端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月10日発売
- 5.5インチ
- 約1300万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Ace III SO-53C docomoの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2022年11月30日 13:08 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2022年11月23日 17:08 |
![]() |
11 | 8 | 2022年11月15日 12:56 |
![]() |
10 | 6 | 2022年11月8日 00:15 |
![]() |
187 | 28 | 2023年5月31日 19:17 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2022年11月6日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SO-53C docomo
「ホームに移動」が失敗することが有ります。
安定してジェスチャー操作する方法がありましたら、お教えください。
(これに替えて画面が小さくなったので。)
書込番号:25030283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HARE58さん
ジェスチャーで、実際に操作している様子を家族の方などに撮影してもらって、その動画を添付されるとよいです。
どこが間違っているのかを指摘可能だと思います。
ジェスチャー時に、指は止めないようにするだけでよいとは思いますが。
今は、動画の添付がないので、どのような操作をして間違っているのか、他の人にはわかりません。
書込番号:25030393
2点

■補足
確認時はカバーは外した状態で。
先日、カバーが画面に干渉していておかしかっただけでしたという落ちの方がいましたので。
書込番号:25030477
0点

>「ホームに移動」が失敗することが有ります。
>安定してジェスチャー操作する方法がありましたら、お教えください。
ホームに移動(戻る)っていうのは画面の下から素早くスワイプ(スライドする)感じなわけだど、指をゆっくりスワイプしていったときアプリが持ち上がる(アプリの切り替え)というのは確実に出来てるのかな?
それが出来ていればゆっくり→素早くにすればいけるし、それが出来ないときがあるんだったらどこで引っかかてるのか(最初に指をタッチする場所が上すぎるとか、そもそもどこに置いても出来ないときがあるとか)を確認して何が悪いのか(タッチパネルの精度が悪い、フィルムやケースが影響してるなど)と原因を探ればいいんじゃない?
書込番号:25030499
1点

アドバイス、ありがとうございます。
練習して、試したところ20回中、失敗1回までになりました。
更に、アイコンを移動して、指の通り道を空けたところ、失敗は無くなりました。
書込番号:25031952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>練習して、試したところ20回中、失敗1回までになりました。
であればタッチパネルに不具合ってことでもなさそうだし、最初ゆっくり持ち上げてアプリ画面が動いたら素早く弾くみたいにすれば100%になるはずだよ
書込番号:25032395
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III ワイモバイル
Ymobileのオンラインで購入しました。
・付属のクイックスタートの紙には電源キーを本機が振動するまで長押しとありますが、既に電源が入っており、長押しせずとも電源キーを押すだけで電源が入った
・拭き取れるレベルですが背面に大きめの汚れが着いていた
格安スマホですので多くは求めていませんが、上記により、アウトレット品や、中古品が送られてきたのなら嫌だなと思い、同じスマホを購入された方にお聞きしたいのですが、箱にシール等の封印はありましたか?
ウチの箱は封印もなく、袋等にも入ってない化粧箱入りでした。箱は特に損傷はありませんでした。
書込番号:25021728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オンラインストアでは機種変更も安く設定されてますが
気になるなら交換を申し出ても良いかも知れません
書込番号:25021737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これオンラインショップで買ったけど電源は入って無かったよ。
てか、電源入ってたって!?
輸送時に危ないじゃん!
ホントーに電源入ってた?
汚れはたまにある、拭いても消えないキズなら問題ありだけど、消えたら問題ないでしょ?
ソニーは他のXPERIA含めて封印シールないよ。
もちろん、これも無かった。
書込番号:25021755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>・拭き取れるレベルですが背面に大きめの汚れが着いていた
画像撮りました?
どの程度かわかりませんが、気になるのであれば電源の件と一緒にオンラインショップに連絡を入れるべきだと思います。
書込番号:25021782
0点

