端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年6月10日発売
- 5.5インチ
- 約1300万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Ace III SO-53C docomoの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Ace III SOG08 au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2023年1月26日 20:02 |
![]() |
18 | 2 | 2023年1月11日 12:29 |
![]() |
187 | 28 | 2023年5月31日 19:17 |
![]() |
5 | 2 | 2022年8月19日 15:52 |
![]() ![]() |
127 | 5 | 2022年7月9日 11:00 |
![]() |
60 | 8 | 2022年5月14日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SOG08 au
昨年11月に4G携帯のLINEが終了する為(前機種はINFOBAR xv KYX31)、auのオンラインショップでBASIO4を購入し運用しています。
1番安いもので良いと考え、この機種にしましたが、私の手には大きく「使い辛いなぁ」と云うのが正直な感想です。
ですから縦方向に少し小さい、AceVに機種変更したいと考えるようになりました。
またこの機種は4G・5Gでの契約ができるようですので、長い間使用できるのでは?と思っています。
オークション等で機種を入手した場合、BASIO4のSIMを差し替えるだけで、使用することが出来るか否かの質問です。
宜しくお願い致します。
3点

>オークション等で機種を入手した場合、BASIO4のSIMを差し替えるだけで、使用することが出来るか否かの質問です。
SIMカードは同じですが、BASIO4は4G、Xperia Ace III は5Gになるためプラン変更をしないと使えません。
プラン変更はショップ、サポートセンターで電話でも可能ですが、3300円の事務手数料がかかります。
書込番号:25112940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

auを最近使ってないので詳しくは知りませんが、調べるとVoLTE対応SIM(肌色 or グレーのSIM)ならそのまま使えるという情報がありますね。
ガラケーから、VoLTE対応のBASIO4に機種変しているのであれば、VoLTE対応SIMなのでは?
新カケホ割60に加入しているとIMEI制限がかかって使えないみたいですが、どうなのでしょうかね?
書込番号:25113077
0点

>チャー吉さん
>昨年11月に4G携帯のLINEが終了する為(前機種はINFOBAR xv KYX31)、auのオンラインショップでBASIO4を購入し運用しています。
契約内容の記載がありません。
BASIO4ということは、新カケホ割60を利用されていませんか?
■auで通話や通信が利用出来ない場合によくある事例
ガラケーのSIMを利用している(CDMA2000に対応しているg07++等の端末なら利用可能)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMEI制限のあるガラホのプラン(GRATINA 4G等で契約可能な安いプラン,VKプラン等)の場合は利用出来ません。
新カケホ割60の適用もIMEI制限があり使用出来ないようです。
https://www.au.com/mobile/campaign/new-kakehowari60/
>AQUOS sense2 かんたん/BASIO 3/LG it
>「新カケホ割60」適用中は、対象外の機種をご利用いただけません。対象外の機種に変更する場合は、「新カケホ割60」適用終了のお手続きが必要です。
プランを変更するしか方法はないです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■5G対応
IMEIで制限をかけているため、auが把握できるIMEI番号の端末では利用できないものと思われます。
他の端末であれば、IMEI制限がない(知らないから出来ない)ため利用可能です。
https://www.au.com/support/faq/detail/64/a00000000464/
>よくあるご質問
>4G LTE対応機種のau ICカードで5G対応機種を利用する場合
>契約変更の手続きが必要です。
>契約者ご本人さまがお客さまセンターへお電話いただくか、au Style/auショップにご来店ください。お手続きには手数料3,000円(税込 3,300円)がかかります。
現在の契約内容の記載がないため、料金が不明ですが、
5Gの契約に変更することで、料金があがると思いますよ。
書込番号:25113094
4点

α7RWさん・キンメダルマンさん・†うっきー† さん、ご回答ありがとうございます。
前機種まで、INFOBAR xv KYX31を使用していました。
その前はG11ですから、初めてのスマホ運用となります。
プランはスマホスタートプラン(フラット)4Gとなりまして、eSIMにて運用しております。
このAceVは4G・5Gで運用が出来ると思うのですが、1つ私の勘違いでしょうか?
この機種では5Gでプランを契約し、私の住む田舎では5Gのエリアはごく少数である為、5Gのエリア以外は4Gでキャリア接続となるので、契約変更の必要があると理解しました。
親切・丁寧にご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:25113324
0点

スレ主さんが契約したと思われる時期のスマホスタートプランは4G/5Gの併用です。
https://www.au.com/mobile/campaign/end/sp-start-flat/
使えないと断定している方々は、スマホスタートプラン4G/5Gで5G端末が使えるかどうか試したのでしょうか?
書込番号:25113603
3点

>チャー吉さん
>プランはスマホスタートプラン(フラット)4Gとなりまして、eSIMにて運用しております。
>このAceVは4G・5Gで運用が出来ると思うのですが、1つ私の勘違いでしょうか?
「スマホスタートプラン(フラット)5G/4G」の契約で、すでに5Gが使える契約と思います。
情報は後出しにしないで、最初に記載しておくとよいですよ。
すでに5Gが利用出来る状態のようですので、問題ないかと。
それと、次回より、スレッドタイトルは分かりやすいようにお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
書込番号:25113624
1点

