感じが動画撮影でカクつきが見られるのが気になり、ひょっとしてどんどんアプリをインストールすると他の動作ももっさりしてしまうのではないかと思い購入に至れません。
スペック的にはやはりS8プラスより処理能力などは上なのでしょうか?
実際に使用されている方の意見をお聞きしたいと思います。
3点

A53の処理性能としては、2018年モデルS9と2019年モデルS10の中間くらいですよ。
またA53のレスポンスは旧世代にあたるA51やA52よりも悪く、特にカメラ回りでは顕著にあり、シャッター無反応だったりシャッタータイムラグも5秒程度あったりで致命的です。
そのた部分含めて、S8から買い替えた場合、もの足らない部分とかでてきます。
例えば画面解像度もWQHD+→FHD+に下がりますし、ワイヤレス充電も非対応だったりもあります。
A51、A53と購入しましたが、A53にイライラが増えていったので旧モデルA52を買い直しました。レスポンスやカメラ回りの致命的部分もなく、A52の方がはるかに快適です。
私の場合、SシリーズやZシリーズなどハイエンド機メインで、廉価なAシリーズは全てサブ利用ですが、メイン機に選ぶという場合は慎重に選んだ方がいいでしょうね。
書込番号:24986121 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>☆やーゆー☆さん
Galaxyスマホのおすすめランクのサイトです。
https://my-best.com/14323
A53は23位となっており、A51,A52より下位ですね。
私は、A51,A52を扱ったことがないので、なぜ、A53が下位にいるのかわかりません。
購入時に、Google Pixel 6aとどちらにするかなと迷ったのですが、下記の動画を見て、画面の大きさ、写真撮影・画素数、バッテリー容量を考慮して、Galaxy A53にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=7ahCe0Yo7Ps&ab_channel=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9
私は、A53を購入直後では、画面操作で、もたもたしていたのを感じ、開発者モード(開発者向けオプション)を有効にして、ーウィンドウアニメスケール、ートランジションアニメスケール、ーAnimator 再生時間スケールをオフに設定。また、Wi-Fiスキャンスロットリングをオン。バックグランドプロセスの上限を4に設定。などを設定した。
結果、もたもた感は許せる範囲まで改良しました。
まっちゃん2009さんが、「シャッター無反応だったりシャッタータイムラグも5秒程度あったりで致命的です。」と述べておられますが、私はそんな経験は一度もありません。ただし、写真撮影では、添付写真のように、画面上にフローティング・シャッターボタンを設定し、撮りたい風景を枠内に入れたら、すぐシャッターを切れるようにしてます。
また、添付写真の上部のシャッターのタイムラグ設定を常にゼロとしてます。
シャッタースピード、ISO値も、撮影画面設定から「プロ」を指定すると、ISOで50-3200間, スピードで1/6000 -10間の値がが自由に指定できるので、カメラ機能は気に入ってます。
ただし、通常の3:4ではできたのが、3:4 64MPにおいては、指でズームイン・アウト操作ができないのが、残念です。
書込番号:24986339
8点

