| 発売日 | 2022年6月10日発売 | 
|---|---|
| 画面サイズ | 5.5インチ | 
| 重量 | 162g | 
| バッテリー容量 | 4500mAh | 
| 対応SIM | nano-SIM | 
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト | 
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 41 | 4 | 2023年5月27日 16:50 | |
| 45 | 15 | 2023年1月14日 22:21 | |
| 13 | 3 | 2022年6月26日 00:36 | |
| 19 | 6 | 2022年6月26日 13:30 | |
| 40 | 5 | 2022年6月14日 19:12 | |
| 24 | 3 | 2022年6月11日 00:42 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SOG08 au
現在機種変更を考えていて、こちらの機種が候補に挙がっています。
当方、仕事で通話録音機能が必要なのですが、少し前にdocomoモデル以外は
アップデートにより通話録音機能が搭載されたと、記事を見ましたが
記事の通り搭載されていますか?
あと、自動録音機能は搭載されていますでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点
ドコモ版以外のau/UQ版、Y!mobile版は発売時から通話録音対応です。
au版はオンラインマニュアルも公開されてますよ。
https://www.au.com/online-manual/sog08/sog08_01/m_04_00_00.html
書込番号:24808761 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ほ、ほんとだ・・・さりげなく書いてありましたw気付かなかった・・・。
これなら買ってもよさげです!ありがとうございます!
書込番号:24811125
5点
早めにAndroid 12が提供されたXperia 1 VやXperia 5 Vなどは後から追加対応、最近Android 12が提供されたXperia 10 VなどはOSアプデ時に実装済、最初からAndroid 12のXperia 1 WやXperia Ace Vは発売時から対応となってます。
ただし機能を提供するかどうかはキャリア次第な部分があるので、ドコモ版Xperiaはいずれも非対応となってます。
逆にXperiaシリーズで複数ユーザー(マルチユーザー)機能があるのはドコモ版だけで、他キャリア向けは塞がれてたり、キャリアでいろいろと差があります。
書込番号:24811287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Xperia ace B 買いました。
通話録音やりました。
出来ました。
「通話録音を開始します。」と、大音量でアナウンスが、吠えまくります。
相手にも伝わります。
ムダになりました。
アナウンス消す方法を探していますが、見つかりません。私にとってはゴミになりました。
無駄金でした。
残念です。
AQUOSにすべきでした。
AQUOS wish2を買いました。
使ってみました。
通話録音できました。
アナウンス無し。
ホット!しています。
簡単です。
ショートカットアイコンで即聴き返しできます。
ハッピーになりました。
当方71才、記憶力低下中。
現在、記憶トビ、最低10秒以内、メモする暇なし。
たいへん困ってました。
これで、一安心です。
さらに、記憶力低下になって、操作法が分からなくなったら、諦めます。
そうなったら、どうしよう!
困った!困った!困ったもんです。
書込番号:25276475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SO-53C docomo
4Gガラホを使用中ですがエントリークラスのスマホを検討中で、携帯と大きく違う文字入力(フリック入力など)についてショップのデモ機でいろいろ試しているのですが、以下、教えて頂ければと思います。
本機AceIII、GalaxyA22、arrowsWe、AQUOSsense6で試してみると日本語入力キーボードが微妙に違っていて、例えば、入力の途中で行き過ぎて戻る(例:「え」を入力するつもりが「お」まで行ってしまった時に「お」から「え」に戻る)時に使う丸矢印キーが、arrowsWeとGalaxyA22にはあるのですがAceIIIとAQUOSsense6にはありません(少なくとも私にはないように見えます)。AceIIIではこの「戻るキー」がないからそういう操作はできないのでしょうか?。あと関係して、「お」を入力するつもりが「え」で止まってしまった(間違えて「え」になってしまった)時に、「え」から「お」に進める(変える)ことはできないのでしょうか?
またカタログではAceIIIの日本語入力システムは「Gboard」となっていますが、違う日本語入力システムを使うことは可能なのでしょうか?、その際に何かデメリットがあるでしょうか?
日本語入力システムやキーボードの基本が分かっていないのかもしれませんが、教えて頂ければ助かります、どうぞよろしくお願い致します。
8点
Galaxyとarrowsには独自のIMEが備わってますが、今のXperiaとAQUOSにはGboardが初期装備です(ただしAQUOSはS-Shoinを別途インスト可)
もちろん他のキーボードアプリも使えますが、個人の好みにゆだねられるものなので何がお勧めとは言いません
書込番号:24807048
4点
>違う日本語入力システムを使うことは可能なのでしょうか?
