端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月3日発売
- 6.5インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/85mm-125mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 1 IV SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年4月5日 17:43 |
![]() |
5 | 1 | 2023年3月16日 16:50 |
![]() |
5 | 2 | 2023年3月12日 23:35 |
![]() |
9 | 2 | 2023年3月23日 12:32 |
![]() |
175 | 13 | 2023年2月19日 21:53 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2023年2月16日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SIMフリー
先日SIMフリー版を購入したのですが今のところYouTubeやSMS、通話関係の不具合は感じません(使い始めて間もないので気付いていないかも)
ドコモやau等のキャリア版も同じような不具合が発生してるのかな…?
自分が使っているSIMフリー版に関してはAndroid13にアップデートしてからステータスバーのアプリ通知がスリープ解除後に消えてしまう不具合がありとても不便に感じています
キャリア版をお使いの方々も同じような現象起きてますか?
書込番号:25184022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に自己解決済みですが、報告忘れていました(汗)
設定の手順としては下記の通りです。
@ 設定 → 通知 → ロック画面上の通知で「デフォルトとサイレントの会話と通知をONにする
A 通知の維持をONにする
B ロック画面に通知を出したくない場合は「通知を表示しないに変更する
こうするとAの通知の維持がグレーアウトしてしまいますが、ロック画面に通知を出さずステータスバーの通知アイコンの表示が維持されます。
同じ現象に悩まれている方々はお試しくださいませ。
書込番号:25210189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
車でBluetoothでAmazonミュージックを聞くと音が途切れる頻度が多すぎるんですが、何か対処方法があるんですか?あと通話での途切れが多すぎて会話にならないと言われました対処方法わかったら教えてください。
書込番号:25178973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

開発者向けオプションを出して、Bluetoothのバージョンを変えてみてはどうでしょうか?
開発者モードは、「設定」内で「ビルド番号」を7回連続してタップして、スマホのPINコードかパターン、パスワードを入力すると有効にできます。
書込番号:25183395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
相手からかかってきたLINE電話の相手表示が全く出ないで黒い画面のまま鳴っているので何で鳴っているか分からないので、表示設定とかLINEの表示設定いじったが治らない💦
今までのスマホはかかってきたら画面全体着信画面になっていたのにこのスマホだとなるないんですかね?教えてください。
書込番号:25178959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Final Libertyさん
Xperiaなので、通知でロック画面表示の設定がない機種があるので・・・・・
代案ですが、
設定→通知→通知着信時のLED点滅
設定→画面設定→ロック画面→アンビエント表示→新しい通知
設定→画面設定→ロック画面→タップしてロック画面を表示
設定→プライバシー→ロック画面上の通知→通知内容をすべて表示する
これで、通知が消たら、画面をダブルタップとかでしょうか・・・・
書込番号:25178979
3点

>これで、通知が消たら、画面をダブルタップとかでしょうか・・・・
消たら→来たら
ただ、LINEのトークではなく、LINEの電話ですよね・・・・・
本機で、スマートに利用出来る方法わかりませんでした。
すみません。先ほどの書き込みは無視して下さい。
書込番号:25178984
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SIMフリー
ワイヤレス充電器を購入したいのですが、なかなかいいものが見つかりません。
購入された方または実際ワイヤレス充電器をお使いの方で、『これはイイ』というものがあれば
教えてください。
使い方は、自宅で端末にはカバーを付けたままで、できれば急速充電ができればありがたいです。
1点