包装箱の封印シールはXperia、Galaxy、AQUOS、arrowsなどにはありません。封印シールがあるのはOPPOなどごく一部のメーカーのみです。
封印シールがなくても、昔は中の端末はビニールに包まれて入ってたりしましたが、最近はそれもなくなってきてます。
書込番号:25021879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっちゃん2009さん
封印は無いのが普通なようで安心しました。
特に不具合は出ていないので気にせず使用します。
ありがとうございました。
書込番号:25021887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SO-53C docomo
SO-02Lから機種変更しました。
以前の機種では動画撮影時に気にならなかった音の入りがよくなく、改善策を探しています。
コンクールの動画審査でYou Tubeへのアップロードが必要で、数回撮影したのですが、音割れのような、音が反響するような入り方をします。
音を鳴らすと音を受け取るような、音も少し外れたような感じです。
場所の問題かと思いサロン撮影→一般のレッスン室に変えましたがかわりなくこういった入り方なんだと把握しました。いっそのことビデオカメラを購入しようかと
マイク内装、音もサラウンド対応のHDR-CX680を検討していますが、費用もかかるので外部マイク接続や設定で変えられるものなのか確認したいです
書込番号:25008974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のん5521さん
エントリー機種のデフォルトのカメラアプリは性能が良くないのでOpenCameraなどのサードパーティーカメラアプリを使用して下さい
(OpenCameraは外部マイク使用する様に設定出来ます)
書込番号:25009005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら、そういうのにむかない機種でしょうね…
前に使用されていた機種より、グレードダウンしている部分もあると思います。
ちなみに、その動画を他のもので再生可能でしょうか?
もしかしたら、他のもので再生すれば少しはマシになる可能性もあるかもしれません。
前の機種の動画で満足していたのであれば、それで撮影するのはダメなのですか?
書込番号:25009007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いてる通りビデオカメラを買ってくださいなのです
それがベターな選択になるのです
書込番号:25009020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直自分はスマホで動画撮影などしないのですが…高価なビデオカメラ買う前に外部接続のマイクを一度試してみたら良いのではないかと思いますけど。
https://item.rakuten.co.jp/loolshop/1q-external-mic/
こういう安価なものでも多分内蔵よりずっと良くなると思います。もし不首尾でも諦めが付くほど安価ですし。
他にも スマホ 外部接続 マイク などで検索すれば幾つか出るのでお好きなのを。ただし検索して出たもののなかにも スマホ不可 と明記されてるものもありますから、サイト上の説明を熟読して間違いのないように。
書込番号:25009075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございました
今回機種が壊れたため急遽機種変更したこともあり
性能を調べなかった綿が悪かったですね
前の機種でとれればとっくにそちらでやっています、
無知な書き方をした自分が悪かったですね
ありがとうございました
書込番号:25009081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました
今回機種が壊れたため急遽機種変更したこともあり
性能を調べなかった綿が悪かったですね
前の機種でとれればとっくにそちらでやっています、
無知な書き方をした自分が悪かったですね
ありがとうございました
書込番号:25009098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のん5521さん
こんにちは。Xperia他機種ユーザーですが。
#なんか随分な言われようをされてますね。。。
もしや、機体のマイク周囲の構造設計があまりうまくない?使ってるマイク部品の性能がいまいち?って程度で、
機体の内部処理性能不足云々ってな問題じゃない可能性もありますよ。
ってことで私はryu-writerさん案に概ね同意、
先ずは百均¥110ででも「スマホ用イヤホンマイク」を買ってきて試してみてはどうでしょう?
試してダメでも¥110ですし(笑)。
それで幾分かでもマシになる〜十分期待に添えるレベルで録画&録音できるんなら、当面それでいくのもアリでしょうし、
変化はある・良くはなるが不十分な感じなら、他の外付けマイクを試してみるもよし、です。
なお、一点だけアドバイス、
スマホカメラでの動画撮影って結構機体の処理能力を食うので、本番直前にはそれまで使ってたアプリを極力全て閉じて(マルチタスク表示にて「すべてクリア」で終わらせる→カメラアプリだけを起動して)から録画するようにするといいですよ。
#既に実践されているならご容赦を。
以上、お試しあれ。
書込番号:25009216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は100均のイヤホン(マイク付き4極)でYouTube動画撮影してますが、何故かシャープスマホでは音声が大きくならないですね
Xperiaは試して無いですが、やってみないと分からないと思います
書込番号:25010762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SO-53C docomo
祖母が楽天モバイルを使用しております。
受電時、画面にロックが掛かっている状態だと一発で電話に出る出ない(赤と緑のアイコン)
がでるのですぐに電話に出れるとの事なのですが
画面を操作中に受電すると画像のように通知バーに着信がいき一度タップしないと
電話に出る出ないの画面に辿りつけません。
私は大したこと無いと思っているのですが祖母は結構なストレスのようです。
そこで画面を触っている状態でも受信時一発で電話に出る、出ないの画面になる設定は出来るでしょうか?
(アプリ設定や通知設定を死ぬほど見たのですが解決策が分かりませんでした・・)
6点

docomo版のAce iiiを使用してる様ですが、そもそもRakuten Linkが無条件で使える保証は有りません
デフォルトのホームアプリ上でRakuten Linkの通知がキッチリなされて受話も出来ないなら、ホームアプリを他のアプリに変更してみるのも手です
書込番号:24995361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、簡単ホームが使いやすいので簡単にホーム画面を他ランチャーに変えることは出来ないのですが
対策が無い場合はそうしようかと思います・・・
書込番号:24995455
0点

通知関連の設定が間違っているか、システム的なエラーかって感じですね。
とりあえず通知バーに着信が来ているなら、アプリでそれをバナー表示させることが出来ます。
表示している時間は任意に指定が可。バナーに触るまで表示させるってのも出来ます。
常駐アプリですから、節電関連の設定変更必須。
『Heads-up Notifications』
https://play.google.com/store/apps/details?id=codes.simen.l50notifications&hl=ja
書込番号:24996383
2点

既に確認済みかもしれませんが
設定→アプリ→特別なアプリアクセス→他のアプリの上に重ねて表示
で許可されているでしょうか?
他の通話系アプリではここが許可になっています。
書込番号:24996755
0点