エメマルさん・†うっきー†さん、再び親切にありがとうございます。
この件は皆さんのお陰で、解決いたしましたので終了させて頂きます。
書込番号:25114386
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SOG08 au
こんにちは。質問させてください。
Xperia Ace B
“新品 未使用品 SIMフリーau SOG08 ブルー 白ロム”
を購入しました。
auSIMが認識せず困っています。
※家族二人のDocomo系SIMは認識しました。
※APN設定も試みましたが、auが公表している情報のみでは情報が不測しているようで、設定を保存することができませんでした。
端末の問題でしょうか、
Simの問題でしょうか、
問い合わせ先はauでしょうか、
SONYでしょうか、
端末購入元でしょうか、
もしくは自力で解決策はありますでしょうか、
どなたかお助けいただけますと幸いです。
書込番号:25077221 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>もーみ0615さん
契約を5Gに変更していないという落ちはありませんか?
https://www.au.com/support/faq/detail/64/a00000000464/
>よくあるご質問
>4G LTE対応機種のau ICカードで5G対応機種を利用する場合
>契約変更の手続きが必要です。
>契約者ご本人さまがお客さまセンターへお電話いただくか、au Style/auショップにご来店ください。お手続きには手数料3,000円(税込 3,300円)がかかります。
書込番号:25077251
8点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SOG08 au
最近のことは全くと言っていいほど知らなかったので初耳だったのが
・各キャリアが出しているスマホは現状はすべてSIMフリーでどのキャリアでも使えますよ。
・解約料もMNP転出料も発生しません。
・本日限りMNPでドコモ端末1円、処理後すぐにahamoにでもOCNにでも変更すればいい
昔の常識に縛られている私にはにわかに信じられなかったので、たまたま店員にキャッチされ
誘惑されてもさすがに即決はムリだした。そうですムリなんです。(笑
そこでこの端末の話です。
ではSIMフリー端末じゃないの?と考えたらこのシリーズにはない様子。
別途ほかのショップに行ってみるとドコモ、auなど価格差があれど契約なしで売っていました。
えっ?と思いました。
これSMフリーそのものではないか?なんで型番を変えてまで各キャリアで売っているのか。
やっぱ縛りやキャリアによっては使えない端末があるのではないか、と感じました。
素人調べではauの情報を発見、LTEバンド 1/3/18/41に対応しているようです。
18がいわゆるプラチナバンドというものなんでしょうか?
しかしソフトバンクではLTE 1/3/8/41 となっていました。いわゆるプラチナバンドは8でしょうか。
これ、ホントにすべてのキャリアで使える端末なのでしょうか?
因みに使用中のシャープSH-M08 1/3/5/8/12/17/19/26/41 ・・・あれauの18がない。
現状はドコモ回線のMVMOの通信SIMしか使っていなかったので気づかなかった。
もしauやUQのスマホプランを契約した際にも転用できるかと思っていたのに、それも怪しいのか?
などなど、最も重要な通信関連の真実がいまいち理解できていません。
一応各キャリアで使用できるバンドがあるのは事実のようですが、実際に契約を自由に行おうとすると
通話品質が落ちたり電波状態が悪くなったりと、端末側の問題で生じる問題を避ける、
あるいは事前に知っておくことで選択する方向性の制限をしておきたいと考えた次第です。
以上、よろしくお願いいたします。
なお端末選定については、憧れのあったXperiaがこんなに安いとは思わなかったので
それならエントリーモデルでも一度所有してみて感触を得てもいいかな、と感じています。
とにかくスマホはシャープばっか使っていたので(安かったしガラホも京セラ以外はシャープだけ)
8点

ご返信ありがとうございます。
以前より状況がだいぶ変化した、と感じましたが
ランニングコストが下がったりと顧客に対しメリットはとても大きい状況であることは理解できました。
しかし端末はうっかりするとSIMフリーで各種手数料も法改正でなくなったからMNPやりたい放題、と
売り文句に使われてもウソではないので、使い始めたあとに「こんなはずじゃ」の一番重要な受信仕様に影響するということですかね。
このXperia、安さに釣られてau回線専用に、とかで買うのがいい方法なんでしょうね。
理解が深まりました。情報ありがとうございました。
例えばこのXperiaに変更し、その後端末を買い足す可能性もありますし、その場合は新たに契約が必要になるかもしれない。
ただ例えばドコモ回線を追加する際に結局安さで同じ端末を買うことに、なーんて間の抜けたなことを想像したりします(笑
考え方によりますが一番重要な対応バンドを把握しておくことを忘れないようにしたいと思います。
書込番号:24995951
2点

ややこしいのでバンドをまとめていましたら、よくはわからないのですが
LTEバンドにて「B26はB18を内包している」からいずれかに対応していればOKという情報に当たりました。
よって手持ちのスマホはB26対応なのでau回線も問題なしということですかね。苦笑
一応修正まで。
いやはや本当にややこしくて難儀だなと頭痛がしてきます。
書込番号:24996302
4点

>よって手持ちのスマホはB26対応なのでau回線も問題なしということですかね。
はい、そうですね。
昨日貼ったau公式の機種別対応バンド一覧表を見ればわかりますが、auスマホであっても機種によって4GプラチナバンドはB18/26両対応機、B18対応機、B26対応機と3つに分かれてます。
auではB18/26が主力なので、プラチナバンド対応非対応ではエリアが大きく変わります。
ちなみにAQUOSシリーズは、2018年モデルまではauプラチナバンドはB26だけ対応でしたね。今利用されてるAQUOS sense2は2018年モデルでAQUOSシリーズでは最後のB26のみ対応機になるはず(2019年モデル以降はB18のみ対応に変更)。
書込番号:24996329 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