>carrymanさん
ワイヤレスや急速充電はバッテリーの寿命が短くなるならやめた方がいいですよ。
書込番号:25157044 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>carrymanさん
下記のワイヤレス充電器とケースを使用しています。ご参考までに。
(個人的には満足しています)
充電器:NANAMI ワイヤレス急速充電器 (QC3.0 急速充電器付き) USB Type-C端子 置くだけ充電器 セット (7.5W/10W/15W出力)
ケース:Spigen ラギッド・アーマー ACS04596
<感想>
・スタンドタイプなので、置くだけでOK(位置合わせも楽)。
(動画とか見ながらの「ながら充電」も可能で使いやすいですが、バッテリに負担がかかるで、「ながら充電」はお勧めはしません。)
・iQ規格 15W出力なので、充電スピードも速い。充電のみなら発熱も特に感じない程度。
・本体バッテリー容量も大きので、1-2日の頻度で夜間に一回充電利用。
(負荷の大きい激しめのゲーム等を長時間しない限りは、ほぼ途中給電不要です。)
・Type-C端子は1度も使ったことがないため、常時保護キャップを付けています。
<おまけ/バッテリ寿命>
・バッテリの劣化は、充電回数、発熱(使い方・充電の仕方)次第です。
・バッテリ寿命を延ばすコツは、
「ながら充電をしない」、
「こまめな追加充電をしない」、
「定期的に決まった時間で充電する」、
(AIが学習して充電を最適化してくれます)
・上記の使い方ができれば、ワイヤレス急速充電でも特に問題はないです。
・単純な充電方式の比較によるバッテリ劣化だけ心配されて、ワイヤレスや急速充電をオススメされない方もいますが、
それぞれに優劣があるので、ご自身の使い方に合わせて選択されればよいかと思います。
<以下、ご参考まで>
標準充電の場合は、充電時間が長くスマホの使用時間が制限されて「ながら充電」や「こまめな追い充電」しやすい。
有線利用は抜き差しによってスマホ端子部分が物理的に消耗、スマホ本体部品が壊れるリスクが高まります。
書込番号:25191843
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SIMフリー
iPhone、Galaxy、Pixel、XPERIAで色んなYouTuberがバッテリーテストをやってます。
必ず1番に脱落するのがXPERIA。
次にGalaxyとPixel、必ず最後まで残るのがiPhone。
どの人が検証しても似たような結果です。
https://www.youtube.com/watch?v=dTQA9sjIIpA&t=571s
XPERIA1Wが0%になる頃、iPhone14 Plusは45%は残ってます。
iPhoneはOSもチップもまるで別物なので比較のしようがないですが、iPhone 14PlusはXPERIAより倍近い6時間も長く使えてます。
同じAndroidのPixel7PROとGalaxyは20%は残ってます。
1時間20から30分は長く使えてます。
XPERIAにとっては不利な検証方法だったりするんでしょうか?
8点

代々Xperiaの電池持ちは悪い方です。
特に去年のSnapdragon 8 Gen 1自体発熱しやすいSoCで、他社海外メーカー品はベイパーチャンバーを搭載したりして発熱対策を強化している一方、Xperiaはただグラファイトシートの面積を増やすだけの舐めた対策しかしてないので、ブラウジング程度でも筐体がアツアツになりパフォーマンスが低下、熱を持つ事でバッテリーにもダメージが行くので当たり前です。
私の前機種として使ってたXperia 5はハイエンドにも関わらず電池容量は僅か3000ちょいでかつ長時間使ってると熱を持ち、電池消費も加速するので1日持った事はありませんでしたね。
今はGalaxy S22でもほぼほぼ同じ使い方してますが、余裕で1日持ちます。
書込番号:25149841
8点

>同じ使い方をしてXperia 5 では1日持った事がなくGalaxy S22 では1日持つ。不思議な現象が起こるもんですねぇ。。。怪奇現象でしょうか?
まあ恐らくGalaxy S22 使用した事ないんでしょうけど。。。
Xperiaも確かにバッテリー持ちが悪いモデルも多いかもですがそれはGalaxyにも言える事じゃないでしょうか?特にハイエンドクラスなら尚更。
書込番号:25149975 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>マダオマーク2さん
Galaxy S22を利用してますが、メイン機で利用しようものならバッテリーは1日持ちません。
価格.comレビューはもちろん、あちこちのレビュー記事にもバッテリー持たないというのはあります。
一方S22と同じバッテリー容量のZ Flip4も利用してますが、こちらはSoCが変更されてますし、バッテリー設定にパフォーマンスプロファイルという項目が追加されており設定を[ライト]に変更するとS22よりバッテリー持ちがいいです。
arrows manさんは実際にはGalaxy S22購入してないんでしょう。
バッテリー持ち以外にもS22は発熱しないとあちこちで書き込みしてますが、S21よりはかなり発熱はマシになってますが使い方によっては普通に発熱しますし。
書込番号:25149997 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>今はGalaxy S22でもほぼほぼ同じ使い方してますが、余裕で1日持ちます。
S22の電池使用量のスクショ上げるくらいしないと誰も信用しないのは周知の事実です。
書込番号:25149998 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>まっちゃん2009さん
こんばんは。
私もまっちゃん2009さんがおっしゃられている通りだと認識しています。
私もS3時代から飛び飛びですがGalaxyシリーズを使用してきて好きなシリーズなのでこのような根拠なき投稿は逆にGalaxyのイメージを悪くする要因と感じますので本当にやめて頂きたいのです。
私もあまりこのような書き込みは本来したくはありませんので。。。
書込番号:25150024 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