>BMW and moreさん
ありがとうございます。こちらの設定は設定されているようですm(_ _)m
書込番号:24999584
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SOG08 au
最近のことは全くと言っていいほど知らなかったので初耳だったのが
・各キャリアが出しているスマホは現状はすべてSIMフリーでどのキャリアでも使えますよ。
・解約料もMNP転出料も発生しません。
・本日限りMNPでドコモ端末1円、処理後すぐにahamoにでもOCNにでも変更すればいい
昔の常識に縛られている私にはにわかに信じられなかったので、たまたま店員にキャッチされ
誘惑されてもさすがに即決はムリだした。そうですムリなんです。(笑
そこでこの端末の話です。
ではSIMフリー端末じゃないの?と考えたらこのシリーズにはない様子。
別途ほかのショップに行ってみるとドコモ、auなど価格差があれど契約なしで売っていました。
えっ?と思いました。
これSMフリーそのものではないか?なんで型番を変えてまで各キャリアで売っているのか。
やっぱ縛りやキャリアによっては使えない端末があるのではないか、と感じました。
素人調べではauの情報を発見、LTEバンド 1/3/18/41に対応しているようです。
18がいわゆるプラチナバンドというものなんでしょうか?
しかしソフトバンクではLTE 1/3/8/41 となっていました。いわゆるプラチナバンドは8でしょうか。
これ、ホントにすべてのキャリアで使える端末なのでしょうか?
因みに使用中のシャープSH-M08 1/3/5/8/12/17/19/26/41 ・・・あれauの18がない。
現状はドコモ回線のMVMOの通信SIMしか使っていなかったので気づかなかった。
もしauやUQのスマホプランを契約した際にも転用できるかと思っていたのに、それも怪しいのか?
などなど、最も重要な通信関連の真実がいまいち理解できていません。
一応各キャリアで使用できるバンドがあるのは事実のようですが、実際に契約を自由に行おうとすると
通話品質が落ちたり電波状態が悪くなったりと、端末側の問題で生じる問題を避ける、
あるいは事前に知っておくことで選択する方向性の制限をしておきたいと考えた次第です。
以上、よろしくお願いいたします。
なお端末選定については、憧れのあったXperiaがこんなに安いとは思わなかったので
それならエントリーモデルでも一度所有してみて感触を得てもいいかな、と感じています。
とにかくスマホはシャープばっか使っていたので(安かったしガラホも京セラ以外はシャープだけ)
8点

最近は総務省がうるさいので、キャリア端末であっても他社プラチナバンド含め対応機種が増えてますが、Xperia Ace Vは販路ごとに対応バンドが違います。
SIMロックフリーで販売されてるのも、2021秋冬モデル以降総務省がSIMロック原則禁止義務化にしたため、各キャリア2021夏モデルあたりからSIMロックフリーで販売してます。
Xperia Ace Vだとドコモ版、au/UQ版、Y!mobile版の3型番があり、それぞれ販売キャリアに対応バンドが最適化されてます。
ドコモ版だとau/UQプラチナバンド4G B18/26やSoftBank/Y!mobileプラチナバンド4G B8非対応、au版だとドコモプラチナバンド4G B19やSoftBank/Y!mobileプラチナバンド4G B8非対応、Y!mobile版だとドコモプラチナバンド4G B19やau/UQのプラチナバンド4G B18/26非対応だったりがあります。
5Gバンドにしても、au/UQ版やY!mobile版はドコモの主力n79非対応だったりもあります。
キャリア版Xperiaシリーズで他社バンド含めマルチ対応なのは、Xperia 1 W、Xperia 10 W、Xperia 5 Wのみです。マルチ対応といってもau版やSoftBank版はドコモの5G n79や4G B21非対応だったり多少なり制限はあります。
キャリアスマホだとAQUOS、OPPOあたりも他社バンドマルチ対応ですが、上記のようにドコモ5G n79や4G B21非対応だったりの制限がありますね。
Galaxy 2022秋冬モデルやAQUOS 2022夏及び秋冬モデルだと、上記バンドもマルチ対応させてきましたが。
あと端末単体販売してるのは、総務省がうるさく分離プランになり、端末単体販売をせざるを得なくなったからです。
キャリア向けに開発されたキャリア端末に変わりないので、キャリア型番が付与されてます。
メーカー自身が発売するオープン市場向けSIMフリーとは、また別物になり、単体販売であってもあくまでもキャリア端末になります。
最後にこの機種はソニー開発モデルではなく、先代Ace U同様に中国ODM機で、ソニー開発だったのは初代Aceのみです。
ソニーはエントリー機には力入れておらず、ハイエンド機の1や5シリーズに注力してます。そのためソニー開発のミドルレンジ10シリーズも微妙な位置付けになってたりします。
書込番号:24994780 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

補足
各キャリアが利用しているバンドは以下です。
ドコモ 5G n78/79/257、4G B1/3/19/21/28/42
au/UQ 5G n77/78/257、4G B1/3/11/18/26/28/41/42
SoftBank/Y!mobile 5G n77/257、4G B1/3/8/11/28/41/42
楽天モバイル 5G n77/257、4G B18/26(4Gはauローミング)
(※3キャリアの4G→5G転用バンドは省いてます。)
Xperia Ace V SOG08の対応バンド
5G n77/78(その他4G→5G転用バンドn3/28)、4G B1/3/18/41
SOG08の場合、au/UQやpovoはもちろん、au MVNO、楽天モバイル以外で利用する場合、それなりにエリア制限出ますよ。
書込番号:24994793 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

