| 発売日 | 2022年6月3日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 185g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 1 IV SO-51C docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2023年6月5日 07:31 | |
| 12 | 3 | 2023年1月22日 14:23 | |
| 72 | 10 | 2024年2月2日 10:27 | |
| 12 | 3 | 2022年12月29日 13:01 | |
| 5 | 1 | 2022年12月20日 20:44 | |
| 28 | 8 | 2023年8月14日 02:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
現在docomo回線のmineo eSIMとDOCOMOの回線でデュアルSIM運用をしています
せっかくなので通信障害の際のリスク分散ということでeSIMをau回線へ契約変更することを考えています
mineoのサイトではau回線での動作確認が取れていないようなのですが、どなたか利用されている方はみえるでしょうか?
0点
>@starさん
動作確認が取れていないだけです。
国内で販売されているSIMフリー端末は、どのキャリアでも問題無く使えます。
書込番号:25282612 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>α7RWさん
さっそくありがとうございます
au回線のeSIMでも問題なく利用できるということですね
docomoの安定性は捨てがたいのですが検討したいと思います
書込番号:25282624
0点
>docomoの安定性は捨てがたいのですが検討したいと思います
そう思われるのらmineoのドコモ回線残したままで保険でau回線がほしいならpovoのeSIMを契約して入れておけば良いのでは?
半年に一度トッピングが必要ですが。保険には十分だと思います。
書込番号:25282634
![]()
1点
>迷いの大豚さん
私の書き方が悪くて誤解させてしまいました
メインSIMのドコモ回線はMVNOではなくドコモ本家です
これは何があっても外しません
現在パケット専用回線のサブSIMとしてダウンロードしたmineo eSIMもドコモ回線なのでauに切り替えようかと思っているところです
手数料が3,300円ほどかかるので失敗したくないな、と思い質問をさせていただきました
書込番号:25282672
0点
mineoでDからAに変えるんです?
mineo→povoか
mineoのDやめてAを新規
どうしてもmineoがよくて今の番号がいいなら
mineoD→povo即MNP→mineoAでよくないです?
1回線程度でやったってpovoブラックなんかならないと思いますが
アマゾンでパッケージ買って1000円以下てすみませんか?
書込番号:25282693 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ヘイムスクリングラさん
なるほど
番号は変わっても全く影響ありません
新規契約を含めてそういう節約方法があるんですね
とても参考になりました
ありがとうございます
書込番号:25282704
0点
私の書き方が悪かったですね。
本家ドコモはそのままで
サブeSIMに現在のmineo
サブeSIM povoを新規契約
eSIMは複数登録できるので必要時にmineoからpovoに設定で切り替えるだけです。
書込番号:25282726
1点
ちなみに私はiPhoneですが
メイン ドコモ本家 eSIM
サブ Ymobile 物理SIM
サブ povo eSIM
1代に入れています。
書込番号:25282733
1点
>迷いの大豚さん
ご丁寧にありがとうございます
本家をeSIMにされるという方法もあるのですね
皆さんpovoを挙げられていますのでお得なのでしょうね
ちょっと調べてみたいと思います
ヘイムスクリングラさんのアドバイスにあった新規契約による節約取得方法ですが、
3GB以下でのパケット放題プラスの新規受付が終了してしまっていました。。
私の使い方では常時パケット放題プラスのスイッチオンでの運用となりますので新規契約はできない状況です
書込番号:25282737
0点
私はYmobileを物理SIMで契約してしまったのでドコモをeSIMにしただけです。手数料を払いたくなかったから。
@starさん
ドコモ 物理SIM
mineo eSIM
povo eSIM
で良いと思います。
書込番号:25282753
1点
>迷いの大豚さん
povoを調べてきました
半年に1回は最低でもトッピングをしないと強制解約されてしまうのですね
それでもエマージェンシー回線として備えておくのにコストとしてはアリだと思いました
よってご提案をいただいた以下の運用にしようかと思います
SIM1 ドコモ 物理SIM・・・現状
SIM2 mineo eSIM ドコモ回線・・・現状
SIM3 povo eSIM au回線・・・新規契約
書込番号:25282778
0点
>@starさん
mineoのau回線を契約するのに手数料で悩まれていると読めました。
初期費用3,300円は、例えばユーザーの紹介制度とかで0円に出来ます。
私が紹介してもいいですが、価格comに怒られるので書かないでおきます。
ネットで「mineo 初期費用 0円」とかで検索すればけっこう簡単に見つかると思います。
通常のSIMですが、mineoのau回線は全く問題なく使えていますので、個人的にはおすすめです。
書込番号:25286465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野次馬おやじさん
ありがとうございます
費用節約の方法は別の方からアドバイスをいただいたのですが、
現在mineoでは新規契約では3GB以下の契約でパケット放題プラスのオプションを受け付けておらず、
結果povoで新規契約をしました
eSIMは普段はドコモ回線のmineo、ドコモの通信傷害時やエリア外用のサブとしてpovoという運用です
アドバイスをありがとうございました
書込番号:25288179
0点
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました
おかげさまで目的を達成することができました
参考にさせていただいた3名様にGAをお付けさせていただきます
また何かありましたらよろしくお願い致します
書込番号:25288180
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
使い勝手は随分違うことはわかりました。
映像劣化なしのシームレスズーム、アプリの使い勝手改良、手ぶれ補正の強化。
最終的に仕上がる映像の美しさに大きな違いはあるのでしょうか?