パソコンをご利用なら、MISIMEだったり、ATOKだったりがあるのをご存じかと思います。
スマホも同様、いくつかあります。
ユーザーが自由にどれかを選択して使うことができます。
書込番号:24807069
1点
>4Gガラホを使用中ですがエントリークラスのスマホを検討中で、
ということは初スマホ?
であればどれに慣れているとかいうのが無いってことになるのでGboard(GoogleのIM)でいいのでは?
もちろん他の日本語入力ソフトを使うことは出来るんだけど、今後スマホを買い替えることがあってときでもAndroidである以上Gboardが使えないというのは無いので結果的に楽だと思う
書込番号:24807087
4点
お問い合わせのフリック入力の訂正のやり方ではありませんが。
私はスマホで有料ATOKを長年使ってきましたが、ATOKもそれ以前もQWERTY配列で日本語入力していました。よって未だフリック入力は苦手ですが、Gboardだと音声入力が可能なのを知り、先月からGboardに変えました。
例外も有りますが、ほぼ全ての場面で正確な音声からの文字変換になるので、変えて良かったと思っています。今のところ「、」が入力しにくいですが、無料にしては出来過ぎのIMEだと思います。トウテン(読点)と発音しなければなりませんが、東店と変換され易いのが玉にキズ。
書込番号:24807118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Gboardはもう少し利口なら使い勝手悪くないんですけどね
痒い所に手が届かなかったり、登録してた単語が突然出てこなくなるとかのバグさえなければ
書込番号:24807124
2点
皆さま早速ありがとうございます。
>ネモフィラ1世さん
そうすると、Galaxyとarrowsの独自のIMEには戻る丸矢印があるけれど、Gboardにはないということですね。調べてみるとarrowsはATOKのようですね。
>けーるきーるさん
パソコンでMSIMEが標準搭載でもATOKを入れられるように、スマホでもGboardが標準搭載でもATOKを入れようと思えば可能ということですね。
>どうなるさん
はい、初スマホです。フリック入力が上手くできるようになれば多分Gboardで問題ないのだろうと思うのですが、まだまだ自信がありません。
>at_rainforestさん
音声入力の文字変換、かなり良いのですね。一人で家にいる時などは使いたいと思いますが、外で他の人がいる場所では気がひけてしまい、やはり手入力もマスターしたいと思います。
加えて皆さまにお聞きしたいのは、そもそもで恐縮ですが、手入力の場合、皆さんフリック入力なのでしょうか?、やはり(マスターすれば)フリック入力が速いのでしょうか?、携帯のように「あ」を5回押して「お」を出している人もいるように見えるのですが、それは遅いのでしょうか?。また入力の正確さ(打ち間違いの少なさ)という点でも、フリック入力が良いのでしょうか?
引き続きいろいろ教えて頂ければと思います、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24807238
0点
>加えて皆さまにお聞きしたいのは、そもそもで恐縮ですが、手入力の場合、皆さんフリック入力なのでしょうか?、やはり(マスターすれば)フリック入力が速いのでしょうか?
読んだ感じ、スマホを使うとフリック入力をマスターしないとダメみたいな感じで考えているということなのかな?
これに関しては、どういう入力方法を使うかってのは使う人次第なんでフリックがいいならフリックを使う(慣れる)でいいし、トグル入力(ケータイ入力)がいいなら今までどおりでいい、一度決めたらそれをずっと使い続けないとダメってわけでもないからあんまし難しく考える必要は無いと思うよ
書込番号:24807250
5点
Gboardにも左上に「矢印」キーはありますがATOKとは機能は異なるようです。
https://www.ymobile.jp/app/manual/a104sh/sp/04-05.html#action_04-05-14
ATOKはこの機種でも利用可能ですが有償となります。無料アプリでAtokと同様にフリックを戻せるIMEとしてはWnnがあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.omronsoft.wnnlab&hl=ja
書込番号:24807489
1点
>1スピンドル派さん
自分もGboardは苦手です。なので全てのスマホにWnn Keyboard labを入れて使っています。
書込番号:24807529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ありがとうございます。
>どうなるさん
なるほど、そうですか。わたし的にはスマホはフリック入力するものというイメージが強すぎたのかもしれません。柔軟に考えるようにします。
>ありりん00615さん
>ryu-writerさん
お二人が教えて下さったWnn Keyboard Lab、良さそうですね、検討してみます。調べたら「Wnn Keyboard Labは、数多くのAndroid端末に標準搭載されている日本語文字入力ソフトiWnn IMEの先行開発版です」という説明が出てきて、疑問がわいてきました。このiWnn IMEは多くのスマホに搭載されているということでしょうか?(例えばAceIIIにも搭載されているのでしょうか?)、もし搭載されていればそれも文字入力キーボードとして使えるのでしょうか?。またiWnn IMEとWnn Keyboard Labはどういう関係なのでしょうか?