毎度素早いご返信ありがとうございます。
ちょっと寄り道になりますが他のモデルはどうかなと見てみました。
ミドルクラスになるのでしょうか、Xperia 10 Wというモデルなんですが
これもSIMフリーモデルがないようですね。どうなってるんだ。
ドコモモデルを見たら思った通りドコモ回線にしか対応してない模様。
徹底してるなぁ。苦笑
しかし楽天モバイルモデルを見たらすべてのバンドに対応している模様。
対応バンドお化けだと思われるGoogle Pixel7が対応していない
ドコモのn79にも対応してるようで、何なんでしょうかね。
現状で知り得る価格を見ると
Xperia AceB は約2万円
Xperia 10 W はドコモモデルが約4万円、楽天モバイルが約6万円
何か人気があるようなので仕様を確認したpixel7は何だか高くて見る気が起きなくて苦笑 9万円くらい?
ただ6万円のミドル端末からみれば高くないのか。
あ、こちらも人気のpixel6aは約45,000円くらいでしょうか。
Googleの端末なんて完全に視野になかったというか全く知らなかったのですが
この価格帯だと比較検討できる気がします。人気の理由がわからないのでまだまだです。
AQUOSはsense7が出るみたいですね。
sense6でもいいのですがSIMフリーで約4万円。あ、よく見たらRAM、ROMともに大容量モデル。
sense6s同仕様モデルだと半額なら結構いい線なのか。
ただこれまでと同じような端末でワクワク感は皆無だなぁ・・・大笑
なんか、対応バンドと端末の性能と機能、価格でごちゃごちゃしてきました爆
一番悩まないのがいいのかなぁ。
詳細はわかりませんがAQUOSは電池持ちが悪いような情報を見ました。
電池容量は各社4,000mAh以上あるのにどうして?という疑問が残りますが
通話メインでの使用を視野に入れると気になる点ではあります。
この容量ならどのスマホも同じようなものじゃないのかな?と感じていたので。
そして確かに対応バンドはB26の記述はなくXperiaとAQUOSはB18ですね。。
pixeは異様に対応バンドが多くB18/26両対応がいい点ですかね。n79以外は笑
質問は当端末のバンドの件でしたが発散しすぎて失礼します。
バンドから端末へ話が広がるのは自然なことだとして許していただければ幸いです。
書込番号:24997360
3点

Xperia 10 Wのドコモ版は、他社4Gプラチナバンドはマルチ対応構成で4G B8/18対応ですよ(他社回線だと5G n77非対応ですが)。
https://www.docomo.ne.jp/product/so52c/spec.html
またau/UQ版及びSoftBank版Xperia 10 Wもプラチナバンドはマルチキャリア対応ながら、ドコモガラパゴスバンド5G n79や4G B21についてはドコモ版と楽天モバイル版のみ対応です。
ソニーの場合オープン市場向けメーカーSIMフリーはハイエンド機だけです(ただしキャリア配慮でキャリア版から数ヶ月遅れで投入、変わりにROM容量はキャリア版の倍で投入)、ミドルレンジについては一応楽天版がメーカーSIMフリーと同じ位置付けにはなりますが、やる気はあまりありません。
楽天モバイルの場合、キャリアながらも保証などはメーカー任せ、キャリア型番もなく型番はメーカー型番と共通になってますからね。
ちなみにAQUOSだとメーカーSIMフリー版がSH-Mxx、楽天モバイル向けがSH-RMxxと通し番号になってたりします。
逆にAQUOSはメーカーSIMフリーはミドルレンジ~スタンダード機中心に展開してます。ハイエンド機は売れないため慎重になるのはある意味当たり前なので、そういう意味ではXperiaは台数は求めず欲しい人に訴求するって感じでしょう。
とにかくキャリア版はもちろん、メーカーSIMフリーでも機種ランクによってバンド構成違いますし、毎回よく調べて購入するのがベストです。
キャリアをよく渡り歩くとかの人は特にですが、まあそういうパターンだと乗り換えの度に端末割引受けて、最新ミドルレンジ機を安く購入とかも有りですけどね。
書込番号:24997408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

10WはUjemio等の格安SIMでSIMフリー版が販売されていると思います。
pixel 6aならMNP一括一円や、運が良ければ端末のみ22,001円で購入できるかもしれませんので、正直10Wよりはお得だと思います。(バッテリー最優先なら別かもしれませんが・・・)
sense6は楽天モバイルで条件次第で実質16000円ぐらいで購入できるのでは?
しばらく使用して使い勝手が悪ければ、MNPで他機種を購入するという選択肢もありかもしれません。
ちなみに自分はドコモと楽天モバイルの2台持ちでしたが、楽天モバイルの値上げもありOCNにMNPしてACEV(一括一円)をドコモで使用し、sense3をOCNで使用しています。
OCNの最安プランは月10分の無料通話も付いているので、自分のサブ機運用にはとても合っています。
低機能で構わないなら、ACEVのバッテリーと携帯性はとても重宝しますよ!
ただ、多くの人は6aとかのほうが幸せだと思いますが・・・
書込番号:24997503
3点

あ・・・同じところを見ていたのに「その他の対応バンド」という項目があったんですね。
やっぱり確認しづらくて困惑するなぁ。補足ありがとうございます。
また、5Gでは同じバンドでも各キャリアで対応しているかどうかも要確認なんですかね。
本当になんなんでしょう。
そうなるとSIMフリー端末でもどのキャリアに対応しているかしっかり確認が必要?
溜息しかでないです・・・
書込番号:24997516
1点