>パソニックさん
>なぜ、A53が下位にいるのかわかりません。
A53がA52のマイナーチェンジ版であり、イヤホン端子廃止など部分的には劣化しているというのもあるでしょうね。
またそのランキングでは2022年春夏モデルが22〜24位に並んでいるので、発売時期もあるでしょう(2022春夏モデルではメーカーSIMフリーモデルGalaxy M23だけが13位)。
A52→A53でスペックアップした部分としては、バッテリー容量微増(実際に利用する上では大差無し)、SoCがSnapdragonからExynosに変更(グラフィック性能が若干アップ)、初期OSがAndroid 12でありOSアプデ4世代保証になった(A52は初期OSがAndroid 11でOSアプデは3世代保証)くらいで、あとはほぼ同じ仕様なんですよね。
>開発者モード(開発者向けオプション)を有効にして、ーウィンドウアニメスケール、ートランジションアニメスケール、ーAnimator 再生時間スケールをオフに設定
先日別スレに書き込みましたが、その3項目は[設定]→[ユーザー補助]→[視認性向上]→[アニメーションを削除]から3項目同時ON/OFFできるので、そっちの方が手軽ですよ。
>私はそんな経験は一度もありません。ただし、写真撮影では、添付写真のように、画面上にフローティング・シャッターボタンを設定し、撮りたい風景を枠内に入れたら、すぐシャッターを切れるようにしてます。
>また、添付写真の上部のシャッターのタイムラグ設定を常にゼロとしてます。
私もフローティングシャッターはどの機種でも有効にしてますし、カメラUI上部にあるタイマー(時計マーク)もデフォルトの0のままで使用してます。
ベンチマーク総合スコア上はA51〈A52〈A53の順ですが、全体的なレスポンスはA51やA52よりもたつきがある、またカメラシャッタータイムラグはA51やA52では発生しないので、SoCがサムスン製Exynosに変更されたのが影響してると思いますし、夜間撮影での処理時間がA51やA52よりも長いのも同じくSoC変更が大きいでしょう。
カメラシャッタータイムラグについては、ミドルレンジ機のGalaxy A4x、エントリー機のGalaxy A3xやA2xシリーズでも発生しないので、この部分については下位機種にも負けてます。
そのためA53においては、シャッターチャンス逃したくない場合は動画撮影しておき、必要な部分を切り出しするのが確実になってます。
私以外にもシャッタータイムラグやシャッター無反応を言う方はいるので、A53においてはここが妥協できるかどうかが全てでしょうね。
もちろん個体差や製造時期で多少なり差がある場合はありますし、発生しない個体ならラッキー程度かなぁと思います(^^;
私はGalaxyシリーズ大好きでこれまで80台近く購入してきましたし、今年だけでもGalaxyだけで10台以上購入してます。
機種による違いとかはわかりやすいので、A53についてはカメラが一番残念な部分と感じましたね。
スレ主さんがカメラ重視ならば、2017年当時のハイエンド機Galaxy S8+から機種変更なので、望遠レンズがあり光学+デジタルのスペースズーム対応(Aシリーズは望遠レンズ無しで光学ズームも非対応)、また8K撮影まで対応していて33MP高画質写真として切り出しできる8Kビデオキャプチャ対応のSシリーズ(S21やS22)あたりを選ぶのが無難かなぁと。
書込番号:24986357 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まっちゃん2009さん
>パソニックさん
ありがとうございます。
現状よりももっさりするのは嫌なのでこちらの購入は見送ろうかと思います。
Sシリーズ魅力的ですが値段が…
また良いモデルが出るまで待つことにします。
書込番号:24987631
0点

Sシリーズですが、昨年モデルS21だと終売しちゃいましたが、ドコモが割引施策やってたので、店舗独自割引と合わせて契約契約によっては1万とかありましたし、最新のS22でも割引やってるので比較的安価に購入可能だったりします。
ちなみにS22向けのドコモの割引施策は明日で終了、店舗独自割引とかは店舗によりますが、まあまた年末あたりに何かしら割引施策入るかも?
ミドルレンジよりも、型落ハイエンドや最新ハイエンドの方が安く購入できる場合もあるため、基本的にはハイエンド狙いがいいでしょう。
仮に5年とか同じ端末を使う場合、A53やA52などミドルレンジ買うと長い目で見ると後悔する可能性高いですし、今はハイエンド機利用してるならおのずとハイエンド機がベストになります。
補足までにGalaxy Aシリーズは基本的に廉価ラインになり、そのうちA5xシリーズや日本未発売のA7xシリーズがハイスタンダードという位置付けで、海外ではハイエンド機が欲しいけど買えない若者がメインターゲットになってます。
日本市場においては、総務省のせいで大幅割引できなくなったりでハイエンド機が年々売れにくくなってきたりで、価格を抑えながらもそれなりの性能を備えたラインとしてA5xシリーズが投入されるようになりました。
ただし所詮はミドルレンジという位置付け、最新ハイエンド機はもちろん2~3年前のハイエンド機にも及びませんし、カメラについても望遠がなかったり光学ズームもないのでオマケ程度なんですよね(ハイエンド機にはないマクロレンズがあるため接写多様する人には向いてますが)。
書込番号:24987844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まっちゃん2009さん
>Sシリーズですが、昨年モデルS21だと終売しちゃいましたが、ドコモが割引施策やってたので、店舗独自割引と合わせて契約契約によっては1万とかありましたし、最新のS22でも割引やってるので比較的安価に購入可能だったりします。
S21のSIMフリーが7万円ほどで売っているようで買おうか迷っています。
が、初歩的な質問ですが現在docomoで近々ahamoに変更しようと考えています。この場合docomoでもahamoでも勝手にSIMフリースマホを購入して現在のSIMを挿して使用しても良いものなのでしょうか?(^^;
S21とS22ではメインカメラの画素数がかなり違うので悩みますね。
そして今ってSDカード挿せる端末端末減ってきてるんでしょうか?地味にショックです。。。
書込番号:24988013
2点