いろいろ聞いてすみませんが、教えて頂ければ助かります。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24807833
1点
iWnnはオムロンが作ってる日本語入力ソフト、これに限らず先行開発版というのは試験的に新しい機能を盛り込んだやつを誰でも使えるようにしてフィードバックをもらうためのもの(ベータ版)
よく言えば最新機能とかを体験したい人が使うもの、悪く言えばもの好きが使うもの
変換ソフトに限ったことじゃないけど、大抵のアプリで同じような機能の別アプリがいろいろ出てるので好きなのを使えばいいんだけど、今までの慣れとか使い比べてこっちだと自信を持ってそっちを選ぶならまだしもよく分からない状態だったらあんまし深く考えず定番アプリでいいと思うけどね
定番アプリ=ユーザー多いので、設定、使い方などの情報も集めやすい、何かあったときでも解決方法も割と簡単に見つけられたりするので、最初はそういうところにあまり気を回さずとりあえず使って慣れる、覚えるのほうがいいと思うよ
書込番号:24807879
5点
>1スピンドル派さん
長年Wnn Keyboard Labを使ってますが大きな不具合に見舞われたことは皆無です。また、「先行開発版」やアプリの名称に含まれる「Lab」(研究所)という文言から「普段遣いに適さないベータ版である」という誤解を受けやすいのは確かですが、違うと思われます。
******
Wnn Keyboard Labは、数多くのAndroid端末に標準搭載されている日本語文字入力ソフトiWnn IMEの先行開発版です。
安定した基本機能に加え、様々なカスタマイズ機能を提供します。(日本語・英語)
******
このアプリからそのメーカーの製品での動作に不要なコードや機能を取り除いたものが各メーカー向けに納入されます。上記文言からも分かるようにその前段階として開発され、様々な利用環境で安定して動作すると同時に各社向け製品版には搭載されないカスタマイズ機能を盛り込んであるのがこのアプリになります。他の一般的なアプリと同等な安定性は確保されています。
本当にベータ版なのであれば注意事項としてはっきり記されている筈ですが、そういった文言は一切無いですし、これに組み合わせて使う各国語言語パックも有償で提供されています。普通に使っても全く問題ありませんよ。
Wnn自体ガラケーにも多く使われて来たためか、かな・英数字・数字の各モードを一つのキーで切り替える以前からの方式を守っている数少ない日本語入力アプリになります。特にGboardの使い勝手に慣れない人には向いているアプリだと思われるので、試してみる価値は十分にあると思います。
書込番号:24808495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーとかシャープの日本語入力ソフトに一部技術が採用されていました
ソニーは日本語入力ソフトについては自社開発を終了しGboard(Google)になりました
Wnn Keyboard LabはAndroid端末向けに無料で提供しているアプリです
先行開発版と言うのは以前ソニーとかシャープとかに一部技術を提供していたためその様な表現で配慮していたと思われます
オムロンは有名な日本メーカーです
オムロン ソフトウェア株式会社
iWnn IME for Android
https://socialsolution.omron.com/software/products/product_text/iwnn-ime-for-android/
書込番号:24808648
4点
皆さま、ありがとうございます。
>どうなるさん
おっしゃる通り、習うより慣れろで定番アプリ(この場合はGboard)を使えば、何かあった時に解決方法が見付けやすいなど、安心感はあるかなと思います。
>ryu-writerさん
Wnn Keyboard Labの実際に使っての詳しいご説明、大変参考になります。Wnn Keyboard Labを実際に試すことができないのが残念です。ATOKはショップにあるarrowsWeのデモ機で試してみて、キーボードの縦サイズが大きめで入力しやすいなど使いやすいように感じました。arrowsWeも候補の一つと思っていますが、OSがAndroid11なのがちょっと気になります。
>カナヲ’17さん
Wnn Keyboard Labの由来・背景がよく分かりました。
引き続き、日本語入力キーボードなどについて、参考になる情報など教えて頂ければ助かります、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24808685
2点
この件では皆さんからいろいろアドバイスを頂き、ありがとうございました。
結局、昨年11月下旬に、標準でATOKが入っているarrowsWeを初スマホとして買いました。発売から1年近く経っていたので、ちょっと古いかなと思って迷いましたが、問題なかったです(ちなみに割とすぐにAndroid12にバージョンアップしました)。