ご返信ありがとうございます。
>キンメダルマンさん
>pixel 6aならMNP一括一円や、運が良ければ端末のみ22,001円で購入できるかもしれませんので、正直10Wよりはお得だと思います。(バッテリー最優先なら別かもしれませんが・・・)
pixel7や pixel6aの仕様を見るとよくわからないのですが標準とか最小とか書いてあって
バッテリ容量って何依存なんですかね。笑
また4,000mAh以上が搭載されていますが、Xperia 10Wの方が有利ということでしょうか?
あ、確かに5,000mAhですね失礼しました。
ただ、必要十分かどうかという話に最終的にはなりますかね。大きいに越したことはないですけど・・・
また今のところMNPは考えていません。
この事情を語りだすと長くなりそうなのでやっていませんでした。
要は現状のauプランから見て結局のところauかUQが価格的に有利と認識しているからです。
MNPはやりたい放題という面もあると思いますが、auはガラホ使いに向けて特殊なプランを用意しているようです。
一度きりの契約変更、転出したら二度と使えないプラン。知った時は本当に驚きました。
最終的にはau脱出覚悟のプランとも言えます大笑
そのプランはスマホデビュープラン。
通話5分かけ放題+3GB の基本料金が2,288円 これが12か月のみ1,100円になるのです。
またさらに24時間かけ放題オプションが1,100円なので月2,200円、2年目以降でも3,288円なのです。
現在の環境はauガラホ通話かけ放題2,500円、ドコモ系格安SIM3GB930円をスマホで使用。
いやー驚きですよ今より安いとは。
ただ述べたようにauから脱出=二度と戻らない宣言になりますね爆
かならず価格が上がるし、ガラホも使えないし、ガラホプランに戻ると現状よりかなり高くなります。
そこにUQの追い打ちです。
音声付き+3GB の基本料金が1,628円、これが自宅にauひかりを入れているため990円になるのです。
通話オプションは選択制、24時間かけ放題オプションは少々お高く1,870円、これでも月2,860円です。
置かれた状況に寄るところが非常に大きいですが、こんな事情もあります。
また笑えることにたまたまですが、このUQの5GプランSIMは私のガラホに対応しているようで、
恐らくですがauでは不可でUQではガラホと行ったり来たりができるようなのです。
余計にau足抜けに傾く気がしてならないという訳の分からない状況になっているような気がして混乱。
ただデータ容量増加や海外使用を考えるとahamoの方がいい印象です。
これも驚きましたがahamoの通信20GBは海外でもそのまま使えるようですね。
15日以上になると激遅になるようですが。
こういう事例を除けばauと異なりUQは基本プランなので3GB以外に15GBがあり
これもauひかり利用で基本料金月額2,090円、要は1,100円でプラス12GBになります。
ahamoの24時間かけ放題オプション付きが4,070円なので微妙になりますが。
その他にMVNOのプランを進められましたが色々問題もあるようでして・・・
このような整理をするのにも相当時間がかかり頭の痛いところへさらに端末が頭痛の種。
端末ゲットを目的にMNPを使おうにもauから一度離れてしまうとだいぶ高くなるんですよね。
コスト的にauに戻らない覚悟を決めなくてはなりません。
au回線ならUQ一択になりそうな感じ。
価格コムの人気ランキングに逆らっている気がしなくもないですが苦笑
本当にすみません長文失礼
書込番号:24997611
2点

>また4,000mAh以上が搭載されていますが、Xperia 10Wの方が有利ということでしょうか?
バッテリー以外まったく同じで、まっさらな状態であれば容量の多いほうが有利でしょうが、実際はわからないですよね・・・
低スペック機と高スペック機で、負荷があまりかからないようなものは低スペック機のほうが有利かもしれませんが、低スペック機で負荷がかかり過ぎると不利な事もあるのではないでしょうか?
自分はXpaeria AX,ZL2,X1C,XZ1C,ACEVと変えて来ました。
特にAX,ZL2では最悪といっても良いくらいSONYのバッテリーはひどかったのですが、前に使用していたXZ1Cはいたわり充電という機能が搭載され、4年使ってもまだ使えそうな感じの耐久性だと思いました。
嫁のXZ1Cも約3年半、子供のZX2Cも約3年使用してバッテリーに関しては問題ないので、個人的にはSONYのバッテリー耐久性の信頼は高いです。
キャリア、プランに関しても、最善の選択は中々難しですね。
うちは6人家族で、ドコモ 5台、ソフトバンク1台、OCN1台、auガラホ1台、寝かしてある子供携帯が1台あり、光回線、Dカードの縛りでドコモを最低3回線残しながらの学割、MNPを駆使しし、新たに購入しても前のスマホが使える限り使用したり、家族のお古を使いまわししたり、楽天が急に値上げしたり、政府の方針に振り回されたりして、もう訳がわからなくなって来ています・・・
>現在の環境はauガラホ通話かけ放題2,500円、ドコモ系格安SIM3GB930円をスマホで使用。
auは変えずに、格安SIMのほうをうまく活用する方法はないですかね?
正直自分は詳しくはないですが色々と調べる価値はあるかもしれません。
書込番号:24997895
6点

ドコモの場合、機種ごとのスペック見るより対応バンド一覧PDF見る方がわかりやすいです。
ttps://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/support/product/band.pdf
(価格.comではPDF直リンク貼りは控えるようになってるためURL先頭の[h]は省いてます)
ついでにSoftBankの機種別対応バンド一覧も貼っておきますね。
ttps://www.softbank.jp/mobile/set/common/pdf/support/usim/unlock_procedure/frequency-band-list.pdf
Xperia 10 Wだと楽天版と同じメーカー型番モデルが一部MVNOで取り扱いありますが、カラバリは1色または2色展開なんですよね。
ソニーは前からMVNO向けモデルは、台数見込めないかかカラバリ絞ってます。
そういう意味ではキャリア版の方が選ぶやすいとかはありますが、対応バンドから判断する場合は、ドコモ版または楽天版が無難となってます。
もちろんカラバリは重視しないという場合は、問題ないですけどね。
あとXperiaシリーズはOSアプデ含めたサポートも人によっては重要ですが、OSアプデは基本2回ですが販路によってはOSアプデ1回だけまたは最初から切り捨てもあり、セキュリティ更新も早めに切るキャリアもあるため、長期という面からはドコモまたはau/UQ版が無難だったりもします。
スマホはこの11年で150台以上購入してきましたし(今年だけで10台以上購入してます(笑))、iOSはもちろん、Androidも主要ブランドは一通りのメーカー利用してきましたが、各社最新機種であっても一長一短ありますからバンド以外の部分だと何を重要視するかでしょうね。
安くてもコスパいい機種はありますし、高くても微妙な機種もあったりで、メーカーによって大きく違ったりもあります。
ちなみにXperiaシリーズだと、最近の機種は昔のイメージで利用すると全く違うものに感じる場合もあったりします。純正アプリは軒並み廃止でGoogleに置き換え、素のAndroidベースになり昔のような使い勝手ではなかったりもありますね。
またバッテリー容量についても、容量が大きいから必ずしも持ちがいいわけでもないですね。
例えば5,000mAhと4,500mAhの機種で大差ない場合もあったりしますし、極端に言えば5,000mAhと4,000mAhの機種で持ちが近いものもあったりで、メーカーはもちろん採用SoCによっても大きく変わってくるので単純比較できない部分でもあります。
書込番号:24997943 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いろいろご教示いただき本当にありがとうございました。
頭の中がだいぶ整理できてきた気がします。
通信のみ契約に関しては何のためらいもなくMVNOと契約できたのですが
音声つきとなるとサポート状況に大きな変化のあるMVNOに移るのに敷居があるように感じています。
UQはauショップで対応できるところがあるとのことですが、詳細はUQへ問い合わせ、ということで
HPを見たらよくわからなくて苦笑
そうなるとahamoはもっと敷居が高そう笑
事務手数料だけになったとはいえ、何か見落としはないかと心配症なのがいけないのでしょうかね爆
端末は時間をおいて冷静になったように感じていますのでとりあえず安いのを買うか
お試しだけなら新規でUQ契約でau回線の運用をしてみてメインをどうするか考えようかと思います。
KDDIの大規模トラブルがありましたし、複数回線を持つならau、ドコモ回線と分けたいところでもあります。
さてさてドコモ回線を持つならどのMVNOがいいのだろう、と探してもあまりいいのがないなぁ・・・
一番の敷居は専用アプリが必須と言う事でしょうかね。
UQの場合はそれがなさそうだし(要確認)、MVNOとは言え本当にほぼauになっているとは知りませんでした。
通話メインの端末はバッテリのへたりを考慮して大容量バッテリーの安価モデルで十分か。
定期的な買い替え前提でスマホとしての使用はサブみたいな。
だからこ通話メイン端末のキャリアは決めとかないといけないということもよくわかりました。
再度同類の質問をするかもしれませんが、ありがとうございました。
書込番号:24999465
2点