>docomoでもahamoでも勝手にSIMフリースマホを購入して現在のSIMを挿して使用しても良いものなのでしょうか?(^^;
SIM差し替えは何の問題もありません。
ただし今現在4G契約なので5Gは当然利用できませんし、5Gスマホは3G(FOMA)非対応なので4Gのみで運用することになります。
そのため今現在3Gに切り替わるようなエリアだと、圏外または通信不安定になる可能性はあります。
>S21とS22ではメインカメラの画素数がかなり違うので悩みますね。
実際に利用する上でそこらの違いはあまり感じませんが、夜間撮影とかはS22でかなり改善されS21より優秀ですし、月撮影した場合などもS22はより実際に見ているものに近い写りになってます。
ちなみにS21、S21 Ultra、S22、S22 Ultraと所有してますが、どちらも最上位S21UltraやS22 Ultraには敵いませんが、サムスンはS20シリーズまでは無印モデルはあまりカメラ力入れてなかったので、無印ラインとしてはS21やS22も優秀です(^^;
>そして今ってSDカード挿せる端末端末減ってきてるんでしょうか?地味にショックです
ハイエンド機ではパフォーマンス重視でSDは不具合や速度低下にもつながったりする場合がありますし、年々高性能化してたり5Gになり部品も増えたりで配置スペース確保もあります。
そのため部品スペースを多く占有するイヤホン端子同様に、SDスロットも省かれがちです。
基本的にはクラウド利用してね、って感じですね。
クラウド連携も考えられていて、GoogleドライブやMicrosoft OneDriveはプリインの純正マイファイルアプリと連携でき、データも端末⇔SD間でやり取りする感覚で移動またはコピーできます。
またクラウドにあって端末にないデータも表示できたり(クラウドにあるデータはクラウドアイコン付でわかりやすい)、しっかりしてます。
あとSD装着できないだけで、USB Type-C接続によるカードリーダライタ利用で引き続き読み書きはできますよ。クラウド利用が不安とかだとUSBメモリも利用できますし。
書込番号:24988123 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

補足になります。
バッテリー容量がS21→S22でコンパクト化に伴い300mAhほど減らされてますが、バッテリー持ちは大差ありませんが、使い方によっては若干S21より早い場合はあります。
どちらも発熱しやすいSoC採用(S21はSD888、S22はSD8G1)かつ、バッテリー消費早めです。同SoC採用した他社機でも同じ傾向なのでGalaxyが悪いってわけではないですが、発熱に関してはS22の方が少ないですね。
基本的にS22はS21のマイナーチェンジ版であり、正統進化でブラッシュアップされてる部分もあったり、カメラの更なる強化や無印初の5Gミリ波対応(4G契約では利用できない)、背面素材がS21の樹脂からガラスに戻された(一部で不評だった)などがありますが、トータルで何を重視するかでしょうね。
また長期サポートという面では、2021ハイエンド機以降OSアプデ4世代、セキュリティ更新5年保証なので長く使っても安心ですが、発売時期の違いによりS21だとAndroid 15まででセキュリティ更新は2025年度まで、一方最新モデルS22はAndroid 16まででセキュリティ更新は2026年度までという違いはあります。
まあ今現在2017年モデルS8+を利用されてるので(OSアプデはAndroid 9で終了、セキュリティ更新は2019年6月で終了[緊急性があったのか例外的に2020年12月が一度だけ追加])、ここらはあまり気にされてないかもしれませんが。
あと今回購入候補から外れたA53ですが、A51やA52にはあったイヤホン端子が廃止されており、その分バッテリー容量が500mAh増やされてます。
そのため次期A54(仮)あたりではハイエンドに続きSDスロット廃止なんて流れになるかもしれませんね。
書込番号:24988158 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>☆やーゆー☆さん
現在のところ、A53を購入して2か月を経ています。レスポンスも、設定をいろいろいじくって、満足できる状態で稼働してます。
画面の動きの滑らかさも、省電力操作を解除して、画面のレフレッシュを120Hzに設定して、大きく改善してます。
先ほど、ANTUTUで、スコアを見てみました。添付画像のような、値です。 GPUの値が、101241と重いゲームは無理でも、軽いゲームは問題ない程度です。
A53とS22の比較をYouTubeを見つけましたので、参考にあげておきます
https://www.youtube.com/watch?v=2eNzGIjk7rA&ab_channel=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%AB%27sTek
A53のレビュウを、同様に、YouTubeで紹介しているので、参考にあげておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=7AywWmupeWU&ab_channel=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
https://www.youtube.com/watch?v=hwcV-0KxKW8&ab_channel=ACTIVATE%EF%BC%8F%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%8F%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88
ミドルレンジのスマホゆえ、良い点、悪い点といろいろありますね。
お財布と相談して、ハイエンドを選ぶのか、決めればいいですね。
書込番号:24988400
4点

