端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月3日発売
- 6.5インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/85mm-125mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 1 IV SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 4 | 2022年9月17日 19:49 |
![]() |
19 | 3 | 2022年9月19日 17:11 |
![]() |
69 | 11 | 2022年9月20日 11:06 |
![]() |
24 | 7 | 2022年10月20日 13:14 |
![]() ![]() |
113 | 36 | 2022年9月2日 09:16 |
![]() |
7 | 6 | 2022年8月21日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SOG06 au
Androidって思いどおりに行かない端末なんででしょうか??
Firefoxで何度も長押しメニューで画像保存やってもこんな感じになります。画像ダウンロードの長押しメニューは出るのですがダウンロードに失敗するようです。原因は何ででしょうか??
端末再起動、キャッシュ削除、アンインストール、再びインストール、アプリ内初期化、強制終了、最新アップデートしても全く駄目でした。
ちなみに検証機種はGalaxyA22 5G(SC-56B)Androidバージョン11です。
iPhoneにした方が良いのでしょうか??
書込番号:24926949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうちょい著作権考えようよ
スクショにも著作権保護がある場合があるってあります
書込番号:24926982
10点

Xperia(au版)とは直接関係無い質問ですよね?
FMラジオやワンセグの件も含め著作権法がらみで法違反に抵触する質問は価格コム上は許容されません
まあ、ご自身で調べて画像保存出来る方法を探してみて下さい
書込番号:24927020 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

サイトの方に著作権保護のバリアがしてあるんでしょうよ。
書込番号:24927038 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何故、iphone ならダウンロードできると?
書込番号:24927491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SIMフリー
SIMフリー版ではRAMが12GB→16GBに強化されていますが、
メモリが増えると消費電力も増えて電池持ちが悪化すると聞きます。
キャリア版のXperia 1 IVと電池持ちを比較したデータや動画がありましたらご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24926791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAMが増えたから消費電力が増えるというより、チップをどれだけ実装しているか、1チップ辺りの消費電力がどれくらいなのか、どういったチップを使用しているのか、これで大きく変化していくので一様に電池持ちが悪化するとも言えないです。
特にスマホ向けのRAMはLPDDRシリーズになるので、元から大きく消費電力を抑えた物です。
チップ辺りの消費電力だってたかが知れているでしょうし、RAMの容量が増えたから消費電力が上がるわけではなく、RAMが増えた分スペックを余すことなく発揮できるから消費電力が増える、という視点で見た方がいいかなと思います。
とは言え12GBも16GBもパフォーマンスでなんか差が出るかって言われたらそこまでないでしょうけどね(^^;
後はそういった細かい比較をしている人、してくれる媒体は日本には中々ないので、出てこないですよね。
XperiaではなくRealmeでの比較なら。
https://www.youtube.com/watch?v=kSCNgR_QqXU
結局誤差の範囲内でしか差がついてないです(^^;
書込番号:24927127
8点

まあだから16GBフルで使うような状況が長時間続かない限りはそんなに差はつかないでしょう。
書込番号:24927582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SIMフリーモデルは、5Gのミリ波に非対応だから、
電池の持ちは、いいかもね。
書込番号:24930699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SIMフリー
10年前くらいまではAndroidでしたが、以降はiPhoneを長年使ってきました。
しかしどうも最新のiPhoneの角張ったフォルムとでかいカメラが手に馴染まず、今どき新品でXSを買うくらいでして、何気に店頭でさわったXperia1IVが好印象(実機がなくてモックで、実機はAQUOS R7でしたが…性能や画面はほぼ同じと見て良いのか??)。
価格が価格だけに、この機種は5年くらいアプデ含め使えるのでしょうか?
XSに不満はありませんし、13proと並べてもまだまだいける気がしますが、AQUOS R7や当機種と並べると、さすがに隔世の感を感じます笑
書込番号:24921111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sonyは公式には何年保証と述べてないのです
2年は多分更新あるのです
3年になるとのうわさもありますが信ぴょう性はわからないのです
公式が何年保証と述べないのがそもそも殿様商売すぎるのです
早く考えを改めるべきだと思うのです
5年はかなり期待薄と思ったほうがいいのです
5年アプデが欲しいならgalaxySシリーズの21以降を候補にしたほうがいいのです
そっちは公式で保証されているのです
書込番号:24921131
10点