>音声つきとなるとサポート状況に大きな変化のあるMVNOに移るのに敷居があるように感じています。
例えばドコモのエコノミーMVNOであるOCNモバイルONEとかだと、ドコモショップで契約ができますし、ドコモ端末の同時購入とかもできます。
ドコモスマホだと2022夏モデルあたりから、APNはドコモのspモードに加え、OCNも追加されてたりしますからAPN設定での入力ミスなどもなくなってます。
OCNを運営するNTTレゾナントはドコモの100%子会社になり、ドコモ傘下の会社になりました。
UQ mobileやY!mobileのようなサブブランドがないドコモですが、OCNとの連携を強化して事実上のサブブランド的な位置付けにしていく方向なのかなと思います。
あとOCN以外にも量販店などで取扱がある大手MVNOだと、オンラインのみ受付のMVNOに比べ敷居は低いかと思います。
ドコモMVNOもいろいろ利用してきましたが、MVNOによっては専用アプリはあるものの利用は必須ではありません。各種設定変更や通信量確認などWebブラウザからでも利用できます。
>UQの場合はそれがなさそうだし(要確認)、MVNOとは言え本当にほぼauになっているとは知りませんでした。
今のUQ mobileはMVNOではなく、2020年秋の統合後auサブブランドになってます。
そのため5Gプランはauベースになり、各種連携もMVNO時代のMy UQ mobile IDからauと同じau ID利用に変更されてます。
一応My UQ mobileという料金確認だったり各種設定するアプリがありますが、アプリ利用は必須ではありません。
書込番号:24999562 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

少々時間を空けてしまいました。
思いついた時間に色々検討する形になりましたが、とりあえず
キャリアフリー視点で考えるとXperia AceBはあまりにキャリア制限が大きいことを認識できたので
購入対象から外す決心がつきました。
本機があまりに極端なのだろうかと比較してみたのがXperia 10WやAQUOSですが
各キャリアのプラチナバンドは網羅されているようなのでこの価格帯の端末が下限かなと。
そうなるとGoogle Pixel6aなんかも価格的には候補になってきそうですが
よくは知りませんがサムスン製のCPUがどうのこうのとか。謎
またAQUOS sense6もなんか初期設計不良があって大変らしいとかも散見しました。
完全無欠なものなんかムリと思いつつ、重大な欠点を持つものを敢えて選択する理由はないですよね。苦笑
あ、板ズレになりますがpixelはSDカードスロットがないんですよね。
これは私にとって問題ではないです。何せSHARP端末では何度SDカードを破損されてきたことか。
もれなく購入した端末はすべて壊してくれました。
写真もSDカードへの保存先切り替えを要求してきますが絶対にそんなことはしませんね大笑
つまり、無用な機能はいらないということ。
しかし外部ストレージがFAT32にしか対応できていないとのこと。
なのに付属のUSB-A変換アダプタでUSBメモリや外付けSSDドライブなどを使うとかいう紹介記事が多くて謎でした。
大容量ストレージをFAT32で使うの?という感じで。これが一番疑問ですかね。
日常的にはPCと直接つなぐので気になりませんが遠出した際には必要になりそうですし。
OCNの件も少々調べましたが、やっぱドコモ系は少々値が張る印象です。
田舎住まいなので通信エリアに差異がなさそうならauひかりと使用している関係からも
KDDI系にするのが素直なのかな、といった感じでまとめに入っています。
ただ急ぎでもないので、sense7の情報が出た頃、あるいは年末年始のバーゲン狙いでいこうかと思います。
書込番号:25006821
2点

重要なのはほしい端末を決めること、それにキャリアを合わせるほうが目移りしなくて済みますよ。>おおお、、さん
書込番号:25028827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれからまたまた時間を空けてしまいました。
狙い通りというべきかどうか難しいですが、各キャリアで差があるものの
田舎でも新規契約で端末一括1万円+税でゲットできる様子を確認できました。
時間の関係で店員さんに確認は取りませんでしたので勘違いがあるかもしれませんが笑
キャリア依存傾向が高いこの端末でもこの価格で新規契約ならまぁいいか、と。
ここのところGoogle Pixel6aとの比較でかなり悩んでいました。
SHARP sense7との比較では、性能の単純比較は完全にPixel6aに軍配と感じていますが
Google謹製OS依存による通話録音や録音アプリが使えない状況になっているらしいと
ところどころで見かけました。
つまり、日常使いではsense7の方に軍配ということだろうかと。
指紋認証もsense6が画面認証だったようですがセンサ式に変更されているし
Pixel6aはsense6と同じ、そしてあまり評判もよろしくない印象。
日常使いでストレスが出るのは精神衛生上よくないですよね苦笑
OSバージョンアップについてはSHARPはGoogleに及ばずとも合格と感じています。
しかしXperiaはこういう検討の蚊帳の外、割り切りなのかなー、と。
ならば安いものなら、と愚考しているところです。
書込番号:25036082
1点