>パソニックさん
YouTubeなどアクセス数稼ぎになる場合があるので、価格.comではあまり直リンク貼らない方がいいですよ。
YouTubeの名前こそ出てませんが、営利目的やアクセス数稼ぎ目的になる場合があるため、価格.comでは動画サイト等への誘導リンクは控えるように案内されてます。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR014
私は長年価格.com利用してますが、YouTubeリンクは貼らないようにしてます。
書込番号:24988430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まっちゃん2009さん
<営利目的やアクセス数(動画の再生数やチャンネル登録数も含む)を稼ぐ目的でブログや動画サイト等に誘導する行為はお止めください。 ーーーーーーー、なお、書き込み本文の補足程度で他サイトへリンクすることは禁止しておりませんーーー>とあります。
私は、営利目的やアクセス数を稼ぐ目的でなく、書き込み本文の補足目的で、該当TouTubeにリンクを張ってます。
私も長年(7年)、価格コムに投稿してます。時折、有効な情報が得られるサイト(YouTubeを含む)へのリンクを張ってきました。
YouTubeのリンクを差し引かえるコメントをいただいたのは初めてです。
上記投稿が「基本的ルール」に違反すると判断されるなら、削除してもらっても結構です。
その場合、別の方法で、必要情報をお知らせすることを考えましょう。
>☆やーゆー☆さん
別の道にそれてしまい、失礼しました。お詫びします。
書込番号:24988508
2点

>パソニックさん
気分を害されたならすいません。
私はかなり昔に指摘を受けたことがあり、それ以来PDFリンク貼りなど含めて控えるようにしてます。
どうしてもリンク貼る場合は、先頭のhを削除してURLを貼るなど対応してます。
これを昔から守ってる人もいれば、普通にリンク貼る人もいますし、正直違反なのか違反ではないのか、どっちが正解なのかは長年不透明だったりしますね。
最近は荒らしみたいなアカウントも昔と違い投げっぱなしとか多くなってたりしますし、荒れたスレとかだと何でまともなコメントが削除されるんだろうというのも多数見てます。
運営も昔に比べ考えとか変わってるのかもしれませんが、はっきりして欲しい部分ではあります。
話が逸れてしまうので、これくらいにします。
書込番号:24989197 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
>SIM差し替えは何の問題もありません。
ただし今現在4G契約なので5Gは当然利用できませんし、5Gスマホは3G(FOMA)非対応なので4Gのみで運用することになります。
そのため今現在3Gに切り替わるようなエリアだと、圏外または通信不安定になる可能性はあります。
3Gになることはないので安心して購入できそうです。
カメラはそんなに差がないのですね。S8プラスよりは確実に綺麗ですよね?^^
SDカードの件は残念です。。。
書込番号:24989449
1点

>☆やーゆー☆さん
>カメラはそんなに差がないのですね。S8プラスよりは確実に綺麗ですよね?^^
Sシリーズは毎年購入してますが、S21にしてもS22にしてもS8世代よりは確実に上ですし、今より満足いく撮影ができると思います。
当時のGalaxyってシングルレンズ時代なので、S8世代比較ならば今のAシリーズの方が品質含めてはるかに上だったりもします。
ちなみにサムスンがカメラに力を入れだしたのは、S9世代のS9+でこの機種で初の望遠レンズ搭載デュアル仕様になり、その後のS10シリーズは3レンズ仕様が標準になりました。
しかしS10シリーズ後継S20シリーズでは最上位S20 Ultraを目立たせるため、S20やS20+では光学ズームが省かれたり部分的に劣化しましたが、S21シリーズからは光学ズームが復活したり処理能力も大幅改善され月撮影できるほどの品質に改善され今に至ります。
サムスンがS21シリーズ以降から無印モデルS21やS22まで本格的にカメラに力を入れ出したのは(レンズ数の違いから最大倍率とかは違うものの基本的にはUltraと同じ仕様になった)、中華メーカーへの対抗などもあるでしょうね。
書込番号:24989581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まっちゃん2009さん
S20無印とS21無印は1200万画素と6400万画素のデュアル広角レンズ搭載ではないでしょうか。
高感度撮影や高速読み出しは1200万画素センサーで、高解像度撮影やトリミングズームは6400万画素センサーでと、なかなかぜいたくな構成でした。
一方、S22無印は広角が5000万画素と望遠が1000万画素です。
広角は若干センサーサイズが大きくなりましたが、解像感はやや見劣りします。
望遠は70mm相当で使いやすいですが、1/3.9インチのセンサーサイズはミドルレンジのXperia 10 IV並みでハイエンド機としてはかなり見劣りします(それでもそれなりに写るのは流石ですが)。
個人的にはGalaxy S無印シリーズは年々コストダウンのしわ寄せが来ているようで残念です。
書込番号:24990342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)