arrows manさんがアカウント停止にならないのは、
これからTwitterと共にログを採って、停止より厳しい対応をとる準備を行っていると信じています。
書込番号:25150046 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>マダオマーク2さん
最近は逆にGalaxyのイメージを下げる目的なのでは?とすら感じちゃいます(^^;
書込番号:25150085 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ワーグナー14さん
YouTubeで見ました。かなりの差ですね……
常時点灯のテストなので4KディスプレイのXperia 1 ivには酷というのはあるでしょうか。
Xperia 5 ivは同系のテストで善戦しますので。
結構厳しめの評価が下っています……
https://www.dxomark.com/sony-xperia-1-iv-battery-test/
S22に比べXperia 1 ivがグラファイトシートだから廃熱に不利でパフォーマンス低下しやすいというのはあるのかもしれないとは思います。
ただ、スロットリングが働くため酷く高温になったり、バッテリー温度が高くなってダメージを受けることはないでしょう。
実際レビューで原神(ゲームアプリです)を2時間プレイ後のXperia 1 iv、S22 Ultraのバッテリー温度比較を見ましたがともに40度程度です。Xperia 1 ivの方が1度低かったが誤差範囲かと。
書込番号:25150116
7点

発熱って電力を消費した時に初めて出てくるものなので、バッテリー持ちが悪いのはなぜかって話で冷却機構の話が出てくる辺りが捻りがないですね。釣りをするならもう少し知識を付けないと。
スマホがどこまで自由にセッティング出来るか知りませんが、一般的な目線で見ればスコアが低いけどバッテリー持ちも悪いし発熱が・・・てなのは大体が電力の使い過ぎです。
CPU、GPUがかなり電力を喰いますが、例えばCPUやGPUのコアごとに安定した動作をする電圧ってのがあったりします。
半導体って歩留まりてのがあるくらいには安定して作るのが難しいので、同一コアでも個体によって動作電圧のバラつきが出るのは当たり前で、そのバラつきの中でこのくらいの電圧をかければ安定した動作が出来るっよてのがあります。
そのマージンをどこまで詰めるのか緩めるのかによって同じパフォーマンスでも消費電力が違ったりします。
ただ電圧を下げてもクラッシュしちゃうし、電圧を盛れば安定動作は得られても発熱は増えるし。逆に盛り過ぎても発熱がヤバくなるし度が過ぎれば焼けるし。
Qualcommがどこまで弄るのを許しているのか知りませんが、CPUやGPUなどはそういった絶妙な電圧差が消費電力に現れたりします。
ただサーマルスロットが入ると周波数が下がっていくのである程度、逆に消費電力は下がっていくはずなので、単純にCPUやGPU以外で電力を喰う何かがあるかもしれませんね。
スマホ向けのプロセッサだと緻密に電圧を弄れないってのもあるのかもしれませんが、ここら辺を詳しく分かる方は少なくとも開発者だけでしょう。
SoC以外は自分達で基板を作成しているので、そういったさじ加減も出来そうな気がしますが。
あとXperiaの4K表示は1IVで変わっていなければ一部アプリのみ、通常はFHD表示となります。4K対応ディスプレイだとFHD表示でも電気を喰いやすいとかもあるかもしれませんね。
後はゲームベンチとかではない他のベンチとか見ていると、同じ8Gen1よりクロックを高めにしようとしていたりするので、単純にクロックをそこまで抑えてないような感じも受けますが。
1つ言えるのは同じSoCを載せてる端末でもメーカーや端末によってワッパの差はかなり開くので、Xperiaに不利だからとかではない何かがあるのは間違いないですが、その答えをここで得るのは難しいでしょうねって結論になるかと。
書込番号:25150203
10点