割り切りの思いが大事だと思いますよ。
MNP1円配布キャリア束縛用スマホだと・・・
と思うと、悪い所より良い所が目立つようになるかもしれません。
使用して3ヵ月ぐらい経ちますが、自分が今まで使用して来たXperiaに比べプチフリが多いのは気になりますね。
それと、写真が記録されていない時が3回ほどあったので要注意です。
プチフリは今までも経験して来たので言う程気になりませんが、写真はちょっとキツイですね。
自分の端末だけかもしれませんが。
書込番号:25036305
2点

ご返信ありがとうございます。
写真の件、確認してみました。
Xperiaでは保存されない事例が思った以上に多い印象を受けました。
前モデルのACE ii でも同様の現象があったという口コミも見つけました。
その後アップデートがあったようですがそれによって修正されたかどうかまでは確認できませんでしたが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032528/SortID=24122297/
ちょっと悩みますが、基本的にこの端末のカメラ性能は相当よくないと聞き及んでいるので
最悪QRコードさえ対応できればいいか、と割り切るしかないかもしれないと考えています。
そうなると必要に応じて端末を買い足した方がいいのか・・・結局pixel6aになりそう大笑
従来の悩みとしては音楽プレーヤーですかね。
今まではLISMO愛用でした。ガラホで運用しています。
ガラホを使わなくなる前提で考えると、今までいいアプリが見つかってないため
標準アプリ欲しいなと思っていたんですがSHARP端末にはないんですよね・・・
本機には音楽再生アプリが付属するようなのでそれが利点になり得る、か?笑
対してsense7は通話録音機能があったりと日常使いに不満点が少ないのも確か。
あ、本機にもこの機能はあるようですが、sense7では60分上限等々仕様が明記されているのに対し
本機ではザっと書かれているだけで少々心配な点ではあります。
というか、Google Supportによると9以降なら普通にできると記載がありますが
12以降では何か制限ができたと聞きましたし
SHARPのものは簡易メモ機能とか言うものらしいしでいまいちよく理解できてないのが現状です。
京セラ製のガラホ現行モデルで通話録音が60分まで可能になったとの情報を得て
いいなぁと思いつつ、ROM8GBでは限界があるよなぁとも感じていました。
そこに現在の大容量バッテリー化したスマホがあることに驚きを感じていたので
この価格なら通話専用程度の感覚で切替えるのもアリかなと感じつつ
肝心の通話録音ができるのかどうかの確信が得られないのがもどかしいところです。
このあたりがクリアされたら
UQプラン無料通話60分オプションを付けて月1,540円が新たにかかる結果になりそうな予感。
書込番号:25036938
1点

現在持っている私見で恐縮です。
指紋センサーの件ですが、よくある紹介動画をいくつか見たとき、
sense7のセンサー位置が電源ボタンと別に側面下側に設置されている点に対し
右手のてのひらで握っただけでセンサーが認識したという実演を見かけました。
おもわず「はぁ?」と感じたものです。
なんですか、手のひらでも登録したんかいな、と。意味不明すぎて何をしてるんだこれって感じ。
対してXperiaのセンサ一体式電源ボタンをいたく評価している様子。
しかしあるレビューでは、センサーを感知させる際に指で押し込んでしまい
センサ感知クリアして電源オンしたのに電源ボタンを押した形になりオフになるということを
繰り返すような操作になることがある、と見かけました。
そうかそういうこともあり得るな、と一体式のデメリットみたいな印象を受けました。
まぁ、動画系紹介は端末実機を入手したのに本当に特徴的なことはほぼ紹介されず
単なるスペック比較に終始してて困惑して終わることを学習しました。
見ても仕方ないレベルかな、と。
またCPU性能がうんぬんというのは私はよく理解していないので何ともコメントしがたいのですが
この端末に求めるのは、私にとっては通話専用ガラホの切り替えというイメージですかね。
ガラホは電池持ちがハンパない上、充電速度がとても速いため2時間程度の長電話をしても
まだまだいけるしすぐに満充電になるような性能を持ちます。
また片手(左手)で受信した際にカパッと開けば即通話できる機能設定ができるため
片手で手軽にすべてが完結するし、物理キーなので位置を把握しやすいことも文字入力するのに
利点になっていると感じています。
スマホでは通話をしたことがないので、このあたりどうなのか心配ではあります。
スマホは両手操作がデフォなら慣れるしかないのでしょう。どうなんだろ。
どうやらXperiaはアプリ強制終了が多いようですね。アップデートで解消した例もあるようですが
実際はどんな状況なのか心配ではあります。
我が家のガラホはショートメッセージ受信機と化している現状もあり、認証コードは確実にゲット。
しかしそれを確認している最中に入力したいアプリが強制終了してしまうのではお話になりません。
RAMが4GBもあるのに不足だ足りないんだと連呼されているのも不思議です。
我がsense2は旧Androidにふさわしく3G時代と大差ない2GBしかないがメモリ開放を気づいた際にやっておけば
特に問題のある動きにはならないです。何がそんなにRAMを必要とするのだろう?
こんなレベルの問題が旧型Xperiaから続いているようなので、ちょっとなぁという印象になろうというものです。
とは言え、まずは通話メイン端末としてゲットするのはやはり悪い選択ではないかと
通話録音のことがクリアできれば。
書込番号:25037614
1点