>國見タマさん
なるほど。公式見解が無いのは不安ですね。
かと言って二年買い替えの価格でもないしなぁ…。
GALAXYも見てみます!
書込番号:24921163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長く使うならばAndroidではPixelかGALAXYの2択ですが、GALAXYには生憎ハイエンドのSIMフリーモデルが存在しない点(ミドルレンジのM23が国内版で唯一)に注意ですね
因みにXPEIRA以外では、同じくSIMフリー展開をしてるAQUOSもアプデ保障はしてるとはいえOSアプデは相変わらず2度なのでお勧めしません
というかiPhoneユーザーは基本的にiPhoneを使い続けた方が無難です
書込番号:24921193
5点

>万年むぎちゃ・ジ・エンドさん
最近のAndroidは、OSのアップデートが2・3回位しか出来なかった筈。
そう言う意味では、せいぜい2・3年が良い処だと思います。
5年間使いたいと考えているんでしたら気休め程度ですが、セキュリティアプリはインストールした方が良いと思いますよ。
自分は、Xperia Xz1を4年以上稼働させていますが、ノートンモバイルセキュリティとセキュアVPNをインストールしてします。
それでも長期間のメーカーサポートをお望みでしたら、iPhoneをお勧めしますよ。
書込番号:24921202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネモフィラ1世さん
Galaxyは2022秋冬モデルからハイエンド~スタンダードまで販売キャリアによる対応周波数に違いがなくなったのと、キャリア版であってもSIMロックフリーなので、来年Sシリーズなども同じ対応になりそう。
ハイエンドをメーカーSIMフリーでやっても販売台数限られるので、メーカーも慎重でしょうね。
SIMフリーに積極的なシャープでされハイエンドは消極的、海外勢ならなおさらです(OPPOも今年はハイエンド投入見送ったし)。
キャリア版でもマルチキャリア周波数対応になり、キャリアから端末単体購入もできるので、ハイエンドが必要な場合はキャリアから購入するのも1つの方法ですし。
まあスレ主さんは今現在iPhone利用してるなら、そのままiPhoneが無難な気はしますが。
書込番号:24921206 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>林達永さん
PixelシリーズはOSアプデ3世代、セキュリティ更新はPixel 6シリーズから5年保証です。
またGalaxyシリーズは2021年以降のハイエンドモデルと2022年ミドルレンジA53がOSアプデ4世代、セキュリティ更新5年保証です(今後発売の機種はこっち)。
2019~2020年ハイエンドモデルとミドルレンジA51、2021年ミドルレンジA52はOSアプデ3世代、セキュリティ更新4年保証となってます。
国内においてはこの2ブランド以外のAndroidはメーカー公約がされておらず、OSアプデ基本2回(1回の機種や0回機種もある)、セキュリティ更新も発売から2年で良くて3年くらいです。
書込番号:24921221 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>万年むぎちゃ・ジ・エンドさん
Xperia 1 II SIMフリー
で十分です。
発熱問題もありませんし。
書込番号:24921572
2点

>日産、三菱、ルノーさん
Xperia 1 Uは2020年モデルであり、OSアプデはAndroid 12で終わり、セキュリティ更新も年内(良くて年度内)には終わる可能性高いですから、長期サポート気にするなら今さら購入するような機種ではありません。
書込番号:24921628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ今更1Uを買う人はセキュリティは気にしないし、後継機の1V・1Wが共に888・8Gen1の発熱により不安定になるのが心配で買うような感じだと思います
5Wとか1Wゲーム版への搭載を期待してた人が多い8+Gen1も、無印よりマシというだけで安定性では865に劣りますから
書込番号:24921850
9点

近年ではiphoneですら5年持ちません。
理由はバッテリーの寿命が本体の寿命だと
考える人が増えたからです。
android使いもiphone使いも、だいたい3年で
買い替えてるみたいです。
例外として「ミニ」に拘って次のモデルが
発売されるまで待つ人は、いますが。
書込番号:24930736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネモフィラ1世さん
「まあ今更1Uを買う人はセキュリティは気にしないし、」とは上から目線の決め付けですね。先日、二台めの1Uを入手しました。セキュリティ更新が終われば有料のセキュリティアプリを入れて使い倒します。新品が6万円程度で入手できるのは助かります。androidが VerUPしても表示が少し変わる程度で、できる事はたいして変わりません。
書込番号:24931759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
良く発熱問題を耳にするのですが、夏の炎天下で4K動画を撮影すると、何分位連続撮影出来るのでしょうか?炎天下じゃなくても、××℃の環境だと××分位撮れたよーとか教えていただけると助かります。購入を検討してるのですが、その部分が気がかりで、購入に踏み込めません。宜しくお願いします。
書込番号:24921094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