望遠レンズ以外は基本的にIIと同じものを使っているとのことで望遠レンズ以外でズームも多用しない撮影条件で。
同じ人が同じ場所で同じ設定で撮影。
歩きながらの撮影はジンバル使うなど。
動画の一部分を拡大して見比べるとなんか違うかもって思える点は多々あるんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=tcXRZSnMfzw
https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m2/camera.html
これはプロショットなので素人が真似してもこうはならないのは理解してますが、Wを使えば素人でもこのように撮影できるというわけでもなさそうですし。
プロショットになるとIIとWの差がわかりにくいです。
素人撮影だと粗が出るのでわかりやすいですが。
書込番号:25093558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいえIIもIVも全く変わりません。
どちらも白飛び・黒潰れはしますし手ブレ補正ももはやないようなもの、変わったのは他社では当たり前な単に撮影中のズームでレンズ切り替えが出来るようになった程度のものです。
他社海外製が高画素化・センサー大型化・カメラUIの使い勝手などなど2世代で大幅な進化を遂げたのとは違って、XperiaはII⇒IVでも全く進化していないどころか望遠センサーの小型化による画質劣化など退化した点しかありませんね。
書込番号:25093609
![]()
6点
そもそもな話、メインであるはずの広角レンズが2世代にも渡って据え置きなのは流石に舐めてますからね。
恐らくVでも広角レンズは据え置きで、画質も静止画・動画共にIVから変わらないかさらなる退化をしてそうです。
書込番号:25093614
6点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
イオシスの買取価格は未使用で9万円、それを12万円で売ってます。
売値はIIIとそんなに変わらない値段だったりします。
Wはそんなに人気がないのですか?
こんな安く買取、安売りしないといけないくらい?
色んなレビューを見ると発熱さえなければという意見が多いです。
IIIもWも発熱で評価を酷く落としてるように見えます。
IIは発熱の酷評は少ないです。
ゲームをやればすぐに熱くなるのはわかるとして、ネットサーフィン程度でも熱くなるという人も少なからずいました。
AUショップの展示品を試しに4K120fpsで20分動画撮影してみました。
触ると少し暖かい程度でした。
レビューには15分撮影すると強制終了したという人もいました。
10分くらいネットサーフィンする程度では若干暖かくなる程度に思えました。
世間の評判というのもよくわからないなと思いました。
WはIIIよりは発熱のストレスは少ないという人もいたり。
発熱は高性能化による弊害でしょうか?
マルチタスクは良くなさそうですがシングルタスクでバックグラウンド起動も必要最小限にするなどでいくらか発熱対策になるのでしょうか?
スマートフォンの使い方は人それぞれなので、特に依存症並にスマートフォンを使う人だと発熱のストレスは多大ですかね?