やはり、Gboardにいまいち不安があり、ATOKが決め手でした。実際、フリック入力もやり易くて、(まだ不慣れですが)それほど問題なく文字入力できています。変換機能も優れていると思います。また、キーボードのサイズが縦横自由自在に調整できるので、左手片手で操作し易く設定できるのも良いです。(少なくとも私の場合は)ATOKにして良かったと思っています。
取り急ぎ、ご報告でした。
書込番号:25097547
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SOG08 au
タップでスリープから復帰の設定にしたいのですが、設定画面を確認しても見つかりません。
音量ボタンで復帰できるようですが、画面タップでスリープ解除は、この機種は非対応でしょうか。どなたか設定方法がお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
書込番号:24805058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Mamatumuさん
設定→システム→ジェスチャー→タップしてロック画面の表示ON
書込番号:24805662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>momotaro27さん
ありがとうございます。
その項目がありませんでした。
書込番号:24805974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現時点でこの機種は、タップでスリープの解除ができないようです。
書込番号:24810593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SO-53C docomo
年内に子供用のスマホを新規で契約する必要があり、手ごろなスマホを探していたのですが、ちょうどこの機種が発売されたので購入を検討しているところです。通信回線は格安SIMにするつもりですが、すぐに回線はいらないので、当面wifi接続にて運用を考えています。
白ロムでの購入ですと30,000円程度(3,000円割引込み)で購入できるのですが、回線契約と同時に購入した方が安いのでしょうか。もしくは、もう少しまてば値下がりも期待できるものなのでしょうか。しばらくスマホを購入していないのでご教授いただければ幸いです。
2点
>sony_fanさん
もしもアハモで使うつもりなら、docomoかアハモの
安く購入出来る方で購入して、アハモで使うとか
そうすれば、スマホが悪くなった場合でも購入時に補償(毎月)
に入って置けば、ずっと補償が受けられると思います
それか補償に入るつもりが無いならば、秋葉原お店の通販で
未使用品か、中古(未使用)を購入
今安く購入しょうとするとMNPじゃないと1円とかに
ならないので、機種だけ(白ロム)や新規だとあまり安く
購入出来ないです
ただ18歳以下とかで新規とかなら、安く購入出来る
可能性も 
書込番号:24801795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種はバンド制限があるので、通信回線のしばりが出ても大丈夫でしょうか?
この機種によほどのこだわりがあれば別ですが、わざわざこの機種に3万も払うのはもったいないような・・・
ドコモの子供携帯はお持ちでないのでしょうか?
お持ちなら待てば、いずれ初めてスマホみたいな感じで1円で購入出来る可能性があると思いますが、あくまでも予想です。
子供の新規なら、キャンペーンでもっといいスマホが一括1円、2年返却24円、4年48円とかで出てませんかね?
自分も同じような事を考えてまして、GWにiPhoneSE3を新規一括一円で購入するつもりでしたが、土壇場で大きいほうが良いと言われ、仕方なくソフトバンクでiPhone12を2年返却24円で購入しました。
その後の政府からのクレームもありましたので、今はどうなっているのかよくわかりませんが、この前近所のさびれたスーパーの前でもauがSE3を2年返却か24円で売っていたような気がするので、iPhoneもandroidも
一括1円とかもやっているかもしれませんね。
ソフトバンクのスマホデビュープランが適用されるならば、毎月1000円程度で1年間は済むので、ブラックリストに載らない程度で解約してもいでしょうし、そのまましばらく使い続けても悪くないと思います。
書込番号:24802226
4点
皆さんコメントありがとうございます。
この機種に拘っている訳ではないのですが、予算上の制約もあり質問させてもらいました。ヤフオクなんかで新品未使用をねらうのもありなので少し待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:24803482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この機種に拘っている訳ではないのですが、予算上の制約もあり質問させてもらいました。ヤフオクなんかで新品未使用をねらうのもありなので少し待ってみます。ありがとうございました。
年齢にもよりますが、ヤフオクで買うより子供の新規購入で半年ほど使用して基本料を払った方が安くなるのでは?