長時間撮影するならXPERIAは向きませんよ
特に1V・5V・1Wはそこら辺地雷ですので・・・
同スペックならばGALAXY S22シリーズの方が無難かと思います
書込番号:24921183
3点

条件しだいだけど良く10分位だよ
爆熱SoCだからね
手持ちで撮影しないとか、
熱を逃す工夫をするとかしないと直ぐ止まるよ
スマホで長時間4kは難しいって事
書込番号:24921209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炎天下、とりあえず直射日光を当てない事が第一
直射日光は路面、バイクのシートや自転車のシートやらあっという間に高温になります、それはスマホも同じ、放熱どころか加熱されていきます
この機種は発熱大きい割には放熱が弱いので、物理的に熱には厳しいっす
書込番号:24921226
6点

皆様、早速の返信有難うございます。外以外では、体育館とかでの撮影を想定しているのですが、同じようなものでしょうか。一回、5から10分を何回かに分けて撮るような使い方です。それくらい長さだと、条件次第では可能って感じでしょうか。あと、いま思ったのですが、解像度を4Kから下げれば、温度も変わるのでしょうか?
書込番号:24921277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからの季節なら問題ないと思いますが、まあ一度に撮ろうとはしないのが無難ですかねぇ・・・
解像度を下げればその分負荷が減るので撮影時間は伸びますが、Xperiaの場合フルHDの画質は何故か手ブレ補正によるクロップが施されるせいか良くないです
手ブレ補正オフでジンバルとか使えばいいんでしょうけど
書込番号:24921282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以外に皆さん、この夏、突然止まって台無しなんて事は少なかったのでしょうか。あと、止まる時って、突然とまるのでしょうか?予告がでるのでしょうか?
書込番号:24924486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なかなか明確で定量的な答えがないので判断しづらいですね。
YouTubeでもレビュー動画たくさんあるので観てみるのも良いと思います。
書込番号:24972936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SOG06 au
【使いたい環境や用途】 カメラ 動画視聴 SNS 通話
【重視するポイント】 カメラ機能
【予算】 性能による
【比較している製品型番やサービス】 10W
【質問内容、その他コメント】 初心者です auショップの店員さんに奨められて、現在ギャラクシー(SCV41)を3年ほど使用しております。元々Xperiaというかソニーが好きなのと、SCV41が最近バッテリーが少なくなってきたこと、回線切れが多くなったことなどから機種変更を考えております。(回線切れは端末のせいではないかもしれませんが・・・)
1Wの評価が低すぎるので10Wが安くていいのかと思ってしまいますが、どなたかアドバイスいただけるとうれしいです。
2点

ぶっちゃけ8+ Gen 1 も8 Gen 1よりマシというだけで普通に発熱するらしいし、無駄に価格が上がるだけでメリットはないと思いますね
因みにワイヤレス充電に対応する代わりなのか、望遠レンズの焦点距離は1 IVや5 IIIより若干短くなるそうです(噂だと85mm(3.5倍)⇒60mm(2.5倍)になるとか)
まだ発表されない事には分からないですが、この点が本当なら残念だなと思いました
筐体サイズ的には仕方ないかもしれませんけど
書込番号:24902767
3点

>ネモフィラ1世さん
新情報ありがとうございます。
望遠レンズの焦点距離が短くなるというのは、具体的にはどういうことでしょうか?
遠くのものを拡大して撮影するときに倍率が下がるということでしょうか?
もしそうだとしたら少し残念ですね。
安くなる分には我慢できるポイントではありますが
書込番号:24902809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、と言っても60mm(2.5倍)と85mm(3.5倍)だとそんなに差はない気がしますが
1 IVは光学ズームの最大が125mm(5.2倍)なので、そうなると5 IVの最大光学ズームが幾つかになるか気になりますね
他社の光学10倍とかと比べてしまうと、何れもショボいですけど(そもそもXperiaはズームよりAFとか連写性能重視)
書込番号:24902818
3点

>イカイカマンさん
私の場合1 ivにした最大の理由はカメラ機能ではなく処理速度とQiでした
動画も写真もデジカメなどの専用機を使う派なのでスマホの機能としては
余り重視しておらず緊急時に使えればよい程度です
特に高解像度動画に関しては10万以上する高級コンデジや
もっと高いミラーレス一眼でさえ熱問題があるのだから
それより小さいスマホが熱くなるのはある意味当たり前だと思っています
ちなみに処理速度ですがかなり重いゲームを遊んだ場合、暖かくはなりますが
熱ダレを起こしたことは無く非常に快適です
書込番号:24902884
3点