今さらこのスレを延ばすことにためらいを感じながら
解決済にするのを忘れておりました。
3件までしかGoodをつけられない仕様なのでご容赦ください。
あれからしばらくは放置あるいは忘却していたのですが
先月になってやっぱりガラホから切り替えようかなとまた発病(笑)しました。
しかし3月までとくらべ1万円ほど価格がアップしてしまったこと。
OSバージョンが13へアップされたとのこと、しかしよくはわかりませんがSMSでトラブルがある等の情報を見かける。
総じてXperiaという端末は基本的なところが弱いのか?と疑わざるを得ないなぁ、と。
複数台持ちならいざ知らず、現状では二段階認証で必須になりつつあるSMSにまで信頼性がないとなると少々不安。
そうこうしているうちにGoogleストアで期間限定でPixel 6aが安価になった模様。
よくよく見るとどうやら新型の7aリリースの影響らしく。
7aはほぼ6aと外見上同じらしく、一番気になる画面指紋認証方式は同じなんだろうな、と。
Pixelで気になるのは、順番にこの認証方式とヘッドフォンジャックがないこと、やや重いこと。
これらを解決できるAQUOSは価格的に高くなってしまって手を出しにくくなっている。
本機とpixel 6aの価格差が詰まったのなら本機を選択する意味があまりなくなってきていると考えるのは自然かなとも感じているところです。
結論:質問当初から進歩がない自分に気づく。爆笑
ケータイスマホ履歴を振り返ればなんとほぼSHARP端末ばっか使ってる自分に気づく。
最終段階でいろいろ注文はあれどSHARPに傾く自分の理由がここにあるのだろう。
書込番号:25251919
0点

解決済としましたが
偶然は重なるもので来月にかけて色々変わるものがあるという情報を散見して
本日ブラついてみました。
本端末は近辺において年度末より価格は下がらない様子。
UQ契約付きが当初の計画でしたが思い切れずにはや数ヶ月。
最近になってOCNでAQUOS sense7が3万円という情報を見かけ悩み(笑
しかしプレフィックスかーと嘆き(笑笑
来月からUQのプランがだいぶ改悪になるようだと気づき
UQの新規申し込みをしておこうかと悩み(笑笑笑
決定打がないまま期限が来て自分の中でぐるぐるしながらでしたが・・・
そんなところに目に入ったのが最近UQからリリースとなったPixel 6aでした。
本日まで端末のみ購入でも22,000引き、au ID紐付きの分割払いという条件付きで購入。
(ちなみにdocomoやsoftbankからのMNPならさらに22,000引きでした)
本端末とAQUOS sense7と価格差がないので勝負にならないのかなと思い切りました・・・
来月になったらまた違うキャンペーンが展開されるのでしょうけどこればかりはわかりません。
まだ何もしていませんが指紋認証と、将来的にn79非対応に悩まされるのかと不安は残ります(大笑
購入後に気がついたことと言えば、まだ今の端末で運用できるんだけどなという根本的なこと(大爆笑
しかしPixel 6aで満足できないとなるとこれ以上の費用を出して新しい端末をとはならないだろうと考え
購入したとも言えます。
(そうだヘッドフォンジャックがないんだった、USB給電器とか色々買い足さなければ)
しかし色々調べてもあとからあとから新しい情報をたまたま見つけることになり難儀しました。
本日になって発見した情報は日本通信の格安プランでしたがdocomo回線、Pixel 6aとは相性が・・・
まぁMVNOは通信品質に難ありと聞き及んでいるし5Gを使うことはまだまだないだろうという判断。
とりあえずpovoのSIMが格安で入手できるとの情報を見たので契約して運用してみようかと。
povo自体どういうものか知らなかったわけですが(苦笑)
povo2.0は基本的にAndroid9.0以上の端末に対応しているようですね。
手持ちのものはセーフでよかった。
ご報告まで
書込番号:25281952
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SOG08 au
テレビなんかを録画して再生してみると音声が大きくなったり小さくなったり。
これはモノラルスピーカーだからですか?
この録画した映像をYou Tubeなんかにアップしてそこに他人がアクセスして再生してみると音声は普通に聴こえるんでしょうか??
書込番号:24883796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

内蔵マイク感度の問題の様に思います
イヤホン端子が有るなら外部マイクを接続してみると改善する可能性有ります
しかし、それ以前に内蔵マイクの感度が悪いと確認出来ればメーカー保証期間内なら修理した方が良いかも知れません
書込番号:24884073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構、頑丈なケースを普段つけているのですが、もちろんマイクのところは穴があいていて塞がったりはしてないのですが、もしかしたらケースを外せばうまく音を拾ったり、、、一度試してみます。
書込番号:24884526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SOG08 au
先日、GooglePixelから買い替えをしたばかりです。
レジで、PayPayで支払う時や、アプリのクーポンを使用する際に、バーコードが読み込めなく、毎回、画面をもっと明るくして下さい、と言われてしまいます。
結局、これ以上明るくすることが出来ず、レジで後ろの人を待たせてしまうことになるため、現金で支払っています。
設定で、明るさのレベルは100%、明るさの自動調整もオフにしているのですが、何か明るく出来る方法は他にあるのでしょうか?
また屋外で使用する時も、あまりの画面の暗さに不便さを感じています。
買い替えて数日ですが、既に買い替えたい!と思っています。
書込番号:24825138 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