連投すいません。
au/UQスマホの実装周波数は以下も参考に。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/compatible_network/
SIMフリーなのでSIMロック解除不要、他社回線でも利用はできるものの安定して利用できるかは機種次第です。
間違いではないものの適当なことを言う店員もいたり、無知な店員もいたりするので、自分でちゃんと他社バンドに対応してるか調べるのがベストになります。
書込番号:24994815 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ご返信ありがとうございます。
>まっちゃん2009さん
詳細な説明、ありがとうございました。
やはり思った通りでしたか。なんだかんだで未だに端末に対するキャリアの呪縛があるということですかね。
特にプラチナバンドを外してくるあたり、通信キャリアは本当に信用できないなと改めて感じます。
例えばひかり回線もたくさんの代理店がステルス化してキャリア本体のフリをして、というのを経験したことがあります。
とは言え、手持ちのSIMフリー端末もauのバンド18に対応していない事実を偶然にも知ることができました大笑
一昔前は端末はキャリア縛りでそれから逃れるためのSIMフリー端末選択でしたが、
このような端末があるということは検討対象の端末の仕様はきちんと把握するのは必須条件ですかね。
ますます店頭での販促目的のかき集め店員の口車に乗る愚を悟った次第です。
そして肝心の端末選択の結末をどうするか?ということになりそうです。
今回の顛末を経験するまでは、まあ今までの流れでsence6で良いかなぁ、でも高いなぁとふわふわした感じでした。
このXperia、画面サイズや仕様がSH-M08と同じなのにサイズがかなり短くなり、かつ大容量バッテリーなので
かなり魅力的に映り、しかもSH-M08より安価で買えるとあって気持ちが揺れ動いてしまいました。
何せ現在抱える不満点がだいぶ解消できそうな印象を持ったのです。
ただマルチキャリアにきちんと対応していないことから、もう少し検討が必要な印象を持ちました。
ありがとうございました。
書込番号:24994905
7点

他社バンドを外すのはキャリア指示ではなく、メーカー判断となってます。
総務省側もキャリア側指示と思ってたらしく、キャリアやメーカーへのヒアリングなどから実際はメーカーが納入キャリアごとに最適化して開発していた、という感じです。
そのためHUAWEIやHTCなどは以前からキャリア版であっても他社バンド対応だったりしましたし、総務省がマルチ対応バンドが望ましいと騒ぐまでもAQUOSやOPPOなどはキャリアスマホでも対応してました。
他社バンドマルチ対応を義務化させる方向でしたが、メーカー判断というのがわかり、できる限り対応が望ましいというかたちで一応決着した感じですね。
そのためXperiaは2022夏モデルから(Ace Vは除く)、Galaxyは2022秋冬モデルからマルチ対応になりました。
またドコモ5G n79や4G B21はガラパゴスバンドなため、マルチ対応になってもauやSoftBank向け機種では対応機は少ないですが、Galaxy 2022秋冬モデルはau/UQ版や楽天版もドコモガラパゴスバンド含めマルチ対応させてきましたし、Xperia 5 Wだと楽天版はまさかのドコモ版と同じバンド構成になっておりau/UQ版やSoftBank版より優れてたりします(楽天版Xperia 5 Wは今後投入されるであろうメーカーSIMフリー準拠と思われます)。
また以前から各キャリア版でマルチバンド対応だったAQUOSも、2022夏モデル以降は新たに5G n79や4G B21にも対応させてきました。
あとオープン市場向けメーカーSIMスマホだと、ガラパゴスバンドで開発コストがかかるためドコモ5G n79や4G B21非対応機種ばかりです。
メーカーSIMフリーでここらに対応してるのは、ドコモ向けに納入しているXperiaやAQUOSくらいですね。あとはOPPOハイエンド機やHTC Desire 22 Proくらいかなぁと。
また4G B21非対応ながら、5G n79対応だとASUSやBlack Sharkなどのゲーミングハイエンド機くらいですね。
ドコモがGoogle Pixelシリーズを4世代続けて扱わないのも、Googleが5G n79に対応させないのがかなり大きいとのことです。
機種により対応バンドはマチマチ、同じメーカーでも機種ランクにより違う場合があったりでよく調べる必要があります。
逆に調べることで自分自身に知識も付き、キャリアや端末の組み合わせを選びやすくなったりもしますが、まあここらは一長一短ですかね(^^;
ちなみにAQUOS sense6だとドコモが投げ売りして未使用白ロムが2万円弱で出回ってるので比較的買いやすいですし、マイナーチェンジ版でau/UQと楽天から発売されたsense6sは3万円くらいで買えます(au/UQはsense7発売に合わせ価格改定でsense6sを値下げしました)。
書込番号:24994932 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Ace iiiシリーズは律儀にキャリア毎に周波数帯変えてますね
そのせいかY!mobile版でもあまり売れなかった様で機種変更で安く放出し出しました
BAND28(700Mhz)すら対応していない有り様です
書込番号:24995347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます。
>まっちゃん2009さん
端末メーカ側が対応バンドを決めているのですか。それは本当に驚きです。
というか意味がわかりません。
要はすべて同じ仕様だとどのキャリアから端末を売っても競争にならないから差別化?
結局は従来型の日本式販売でおいしい思いをしてきたキャリアに配慮しただけと感じます。
でなければ各社で同じ仕様の端末を売ることになり、SIMフリー端末のように家電量販店などで
普通に買えば十分、ってことになります。キャリアで売る意味がない気さえします。
キャリアも突然従来のビジネスモデルを総務省判断で激変しろと言われてできるかとも。
半官半民で天下り天国ならそれもありなのでしょうかね(大笑
余計な感想、恐縮です。
いずれにしても結局のところ、電波行政を牛耳る総務省がすべての諸悪の根源だということを
改めて認識するに至りました(爆笑
書込番号:24995579
3点