>ネモフィラ1世さん
そうなんですね
自分もどちらかというと望遠よりも近接で撮影することが多いのでその辺気になります。
発表が楽しみですね。(^_^)
>雷槌さん
なるほど、今使ってる端末が熱で問題になったことが無かったので不安でしたが要は使い方かもしれませんね。
ゲームはスマホでやらないのでその辺は大丈夫そうです。
書込番号:24902904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃハイエンドプラセッサーなら熱くて当たり前です。
根本的に熱い、熱くないの話ではなく、プロセッサ自体のワットパフォーマンスが上がっているから発熱量が減少傾向になる、というところです。
当たり前ですがワット辺りのパフォーマンスが上がれば同じ処理を走らしたときに必要とする電力が下がるので、結果的に発熱が落ちるという部分です。得られる結果の過程が大事って話です。
当然スマホでは継続的なパフォーマンスを発揮させるにはワットパフォーマンスを上げておくのが一番重要でからね。デメリットなんてないです。
仕入れ値は原価もそうですが、発注量でいくらでも変わるでしょうから、上がるか下がるかは不透明なのでなんとも言えませんが。まあ上がっていると言ってもキャリーオーバー品なので製品の値段が大きく釣り上がるのはない範疇でしょうけど。
5IVのプレス画像リークが出ましたが、5000mAhバッテリー、16mm(超広角)、24mm(広角)、60mm(望遠)ですね。
可変望遠は排除といった形にはなりましたが、望遠レンズ側のセンサーを大型化していたりするのならば、むしろ好印象とも言えます。
が、実際問題コストと体積、発熱処理の兼ね合いで削るしかなかったのでしょうね...
昔のXperiaリークは一週間前くらいからダダ漏れだったのが、ここ数年は当日まで出ない変わりに当日出るものはほぼ確定というか、発表用素材が出てくるのでほぼ確定事項だと思います。
Xperia5シリーズの場合、被写界深度(対象物とカメラの距離)を測るセンサーが省かれている関係でAFが迷いがちなので、購入時はデモ機でよう確認をオススメしておきます。
5iiで中々苦労してるので(^^;
書込番号:24902926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sky878さん
早速のリーク情報までありがとうございます
もうすぐ発表ですね!
発表されてから店頭で実機を触れるようになるまで普通はどれぐらい期間があるものなのですか?
早くお店で確かめたいです (^^)/
書込番号:24902989
0点

カメラ構成だけ見ると、5Uをオールソニー製にしただけな感じに退化した印象・・・
コンパクトでペリスコープ付きが欲しい人は5V、小型じゃなくても良いからって人は思い切って1W買えってことですかね
書込番号:24903018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネモフィラ1世さん
コメントありがとうございます。
えっ?次世代モデルになるのにカメラは性能が落ちるなんてことあるんですね
うーん、これはなかなか悩みどころです
当たりを引けば1Wが無難なのかもしれませんが、あとは価格差ですかねえ
書込番号:24903132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカでの価格は$999.99らしいです
1 IVが$1,599.99で国内キャリアでは、ドコモが最安の190,872円なので、そこから考えると約13〜14万円くらいじゃないでしょうかね
仮に1 IVとほぼ同じ仕様だったら、約16〜17万円になってたかも
書込番号:24903230
0点

>ネモフィラ1世さん
ついに詳細がわかりましたね
気になるお値段の情報助かります。
もしそれくらいの値段なら5Wはとても魅力的ですね。
カメラ機能が1Wより劣るのは残念ですが、バッテリーも用量大きいし、大きさも少し小さくなってむしろ自分好みです。
店頭で実機を見るのが楽しみです。( *´艸`)
書込番号:24903244
0点

SNSではペリスコ廃止&8Gen1据え置きでゴミとか叩かれてますけどね
今回発表が早かった分、発売も今月上旬らしいので自分も実機に触れる日が来るのを楽しみに待ちますよ
書込番号:24903259
1点