暇な時にちょいちょい弄る程度だときっと発熱のストレスはほとんどないようにも思えたのですが。
7点
Snapdragon888にしろ8Gen1にしろ、消費電力が最近のスマホの中では群を抜いて凄まじかったので用途によってはキツさを感じるでしょう。
特にこのスマホが出始めたのは今よりももっと気温が高かった夏前後です。必然的に発熱を訴える書き込みが目立つ結果にはなるかと。今は外気温がかなり低く、直射日光も夏ほどではないですからね。
値段の点についてはau版が購入方法に限らず値段改定をして148,645円にした影響だと思います。
Bandに違いがでるのでそこら辺の影響はあっても、例えばdocomo版だけ高くても圧倒的に売れなくなってしまうでしょうからね。
書込番号:25078473 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
サムスンのハズレスナドラをソニーのせいにされてもってな部分もあるけど。
書込番号:25078854
20点
スナドラが熱いのは間違いないが、ベイパーチャンバーとか他社が工夫してる中でXperiaは冷却機構が大して進化してないのが原因では。
書込番号:25079102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ワーグナー14さん
発熱は以前使用していた1Aよりあるかな??とは思います。
私は一応ソニー信者の端くれなのでGalaxyにしなくて良かったと思います。
カメラ性能もカメラの技量は後幕シンクロ撮影も出来ない素人ですが、センサーサイズが1Bよりも小型になったそうですけど、進化した感覚はございますね。
。。。ただ発熱起因の強制終了はあります。
書込番号:25079625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きくて重い端末を嫌う日本のユーザー向けに、そして他社製との差別化を図るという意味においても小型軽量化が必須なため、重量増に繋がる冷却関係の強化が控えめにならざるを得ないことが発熱問題への対処の不十分さに繋がってると考えます。ハイエンドXperiaはシャープ製端末と同じ道をたどるのかも知れません。
書込番号:25079977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
小さいと言っても
・Xperia 5IV
横67mm縦156mm厚8.2mm 172g
・Galaxy S22
横70.6mm縦146mm厚7.6mm 168g
となっており両者特別差もなければ、5シリーズが日本に特化した小型でもない、スタンダード機の中では平均的なサイズになっています。
Antutu周回ベンチを参考にすると5IVとS22の差は大きいと言わざる負えない状態です。
5IV→https://www.mobile-com.net/xperia5iv-feeling/
S22→https://www.mobile-com.net/galaxys22-feeling/
ただAntutuは途中で負荷が抜けて冷却時間が出来て次のベンチまでインターバルが長いので、チェック回数が少ないと一概に放熱周りがどうかってのを判断を下すには難しかったりしますが。(あと気温が分からないもないと)
また1シリーズは中国に売るためのモデルてな話もありましたが、今では日本でも小型機種が最も好まれるわけではなく、昔と比べればかなり大型化したスタンダードサイズが一番売れていたりしますしね。
大型機は値段が高いので売れにくいってのもあるでしょうけど。
少し深く調べてくれば分かってきますが、昨今は筐体サイズが絶対的な冷却能力の性能差を生んでいるわけではないです。
1IVにはなりますが、1IVと1IVに近しいサイズのスマホをずらっと評価している動画を参考にすると、ただただ放熱周りの作りがうまい/下手で圧倒的差が出来上がっていています。
https://www.youtube.com/watch?v=_eFoxiUHArw
https://www.youtube.com/watch?v=XYCxjHgk5iQ
同じSoCでも同じ処理をさせた時のワットパフォーマンスに違いが出ていたり、そういったチューニング力の差も明るみになってきています。
2,3年前はここまでしっかりと追い込んだレビューはほぼ見かけなかったのが今ではよく見かける辺り、発熱の度合いが凄すぎて各社がどれくらい作りこんでいるかがしっかりと分かれ目になっている現実があります。
あとはこの手の3D連続負荷ベンチだとアプリを認識してベンチマークブーストが入る機種はサーマルスロットが緩んでスコアが垂れにくく安定率が高くなる、スコアが比較的高いてなことが起きますが、大体はバッテリー温度が凄まじいことになるのでそこら辺も要チェックですね。
少なくとも最近のSonyはもう少し頑張らなければいけないって事実は消え去らないかなってところです。
まあ出荷数を出せるメーカーの方がそういう作りこみはしやすいっていうのはあるのでしょうけど・・・
書込番号:25080112
13点
今時日本人にすらニーズがあるのか怪しい時代錯誤な薄型小型化をやめ、真面目にベイパーチャンバーを積んで放熱対策を施そうとする気はSONYにはありませんよ。
Snapdragon 8 Gen 2で発熱問題解決とか言ってる方が居ますが、CPUに頼った製品造りが通用しない事はもう888の地点で他社は学習し、それを8 Gen 1・8+ Gen 1搭載の昨年モデルで活かしています。
リーク情報を見る限り1 Vもデザインは据え置きかつ最優先の方向は変わらないと思うので恐らくベイパーチャンバーも載せない、つまり単にグラファイトシートを拡大するだけの舐めた放熱対策しかせずに、1 IV同様の発熱問題を抱えて爆死するだけと思います。
まぁ富士通、シャープと他の国内スマホメーカーがハイエンドからロー・ミドルにシフトチェンジして生き残る中、唯一ハイエンドで戦い続けてる点は評価しなくもないですが、ぶっちゃけ10シリーズ・Aceシリーズの手抜き感を見てると唯一の砦である1シリーズ・5シリーズがコケたらSONYは終わりですね。
書込番号:25090670
2点
だから私はGalaxy!