キャリア毎に変えた方が開発コストや効率がいいようです。
キャリアスマホの場合、他社バンドまで対応すると接続テストが必要になったりで、費用はキャリアが出すのかメーカーが出すのかなどがあったりしますし、そこらもあるでしょう。
また総務省があちこち離れたバンド割り当てするから、各キャリア向けに個別開発した方がいいという側面もあったんだと思います。
その他の理由も総務省の各メーカーへのヒアリング回答で多数あったはずです。
メーカーとしては販売台数が限られるオープン市場SIMフリーだけで展開するよりも確実に何倍も台数が出るキャリア市場重視ですから、キャリアへの配慮などももちろんあるでしょう。
またキャリア販売だとキャリアが割引施策いれたりでメーカーが販売するより売れやすいですし、各サポートや故障修理などもキャリアショップなどで受けられるメリットがあります。
あと昔からキャリアから一部開発費も出ており、各キャリアに最適化して開発(例えば各キャリアでのCA組み合わせや優先して接続しにいくバンド、またドコモならdアカウントなどキャリアサービス連携のソフトウェアへの組み込みなど)、同じ機種でもキャリア毎に実装機能が若干違いがあったりします。
例えば機能面だとXperiaシリーズはマルチユーザー機能がドコモ版のみにあったり、逆に通話録音機能はau/UQやSoftBank/Y!mobile版にあってドコモ版には無いなどもありますね。
総務省が諸悪の根源だというのは同意します(笑)
特にここ数年は自由競争のはずなのに割引上限2.2万円制限や料金値下げ圧力、その他細かなことを次々と狙い打ちみたいに携帯市場のみに口出ししてきてかき回されているので、ある意味かわいそうなくらいです(^^;
総務省が多数口出ししてきて個人的に良かったと思うのはごくごく一部(SIMロック解除原則対応や原則禁止、値下げ、解約金廃止、eSIM対応によるのデュアルSIM仕様、マルチバンド対応など)で、あとはユーザーからすれば迷惑なものばかりです。
話が本来の質問内容から逸れてしまったので、これくらいにしておきますね。
書込番号:24995830 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ご返信ありがとうございます。
以前より状況がだいぶ変化した、と感じましたが
ランニングコストが下がったりと顧客に対しメリットはとても大きい状況であることは理解できました。
しかし端末はうっかりするとSIMフリーで各種手数料も法改正でなくなったからMNPやりたい放題、と
売り文句に使われてもウソではないので、使い始めたあとに「こんなはずじゃ」の一番重要な受信仕様に影響するということですかね。
このXperia、安さに釣られてau回線専用に、とかで買うのがいい方法なんでしょうね。
理解が深まりました。情報ありがとうございました。
例えばこのXperiaに変更し、その後端末を買い足す可能性もありますし、その場合は新たに契約が必要になるかもしれない。
ただ例えばドコモ回線を追加する際に結局安さで同じ端末を買うことに、なーんて間の抜けたなことを想像したりします(笑
考え方によりますが一番重要な対応バンドを把握しておくことを忘れないようにしたいと思います。
書込番号:24995951
2点

ややこしいのでバンドをまとめていましたら、よくはわからないのですが
LTEバンドにて「B26はB18を内包している」からいずれかに対応していればOKという情報に当たりました。
よって手持ちのスマホはB26対応なのでau回線も問題なしということですかね。苦笑
一応修正まで。
いやはや本当にややこしくて難儀だなと頭痛がしてきます。
書込番号:24996302
4点

>よって手持ちのスマホはB26対応なのでau回線も問題なしということですかね。
はい、そうですね。
昨日貼ったau公式の機種別対応バンド一覧表を見ればわかりますが、auスマホであっても機種によって4GプラチナバンドはB18/26両対応機、B18対応機、B26対応機と3つに分かれてます。
auではB18/26が主力なので、プラチナバンド対応非対応ではエリアが大きく変わります。
ちなみにAQUOSシリーズは、2018年モデルまではauプラチナバンドはB26だけ対応でしたね。今利用されてるAQUOS sense2は2018年モデルでAQUOSシリーズでは最後のB26のみ対応機になるはず(2019年モデル以降はB18のみ対応に変更)。
書込番号:24996329 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

毎度素早いご返信ありがとうございます。
ちょっと寄り道になりますが他のモデルはどうかなと見てみました。
ミドルクラスになるのでしょうか、Xperia 10 Wというモデルなんですが
これもSIMフリーモデルがないようですね。どうなってるんだ。
ドコモモデルを見たら思った通りドコモ回線にしか対応してない模様。
徹底してるなぁ。苦笑
しかし楽天モバイルモデルを見たらすべてのバンドに対応している模様。
対応バンドお化けだと思われるGoogle Pixel7が対応していない
ドコモのn79にも対応してるようで、何なんでしょうかね。
現状で知り得る価格を見ると
Xperia AceB は約2万円
Xperia 10 W はドコモモデルが約4万円、楽天モバイルが約6万円
何か人気があるようなので仕様を確認したpixel7は何だか高くて見る気が起きなくて苦笑 9万円くらい?
ただ6万円のミドル端末からみれば高くないのか。
あ、こちらも人気のpixel6aは約45,000円くらいでしょうか。
Googleの端末なんて完全に視野になかったというか全く知らなかったのですが
この価格帯だと比較検討できる気がします。人気の理由がわからないのでまだまだです。
AQUOSはsense7が出るみたいですね。
sense6でもいいのですがSIMフリーで約4万円。あ、よく見たらRAM、ROMともに大容量モデル。
sense6s同仕様モデルだと半額なら結構いい線なのか。
ただこれまでと同じような端末でワクワク感は皆無だなぁ・・・大笑
なんか、対応バンドと端末の性能と機能、価格でごちゃごちゃしてきました爆
一番悩まないのがいいのかなぁ。
詳細はわかりませんがAQUOSは電池持ちが悪いような情報を見ました。
電池容量は各社4,000mAh以上あるのにどうして?という疑問が残りますが
通話メインでの使用を視野に入れると気になる点ではあります。
この容量ならどのスマホも同じようなものじゃないのかな?と感じていたので。
そして確かに対応バンドはB26の記述はなくXperiaとAQUOSはB18ですね。。
pixeは異様に対応バンドが多くB18/26両対応がいい点ですかね。n79以外は笑
質問は当端末のバンドの件でしたが発散しすぎて失礼します。
バンドから端末へ話が広がるのは自然なことだとして許していただければ幸いです。
書込番号:24997360
3点