>イカイカマンさん
まだ今回はグローバル版が発表されただけなので、キャリア向けはもう少し遅れます。
キャリア向けが発表されたら、発売時期の一週間前後くらいからデモ機が設置されることが多いんじゃないでしょうか?
ただ店舗や地域によってかなりばらつくのでなんともですね、、、
あとは5IV、望遠レンズの構成だけ見れば5iiiより劣っている構成になるので、そこをどう捉えるかってところはありますが。
望遠側のセンサーサイズが1iiiから1IVになったときに、1/2.9から1/3.5と小型化(画質を大きく左右する部分で、小さくすると暗所での性能がガタ落ち)していますが、5IVも同じ状態になっています。
しかも5IVの望遠は単焦点レンズなので5iiiどころか実質的にはハードウェア単体で見ると5iiとほぼ同じレベルにまで退化しています。
そこをどう捉えるかですが、望遠よか広角気味に撮ることが多ければ気にすることでもない箇所ですが(^^;)
書込番号:24903300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネモフィラ1世さん
いやー私みたいな初心者にはきっと十分ですよ! どうせハイスペックでも使いこなせないでしょうし、1Wより安いでしょうから今のところ楽しみでしかたありませんです。
>sky878さん
望遠もたまー−にしかプライベートでしか使わない私にとっては平気なんじゃないかと思います! 暗所で写りが悪いのは残念ですけど・・ 連射機能があるみたいですが、その機能は仕事で使えそうなのでとてもうれしいです。 今のギャラクシーはできないのでイライラすることありました
9月中に実機に出会えるといいですね 楽しみです (^^)/
書込番号:24903403
1点

5Uレベルというのは流石に言い過ぎですね
確かに望遠は数値だけ見れば退化したけども、こちらにはAI超解像ズームが備わってるし、何よりサムスン製ではなく1Wと同じソニー製です
まあ、画質自体は恐らく1Wの方が度重なるアプデで改善した事を思えば、5Wも多分大丈夫でしょう
実機で確認するまでは分かりませんが
書込番号:24903593
2点

いつもながら少しは文章の前後を読んだらどうですか?
というか少しくらい調べたらどうですか?
センサーサイズが1/3.5になっている、5iiのセンサーサイズは1/3.4、ハードウェア単体で見ると、たったこれだけの文章の意図が組めないのはビックリしました。
分かりやすいようにわざわざ"ハードウェア単体で見ると"と一言添えていたのに随分と都合がいい解釈をされて困ります。実機のテストケースが少なく実画像の状況なんてほぼ確かめようがないわけで、ソフトウェアの部分をつらつら書かれても。
一つ言えることはSamsungセンサーだろうがOMNIVSセンサーだろうがSonyのセンサーだろうが物理的なサイズには逆らえません。
現に5iiと5IVで望遠レンズに関しては目覚ましく画質は伸びていないですからね。
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/sony-xperia-5-ii/review28/lowlight/gsmarena_306.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/22/sony-xperia-5-iv/camera/gsmarena_135.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/sony-xperia-5-ii/review28/lowlight/gsmarena_303.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/22/sony-xperia-5-iv/camera/gsmarena_134.jpg
GSM Arenaが似たような構図、SS、ISOで撮ってくれているのを見ると、5iiからソフトウェア面とSoCの補正力アップの進化がある分ダイナミックレンジが上がり箇所によってディテールが向上していることは確認できても、いやいや、これは凄い進化だ・・・なんてことは当然に言えないですね。SonyのセンサーになったとかAI超解像が〜とか表面上の名前で語っても仕方がありません。実際の処理がどうなっているのかが一番重要です。
ついでに言うと照度の違い、バック部分の照明の違い、撮った時期の差で直接的な比較が出来ない分、5iiが有利なパターンと5IVが有利なパターンを引っ張ってきておきました。
一応5iiiも。
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/21/sony-xperia-5-iii/review/lowlight/gsmarena_401.jpg
5iiiは物理的にレンズが多い分、暗所では不利になってしまうのと、見比べた時にノイズ耐性は5IVが進化したのが見受けられます。
とは言え細部をズームした時に箇所箇所で立体感は5iiiが有利な部分もあり、一進一退なのは変わりない事実です。
毎回書き込むの本当に面倒なんですけど、ただXperiaを叩いているとかいうわけではなく、あくまでも他社と比べて前後の世代と比べてこうなったねことを淡々と描いているだけなんですけどね、少しくらいはご自身で調べて確かめる努力くらいはしてください。
>イカイカマンさん
https://www.gsmarena.com/sony_xperia_5_iv-review-2471.php
海外のSonyが先行レビュー用に実機を配布していたようなので、レビューが既に上がっていました。
1IVと比べると、1IVより少し速い段階からSoCの性能を抑制していく方向で調節しているようです。連続負荷時にどこまで温度を抑えているのかは分かりませんが、この感じだとSoCの性能をフルに活かすぜ!という方向性ではなくより安定方向に振っているようです。
Xperiaもゲームエンハンサーを通すとクロック制御に違いが出るぽいので、その時にどういった挙動になるかは分かりませんが、Xperiaの中でより性能を求めるのならば1IV、性能はそこそこにバッテリー持ちを意識して使うのならば5IVという棲み分けですね。
金額と実機での筐体の発熱処理具合がどうなのかが最後に気になる部分ですが、普通にありな機種に仕上がっていそうです。
書込番号:24903746
8点