書込番号:25090684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だからソニーなんだよ、かゆい所に手が届かないだよね、1、1Vと使用しましたが…基本的な性能が削がれていくアップデートと共に、でただの特化したスマホと化す…今はOPPOハイエンドです故障ハグ無し信頼出来ます、Xperiaの時は疲れました。
書込番号:25606852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
Android13にアップデートしたあたりから
ボリュームがおかしくなりました
以前はボリュームのメーターの半分位でしたが、今はMAXで同じくらいです
買った当初もイヤホンまわりで音が鳴ったり鳴らんかったりしたのでこの躯体の癖?なのでしょうか?
直し方などない気がしますが
同じような症状の方はいますか?
書込番号:25067249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xperiaにおいてバージョンアップで起こる不具合の9割はそういう仕様ですよ。
つまりその事象も仕様です。
書込番号:25067266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>鮭男さん
ドルビーアトモスを効かせてるとなんかバージョンアップ前より小さくなるのでDSEE ultimateにしています。
書込番号:25067536 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
返信ありがとうございます
とりあえずソニーストアに行って
店頭のBluetoothイヤホンを繋げてみたら
なんの問題もなく動いて
今までより快調なくらいでした
SONY製品を使うなら
相手もSONY製品を買えということ
なのでしょうかね
その場で買いましたけれども
長々とすみません
色々とありがとうございます
書込番号:25073686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
>ワーグナー14さん
世の中の全ての端末を確認することが物理的に難しいため、記載がないところもあります。
povoのサイトに記載がないことは、気にする必要はありません。
確認の必要すらありませんが、au回線での動作確認済です。
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/
書込番号:25062006
![]()
4点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
docomoのXperia1ivを使っています。
イヤホンを挿した状態でyoutubeアプリを使用してる時に、突然音が完全に鳴らなくなることがあります。
シャッター音すらも鳴らなく、再起動するまで直らないようです。
タイミングとしては、見ている動画とは別の動画をタップした時に発生しているようですが、アプリを起動してすぐの時や1〜2時間使ってからの時もあります。
イヤホンは2種類使ってみて2種類とも発生しました。
何が原因なんでしょうか…
書込番号:25003555 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
YouTubeのアプリはバグりやすい感じなので、アプリを消して、ブラウザの方から見た方がいいと思います。
あと、もう一つあるとすれば、lineとかのアプリを起動させてたりして、メモリ不足になり、不具合が起きてる可能性もありますね。
書込番号:25003590
2点
現在のYuoutubeアプリはリニューアル直後で問題が起きやすくなっているようです。
音楽系の動画限定になりますが、YT MUSICを試してみるといいでしょう。
書込番号:25003630
1点
>アカウント忘れたさん
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
スマホのシステム側まで影響あるのはなかなかに酷いバグですね…
とりあえず何回か試して状況を報告してみようかと思います。
さすがにスマホ側の不具合ってことはないと信じたいですが…
書込番号:25004546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あしたばくんさんと同じで私もヘッドセット端子にヘッドホンを繋いでyoutubeを再生しているタイミングで時折無音になります。
無音になったあとは、ヘッドセット端子を挿し抜きしても無音は直りません。
端子の接触不良も考えたりもしましたが、
再起動で直るので、多分ソフト的何かと思ってはいます。
この現象は、最近発生するようになった気もします。
私が使用している端末はドコモ版で、11月のファームも公開日に入れました。
あと今できる切り分けは、YouTubeアプリのアップデートをアンインストールして購入時のバージョンに戻して発生するかテストできたら、やってみたいです。
この件と関係するかはわかりませんが、youtube再生中の読み込み発生が、他の端末に比べ多い気がします。
再生中に丸が回るやつです。
書込番号:25019927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Android13が出ました。
私も時間ができたらヘッドセット端子問題が解決したか確認しようと思います。
私の環境ではyoutubeの読み込み発生問題は、Android13にしても解決しませんでした。
家はwifi5でテストしています。
モバイルはアハモですが、ギガを使い切りた気ないのでモバイルではテストしてません。
一世代前のwifiルーターがあるのでそれを使って今後テストしてみたいと思います。
書込番号:25052435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し時間があったので、Android13にupした1IVで長めのyoutube動画 40分くらいを再生したり、短い動画を数本切り替えて見たりしました。
1、2時間は試してませんが、今のところは無音になる症状は発生しませんでした。
書込番号:25052927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetooth接続の何かが悪さしてませんか。私はBluetooth接続をすべて切断すると、不具合がなおりました。
書込番号:25361008
1点
結局最近のアップデートでも直らないっぽいのでBluetoothメインで使うことにしようかと思います...
書込番号:25382119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