Xperia 10 Wのドコモ版は、他社4Gプラチナバンドはマルチ対応構成で4G B8/18対応ですよ(他社回線だと5G n77非対応ですが)。
https://www.docomo.ne.jp/product/so52c/spec.html
またau/UQ版及びSoftBank版Xperia 10 Wもプラチナバンドはマルチキャリア対応ながら、ドコモガラパゴスバンド5G n79や4G B21についてはドコモ版と楽天モバイル版のみ対応です。
ソニーの場合オープン市場向けメーカーSIMフリーはハイエンド機だけです(ただしキャリア配慮でキャリア版から数ヶ月遅れで投入、変わりにROM容量はキャリア版の倍で投入)、ミドルレンジについては一応楽天版がメーカーSIMフリーと同じ位置付けにはなりますが、やる気はあまりありません。
楽天モバイルの場合、キャリアながらも保証などはメーカー任せ、キャリア型番もなく型番はメーカー型番と共通になってますからね。
ちなみにAQUOSだとメーカーSIMフリー版がSH-Mxx、楽天モバイル向けがSH-RMxxと通し番号になってたりします。
逆にAQUOSはメーカーSIMフリーはミドルレンジ~スタンダード機中心に展開してます。ハイエンド機は売れないため慎重になるのはある意味当たり前なので、そういう意味ではXperiaは台数は求めず欲しい人に訴求するって感じでしょう。
とにかくキャリア版はもちろん、メーカーSIMフリーでも機種ランクによってバンド構成違いますし、毎回よく調べて購入するのがベストです。
キャリアをよく渡り歩くとかの人は特にですが、まあそういうパターンだと乗り換えの度に端末割引受けて、最新ミドルレンジ機を安く購入とかも有りですけどね。
書込番号:24997408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

10WはUjemio等の格安SIMでSIMフリー版が販売されていると思います。
pixel 6aならMNP一括一円や、運が良ければ端末のみ22,001円で購入できるかもしれませんので、正直10Wよりはお得だと思います。(バッテリー最優先なら別かもしれませんが・・・)
sense6は楽天モバイルで条件次第で実質16000円ぐらいで購入できるのでは?
しばらく使用して使い勝手が悪ければ、MNPで他機種を購入するという選択肢もありかもしれません。
ちなみに自分はドコモと楽天モバイルの2台持ちでしたが、楽天モバイルの値上げもありOCNにMNPしてACEV(一括一円)をドコモで使用し、sense3をOCNで使用しています。
OCNの最安プランは月10分の無料通話も付いているので、自分のサブ機運用にはとても合っています。
低機能で構わないなら、ACEVのバッテリーと携帯性はとても重宝しますよ!
ただ、多くの人は6aとかのほうが幸せだと思いますが・・・
書込番号:24997503
3点

あ・・・同じところを見ていたのに「その他の対応バンド」という項目があったんですね。
やっぱり確認しづらくて困惑するなぁ。補足ありがとうございます。
また、5Gでは同じバンドでも各キャリアで対応しているかどうかも要確認なんですかね。
本当になんなんでしょう。
そうなるとSIMフリー端末でもどのキャリアに対応しているかしっかり確認が必要?
溜息しかでないです・・・
書込番号:24997516
1点