長文で反論するのは構いませんが、ここのスレ主様が初心者の方であるという事をお忘れなく
それ以前にそんな事を書いてる無駄な時間を、他の事に使ったらどうです?
一言『いいえ、貴方がどう言おうと望遠は5Uの方が優れてますよ。海外サイトで証明されてますしね。以上この話は終わりです。』で良くないですか
10Wの時にも思いましたが、価格.comのクチコミ利用者(特に古参勢)はそういう所(知識が豊富なのは素晴らしいが何故か偉そうに語る)が良くない
これ以上話す事はないので、スレ汚し失礼しました
書込番号:24903868
2点

???
先の説明は誰もスレ主さんあてではないし、5iiが優れているともまったく書いていませんが大丈夫でしょうか???
なんのために安価しなおしているのでしょうか。
端的に言うと5iiから世代を重ねても進化が薄いよね、センサーサイズが遡っている、5iiiよりノイズ耐性は上がっている、ここまでハッキリ書かないと都合よく受け取れないんですか?
先の長文くらい10分もあれば書けるのでご心配なく、毎回読んでいない、調べていない、ネットで見たままの精査していない状態で書き込んでいるのが見え透いているのでこうじゃないのって話を書く時間が勿体ないって話ですけどね。
書込番号:24903895 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ネモフィラ1世さん
>sky878さん
スミマセンなんか私のせいで…
わたくし初心者なので今回皆さんにいろいろ教えてもらって大変勉強になりました。
おかげで後悔の無い端末選びが出来そうです。
実機が出るころにはもっといろいろわかるかもしれませんね
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
書込番号:24903970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イカイカマンさん
全然スレ主さんのせいではないです。
どちらかと言えば否は自分にあるのと、スレを重ねてしまったのと気を遣わせてしまい申し訳ないです。
何よりもいい機種に出会えるといいですね(^^
書込番号:24904221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
Video Proの4k60fps動画撮影で、超広角・広角・望遠とレンズ切り換えできますか?
また、切り換えできる場合、撮影中でも可能ですか?
よろしくお願いいたします。
1点

シームレスズームをオンにすれば撮影中でもレンズ切り替えはもちろんのこと、ズームをすると自動的に切り替わるようには出来ますが、その場合は30FPSのみです
60FPS撮影時はレンズを切り替える場合、一度停止してという形になります
書込番号:24886419
2点

ネモフィラ1世さん ありがとうございます。
確認ですが、4k60fps撮影で望遠を選択した場合、85〜125mmと倍率変更が可能と言うことでしょうか?
書込番号:24886758
1点

質問と違うけど
連続で撮影できる時間も確認してください
短時間で勝手に停止すると嫌だから
ああ、ネモフィラさんは公式に記載してあると言うが見当たらないね
書込番号:24886786
3点

公式ではFPSが制限されるとかは書かれてませんね
一応、デモ機で試した限りではそういう仕様でした
レビュアーもあまりそこらに触れてる方は居ないみたいですが、この方はシームレスズームを使うとFPSが制限されると言ってます
h ttps://gazyekichi96.com/2022/06/06/a-conclusion-was-reached-xperia-1%e2%85%b2-and-xperia-1%e2%85%b3-which-one-is-recommended-after-all/
書込番号:24886901
0点

ムラカシさん
YouTubeで発熱で停止しまうことが良くあるような動画がありましたね。ちょっと厳しいかな。
ネモフィラ1世さん
全画角で4K/120fps撮影に対応となっているようですが、4k/60fpsが全画角対応かどうかは他のサイト見ても記されていませんね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24887647
0点

120FPSに対応しているんですから、60FPSにも対応してると思いますよ
ただ撮影中に他のレンズへ切り替える事が出来るのが、30FPSのみというだけです
書込番号:24887729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)