子供が15歳以下で、ソフトバンクで新規一括1円なら
1円(機種)+3000円(事務手数料)+約1000円X6(基本料) というような感じで、半年通信も使えて一万円程度で購入可能かと。
一年間は基本料約1000円なので、その後格安SIMにしてもいいかもしれませんし。
ショップ、家電量販店、大型スーパーが近くにあれば、一度土日に足を運んで見られてはどうでしょうか。
iPhoneSE3、iPhone13mini、Pixel6 等のお得な案件があるかもしれませんよ。
書込番号:24803792
5点
同じく子供のGPS代わりとして軽量でバッテリーの持ちの良い機種を探していて本日、ヤマダ電機のauで22歳以下新規スマホデビュープラン1年間月990円で機種代金一括1円で契約しました。一年後には格安に乗り換える予定です。
書込番号:24811114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バスケの王子様さん
情報ありがとうございます。
自分も、まだ先ですが子供の新規(ドコモ解約→他)を考えていますので参考になります。
バンド制限がある機種なので悩みどころではあるのですが、今回のような購入方法が続けれる限りは、子供は新規→同系格安を繰り返すのがいいかもしれませんね。
まー、政府の介入次第でいつまで出来るかわかりませんが・・・
書込番号:24811191
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SO-53C docomo
初代aceからの買い替えを検討しております。
・スピーカーがステレオからモノラル
・画面が暗い?
等、初代からランクダウンした箇所があれば教えてください。
書込番号:24791137 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
バッテリー容量はアップしたけど、、、作りが安っぽいから微妙です。さらにdocomo版だけeSIMもコストダウンされてます。なのにeSIM有るau版より1000円高い。
結論としてコンパクトで性能に拘るならiPhoneのミニがオススメです。
iPhone13ミニが新規9800円、乗り換え1円、これが最近見た中で最強だと思います。
書込番号:24791278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ランクアップ…してるところは無いでしょう。
メインチップのスペックこそ向上してるとは思われますが、ランクそのものはミドルからエントリーにダウンしてると言わざるを得ません。事実、古いXperiaユーザーがSnapdragon 480搭載の他の機種に乗り換えて不満を訴えるケースは思いの外多いです。体感上の僅かなレスポンスの悪さが不満という声があったりします。
ディスプレイやカメラなどでもスペックダウンしてたり、表面的なスペックは向上していても数値化されない部分の質が落とされている場合もあります。その辺は実際使ってみないと分からないかも知れないですし個人差、それ以前にアプリの組み合わせなども影響しますので一概には言えませんが。
書込番号:24791597 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ryu-writerさんの書き込みに同意です。価格も違うのでターゲットの客層が違うのだと思います。
スペック表から大きな違いのある所をピックアップすると、下記のようなところのようです。
Ace3が優れている点は
・初期のAndroidのバージョンが新しい
・Soc性能が高い(CPU, GPUとも)
・バッテリー容量が大きい。微細化されたSocと相まって電池持ちが良い。
・5Gに対応
・かんたんホームに切り替え可能(シンプルホームとは違い、かんたんスマホに近いUI。)
Aceが優れている点は
・ディスプレイ。解像度、トリルミナスディスプレイ。
・カメラ性能。大きな差ではなさそうですが。インカメラは解像度等が結構違います。メインには光学とのハイブリッド手振れ補正あり。
・動画4K撮影可能
・4G通信速度の受信最大値
・Bluetoothオーディオコーデック(Ace3はAptXに非対応?LDACには対応)。DSEE HXに対応。
・ステレオスピーカー
書込番号:24791870
14点
ありがとうございます。
cpuは向上したものの、ガワといいますか外に出るものは落とした部分結構あるんですね。。
初代からのステップアップとなると、10シリーズになるのでしょうか。
書込番号:24792115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>抹茶星人さん
機能的には10シリーズになると思います。
Qualcommの販売戦略で7シリーズと差別化を図るためなのか10ivで搭載のSnapdragon 695は機能が絞られている部分もあるため、10iiiと10ivは悩むところかもしれません。
書込番号:24793403
4点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SO-53C docomo
今のXperiaには全部サイドセンス付いてますよ
書込番号:24786052
6点
追記です。
レビュー記事を見ているとサイドセンス非対応としている記事が多く、デモ機でも設定アプリの中でしかみれないため、
確認も難しい状態です。
実機を購入された方、サイドセンスはやはり非対応なのでしょうか?
スワイプでマルチウインドウ、ダブルタップでスクショに割り当ててたので、それが使えるか確認したいです。
書込番号:24787303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイエンド機(1x、5x)やミドルレンジ機(10x)は取説でサイドセンスの説明ありますが、Ace Vは取説で説明項目自体が無いため、おそらくスタンダード機ではサイドセンス非対応にしてるんだと思いますよ。
書込番号:24787315 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