ご返信ありがとうございます。
>キンメダルマンさん
>pixel 6aならMNP一括一円や、運が良ければ端末のみ22,001円で購入できるかもしれませんので、正直10Wよりはお得だと思います。(バッテリー最優先なら別かもしれませんが・・・)
pixel7や pixel6aの仕様を見るとよくわからないのですが標準とか最小とか書いてあって
バッテリ容量って何依存なんですかね。笑
また4,000mAh以上が搭載されていますが、Xperia 10Wの方が有利ということでしょうか?
あ、確かに5,000mAhですね失礼しました。
ただ、必要十分かどうかという話に最終的にはなりますかね。大きいに越したことはないですけど・・・
また今のところMNPは考えていません。
この事情を語りだすと長くなりそうなのでやっていませんでした。
要は現状のauプランから見て結局のところauかUQが価格的に有利と認識しているからです。
MNPはやりたい放題という面もあると思いますが、auはガラホ使いに向けて特殊なプランを用意しているようです。
一度きりの契約変更、転出したら二度と使えないプラン。知った時は本当に驚きました。
最終的にはau脱出覚悟のプランとも言えます大笑
そのプランはスマホデビュープラン。
通話5分かけ放題+3GB の基本料金が2,288円 これが12か月のみ1,100円になるのです。
またさらに24時間かけ放題オプションが1,100円なので月2,200円、2年目以降でも3,288円なのです。
現在の環境はauガラホ通話かけ放題2,500円、ドコモ系格安SIM3GB930円をスマホで使用。
いやー驚きですよ今より安いとは。
ただ述べたようにauから脱出=二度と戻らない宣言になりますね爆
かならず価格が上がるし、ガラホも使えないし、ガラホプランに戻ると現状よりかなり高くなります。
そこにUQの追い打ちです。
音声付き+3GB の基本料金が1,628円、これが自宅にauひかりを入れているため990円になるのです。
通話オプションは選択制、24時間かけ放題オプションは少々お高く1,870円、これでも月2,860円です。
置かれた状況に寄るところが非常に大きいですが、こんな事情もあります。
また笑えることにたまたまですが、このUQの5GプランSIMは私のガラホに対応しているようで、
恐らくですがauでは不可でUQではガラホと行ったり来たりができるようなのです。
余計にau足抜けに傾く気がしてならないという訳の分からない状況になっているような気がして混乱。
ただデータ容量増加や海外使用を考えるとahamoの方がいい印象です。
これも驚きましたがahamoの通信20GBは海外でもそのまま使えるようですね。
15日以上になると激遅になるようですが。
こういう事例を除けばauと異なりUQは基本プランなので3GB以外に15GBがあり
これもauひかり利用で基本料金月額2,090円、要は1,100円でプラス12GBになります。
ahamoの24時間かけ放題オプション付きが4,070円なので微妙になりますが。
その他にMVNOのプランを進められましたが色々問題もあるようでして・・・
このような整理をするのにも相当時間がかかり頭の痛いところへさらに端末が頭痛の種。
端末ゲットを目的にMNPを使おうにもauから一度離れてしまうとだいぶ高くなるんですよね。
コスト的にauに戻らない覚悟を決めなくてはなりません。
au回線ならUQ一択になりそうな感じ。
価格コムの人気ランキングに逆らっている気がしなくもないですが苦笑
本当にすみません長文失礼
書込番号:24997611
2点

>また4,000mAh以上が搭載されていますが、Xperia 10Wの方が有利ということでしょうか?
バッテリー以外まったく同じで、まっさらな状態であれば容量の多いほうが有利でしょうが、実際はわからないですよね・・・
低スペック機と高スペック機で、負荷があまりかからないようなものは低スペック機のほうが有利かもしれませんが、低スペック機で負荷がかかり過ぎると不利な事もあるのではないでしょうか?
自分はXpaeria AX,ZL2,X1C,XZ1C,ACEVと変えて来ました。
特にAX,ZL2では最悪といっても良いくらいSONYのバッテリーはひどかったのですが、前に使用していたXZ1Cはいたわり充電という機能が搭載され、4年使ってもまだ使えそうな感じの耐久性だと思いました。
嫁のXZ1Cも約3年半、子供のZX2Cも約3年使用してバッテリーに関しては問題ないので、個人的にはSONYのバッテリー耐久性の信頼は高いです。
キャリア、プランに関しても、最善の選択は中々難しですね。
うちは6人家族で、ドコモ 5台、ソフトバンク1台、OCN1台、auガラホ1台、寝かしてある子供携帯が1台あり、光回線、Dカードの縛りでドコモを最低3回線残しながらの学割、MNPを駆使しし、新たに購入しても前のスマホが使える限り使用したり、家族のお古を使いまわししたり、楽天が急に値上げしたり、政府の方針に振り回されたりして、もう訳がわからなくなって来ています・・・
>現在の環境はauガラホ通話かけ放題2,500円、ドコモ系格安SIM3GB930円をスマホで使用。
auは変えずに、格安SIMのほうをうまく活用する方法はないですかね?
正直自分は詳しくはないですが色々と調べる価値はあるかもしれません。
書込番号:24997895
6点