門外漢の出鱈目回答です
https://www.au.com/online-manual/sog08/sog08_01/m_10_00_08.html
他に調整してみたら良さそうなのはナイトライト、ホワイトバランスの項目だと思います。実機を持ち合わせていないので具体的にどう調整すれば良いかについてはコメントを控えます。悪しからず。
書込番号:24825184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザー補助の設定に「さらに輝度を下げる」という項目がありますが、これがONになってたりしませんか?
書込番号:24825481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
ショップに相談しにいったところ解決していただきました。
今は画面も明るくなり、問題なく使用できています。
書込番号:24826835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ショップに相談しにいったところ解決していただきました
何をどうしてもらったら解決したのかを書けば、他の人の役に立つのに。
書込番号:24827403
104点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SOG08 au
4年くらい使用していますが、最近本体の容量が足りないと通知ばかりくるので機種変更を考えています。普段は音楽を聞いたり、時々写真をとったり、ネット通販、LINEなどでゲームは一切しません。ハイスペックなものは必要ないし、何より小さめの物が良いです。今年もやっと新しいXPERIAがでたと思ってみたのですが、Ace3はサイズ的に理想ですが、今の機種より性能的には劣りますか?速さとか、私はあまり詳しいことが分からなくて教えてください!
それと、iPhoneの方がサイズ的には理想なのですがずっとAndroidなので使える自信がありません。iPhone13miniとAce3を比べたらどう違いますか?
書込番号:24745308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

iPhone13MiniはOSからして違いますし、個人的にはAce3と比較する機種では有りません
Ace3はSDM480がCPUですのでエントリー5Gスマホの位置付けです
買えるならiPhone13Miniの方が良いです
書込番号:24745366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

xz1 compactとは、性能的にはほとんど変わりません。
体感上、多少、はやくなるかも、という程度です。
サイズ感は変わらないまま、画面はだいぶん大きくなり、見やすくなります。
重さはちょっと重くなります。
iPhone 13 miniは、圧倒的に速いです。
iPhoneの方が使い方はシンプルなので、androidからの移行は容易です。
よほど複雑な使い方をしていなければ、すぐに慣れるでしょう。
指紋認証に未対応なので、マスクだと不便でしたが、最近のアップデートでマスクをしていてもOKになりました。
バッテリはあまりもちません。
コンパクトなスマホを求めているなら、その二つの比較です。
値段はかなり違ってくるので、その差をどう考えるか、ですね。
書込番号:24745446
5点

単純に容量はROM32G→64Gと数字だけは倍になるので余裕が出来ると思いますが、最近のAndroidのシステム容量の大きいこと!システム容量でROMを圧迫します。
私も小さい機種が欲しくてaceVを候補に上げていたのですが、今は足踏み状態です。
自分はarrowsNX9という5G対応の機種を使っていますが、使用容量が64.5Gと64Gを超えていました。
そのうちシステム容量が36Gとビックリするほど使っていました。Android11にアップデートしたからなのか、5Gだからなのか分かりませんが、システム容量が大き過ぎてaceVへの機種変更を躊躇しています。
要らないアプリ、PDFなどを削除してやっと59Gまで減らしました。出荷時のAndroid12のシステム容量はどれくらいなのでしょう?
まあ、仮に出荷時のシステム容量が36Gあったとしても
なつ7773さんの使い方ならOSをアップデートするまでは快適に使えると思いますよ。
本当に高スペックを必要とする人どれだけいるでしょう?
書込番号:24745546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

単純に性能を比べるなら、iPhone13miniでしょう。
ハイスペックなものは必要ないと言われてますので、ACE3の選択肢も私はありだと思います。
ただ、MNPや、年齢制限のある新規の契約での購入を考えるなら、時期が来ればiPhone13miniもかなりお安く買えるかもしれません。
もし同じキャリアの機種変であれば、その価格差はかなりあると思います。
カメラに拘りがあるならiPhone13miniにしたほうが後悔しないと思います。
今までと同じように使用したいならACE3、音楽をCDから取り込んだり、データをPCに保管する機会が多い場合もACE3のほうが使い勝手がいいと思います。
自分も一年以上XZ1Cの次の機種を何にするか迷って、iPhone miniやSEも考えましたが、今はACE3が最有力候補です。
書込番号:24746184
8点

皆様、色々と教えて頂きありがとうございます。
私はカメラの拘りもそこまでなくて、今のXPERIAより画質?が落ちなければ良いかなくらいです。確かにiPhoneはとても写り綺麗ですよね!iPhoneへの憧れもありつつ、慣れてるしAceでも私には充分なのかもしれないなぁと思っています。
それと画面がHD+となっていましたが、それはcompactと比べると変わりはありませんか?
書込番号:24746208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはAceVよりも10Wの方が良いと思いますが、XZ1Cは腐ってもハイエンドなので、可能ならば型落ちの5Uか5Vに機種変した方が後悔しないと思います
Xperiaのミドル以下はサイズこそジャストフィットでも、快適さは格段に下がる傾向にありますので
書込番号:24746288
5点

XZ1Cのコンセプトは、コンパクトでもハイエンドなスマホ。
かたや、ACEVはコンパクトなエントリー機。
基本的な時代の進化はあれど、意識的にハイエンド機と差別されていると考えたほうがいいように思います。
カメラは単純に画素数の比較で言うと、ACEV1300万画素で、XZ1C 1920万画素となります。
詳しくはわかりませんが、ACEVは機能的にも色々とはぶかれているかもしれませんので、期待しないほうがいいんじゃないですかね?
画面の解像度を単純に比較すると、ACEV 1,496×720 、XZ1C 720×1280 となっていますので、良くはなっているような気が。
ACEVが明らかに優れている部分は、ROM64G(32G)、バッテリー4500mAh(2700mAh)で、それ以外は同等もしくはそれ以下ぐらいの感じで自分は思うようにしています。
エントーリー機に期待すると後悔しますので、ハードルを下げて良かったらラッキーぐらいの気持ちで・・・
書込番号:24746351
11点

何に重きを置くか、だと思いますよ。妥協できない事は何か?
サイズに妥協出来るなら上位機種がイイのはその通り。
ちなみ、私の場合は小型のサイズが第一に上がります。
次に容量、そして価格。
性能は使って見ないと分かりません!
aceVは小型のサイズと一括購入出来る価格で候補に上がっています。
ちなみに、小型サイズと容量で候補に上がっているのはGalaxyS22です。
性能と価格が全然違う2つが候補になっています。
一括購入を是としている私としてはaceVは魅力的なんですけどね
書込番号:24746463 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)