>まっちゃん2009さん
そうなんですよね。あまりにも必死感満載なんで実はGalaxyが嫌い過ぎてイメージダウンの為の行動なのかなと逆に勘繰ってしまったり。。。
まあどちらにせよ常識範囲を逸脱している事が多いと感じますのでいい加減にして頂きたいもんです。
書込番号:25150245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今まで大好きなarrows、Xperiaのことをクチコミで悪く言われることが我慢出来なくなって、防衛として自分自身でarrows、Xperiaを貶めてることによって他の人がarrows、Xperiaを擁護する雰囲気になることを期待をしている?
考え過ぎのようにも思いますが、プロフィールのTwitterのアカウント名のままかもしれません。
書込番号:25150267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AccuBattery Proさん
使っている頻度は別としてその3つのユーザーなのは間違いないでしょうし、考えすぎでは?
大体はバッテリーの大きさと画面の消費電力とCPUの負荷で決まるので、同じ動作をしていないのはCPUだろうと思います。
Androidのバージョンでも変わりそうです。
機種によってはベンチマーク以外は発熱を抑えるために負荷を抑えめで動作させたこともあったそうなので、
そのあたりの設定次第かもしれません。
書込番号:25150303
1点

>ACE-HDさん
確かに考えすぎかもしれません。
ただGalaxyはTwetterを見るにユーザーではないですよ。
書込番号:25150349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
現在Xperia5Aを使用しているのですが、2年経ったので機種変更を検討しています。
またXperiaで考えているのですが、オンラインショップでタイトルの2機種の価格がほぼ変わらず販売しています。
発売日こそ1Cの方が古いですが、価格が変わらないならこちらの方が得っちゃ得ですよね?
5Cが値下がりはまだまだ先でしょうし…迷っています。
皆さんならどちらを買いますか?
書込番号:25123014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5 IIからだとどっち選んでもSnapdragon 8 Gen 1という爆熱SoCを上手く制御出来てない為、発熱によるパフォーマンスダウンに悩まされるだけで良い事ないと思いますよ。
私ならXperiaをやめてGalaxy S22にしますね(もうしました)
書込番号:25123048
0点

ざっくりXperia 1IVと5IVの違いですが
・画面解像度が1IVは4Kに対応し一部アプリで4K動作(通常時はFHD表示で4Kを活かせる状況が少ない)
・1IVはToFセンサー搭載によりAF機能が優位
・1IVは望遠カメラが3.5〜5.2の可変光学ズームに対応+10倍デジタルズーム対応(光学ズームだとレンズで倍率を変えるためデジタルズームと違い画質劣化がほぼない)
・1IVはミリ波対応(これのメリットってまだないでしょうけど・・・)
といった具合で、基本的には1IVの機能を一部オミットしコストを下げたモデルが5IVになっており、昔と違って5シリーズにできて1シリーズにない(第二世代の5だけ120Hzディスプレイとか)機能というのはほぼないと思います。
なので金額が同じならば1IVの方がいいと思います。19万とかだとかなり高額に感じますが、15万ちょっとなら手が届くならありかと思います。
ただ今1シリーズの値段が下がっているのは次モデルの発表/発売が近いというのもあるので、急ぎで買い替える理由がない+予算的には余裕があるし次のシリーズを買えるかもってな場合は6月か7月まで待てば次世代Xperiaが手に出来るかと思います。
長いですけどね(^^;
今買い替えたいってな場合ならXperia 1IVは買いやすい値段になっていると思います。
書込番号:25123090
15点

自分も5IIから1IVに機種変しましたが、何が変わったんだろ?って感じです
電池の持ちや映像やレスポンスなど進化が分かりません
ただ他で言われてるようなアプリのフリーズや発熱は一切ありません
5IIとの違いはAndroidがアップグレードできるってとこだけですかね?
書込番号:25127886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pinocogreenさん
はじめまして。私だったらXperia1Xが発売される可能性がでてきたのでまったほうがよいですね!
書込番号:25144953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)