ドコモの場合、機種ごとのスペック見るより対応バンド一覧PDF見る方がわかりやすいです。
ttps://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/support/product/band.pdf
(価格.comではPDF直リンク貼りは控えるようになってるためURL先頭の[h]は省いてます)
ついでにSoftBankの機種別対応バンド一覧も貼っておきますね。
ttps://www.softbank.jp/mobile/set/common/pdf/support/usim/unlock_procedure/frequency-band-list.pdf
Xperia 10 Wだと楽天版と同じメーカー型番モデルが一部MVNOで取り扱いありますが、カラバリは1色または2色展開なんですよね。
ソニーは前からMVNO向けモデルは、台数見込めないかかカラバリ絞ってます。
そういう意味ではキャリア版の方が選ぶやすいとかはありますが、対応バンドから判断する場合は、ドコモ版または楽天版が無難となってます。
もちろんカラバリは重視しないという場合は、問題ないですけどね。
あとXperiaシリーズはOSアプデ含めたサポートも人によっては重要ですが、OSアプデは基本2回ですが販路によってはOSアプデ1回だけまたは最初から切り捨てもあり、セキュリティ更新も早めに切るキャリアもあるため、長期という面からはドコモまたはau/UQ版が無難だったりもします。
スマホはこの11年で150台以上購入してきましたし(今年だけで10台以上購入してます(笑))、iOSはもちろん、Androidも主要ブランドは一通りのメーカー利用してきましたが、各社最新機種であっても一長一短ありますからバンド以外の部分だと何を重要視するかでしょうね。
安くてもコスパいい機種はありますし、高くても微妙な機種もあったりで、メーカーによって大きく違ったりもあります。
ちなみにXperiaシリーズだと、最近の機種は昔のイメージで利用すると全く違うものに感じる場合もあったりします。純正アプリは軒並み廃止でGoogleに置き換え、素のAndroidベースになり昔のような使い勝手ではなかったりもありますね。
またバッテリー容量についても、容量が大きいから必ずしも持ちがいいわけでもないですね。
例えば5,000mAhと4,500mAhの機種で大差ない場合もあったりしますし、極端に言えば5,000mAhと4,000mAhの機種で持ちが近いものもあったりで、メーカーはもちろん採用SoCによっても大きく変わってくるので単純比較できない部分でもあります。
書込番号:24997943 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いろいろご教示いただき本当にありがとうございました。
頭の中がだいぶ整理できてきた気がします。
通信のみ契約に関しては何のためらいもなくMVNOと契約できたのですが
音声つきとなるとサポート状況に大きな変化のあるMVNOに移るのに敷居があるように感じています。
UQはauショップで対応できるところがあるとのことですが、詳細はUQへ問い合わせ、ということで
HPを見たらよくわからなくて苦笑
そうなるとahamoはもっと敷居が高そう笑
事務手数料だけになったとはいえ、何か見落としはないかと心配症なのがいけないのでしょうかね爆
端末は時間をおいて冷静になったように感じていますのでとりあえず安いのを買うか
お試しだけなら新規でUQ契約でau回線の運用をしてみてメインをどうするか考えようかと思います。
KDDIの大規模トラブルがありましたし、複数回線を持つならau、ドコモ回線と分けたいところでもあります。
さてさてドコモ回線を持つならどのMVNOがいいのだろう、と探してもあまりいいのがないなぁ・・・
一番の敷居は専用アプリが必須と言う事でしょうかね。
UQの場合はそれがなさそうだし(要確認)、MVNOとは言え本当にほぼauになっているとは知りませんでした。
通話メインの端末はバッテリのへたりを考慮して大容量バッテリーの安価モデルで十分か。
定期的な買い替え前提でスマホとしての使用はサブみたいな。
だからこ通話メイン端末のキャリアは決めとかないといけないということもよくわかりました。
再度同類の質問をするかもしれませんが、ありがとうございました。
書込番号:24999465
2点

>音声つきとなるとサポート状況に大きな変化のあるMVNOに移るのに敷居があるように感じています。
例えばドコモのエコノミーMVNOであるOCNモバイルONEとかだと、ドコモショップで契約ができますし、ドコモ端末の同時購入とかもできます。
ドコモスマホだと2022夏モデルあたりから、APNはドコモのspモードに加え、OCNも追加されてたりしますからAPN設定での入力ミスなどもなくなってます。
OCNを運営するNTTレゾナントはドコモの100%子会社になり、ドコモ傘下の会社になりました。
UQ mobileやY!mobileのようなサブブランドがないドコモですが、OCNとの連携を強化して事実上のサブブランド的な位置付けにしていく方向なのかなと思います。
あとOCN以外にも量販店などで取扱がある大手MVNOだと、オンラインのみ受付のMVNOに比べ敷居は低いかと思います。
ドコモMVNOもいろいろ利用してきましたが、MVNOによっては専用アプリはあるものの利用は必須ではありません。各種設定変更や通信量確認などWebブラウザからでも利用できます。
>UQの場合はそれがなさそうだし(要確認)、MVNOとは言え本当にほぼauになっているとは知りませんでした。
今のUQ mobileはMVNOではなく、2020年秋の統合後auサブブランドになってます。
そのため5Gプランはauベースになり、各種連携もMVNO時代のMy UQ mobile IDからauと同じau ID利用に変更されてます。
一応My UQ mobileという料金確認だったり各種設定するアプリがありますが、アプリ利用は必須ではありません。
書込番号:24999562 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III ワイモバイル
【困っているポイント】
外部マイクが使えるか知りたいです。
【使用期間】
Xperia Ace 3の購入を検討中です。
【利用環境や状況】
実機がないので試すことができません。
【質問内容、その他コメント】
故障して代替機で借りている AQUOS Sense 4 BASIC はOpenCameraでも外部マイクが使えないので不安になりました。
ワイモバイル版 Xperia Ace 3を検討中でこの機種でOpenCameraをインストールして外部マイクで動画に入力できるか知りたいです。コンデンサーマイクをファンタム電源経由で繋げます。その先は三端子マイク出力と、三端子イヤホン入力を、三叉につなげて4端子でスマホに挿します。
以上よろしくお願いします!
※ワイモバイル版 AQUOS ウィッシュ2でも全く同じ質問をしています。両機種のどちらにするか検討中です。
書込番号:24992706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24992694/
あっちのスレッドに回答しました。要は機種云々ではなく接続の仕方、使用機器の問題だと思います。門外漢の回答ですので外してても悪しからず。
書込番号:24998077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryu-writerさん
コンデンサマイクにファンタム電源を繋ぐことでマイクとしては機能していたとしても、そのマイク出力が後段のスマホのイヤホン4端子入力とインターフェースが取れていない可能性があるということですね。
リンクで示していただいたようなインターフェースを介して、またチャレンジしてみたいと思います。
三又ケーブルについてもテスターで触って確認してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
(あっちのスレッドと同じ文言で申し訳ありません)
書込番号:24998113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)